JPS61217588A - 海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法 - Google Patents
海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法Info
- Publication number
- JPS61217588A JPS61217588A JP60058870A JP5887085A JPS61217588A JP S61217588 A JPS61217588 A JP S61217588A JP 60058870 A JP60058870 A JP 60058870A JP 5887085 A JP5887085 A JP 5887085A JP S61217588 A JPS61217588 A JP S61217588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion preventive
- grounding
- potential
- stern
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気
防食方法に関するものである。
防食方法に関するものである。
「従来の技術」
海水中に没している船尾部外板、推進翼、舵等の船尾部
近傍構造体は、海水中の熔解物、推進翼面の応力の違い
、キャビテーシ゛ヨンによる衝撃力、異種金属の組合わ
せ等による影響を受けて、腐食を生じるため、この腐食
の防止に電気防食方法が採用されている。
近傍構造体は、海水中の熔解物、推進翼面の応力の違い
、キャビテーシ゛ヨンによる衝撃力、異種金属の組合わ
せ等による影響を受けて、腐食を生じるため、この腐食
の防止に電気防食方法が採用されている。
従来、前記船尾部近傍構造体の電気防食手段としては、
流電陽極法と、外部電源法とがあるが、ここでは外部電
源法による電気防食手段について第3図により説明する
。
流電陽極法と、外部電源法とがあるが、ここでは外部電
源法による電気防食手段について第3図により説明する
。
第3図において、1は船体外板、2は推進翼、3は、推
進翼2の回転軸、4は舵であり、海水中に没している船
尾部の外板l、推進翼2、舵4を船尾部近傍構造体と総
称する。 ゛前記船尾部の船底外板1には不溶性
陽極5が設けられており、この不溶性陽極5は、船内に
設けられている外部電源としての整流装置6の出力端子
と電気的に接続されている。
進翼2の回転軸、4は舵であり、海水中に没している船
尾部の外板l、推進翼2、舵4を船尾部近傍構造体と総
称する。 ゛前記船尾部の船底外板1には不溶性
陽極5が設けられており、この不溶性陽極5は、船内に
設けられている外部電源としての整流装置6の出力端子
と電気的に接続されている。
前記不溶性陽極5の前方位置なる船尾部の船底外板1に
は、船体の防食電位を検出する電極7が設けられており
、この検出電極7は、前記整流装置6の制御用入力端子
と電気的に接続されている。
は、船体の防食電位を検出する電極7が設けられており
、この検出電極7は、前記整流装置6の制御用入力端子
と電気的に接続されている。
前記推進翼2の回転軸3と船体外板1間には、任意のス
リップリング8を介して回転軸接地回路9が設けられて
いる。
リップリング8を介して回転軸接地回路9が設けられて
いる。
この回転軸接地回路9は、船舶の航走中に、回転軸3と
軸受とが濶涜油の油膜により絶縁状態となり、この絶縁
状態が長期に及んだ場合に回転軸3系に流入する迷走電
流を船体外板lへ逃がし、迷走電流による回転軸3系の
腐食を防止するものである。
軸受とが濶涜油の油膜により絶縁状態となり、この絶縁
状態が長期に及んだ場合に回転軸3系に流入する迷走電
流を船体外板lへ逃がし、迷走電流による回転軸3系の
腐食を防止するものである。
しかして、前記不溶性陽極5から海水10を介して船尾
部の外板1、推進翼2、舵4等に防食電流11が流れ、
これ等船尾部近傍構造体は電気防食効果を受ける。
部の外板1、推進翼2、舵4等に防食電流11が流れ、
これ等船尾部近傍構造体は電気防食効果を受ける。
一方、前記船尾部近傍構造体への防食電位は、前記検出
電極7により検出され、この検出電極7からの検出電位
により、前記整流装置6を自動制御して、出力を変化さ
せ、不溶性陽極5から海水lOを介する船尾部近傍構造
体への防食電流11を適正な値に維持すべく図っている
。
電極7により検出され、この検出電極7からの検出電位
により、前記整流装置6を自動制御して、出力を変化さ
せ、不溶性陽極5から海水lOを介する船尾部近傍構造
体への防食電流11を適正な値に維持すべく図っている
。
「発明が解決しようとする問題点」
ところで前記検出電極7による船尾部近傍構造体への防
食電位の検出は、不溶性陽極5と検出電極7との距離に
相関し、検出電極7の設置位置によっては、船尾部近傍
構造体のうち推進翼2を中心的な防食対象とした場合、
推進翼2に対する防食電流11の値が異なり、適正な防
食電位が得られない場合があった。
食電位の検出は、不溶性陽極5と検出電極7との距離に
相関し、検出電極7の設置位置によっては、船尾部近傍
構造体のうち推進翼2を中心的な防食対象とした場合、
推進翼2に対する防食電流11の値が異なり、適正な防
食電位が得られない場合があった。
また前記回転軸接地回路9の管理不十分によって、回転
軸3系の迷走電流を確実に船体外板1へ逃がすことがで
きず、回転軸3系に腐食を生じさせる問題点があった。
軸3系の迷走電流を確実に船体外板1へ逃がすことがで
