JPS61216703A - 油分の分離収集方法およびその装置 - Google Patents

油分の分離収集方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61216703A
JPS61216703A JP5904985A JP5904985A JPS61216703A JP S61216703 A JPS61216703 A JP S61216703A JP 5904985 A JP5904985 A JP 5904985A JP 5904985 A JP5904985 A JP 5904985A JP S61216703 A JPS61216703 A JP S61216703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter material
tank
separation tank
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5904985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234641B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueda
上田 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA SERBO KIKAI KK
Original Assignee
UEDA SERBO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA SERBO KIKAI KK filed Critical UEDA SERBO KIKAI KK
Priority to JP5904985A priority Critical patent/JPS61216703A/ja
Publication of JPS61216703A publication Critical patent/JPS61216703A/ja
Publication of JPH0234641B2 publication Critical patent/JPH0234641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産X:lユの利用分野) 本発明は油分を含んだ溶液から油分を分離して収集する
方法および装置に関する。
(従来の技術) 一般に油分を含んだ溶液から油分を分離収集する場合、
遠心分離器や濾過器などを用いて機械的に油分を分離収
集する方法、あるいは油分を凝固させる処理剤を用い、
前記溶液中に処理剤を混入撹拌させて、油分を凝固させ
る方法とがある。
(発明が解決しようとする問題点) 処で機械的方法によるときは、処理に時間が掛かり、か
つ確実に分離収集できないのであり、また処理剤を用い
る場合、この処理剤は使い捨てになるので、処理費用が
高くなり、しかも凝固させた油分をニー次処理しなけれ
ばならず、より〜・屑処理費用が高くなるごとき問題が
あった。
(問題点を解決するための1段) 本発明は以上の如き問題点を解決ずべ(考案したもので
、油分を含んだ溶液を粒状の炉過材に接触させて、該炉
過材の周囲に油分を附着させた後、この炉過材1一方都
の減圧乞して炉過材周囲の油 。
分をJ−+ffi部に集め、然る後炉過材下方部−大気
中 ′・へ?1■露をして濾過村山にエアーを通過させ
、こ、の炉過材[−面部の油分を分離さ讐てl−下部に
収集することを特徴とし、また油分を含んだ溶液の収容
タンクと、油分離槽のFmとを循環ポンプを介して連通
ずると共に、この油分離槽の液戻し口を前記タンクに開
[」させて、前記溶液をタンクと油分離槽との間で循環
させるべく構成する一方1.前記油分離槽内に粒状の炉
過材を装填すると共に、□該槽内1・、下部を真空ポン
プに連通して減圧可能に構成し、かつこの油分離槽の下
方部に開閉弁を゛備えたエアー流入口を形成したことを
特徴とするものである。
(作用) 斯くして前記の如く油分を含んだ溶液をPPペレットな
どの粒状とした炉過材に接触させると共に、この炉過材
り下部を1″を空ポンプにより減圧させるのであるが、
このとき溶液中に比較的大きな塊として混在している油
分が減1!・効果により迅速に上方部に移行し、また非
常に小さい油分は炉過材に吸着され、かつこの附着電が
多くなると減圧、効果を受けて炉過材の一1―面部に片
寄るごとく集め、られる0であ−7・斯かる状〒でツ過
ザの下方部を大気中に曝露して、炉過材内にエアーを上
方に、向けて息遣に直過蚕、せると、炉過材上面部の油
分が一炉過材から吹飛ば、今れてエアーとともに上下部
