JPS61215936A - 半導体圧力変換器 - Google Patents
半導体圧力変換器Info
- Publication number
- JPS61215936A JPS61215936A JP5774985A JP5774985A JPS61215936A JP S61215936 A JPS61215936 A JP S61215936A JP 5774985 A JP5774985 A JP 5774985A JP 5774985 A JP5774985 A JP 5774985A JP S61215936 A JPS61215936 A JP S61215936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- voltage
- zero
- amplifier
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/06—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
- G01L9/065—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices with temperature compensating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、シリコン等の半導体単結晶の持つピエゾ抵抗
効果を利用して圧力を電気信号に変換する半導体圧力変
換器に係り、特に剪断形ゲージを用いた半導体圧力変換
器の温度誤差を効果的に補償する半導体圧力変換器の改
良に関する。
効果を利用して圧力を電気信号に変換する半導体圧力変
換器に係り、特に剪断形ゲージを用いた半導体圧力変換
器の温度誤差を効果的に補償する半導体圧力変換器の改
良に関する。
〈従来技術〉
温度誤差を補償した従来の半導体圧力変換器の1例を第
5図に示し、これについて説明する。
5図に示し、これについて説明する。
圧力センサPSは、半導体のストレンゲージ’l+’2
+ ’3 r ’4で各辺をなすブリッジ回路で構成さ
れ、その電源端には電圧Vが印加されている。その出力
端の電圧Ml、V2はバッファ用の増幅器Ql 、 Q
2でそれぞれバッファされ、抵抗R1,R2k介して増
幅器Q3の非反転入力端(+)と反転入力端(=)に供
給される。増幅器Q3の非反転入力端(+1の直流バイ
アス電圧は、電圧vl抵抗R3,R4で分圧して与えら
れている。また、その反転入力端←)と出力端との間に
は抵抗ちが接続されている。ここで、抵抗R1〜R5の
関係をR1= R2、R3=R4=2R5とすると増幅
器。3の出力電圧v3は次式で表わすことができる。
+ ’3 r ’4で各辺をなすブリッジ回路で構成さ
れ、その電源端には電圧Vが印加されている。その出力
端の電圧Ml、V2はバッファ用の増幅器Ql 、 Q
2でそれぞれバッファされ、抵抗R1,R2k介して増
幅器Q3の非反転入力端(+)と反転入力端(=)に供
給される。増幅器Q3の非反転入力端(+1の直流バイ
アス電圧は、電圧vl抵抗R3,R4で分圧して与えら
れている。また、その反転入力端←)と出力端との間に
は抵抗ちが接続されている。ここで、抵抗R1〜R5の
関係をR1= R2、R3=R4=2R5とすると増幅
器。3の出力電圧v3は次式で表わすことができる。
この出力電圧v3は抵抗R6を介して増幅器Q4の反転
入刃端(→に供給される。増幅器Q4の反転入力端のバ
イアス電圧としては、温度依存性のあるダイオードDl
と抵抗Rx、R,で分圧した電圧が印加されている。ま
た、その反転入力端(→と出力端との間には抵抗−が接
続されている。更に1増幅器Q4の非反転入力端(+)
には電圧Vを抵抗Ry、Rsで分圧した電圧が印加され
ている。この構成によれば増幅器Q4の出力端の出力電
圧v4は次式で表わすことができる。
入刃端(→に供給される。増幅器Q4の反転入力端のバ
イアス電圧としては、温度依存性のあるダイオードDl
と抵抗Rx、R,で分圧した電圧が印加されている。ま
た、その反転入力端(→と出力端との間には抵抗−が接
続されている。更に1増幅器Q4の非反転入力端(+)
には電圧Vを抵抗Ry、Rsで分圧した電圧が印加され
ている。この構成によれば増幅器Q4の出力端の出力電
圧v4は次式で表わすことができる。
ここで、Rpr = Rsとし、VDはダイオードD1
0基撫温度t0のときの順方向降下電圧としである。
0基撫温度t0のときの順方向降下電圧としである。
いま、基準温度toで印加圧力Pが零の零点状態のとき
、増幅器Q4の出力電圧v4はストレンゲージrl−r
4を適切に選べば、差動出力(Vl−v、 )を零にす
ることができるので、これヲ(2)式に代入すると、 となる。
、増幅器Q4の出力電圧v4はストレンゲージrl−r
4を適切に選べば、差動出力(Vl−v、 )を零にす
ることができるので、これヲ(2)式に代入すると、 となる。
次に、温度tがt6からtIに変化し、それに応じてダ
イオードD、の順方向降下電圧VDがΔvDだけ変化、
差動電圧(Vl−V2 )がΔVだけ変化したとすれば
、出力電圧v4は次の様になる。
イオードD、の順方向降下電圧VDがΔvDだけ変化、
差動電圧(Vl−V2 )がΔVだけ変化したとすれば
、出力電圧v4は次の様になる。