きず、回転軸3系に腐食を生じさせる問題点があった。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、前記従来の問題点を解決すべくしたものであ
って、その構成を第1図に基づき以下に説明する。
って、その構成を第1図に基づき以下に説明する。
第1図に示す如く、船舶の推進翼2と、船尾部の船底外
板1に設けられた不溶性陽極5との距離に等しいかそれ
以上不溶性陽極5の前方位置なる船尾部の船底外板1に
設けた防食電位検出電極7により、不溶性陽極5の外部
電源用整流装置6を制御し、かつ前記推進翼2の回転軸
3と船体外板1間の回転軸接地回路9中に設けた接地電
圧計12と、磁気−電流変換型接地電流計13とにより
、回転軸接地回路9の接地抵抗を計測するようにしたも
のである。
板1に設けられた不溶性陽極5との距離に等しいかそれ
以上不溶性陽極5の前方位置なる船尾部の船底外板1に
設けた防食電位検出電極7により、不溶性陽極5の外部
電源用整流装置6を制御し、かつ前記推進翼2の回転軸
3と船体外板1間の回転軸接地回路9中に設けた接地電
圧計12と、磁気−電流変換型接地電流計13とにより
、回転軸接地回路9の接地抵抗を計測するようにしたも
のである。
「作用」
前記の如く、推進翼2と、不溶性陽極5との距離に等し
いかそれ以上不溶性陽極5の前方位置に防食電位検出電
極7を設けることにより、第2図に示す如く、推進翼2
に対する不溶性陽極5からの防食電位を、防食電位検出
電極7による設定電位とほぼ等しくすることができる。
いかそれ以上不溶性陽極5の前方位置に防食電位検出電
極7を設けることにより、第2図に示す如く、推進翼2
に対する不溶性陽極5からの防食電位を、防食電位検出
電極7による設定電位とほぼ等しくすることができる。
また回転軸接地回路9中に設けた接地電圧計12と、磁
気−電流変換型接地電流計13とにより、回転軸接地回
路9の接地抵抗を計測し、監視することができる。
気−電流変換型接地電流計13とにより、回転軸接地回
路9の接地抵抗を計測し、監視することができる。
「発明の効果」
以上述べた本発明の海水中の船尾部近傍構造体の外部電
源式電気防食方法によれば、推進翼に対する不溶性陽極
からの防食電位を、防食電位検出電極による設定電位と
ほぼ等しくすることができるので、推進翼を中心とする
船尾部外板、舵等を含む船尾部近傍構造体に対し、常に
適正な防食電流を流すことができる。
源式電気防食方法によれば、推進翼に対する不溶性陽極
からの防食電位を、防食電位検出電極による設定電位と
ほぼ等しくすることができるので、推進翼を中心とする
船尾部外板、舵等を含む船尾部近傍構造体に対し、常に
適正な防食電流を流すことができる。
しかも回転軸接地回路の接地抵抗を常に測定し、監視す
ることができるので、接地不良に伴う迷走電流による推
進翼回転軸系の腐食を未然に防止できる。
ることができるので、接地不良に伴う迷走電流による推
進翼回転軸系の腐食を未然に防止できる。
第1図は海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防
食方法の本発明実施例を示す説明図、第2図は船舶推進
翼に対する不溶性陽極の防食電位と、防食電位検出電極
による設定電位との関係を示すグラフ、第3図は海水中
の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法の従来例
を示す説明図である。 1・・・船体外板、2・・・推進翼、3・・・回転軸、
4・・・舵、5・・・不溶性陽極、6・・・外部電源用
整流装置、7・・・防食電位検出電極、8・・・スリッ
プリング、9・・・回転軸接地回路、10・・・海水、
11・・・防食電流、12・・・接地電圧針、13・・
・磁気−電流変換型接地電流計第2図 g−熱
食方法の本発明実施例を示す説明図、第2図は船舶推進
翼に対する不溶性陽極の防食電位と、防食電位検出電極
による設定電位との関係を示すグラフ、第3図は海水中
の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法の従来例
を示す説明図である。 1・・・船体外板、2・・・推進翼、3・・・回転軸、
4・・・舵、5・・・不溶性陽極、6・・・外部電源用
整流装置、7・・・防食電位検出電極、8・・・スリッ
プリング、9・・・回転軸接地回路、10・・・海水、
11・・・防食電流、12・・・接地電圧針、13・・
・磁気−電流変換型接地電流計第2図 g−熱
Claims (1)
- 船舶の推進翼と、船尾部の船底外板に設けられた不溶性
陽極との距離に等しいかそれ以上不溶性陽極の前方位置
なる船尾部の船底外板に設けた防食電位検出電極により
、不溶性陽極の外部電源用整流装置を制御し、かつ前記
推進翼の回転軸と船体外板間の回転軸接地回路中に設け
た接地電圧計と、磁気−電流変換型接地電流計とにより
、回転軸接地回路の接地抵抗を計測することを特徴とす
る海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058870A JPS61217588A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058870A JPS61217588A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61217588A true JPS61217588A (ja) | 1986-09-27 |