に移行するのであるー。
(実施例) 以f本発明の実施例を図面に基づいて説明する墳して、
己れを後記する油分離槽(2)内に数個装填するのであ
る。
しかして油分を含んだ溶液の油分離槽(2)への供給に
より、該槽(2)内で溶液を炉過材(+)に接触させて
、この溶液中の油分を炉過材(1)の周囲に吸冴させる
。次いでこの炉過材(1)の1−6部を真空ポンプ(P
l)などにより減圧するのであって、これにより溶液中
に比較的大きな塊として混在しでいる、油分が減圧効果
を受けで迅速に上昇し、・また炉過材(1)の周囲に附
着した油分も同様減圧効果を受けて炉過材(1)の上面
部に片寄るごとく集められる。斯かる状態で前記炉過材
(ll)の・下方部を大気中に曝露さ。せて、炉過材(
1・)内にエアーを通過させる。このとき炉過材(り□
の上方部が減圧状態にあるので、前記エアーは炉過材(
1)内を上方に向かって急速に通過することに・なり、
炉過材(1)の上面部油分が吹飛ばされてエアー□とと
もに上、昇し、所謂溶液中の油分を分離して上方部に収
集するのである。         ・以上説明した本
発明方法は第1.2図に示し′た如き装置により実施す
るのであって、油分を含んだ溶液は収容タンク(3)内
に収容さ・れる。このタンク(3)は液面近くの溶液を
取込む取液器(4)を□備え、該取液器(4)から循環
ポンプ(p’+ )を介して前記タンク(3)を油分離
槽(2)、の下部に連通ずると共に、この油分離槽(2
)の液戻し口をタンク(3)に開[二1させて、前記溶
液をタンク(3)と油分離槽(2)との間で循環すべく
構成する。
前記油分離槽(2)は、第2図に示す如く槽本体(2a
)内を多孔円板(5)とステンレス製の金&l1l(8
)とにより下部室(a)、中間室(b)、上部室(c)
に区画しで、この下部室(a)、の周壁に人゛口())
を形成すると共に、下部室(a)の底壁中央にドレン抜
き兼用のエアー流入口(8)を形成し、前記中間室(b
)の周壁に液戻し口(9)を形成するとノいこ、中間室
(b)内にPPペレ→トなどの炉過材(1)を装填し、
前記」―部室(c)の略々中火に立」−管(!O)を設
・ける。この立土管(10)は−・端が1部室(c)内
で開[1し、他端が槽本体(2a)の周壁に形成した簡
抜口(11)に連通ずるもので、この1γヒ管(10)
の1−0端開口部に、小径パイプ(I2)の外周に−・
端が固定された多数のガラス繊維製チューブ(13)・
・・を小径パイプ(I2)を介して差込み、かつこのチ
ューブ(I3)・・・の他端を前記全綱(6)  ヒに
垂らすと共に、該チューブ(13)・・・のkItI4
(fi)  上端部を別のステンレ゛ス製金JR(14
)で押え付けて、このチューブ(13)・・・が金網(
G) I−で移動しないよう構成している。
斯くて前記/111分ガ1槽(2)における人It(7
)にタンク(3)の取液器(4)から延びる管路(15
)を連通させると共に、/lh分離槽(2)における液
戻しrl(9−)から延びる管路(16)をタンク(3
)1−に開[1させるのであって、前記管路(15)の
途中にポンプ(P、)、電磁開閉弁(SV、) >Ii
びにポンプ(p+)の空転防止用の液溜タンク(17)
を介装し、かつ前記管路(IB)の途中に電磁開閉弁(
SVz) 、チェック弁(CV+ )を介装する。
tn前記油分離槽(2ンにおけるエアー流入L」(8)
から延びる管路(18)を開閉弁(TV)を介してドレ
ンタ/り(19)lに開j1させると共に、この管路(
18)の開閉弁(TV)とエアー流入1’+(8)との
間から分岐した分岐管(20)に電磁開閉弁(SVa)
 、チェックfF (CV2)を介装し、かつこのドレ
ンタンク(19)にf−A70−ヲ防+にするフロート
スイッチ(19a)を設ける。
−・力邪魔板(22)、液面検出用の近接スイ↓チ(2
3)、取水管(24)、誼びに油取出管(25)を備え
た第2油分離槽(21)を構成して、この槽(21)の
1一部に前記油分離槽(2)の曲板r’1(II)を管
路(26)を介して連通し、この管路(2G)の途中に
電磁開閉弁(SVφ) 、LF力計(PM)を介装する
と共に、該管路(26)から電磁開閉弁(SVr)をも
つ吸気用管路(27)を分岐し、かつ前記第2油分離槽
(21)の11部をチェック弁(CVa )を介して真
空ポンプ(PL)に連通させて、油分離槽(2)のに部
室(c)を第2抽分離MI(2>を介して真空ポンプ(
P2)により減圧すべく構成する尚図中(28)は真空
ポンプ(pi)の冷却水補給用のタンクであり、また(
V、 )乃至(V)は開閉弁であるまた前記ポンプ(P
、)(Pよ)及び゛電磁開閉弁(SV、 )乃至(SV
r)は図外のタイマー(T、)乃至(Tr)によって作
動時間及び停止時間が制御されるよう構成され、即ちタ