ここで、基準温度1(、から規定温度t1に変化したと
きに出力が変化しないためKは、 とすれば良い。ダイオードDIの順方向降下電圧の温度
による変化量ΔvDは−2m V/ ”Cで大体一定で
あるから、圧力センサPSからの温度ゼロシフトfは抵
抗Rxヲ調整して零にする。すなわち1、 = jVD
・二・穐 ・・・(6)X Δ■ 穐 となる。
きに出力が変化しないためKは、 とすれば良い。ダイオードDIの順方向降下電圧の温度
による変化量ΔvDは−2m V/ ”Cで大体一定で
あるから、圧力センサPSからの温度ゼロシフトfは抵
抗Rxヲ調整して零にする。すなわち1、 = jVD
・二・穐 ・・・(6)X Δ■ 穐 となる。
〈発明の解決しようとする問題点〉
しかしながら、この様な圧力変換器はゼロ点に対しては
温度補償がなされるが、スパンに対しては温度補償がな
されていない。また、圧力センサからの温度ゼロシフト
は正のものも負のものもあるが、この圧力変換器では負
の方向しか温度補償されない欠点がある。
温度補償がなされるが、スパンに対しては温度補償がな
されていない。また、圧力センサからの温度ゼロシフト
は正のものも負のものもあるが、この圧力変換器では負
の方向しか温度補償されない欠点がある。
更忙、基準温度t6でゼロ調整を行い、次に基準温度t
1において抵抗Rxで調整を行なうとゼロ点の変動を来
たし、再度ゼロ調整を行う必要がある。
1において抵抗Rxで調整を行なうとゼロ点の変動を来
たし、再度ゼロ調整を行う必要がある。
この後、確認のため基準温度t1にするなど周囲温度を
何回も変更しなければならない面倒がある。
何回も変更しなければならない面倒がある。
く問題点を解決するための手段〉
この発明は、以上の問題点を解決するため、半導体ダイ
ヤフラムの起歪部く形成された剪断形ゲージと、この剪
断形ゲージの電源端に駆動電圧を印加する駆動回路と、
剪断形ゲージの出方端からの印加圧力に対応した出力電
圧を増幅する増幅手段と、基準温度と周囲温度との差圧
関連し基準温度ではゼロとなる温度信号を発生する温度
信号発生回路とを具備し、この温度信号により増幅手段
を制御して温度ゼロシフトを補償するとともに駆動回路
を制御して温度スパンシフトをも補償するように構成し
たものである 〈実施例〉 以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。
ヤフラムの起歪部く形成された剪断形ゲージと、この剪
断形ゲージの電源端に駆動電圧を印加する駆動回路と、
剪断形ゲージの出方端からの印加圧力に対応した出力電
圧を増幅する増幅手段と、基準温度と周囲温度との差圧
関連し基準温度ではゼロとなる温度信号を発生する温度
信号発生回路とを具備し、この温度信号により増幅手段
を制御して温度ゼロシフトを補償するとともに駆動回路
を制御して温度スパンシフトをも補償するように構成し
たものである 〈実施例〉 以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。
Wi2図は本発明に係る圧力センナ部の構成を示す構成
図である。
図である。
第2図(イ)は圧力センナ部の平面図、(ロ)は圧力セ
ンナ部の横断面図を示す。10はn形のシリコン単結晶
で作られたダイヤフラムであり凹部11を有し更に凹部
11の形成により単結晶の厚さを薄くした起歪部12と
その周辺の固定部13とを有している。
ンナ部の横断面図を示す。10はn形のシリコン単結晶
で作られたダイヤフラムであり凹部11を有し更に凹部
11の形成により単結晶の厚さを薄くした起歪部12と
その周辺の固定部13とを有している。
固定部13は連通孔14t−有する基板15にガラス薄
膜16を介して陽極接合等により固定されている。
膜16を介して陽極接合等により固定されている。
起歪部12は(100)面とされその上にはその中心を
通る結晶軸<001>方向で起歪部12と固定部13と
の境界附近に剪断形ゲージ17が不純物の拡散により伝
導形がP形として形成されている。
通る結晶軸<001>方向で起歪部12と固定部13と
の境界附近に剪断形ゲージ17が不純物の拡散により伝
導形がP形として形成されている。
第2図(ハ)K剪断形ゲージ17の構成を拡大して示す
。図に示す剪断形ゲージはゲージ長tでゲージ幅がωで
あり、この剪断形ゲージの長さ方向に電源端18.19
が形成されここに電圧が印加される。
。図に示す剪断形ゲージはゲージ長tでゲージ幅がωで
あり、この剪断形ゲージの長さ方向に電源端18.19
が形成されここに電圧が印加される。
印加圧力Pがダイヤフラム10に与えられると、これに
よって生じた剪断応力τ、に対応した電圧がゲージ長t
のほぼ中央に形成された出力端20.21に得られる。
よって生じた剪断応力τ、に対応した電圧がゲージ長t
のほぼ中央に形成された出力端20.21に得られる。
しかし、電源端18と19間の抵抗は印加圧力PiCよ
り変化を受けない。
り変化を受けない。
第1図は第2図に示す圧力センナを用いて圧力を電圧に
変換する変換部22の構成を示す回路図である。
変換する変換部22の構成を示す回路図である。
図において、剪断形ゲージ17の電源端18.19は増
幅器Q5の出力端と共通電位点COMとの間に直列に接
続されている。増幅器Qsの出力端と反転入力端(→と
の間には抵抗RIOが接続されると共に反転入力端(→