JPH0470396B2 JPH0470396B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=13096775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60058870A Granted JPS61217588A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61217588A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011088542A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence | 船舶のuep低減方法及び装置 |
GB2475731A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-01 | Vetco Gray Controls Ltd | Cathodic protection monitoring method |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP60058870A patent/JPS61217588A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011088542A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence | 船舶のuep低減方法及び装置 |
GB2475731A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-01 | Vetco Gray Controls Ltd | Cathodic protection monitoring method |
US8154296B2 (en) | 2009-11-30 | 2012-04-10 | Vetco Gray Controls Limited | Cathodic protection monitoring |
GB2475731B (en) * | 2009-11-30 | 2014-01-22 | Vetco Gray Controls Ltd | Cathodic protection monitoring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0470396B2 (ja) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8118983B1 (en) | System for inhibiting corrosion of submerged components in a marine propulsion system | |
US2863819A (en) | Insoluble trailing anode for cathodic protection of ships | |
EP2300638B1 (en) | A marine surface vessel and a method for a sacrificial anode in a marine construction | |
US8226812B2 (en) | Control of a corrosion protection system | |
US4559017A (en) | Constant voltage anode system | |
JPS61217588A (ja) | 海水中の船尾部近傍構造体の外部電源式電気防食方法 | |
NO162973B (no) | Innretning for overvaaking av et katodisk beskyttelsessystem. | |
US3488274A (en) | Electrolytic composite anode and connector | |
CN114450435B (zh) | 海洋盐度测量装置和方法 | |
JP2518721B2 (ja) | 船舶の電気防食装置 | |
JP3110940B2 (ja) | 船舶推進翼軸系の電気防食回路用外部ノイズの制御方法 | |
JPH0699886A (ja) | 船舶の電気防食装置 | |
JP3402061B2 (ja) | 船 舶 | |
JPS6313247Y2 (ja) | ||
EP0145802A1 (en) | Process for preventing fouling and corrosion of a structure | |
JP2518720B2 (ja) | 船舶の電気防食装置 | |
JPS6313246Y2 (ja) | ||
JPH0717673Y2 (ja) | 船舶の電気防食装置 | |
RU191508U1 (ru) | Плавучий морской объект | |
RU2066659C1 (ru) | Гребной винт регулируемого шага | |
RU2071438C1 (ru) | Гребной винт | |
JPH0892772A (ja) | 被防食材の防食構造 | |
Tighe-Ford et al. | Ship impressed current cathodic protection–modulations of system current outputs by propeller/shaft rotation on physical scale model hull | |
JPH0348208Y2 (ja) | ||
Barnard | CORROSION OF A STEEL SHIP IN SEA WATER |