イマー(T、)はポンプ(P、)、電磁開閉弁(SV+
 )(svL)の作動時間を設定するもので、1〜3H
が適当であり、タイマー(T2)は休+1・時間を設定
するもので、0,5〜IHが適当であり、タイマー(T
3)はI’−[、空ポンプ(P2)、電磁開閉弁(SV
*) (7)作動時間を設定するもので、15−;30
m1が適当であり、タイマー(T+)及び(T t)は
電磁開閉弁(Sv+)の作動11ν間及び休止時間を設
定するもので、このタイマ(T+)は3〜5sec1 
タイ?’ −(Tt )は20〜40secが適当であ
り、かつこのタイマー(T牛)(Tr)は前記タイマー
(T3)の設定時間内で設定が行われ、従うてタイマー
(T3)で設定された時間内で電磁開閉弁(SVう)が
開閉される動作回数を設定することになる。
本発明における油分の分離収集装置は以l−の如く構成
するもので、開閉弁(TV)を閑とし、開閉弁(v+ 
)(Vつ)(V@)を開とし、開閉弁(Vz )(V’
i )乃至(V、L)を閉とした状態で、メインスイリ
チの投入によりタイマー(T1)を作動させると、先ず
電磁開閉弁(S乞 V、)(SVZ)を開き、循環ポンプ(P、)を駆動し
、油へ含んだ溶液をタンク(3)と油分離槽(2)との
間で循環させる。これによって溶液中の比較的大きな塊
の油分は油分離槽(2)内を1−チー1′シて1一部室
(C)に集められ、またノ′に常に小さい油分は油分離
槽(2)内の炉過材(1)に吸着され、かつこの油分の
炉過材(りへの附nhkが多くなると、r’+1+分は
比重が小さいことから炉過材(+)のに面部に集合する
傾向にある。
次いで前記タイマー(T+)による設定時間が経過する
と、電磁開閉弁(sv+ >(svL)が閉となり、ポ
ンプ(h)の駆動が停止され、この後タイマー(T1)
の設定時間が経過すると、タイマー(T3)が作動する
のであるが、前記タイマー(TZ)による休止時間の設
定は、油分の油分離槽(2)内での上昇を計り、また油
分の炉過材(1)への吸着を計るためであって、斯かる
休止時間の設定により油分の溶液からの分離が確実にな
るのである。このように油分の分離を行わせ、前記の如
くタイマー(T3)が作動すると、電磁開閉弁(SV等
)を開き、真空ポンプ(Pt)を駆動し、油分離槽(2
)内を第2h11分離槽(21)を介して減圧する。こ
れによって11;f記油分の油分離槽(2)内での1−
、界、及び油分の炉過材(1)1−面部への集合が促進
されるのである。
また前記タイマー(Tλ)の、設定時間経過後、前記タ
イマー(h)と共にタイマー(T r)が作動し、該タ
イマー(Tr)による設定時間の経過後タイマー(T−
が作動し、電磁開閉弁(svi)が開き、このタイマー
(Tφ)による設定時間の経過後、再びタイマー(Tr
)が作動し、以ドタイマー(Tりの設定時間内において
タイマー(Tφ)(Tr)が交げに作動し、電磁開閉弁
(SV3 )の開閉が交互に行われ、前記油分離槽(2
)内にエアー流入口(8)からエアーが一定時間毎に流
入する。このとき油分離槽(2)は減圧状態にあるので
、前記流入エアーは炉過材(1)内を上方に向かって、
専念に通過し、この炉過材(1)に附着させる油分を吹
飛ばし、エアーと共に上昇し、油分離槽(2)の上部室
(c)に収集され、かつ上部室(c)に収集された油分
は前記エアーの流入と同時に簡抜1’1(11)から第
2油分離槽(21)内に吸出されて貯溜されるのである
斯くして前記タイマー(T3)による設定時間が経過す
ると、!サイクルが終了するのである。尚必要に応じて
以」−の如きサイクルを数回繰返し、然る後電磁開閉弁
(SVt)を開き、第2油分離槽(・21 )内の油分
を油抜取管(25)より取出すのである。
(発明の効果) 以上の如く本発明によるときは、溶液中の油分を炉過材
に吸着させると共に、この吸着油分を炉過材の上面部に
集めるのであるが、このとき炉過材の上方部を減圧する
ことから、油分の炉過材上面部への集合が促進され、斯
かる状態で濾過村山にエアーを上方に向けて急速に通過
させて、前記油分を吹飛ばし、炉過材の上方部に移行さ
せるものであるから、溶液中の油分を極めて迅速にかつ
確実に分離して収集することができるに至ったのである
また前記炉過材は繰返し使用するもので、従来の処理剤
の如く使い捨てにするものではないから、処理費用を極
めて低く押さえ得るのであり、しかも炉過材はその周囲
に附着した油分をエアーをして吹飛ばすものであるから
、その吸着効率は常に高く維持され、油分の分離収集時
間をより一層短縮させ得るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を牢すもので、第1図はその配管
説明す、第2図は同要部の縦断面図、第3図はタイマー