には抵抗R11k介して負電圧−■が印加されている。
幅器Q5の出力端と共通電位点COMとの間に直列に接
続されている。増幅器Qsの出力端と反転入力端(→と
の間には抵抗RIOが接続されると共に反転入力端(→
には抵抗R11k介して負電圧−■が印加されている。
非反転入力端(+)は共通電位点COMに接続されてい
る。以上の構成で駆動回路をなし増幅器Q5の出力端に
駆動電圧E、を得ている。
る。以上の構成で駆動回路をなし増幅器Q5の出力端に
駆動電圧E、を得ている。
剪断形ゲージ17の出力端20.21は差動増幅器を構
成する増幅器Q6の入力端に接続され、出力電圧vll
t差動増幅器に与えている。増幅器Q6の非反転入力端
(+)は出力端20と共通電位点COMとの間に直列に
接続された抵抗R12,R13の分圧点に接続されてい
る。一方、反転入力ya<→は抵抗RI4を介して出力
端21に接続されると共に増幅器Q6の出力端と抵抗’
Rtsを介して接続されている。増幅器Q7の反転入力
端Hは増幅器Q6の出力端と抵抗R16を介して接続さ
れると共に増幅器Q7の出力端と抵抗R1?を介して接
続されている。その非反転入力端(+)は共通電位点C
OMに接続されている。更に、増幅器Q8の反転入力端
(→は増幅器Q7の出力端と抵抗RI8を介して接続さ
れると共に増幅器Q8の出力端23と可変抵抗119を
介して接続されている。増幅器Q8の非反転入力端(+
)は共通電位点COMに接続されている。可変抵抗R1
Gの抵抗値を変えることによりスパンを変更する。
成する増幅器Q6の入力端に接続され、出力電圧vll
t差動増幅器に与えている。増幅器Q6の非反転入力端
(+)は出力端20と共通電位点COMとの間に直列に
接続された抵抗R12,R13の分圧点に接続されてい
る。一方、反転入力ya<→は抵抗RI4を介して出力
端21に接続されると共に増幅器Q6の出力端と抵抗’
Rtsを介して接続されている。増幅器Q7の反転入力
端Hは増幅器Q6の出力端と抵抗R16を介して接続さ
れると共に増幅器Q7の出力端と抵抗R1?を介して接
続されている。その非反転入力端(+)は共通電位点C
OMに接続されている。更に、増幅器Q8の反転入力端
(→は増幅器Q7の出力端と抵抗RI8を介して接続さ
れると共に増幅器Q8の出力端23と可変抵抗119を
介して接続されている。増幅器Q8の非反転入力端(+
)は共通電位点COMに接続されている。可変抵抗R1
Gの抵抗値を変えることによりスパンを変更する。
増幅器Qy + Qsの各反転入力端(→には抵抗R2
Qと可変抵抗UZtの直列回路が接続され、抵抗R20
と可変抵抗R21との接続点は、増幅器Q5の出力端と
接続され駆動電圧E8が印加されている。可変抵抗R2
1を調整することによりゼロ点が調整できる。
Qと可変抵抗UZtの直列回路が接続され、抵抗R20
と可変抵抗R21との接続点は、増幅器Q5の出力端と
接続され駆動電圧E8が印加されている。可変抵抗R2
1を調整することによりゼロ点が調整できる。
なお、増幅器Q5 % cpsの各電源端には正負の電
圧+V。
圧+V。
−Vが印加されている。
24は温度信号発生回路である。正電圧+Vと負電圧−
■が与えられる電源間に可変抵抗R2t 、 R23
とダイオードで構成された温度セッサTHが直列に接続
され、可変抵抗Rxx 、 R23の接続点と増幅器
Qsの反転入力端(→との間には温度スパンシフト補償
調幣用の可変抵抗R24が接続されている。更に、増幅
器Q71Q80反転入力端の間に抵抗−5と可変抵抗R
211が直列に接続され、抵抗R25と可変抵抗R26
の接続点は可変抵抗Ru + R23の接続点に接続
されている。可変抵抗R2Bは温度ゼ■シフト補償の調
整用である。
■が与えられる電源間に可変抵抗R2t 、 R23
とダイオードで構成された温度セッサTHが直列に接続
され、可変抵抗Rxx 、 R23の接続点と増幅器
Qsの反転入力端(→との間には温度スパンシフト補償
調幣用の可変抵抗R24が接続されている。更に、増幅
器Q71Q80反転入力端の間に抵抗−5と可変抵抗R
211が直列に接続され、抵抗R25と可変抵抗R26
の接続点は可変抵抗Ru + R23の接続点に接続
されている。可変抵抗R2Bは温度ゼ■シフト補償の調
整用である。
次に、以上の様に構成された変換部22の動作について
説明する。剪断形ゲージ17の出力電圧v3は、剪断ピ
エゾ抵抗係数をπ、その温度係数をβ、剪断形ゲージ1
7に作用する剪断応力をτ、とすればπτ、(1+βt
)E、it) に比例する(tは温度)が、実際には出
力端20.21には印加圧力Pがゼロのときにもオフセ
ット電圧が発生しこれも加算される。
説明する。剪断形ゲージ17の出力電圧v3は、剪断ピ
エゾ抵抗係数をπ、その温度係数をβ、剪断形ゲージ1
7に作用する剪断応力をτ、とすればπτ、(1+βt
)E、it) に比例する(tは温度)が、実際には出
力端20.21には印加圧力Pがゼロのときにもオフセ
ット電圧が発生しこれも加算される。
そこで、出力係数をKl (定数)、オフセット係数を
Kz (t)とすれば、出力電圧V、は次式で表わされ
る。
Kz (t)とすれば、出力電圧V、は次式で表わされ
る。
V、:に1jrt−、(1+βt ) E、tt> +
K2tt) E、(t)−(7)出力電圧V、を増幅
器Q6で増幅した出力電圧E1は、Rtz = R14
% Rts = RISとしてR15・・・(8) E!=盲7・ となる。出力電圧guをさらに増幅器Q7で増幅した出
力電圧E2は、 E、: −−!!J−!−El−!L! g、(t)−
’j−v、 −(91R1s )Lzo
12g となる。−ただし、■、は可変抵抗−2,R23の接続
点における温度信号電圧である。
K2tt) E、(t)−(7)出力電圧V、を増幅
器Q6で増幅した出力電圧E1は、Rtz = R14
% Rts = RISとしてR15・・・(8) E!=盲7・ となる。出力電圧guをさらに増幅器Q7で増幅した出
力電圧E2は、 E、: −−!!J−!−El−!L! g、(t)−
’j−v、 −(91R1s )Lzo
12g となる。−ただし、■、は可変抵抗−2,R23の接続
点における温度信号電圧である。
この出力電圧E2を増幅器Q8で更に増幅した出力電圧
E3は、 El : −i El −賠E、(t)−i Vt・u
Qとなる。(7)〜(9)式をC1[1式に代入して、
E3=瓦・駈・シ〔K!πτ8(1+βt)g、(t)
+ R2(t) E、(t) )Rlg R16R1
4 −v鷹 Rに七) 十E s(を働’蔓ルー止め ・・
・Qやとなる。
E3は、 El : −i El −賠E、(t)−i Vt・u
Qとなる。(7)〜(9)式をC1[1式に代入して、
E3=瓦・駈・シ〔K!πτ8(1+βt)g、(t)
+ R2(t) E、(t) )Rlg R16R1
4 −v鷹 Rに七) 十E s(を働’蔓ルー止め ・・
・Qやとなる。
次に、温度信号電圧vtを求める。温度信号電圧V、は
可変抵抗R23での電圧降下と温度上ンサTHでのダイ
オード5個の頭方向降下電圧5vDの和に−Vを加えた
電圧に等しいので、 Vi ” R23(−イ語−七 ;、、+p)”s v
D−v ”’ Hの式を得る。これを変形する
と、 となる。また、増幅器Q5の駆動電圧E、は、RIQ
RIO ’ R11R24’ ””’とな
る。
可変抵抗R23での電圧降下と温度上ンサTHでのダイ
オード5個の頭方向降下電圧5vDの和に−Vを加えた
電圧に等しいので、 Vi ” R23(−イ語−七 ;、、+p)”s v
D−v ”’ Hの式を得る。これを変形する
と、 となる。また、増幅器Q5の駆動電圧E、は、RIQ
RIO ’ R11R24’ ””’とな
る。
次に、v41i手順について説明する。先ず、基準温度
1.Hの状態において可変抵抗R22* R23を調整
して(至)式の右辺つ″19温度信号電圧vtをゼロに
する。次に、印加圧力Pを零とし、このときはで3=O
であるので、69式は E3 (P=0 )= 〔−!jj 、 ト・’A R
2(t(1)、!!u 、シー ”IF、(to)R1
8Rlg RI4 R111Ftzo R21・
・・(至) となる。ここで、00式の右辺は可変抵抗−1を調整し
てゼロにする。
1.Hの状態において可変抵抗R22* R23を調整
して(至)式の右辺つ″19温度信号電圧vtをゼロに
する。次に、印加圧力Pを零とし、このときはで3=O
であるので、69式は E3 (P=0 )= 〔−!jj 、 ト・’A R
2(t(1)、!!u 、シー ”IF、(to)R1
8Rlg RI4 R111Ftzo R21・
・・(至) となる。ここで、00式の右辺は可変抵抗−1を調整し
てゼロにする。
次に、基準温度t6から規定温度tlに変えると(9)
式のオフセット係数Kg(tlと駆動電圧E、(t)が
変化して(至)式の第1項によりゼロ出力E3 (P=
03が生ずる。
式のオフセット係数Kg(tlと駆動電圧E、(t)が
変化して(至)式の第1項によりゼロ出力E3 (P=
03が生ずる。
そこで、温度ゼロ調整用の可変抵抗Rig f:調整し
て69式のvtの係数をゼロにしてαう式の右辺をゼロ
にする。
て69式のvtの係数をゼロにしてαう式の右辺をゼロ
にする。
以上のゼロ調整の後は、規定温度tlから基準温度t6
の状態に戻しても、可変抵抗R2gを変えてはいるが、
基準温度t6で温度信号電圧V、をゼロに調整しである
ので(ロ)式の右辺はゼロとなり、印加圧力Pがゼロで
あれば基準温度t6と規定温度t!の間では常にE3=
0となる。これ等の調整の後は(ロ)式%式% 次にスパンの設定について説明する。先ず、基準温度1
.)で印加圧力Pt”100%にしてダイヤフラムに印
加し、スパン設定用の可変抵抗RI9により出力電圧E
3が100%を示す様に調整する。以上の操作により基
準温度1.)でのスパン設定ができる。
の状態に戻しても、可変抵抗R2gを変えてはいるが、
基準温度t6で温度信号電圧V、をゼロに調整しである
ので(ロ)式の右辺はゼロとなり、印加圧力Pがゼロで
あれば基準温度t6と規定温度t!の間では常にE3=
0となる。これ等の調整の後は(ロ)式%式% 次にスパンの設定について説明する。先ず、基準温度1
.)で印加圧力Pt”100%にしてダイヤフラムに印
加し、スパン設定用の可変抵抗RI9により出力電圧E
3が100%を示す様に調整する。以上の操作により基
準温度1.)でのスパン設定ができる。
この操作により可変抵抗RI9の抵抗値が変更されるが
、QII式にはゼロ出力項がないのでゼロ点には影響を
与えない。また、駆動電圧ESはα4式で与えられるが
、基準温度1oではVt=Qに調整されているので、 。=−馳V 11.αη’ R