による時間設定表である。 (1)・・・炉過材、(2)・・・油分離槽、(3)・
・・タンク、(8)・・・エアー流入L1、(9)・・
・液戻し口、(Pl)・・・循環ポンプ、(Pi)・・
・真空ポンプ、(TV)・・・開閉弁。 宛3LJ 手  続  補  正  書  (自発)昭和60年 
4月22日 昭和60年  特 許 願 第59049号2 発明の
名称 油分の分離収集方法およびその装置 3 補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所  大阪府八尾市楠根町3丁目35番2号名称  
上田サーボ機械株式会社 4代理人 す 昭和  年  月  日(発送日 昭和  年  月 
 日)6 補正の対象 7 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 (2)明細書第2頁第7行、同頁第20行、同書第3頁
第1行、同頁第2行、同頁第3行、同頁第4行、同頁第
5行、同頁第11行、同頁第18行、同頁第19行、同
書第4頁第2行、同頁第4行、同頁第5行、同頁第6行
、同頁第7行、同頁第8行、同頁第12行、同頁第18
行、同頁第19行、同頁第20行、同書第5頁第4行、
同頁第5行、同頁第6行、同頁第7行、同頁第8行、同
頁第8行、同頁第10行、同書第6頁第10行、同書第
10頁第1行、同頁第3行、同頁第11行、同頁第18
行、同書第11頁第10行、同頁第11行、同書第12
頁第4行、同頁第5行、同頁第6行、同頁第7行、同頁
第9行、同頁第13行、同頁第16行、同書第13頁第
4行、に夫々「炉」とありますが「濾」に補正いたしま
す。 2、特許請求の範囲 (1)油分を含んだ溶液を粒状の!過材に接触させて、
該炉過材の周囲に油分を附着させた後、−この炉過材上
刃部の減圧をして炉過材周囲の油分を上面部に集め、然
る後盪過材下刃部の大気中への曝露をして盪過村山にエ
アーを通過させ、この炉過材上面部の油分を分離させて
上方部に収集す、るこ  −とを特徴とする油分の分離
収集方法。 (2)油分を含んだ溶液の収容タンクと、油分離槽の下
部とを循環ポンプを介して連通ずると共に、この油分離
槽の液戻し口を前記タンクに開口させて、前記溶液をタ
ンクと油分離槽との間で循環させるべく構成する一方、
前記油分離槽内に粒状の炉過材を装填すると共に、該槽
内上方部を真空ポンプに連通して減圧可能に構成し、か
つこの油分離槽の下方部に開閉弁を備えたエアー流入口
を形成したことを特徴とする油分の分離収集装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油分を含んだ溶液を粒状の炉過材に接触させて、
    該炉過材の周囲に油分を附着させた後、この炉過材上方
    部の減圧をして炉過材周囲の油分を上面部に集め、然る
    後炉過材下方部の大気中への曝露をして炉過材内にエア
    ーを通過させ、この炉過材上面部の油分を分離させて上
    方部に収集することを特徴とする油分の分離収集方法。
  2. (2)油分を含んだ溶液の収容タンクと、油分離槽の下
    部とを循環ポンプを介して連通すると共に、この油分離
    槽の液戻し口を前記タンクに開口させて、前記溶液をタ
    ンクと油分離槽との間で循環させるべく構成する一方、
    前記油分離槽内に粒状の炉過材を装填すると共に、該槽
    内上方部を真空ポンプに連通して減圧可能に構成し、か
    つこの油分離槽の下方部に開閉弁を備えたエアー流入口
    を形成したことを特徴とする油分の分離収集装置。
JP5904985A 1985-03-23 1985-03-23 油分の分離収集方法およびその装置 Granted JPS61216703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904985A JPS61216703A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 油分の分離収集方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904985A JPS61216703A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 油分の分離収集方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216703A true JPS61216703A (ja) 1986-09-26