11 となっている。しかし、基準温度toから規定温度t1
まで温度が上昇すると、温度係数βの存在により出力電
圧E3 (QQ式)が減少するが、同時にり4式で示す
温度信号電圧V、が生じ駆動電圧E8を上げ補償する。
、QII式にはゼロ出力項がないのでゼロ点には影響を
与えない。また、駆動電圧ESはα4式で与えられるが
、基準温度1oではVt=Qに調整されているので、 。=−馳V 11.αη’ R
11 となっている。しかし、基準温度toから規定温度t1
まで温度が上昇すると、温度係数βの存在により出力電
圧E3 (QQ式)が減少するが、同時にり4式で示す
温度信号電圧V、が生じ駆動電圧E8を上げ補償する。
その補償の程度は温度スパン補正用の可変抵抗R24を
調整することKより実行でき、結局スパン誤差を除去で
きる。可変抵抗R24を変化させた状態で基準温度t6
に戻しても、基準温度1.)ではV、=Qであるので(
ロ)式が成立し、(至)式よりゼロ点への影響はない。
調整することKより実行でき、結局スパン誤差を除去で
きる。可変抵抗R24を変化させた状態で基準温度t6
に戻しても、基準温度1.)ではV、=Qであるので(
ロ)式が成立し、(至)式よりゼロ点への影響はない。
以上説明した様に温度ゼロシフト、温度スパン77トの
補正は相互干渉なく個別にしかも容易に調整でき、かつ
基準温度と規定温度の2点の温度を一度設定するだけで
調整が完了する。すなわち、ゼロ調整を剪断形ゲージの
駆動電圧に比例した電圧を加減することにより行い、温
度スパンシフトの補正を剪断形ゲージの駆動電圧に補償
信号を加算する構成としているので、温度スパンシフト
の補正を行なってもゼロ点への影l#を与えない。また
、基準温度t6と規定温度tlの絶対値も知る必要もな
く、調整時間の間一定であれば良いので、補償量を正確
に調整できる。
補正は相互干渉なく個別にしかも容易に調整でき、かつ
基準温度と規定温度の2点の温度を一度設定するだけで
調整が完了する。すなわち、ゼロ調整を剪断形ゲージの
駆動電圧に比例した電圧を加減することにより行い、温
度スパンシフトの補正を剪断形ゲージの駆動電圧に補償
信号を加算する構成としているので、温度スパンシフト
の補正を行なってもゼロ点への影l#を与えない。また
、基準温度t6と規定温度tlの絶対値も知る必要もな
く、調整時間の間一定であれば良いので、補償量を正確
に調整できる。
第3図は第1図に示す変換部22t−用いて2線式の圧
力変換器を構成した場合の回路図である。
力変換器を構成した場合の回路図である。
電源25は負荷26を介して2線式の伝送路t1.t。
に接続されている。伝送路11 、 t2の他端にはダ
イオードD2 、定電流回路CC,ツェナダイオードD
よ、温度補償用のダイオードD3、帰還抵抗R,が直列
に接続され、更に定電流回路CCはトランジスタQ9の
コレクタ・ペース間に接続されて、ダイオードD3と帰
還抵抗Rfとの接続点とトランジスタQ9のエミッタと
の間に定電圧を得ている。この定電圧は抵抗R2? 、
ksで分圧されボルテージフォロワとして構成され
た増幅器Q1゜の出力端を共通電位点COMに接続して
、共通電位点COMに対して正・負の電圧+V、−Vと
される。正・負の電圧+V、 −Vは変換部22の電源
とされると共に増幅器Q1゜* QHの電源ともなる
。
イオードD2 、定電流回路CC,ツェナダイオードD
よ、温度補償用のダイオードD3、帰還抵抗R,が直列
に接続され、更に定電流回路CCはトランジスタQ9の
コレクタ・ペース間に接続されて、ダイオードD3と帰
還抵抗Rfとの接続点とトランジスタQ9のエミッタと
の間に定電圧を得ている。この定電圧は抵抗R2? 、
ksで分圧されボルテージフォロワとして構成され
た増幅器Q1゜の出力端を共通電位点COMに接続して
、共通電位点COMに対して正・負の電圧+V、−Vと
される。正・負の電圧+V、 −Vは変換部22の電源
とされると共に増幅器Q1゜* QHの電源ともなる
。
増幅器Qllの非反転入力端(+)は変換部22の出力
端23と抵抗R29でそれぞれ接続され、更に帰還抵抗
R4の一端と抵抗R30でそれぞれ接続され、出力端2
3の出力電圧E3、電圧−Vおよび帰還抵抗Rfの両端
の電圧を抵抗R291R30および帰還抵抗R,で分圧
した電圧が印加されている。
端23と抵抗R29でそれぞれ接続され、更に帰還抵抗
R4の一端と抵抗R30でそれぞれ接続され、出力端2
3の出力電圧E3、電圧−Vおよび帰還抵抗Rfの両端
の電圧を抵抗R291R30および帰還抵抗R,で分圧
した電圧が印加されている。
増幅器Qllの反転入力端(→は抵抗R31と可変抵抗
R32の直列回路を介して共通電位点COM K接続さ
れている。抵抗R31の両端はそれぞれ抵抗−2゜R3
s t”介して−V電圧が印加されている。このため増
幅器Qllの反転入力端(→には電圧−■を抵抗R31
〜R33で分圧した電圧が印加される。増幅器Q11の
出力は抵抗R34を介して出力トランジスタQ12ノヘ
ースに印加される。出力トランジスタQI2のコレクタ
はダイオードD20カソードに、エミッタはダイオード
群D4、抵抗Rasの直列回路を介して帰還抵抗R7の
他端に接続されている。
R32の直列回路を介して共通電位点COM K接続さ
れている。抵抗R31の両端はそれぞれ抵抗−2゜R3
s t”介して−V電圧が印加されている。このため増
幅器Qllの反転入力端(→には電圧−■を抵抗R31
〜R33で分圧した電圧が印加される。増幅器Q11の
出力は抵抗R34を介して出力トランジスタQ12ノヘ
ースに印加される。出力トランジスタQI2のコレクタ
はダイオードD20カソードに、エミッタはダイオード
群D4、抵抗Rasの直列回路を介して帰還抵抗R7の
他端に接続されている。
以上の構成により変換部22の出力電圧E3はzlIs
式の伝送路11 * t2 JCI流出力に変換されて
負荷26に供給される。可変抵抗nszの抵抗値を調整
することKより変換部22の出力電圧E3がゼロのとき
の電流出力C4mA)をI!ll帯することができる。
式の伝送路11 * t2 JCI流出力に変換されて
負荷26に供給される。可変抵抗nszの抵抗値を調整
することKより変換部22の出力電圧E3がゼロのとき
の電流出力C4mA)をI!ll帯することができる。
第4図は温度センナとその関連部分の各種の実施例を示
したものである。第4図(イ)〜(ハ)は温度信号電圧
当を取シ出すのにトランジスタのペース・エミッタ間の
温度特性を利用したものであり、ヒ)社トランジスタQ
13のペース・コレクタ間に挿入された可変抵抗Rss
t″調整てコレクタよシ温度信号電圧vtを取り出す
ものであり、(ロ)はトランジスタQ14のペース・コ
レクタ間の可変抵抗Rssを調整してエミッタより温度
信号電圧v、f:取り出す例をそれぞれ示している。(
ハ)は一定電圧ETが印加された増幅器Qssの帰還回
路に挿入されたトランジスタQ17のペース・エミッタ
間の温度特性を利用したものであり、増幅器Q15の出
力電圧を増幅器QCsに入力して増幅し増幅器Qts
+ Qlgの各出力端に挿入した可変抵抗R37によ
り正負に調整可能な温度信号電圧vtを可変抵抗R37
の中点より得る様にしたものである。に)はサーミスタ
RTの温度特性を利用してサーミスタに直列に接続され
た可変抵抗R3Mを可変してこれ等の接続点より温度信
号電圧V、を得る様にしたものである。(ホ)は調整抵
抗を変化させたときvtが全く変らないようパッファア
ングQI8t−加えさらに、基準温度t(1で■、=0
を調整するのにCOMの電位を変化させるものである。
したものである。第4図(イ)〜(ハ)は温度信号電圧
当を取シ出すのにトランジスタのペース・エミッタ間の
温度特性を利用したものであり、ヒ)社トランジスタQ
13のペース・コレクタ間に挿入された可変抵抗Rss
t″調整てコレクタよシ温度信号電圧vtを取り出す
ものであり、(ロ)はトランジスタQ14のペース・コ
レクタ間の可変抵抗Rssを調整してエミッタより温度
信号電圧v、f:取り出す例をそれぞれ示している。(
ハ)は一定電圧ETが印加された増幅器Qssの帰還回
路に挿入されたトランジスタQ17のペース・エミッタ
間の温度特性を利用したものであり、増幅器Q15の出
力電圧を増幅器QCsに入力して増幅し増幅器Qts
+ Qlgの各出力端に挿入した可変抵抗R37によ
り正負に調整可能な温度信号電圧vtを可変抵抗R37
の中点より得る様にしたものである。に)はサーミスタ
RTの温度特性を利用してサーミスタに直列に接続され
た可変抵抗R3Mを可変してこれ等の接続点より温度信
号電圧V、を得る様にしたものである。(ホ)は調整抵
抗を変化させたときvtが全く変らないようパッファア
ングQI8t−加えさらに、基準温度t(1で■、=0
を調整するのにCOMの電位を変化させるものである。
なおセンナ部分はダイヤフラム10をn形のシリコン単
結晶とし、この上に伝導形がP形の不純物を拡散してゲ
ージを作る例をとり説明したが、これ等と逆の伝導形式
のものとして屯良く、マた拡散法でなく例えばイオン注
入法でゲージを形成しても良い。更に、ダイヤフラムは
円形を例にとシ説明したが、角形でも良い。
結晶とし、この上に伝導形がP形の不純物を拡散してゲ
ージを作る例をとり説明したが、これ等と逆の伝導形式
のものとして屯良く、マた拡散法でなく例えばイオン注
入法でゲージを形成しても良い。更に、ダイヤフラムは
円形を例にとシ説明したが、角形でも良い。
第1図に示す変換部22は図の上では各素子がデスクリ
ートな構成として示しであるが、これ等は例えば第2図
に示すダイヤフラム10の固定部13のシリコン単結晶
の上にIC技術で1体く作製することができる。
ートな構成として示しであるが、これ等は例えば第2図
に示すダイヤフラム10の固定部13のシリコン単結晶
の上にIC技術で1体く作製することができる。
〈発明の効果〉
以上、実施例と共に具体的に説明した様に本発明によれ
ば出力が晧のときにスバ/調整抵抗に電流が流れない様
にしであるので、スパン調整量がゼロ調整量に干渉せず
、更に基準温度から規定温度までの温度変化による温度
ゼロシフトと温度スパンシフトを基準温度でゼロとなる
温度電圧により補償するので、基準温度でのゼロ調整量
とスバン調整量に干渉しない。
ば出力が晧のときにスバ/調整抵抗に電流が流れない様
にしであるので、スパン調整量がゼロ調整量に干渉せず
、更に基準温度から規定温度までの温度変化による温度
ゼロシフトと温度スパンシフトを基準温度でゼロとなる
温度電圧により補償するので、基準温度でのゼロ調整量
とスバン調整量に干渉しない。
また、2点の温度を与えるだけで温度の絶対値を知らな
くてもゼロ点もスパンも共に相互干渉なく個別に調整で