JPH0234641B2 JPH0234641B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=13102073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5904985A Granted JPS61216703A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 油分の分離収集方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938175B2 (ja) * 1999-04-07 2012-05-23 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 液体本体の表面層を分離する方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460287A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Regeneration of granular treating agent for oil-containing waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460287A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Regeneration of granular treating agent for oil-containing waste water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938175B2 (ja) * 1999-04-07 2012-05-23 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 液体本体の表面層を分離する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234641B2 (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1069604A3 (ru) Фильтр,работающий под давлением
CN104108766A (zh) 一种油水自动分离方法及装置
JPH06509748A (ja) 濾過装置および液体用モジユール
JPS61216703A (ja) 油分の分離収集方法およびその装置
US1997830A (en) Water purifying device
JP4139556B2 (ja) ウエットシートの吸着保持機構
JPS5817811A (ja) 重力兼真空濾過装置
CN215560286U (zh) 一种尿激酶采集设备
GB2272379A (en) Medical suction controller jar
DE3128576A1 (de) Eine vorrichtung fuer die extraktion bzw. waschung von feststoffe durch vakuum
US903697A (en) Filter.
CN208898616U (zh) 一种用于环境保护的工业废水处理装置
US815021A (en) Apparatus for separating or filtering slimes.
US1719548A (en) Water-softening filter and process of regenerating and purifying the same
FR3032444B1 (fr) Clarificateur automatique
US703240A (en) Process of obtaining gelatin-yieldable liquids.
CN213327084U (zh) 一种从废水中回收肝素钠的装置
CN213265985U (zh) 一种尾矿干排筛上的排水装置
CN207056110U (zh) 一种用于处理液态物质的净化装置
US1840930A (en) Settling and filtering means for sludge
RU55623U1 (ru) Устройство для обезвреживания жидких радиоактивных отходов низкого и среднего уровня радиоактивности
US3867293A (en) Adsorption system
US3276593A (en) Automatic filter
US2306720A (en) Filtering plant
US3168471A (en) Filter apparatus