き、更に剪断形ゲージを使用している結果、従来の如く
複数個の通常形ゲージを用いるものに比べてゲージの配
置場所に起因するゲージ抵抗値の温度によるバラツキが
少なく高精度高安定な圧力変換器が安価に製作できる。
くてもゼロ点もスパンも共に相互干渉なく個別に調整で
き、更に剪断形ゲージを使用している結果、従来の如く
複数個の通常形ゲージを用いるものに比べてゲージの配
置場所に起因するゲージ抵抗値の温度によるバラツキが
少なく高精度高安定な圧力変換器が安価に製作できる。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図に示すセンナ部の構成を示す構成図、第3図は第1図
に示す変換部を用いて2線式の圧力変換器を構成した場
合の回路図、第4図は第1図に示す温度センナとその関
連部分の各種の実施例を示した回路図、第5図は従来の
半導体圧力変換器の構成を示す回路図である。 10・・・ダイヤフラム、17・・・剪断形ゲージ、2
2・・・変換部、24・・・温度補償回路、PS・・・
圧力センサ、vt・・・温度信号電圧、E、・・・駆動
電圧、v、・・・出力電圧、TH・・・温度センサ、C
C・・・定電流回路、P・・・印加圧力。 第5図
図に示すセンナ部の構成を示す構成図、第3図は第1図
に示す変換部を用いて2線式の圧力変換器を構成した場
合の回路図、第4図は第1図に示す温度センナとその関
連部分の各種の実施例を示した回路図、第5図は従来の
半導体圧力変換器の構成を示す回路図である。 10・・・ダイヤフラム、17・・・剪断形ゲージ、2
2・・・変換部、24・・・温度補償回路、PS・・・
圧力センサ、vt・・・温度信号電圧、E、・・・駆動
電圧、v、・・・出力電圧、TH・・・温度センサ、C
C・・・定電流回路、P・・・印加圧力。 第5図
Claims (1)
- 半導体ダイヤフラムの起歪部に形成された剪断形ゲージ
と、前記剪断形ゲージの電源端に駆動電圧を印加する駆
動回路と、前記剪断形ゲージの出力端からの印加圧力に
対応した出力電圧を増幅する増幅手段と、基準温度と周
囲温度との差に関連し前記基準温度ではゼロとなる温度
信号を発生する温度信号発生回路とを具備し、前記温度
信号により前記増幅手段を制御して温度ゼロシフトを補
償するとともに前記駆動回路を制御して温度スパンシフ
トをも補償することを特徴とした半導体圧力変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5774985A JPS61215936A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 半導体圧力変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5774985A JPS61215936A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 半導体圧力変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61215936A true JPS61215936A (ja) | 1986-09-25 |
JPH0445061B2 JPH0445061B2 (ja) | 1992-07-23 |
Family
ID=13064539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5774985A Granted JPS61215936A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 半導体圧力変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61215936A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121934A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 温度補正装置及び温度補正方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5574412A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-05 | Toshiba Corp | Pressure transducer |
JPS5663227A (en) * | 1979-10-30 | 1981-05-29 | Toshiba Corp | Pressure detecting device |
JPS5862533A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-04-14 | ドワイア−・インストウルメンツ・インコ−ポレ−テツド | 圧力計 |
JPS58140604A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-20 | Hitachi Ltd | 温度補償回路付き集積化センサ |
JPS59122923A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | Toshiba Corp | 圧力伝送器 |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP5774985A patent/JPS61215936A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5574412A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-05 | Toshiba Corp | Pressure transducer |
JPS5663227A (en) * | 1979-10-30 | 1981-05-29 | Toshiba Corp | Pressure detecting device |
JPS5862533A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-04-14 | ドワイア−・インストウルメンツ・インコ−ポレ−テツド | 圧力計 |
JPS58140604A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-20 | Hitachi Ltd | 温度補償回路付き集積化センサ |
JPS59122923A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | Toshiba Corp | 圧力伝送器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121934A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 温度補正装置及び温度補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0445061B2 (ja) | 1992-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4926674A (en) | Self-zeroing pressure signal generator | |
US4911016A (en) | Semiconductor strain gauge bridge circuit | |
JP3071202B2 (ja) | 半導体圧力センサの増巾補償回路 | |
US7861597B2 (en) | High temperature transducer using SOI electronics | |
US4362060A (en) | Displacement transducer | |
US4872349A (en) | Microcomputerized force transducer | |
JPH0691265B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
US4800759A (en) | Semiconductor pressure converter | |
US5764067A (en) | Method and apparatus for sensor signal conditioning using low-cost, high-accuracy analog circuitry | |
US9915578B2 (en) | High temperature transducer using SOI, silicon carbide or gallium nitride electronics | |
US4611163A (en) | Temperature compensated resistance bridge circuit | |
EP0456811B1 (en) | Multi-variable sensor calibration | |
JP3520652B2 (ja) | 半導体力センサ | |
JPS59184819A (ja) | 半導体圧力センサ | |
US4298843A (en) | Stabilized DC amplifier | |
JPS61215936A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
JPH11271163A (ja) | 圧力計の較正方法及び装置 | |
US6750665B2 (en) | Semiconductor pressure detecting device | |
RU2165602C2 (ru) | Полупроводниковый датчик давления | |
US4002964A (en) | Temperature compensation technique | |
JPH0419494B2 (ja) | ||
JPH08193862A (ja) | 感熱式流速測定装置 | |
GB2107876A (en) | Temperature compensation of strain gauges | |
JPH0750690Y2 (ja) | 半導体圧力センサの温度補償回路 | |
KR101969293B1 (ko) | 온도 측정 기능을 자체 구비한 홀 센서 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |