JPS6121557Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121557Y2
JPS6121557Y2 JP5322284U JP5322284U JPS6121557Y2 JP S6121557 Y2 JPS6121557 Y2 JP S6121557Y2 JP 5322284 U JP5322284 U JP 5322284U JP 5322284 U JP5322284 U JP 5322284U JP S6121557 Y2 JPS6121557 Y2 JP S6121557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
fuel ratio
fuel
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5322284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177756U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5322284U priority Critical patent/JPS59177756U/ja
Publication of JPS59177756U publication Critical patent/JPS59177756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121557Y2 publication Critical patent/JPS6121557Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関、特に排気系に三元触媒装置
を付設した機関の空燃比制御装置に関する。
内燃機関より排気される排気中の有毒三成分、
即ち、炭化水素EC、一酸化炭素COおよび窒素酸
化物NOxを同時に効率よく低減するための手段
として三元触媒装置が知られている。この三元触
媒装置がその三元性(HC、COの酸化とNOxの還
元)を十分に発揮するためには、第1図に示す転
化率特性から明かなように吸入混合気の空燃比を
ほぼ理論空燃比(ガソリン燃料の場合A/F=
14.8)に精度よく制御する必要があり、吸入混合
気の理論空燃比より濃あるいは薄の時にはそれぞ
れ排気が還元雰囲気あるいは酸化雰囲気となり、
NOxの還元およびHC、COの酸化の両方を同時に
十分に行えなくなつてしまう。
そこで、この三元触媒の開発に伴い、該三元触
媒を有効に機能させるべく吸入混合気の空燃比を
目標値にフイードバツク制御する空燃比制御シス
テムが提案されている(例えば特開昭49−117838
号公報)。これは、第2図に例示するように、排
気通路1の三元触媒装置2前流に吸入混合気の空
燃比と密接な関係にある排気成分、つまりO2
HC,CO,CO2,NOx等の濃度を検出して出力す
る排気センサ3を設ける一方、吸気系燃料供給装
置4例えば気化器の燃料通路もしくは空気導入路
(エアブリード通路)(何れも図示省略)に流量制
御用アクチユエータ5を介装し、前記排気センサ
3の検出信号に基づき電子制御装置6を介してア
クチユエータ5を作動させ、燃料供給装置4から
供給される燃料量を直接もしくは間接的に補正
し、空燃比を目標値に収束制御しようとするもの
である。前記アクチユエータ5としては、通常オ
ン(開)オフ(閉)作動型の電磁弁や通路開口面
積を変化するアナログ作動型の電磁弁等が設けら
れている。燃料供給装置4として燃料噴射装置を
用いる場合は燃料通路に設けられた燃料噴射弁が
アクチユエータ5に相当し、この噴射弁による燃
料噴射量をフイードバツク制御する。7は機関本
体である。前記フイードバツク空燃比制御は具体
的には、例えば気化器の場合予め燃料供給装置4
の各種計量ジエツト(図示省略)径等により、ア
クチユエータ5の全開時および全閉時の空燃比を
設定して、制御目標空燃比に対する空燃比の濃化
幅と稀薄幅とを設定する一方、排気センサ3が制
御目標空燃比の吸入混合気が燃焼した後の排気成
分濃度を検出した時の出力値を電子制御装置6の
比較基準値として設定する。かかる設定により、
排気センサ3の出力値が比較基準値よりも上まわ
つたり、下まわつたりした時に電子制御装置6か
らアクチユエータ5に指令信号を送つて作動制御
し、吸入混合気を前記空燃比の濃化幅と稀薄幅の
設定範囲で濃側に移行させたり、稀薄側に移行さ
せて目標値に収束制御させるのである。燃料噴射
装置の場合も略々同様である。
ところが、このようなフイードバツク空燃比制
御システムによつて、三元触媒装置2を十分に機
能させるべく、吸入混合気の空燃比が常時理論空
燃比(A/F=14.8)に維持されるようにした場
合、三元触媒装置は第1図からも明かなように
NOxおよびCO,HCのそれぞれの最高転化率で機
能なし得るものではないから、機関の最高燃焼温
度が然程高くならず、NOxの生成量が少なくあ
まり問題とならない一方、HC,COが比較的多量
に排出される運転条件、例えば機関のコールドス
タート時、アイドリング時、減速時、低速低負荷
時ではNOxに比してEC,CO対策が不十分と言え
る。まして、このようなアイドリング、減速、低
速、低負荷運転のようにスロツトルバルブ開度が
全閉若しくは小開度状態で吸気量が少ない運転状
態では、当然排出ガス量も小となると共に排気温
が低下し、三元触媒装置の活性が弱まるものであ
り、従つて、このような運転状態が長引いた場合
には、三元触媒装置が低下しその機能が失われて
HC,COを多量に大気へ放出してしまうのみなら
ず、かかる運転状態から他の運転状態に移行した
場合NOxの還元、勿論HC,COの酸化を十分に行
なえなくなつてしまう結果となる。
また、特にコールドスタート時には始動性の向
上のため、通常、理論空燃比よりも濃い混合気を
用いるため、機関から排出されるHC,CO量が多
く、また残存酸素量が極めて少ない状態となる。
加えて、三元触媒装置も暖機していないことと相
俟つてこれらHC,COが酸化されないまま大量に
大気へ放出されてしまう。しかも三元触媒装置に
おいてこのようにHC,COの酸化発熱反応が進ま
ないため、三元触媒装置の暖流が遅れ、十分に機
能し得るまで長時間を要し、従つてNOxの還元
反応開始も遅れてしまう不具合があつた。
或いは特開昭49−14809号公報に示されている
ように、排気温度を検出して、排気の低温時に排
気センサ前流に二次空気を供給するものもある
が、排温が上昇すると二次空気を小又は零とする
ことがあり、この結果、吸入混合気の空燃比は薄
くなる。薄くなると再び排温が下がり二次空気供
給、空燃比濃化となる。この繰り返しにより空燃
比は例えばアイドリング中であつても濃薄を繰り
返してしまい、機関の作動状態が安定しなくなつ
てしまう不具合を生じる。また、このように濃薄
を繰り返すと排気の性能も安定しない。つまり、
排気温度が上昇、下降を繰り返すので排気の酸化
零囲気を維持することができなくなつてしまう。
本考案はかかる事情に鑑み、NOxの生成量が
少なくあまり問題とならない一方、HC,COが比
較的多量に排出される吸気系絞り弁の小開度(全
閉も含む)運転状態では、三元触媒装置の前流に
設けられた排気センサの前流又は後流に二次空気
を供給し、又は排気センサの前流と後流と導入さ
れる二次空気量を所定割合にして、総合空燃比
(三元触媒装置に至るまでの間に機関に供給され
る全空気量と全燃料量との比)を稀薄化して、排
気を酸化雰囲気の制御することにより、該三元触
媒装置によりHC,COを高転化率の下で除去させ
総合的な排気の清浄化と同時に、HC,COの酸化
発熱反応により三元触媒装置の暖機促進、高温維
持を計るものである。
以下本考案の2つの実施例を図面と共に詳述す
る。
即ち、本考案にあつては第3図に例示するよう
に排気通路1に付設した三元触媒装置2の三元性
を十分に発揮させるべく、排気センサ3の検出信
号に基づき電子制御装置6を介して燃料供給装置
4の燃料通路もしくは空気導入路(何れも図示省
略)に介装した流量制御用アクチユエータ5を作
動させ、吸入混合気の空燃比を目標値、例えば理
論空燃比に収束制御するようにしたフイードバツ
ク空燃比制御システムにあつて、機関の最高燃焼
温度が然程高くならず、NOxの生成量が少ない
一方、HC,COの排気量が比較的多い、吸気系絞
り弁の小開度(全閉も含む)運転状態、例えば機
関冷機時、アイドリング時、減速時、減速・低負
荷時等を検出する検出手段10と、排気センサ3
の前流又は後流に二次空気を供給して総合空燃比
を稀薄化する手段11とを設け、前記所定の運転
状態の時に検出手段10の検出信号に基づき二次
空気供給手段11を作動させて排気を酸化雰囲気
に制御するようにしてある。
前記所定の運転状態の検出手段10としては、
スロツトル開度センサS1が用いられる。また、二
次空気供給手段としては、例えば機関回転と同期
して回転するエアポンプあるいは排気脈動により
開閉するリード弁(何れも図示省略)により、二
次空気供給通路12を介して排気センサ3の前流
又は後流の排気通路1に二次空気を供給する二次
空気供給装置11aが用いられる。そして、この
二次空気供給通路12は2系統に分岐12a,1
2bさせ、一方の分岐通路12aを排気センサ3
前流の排気通路1に、他方の分岐通路12bを排
気センサ3と三元触媒装置2との間の排気通路1
に接続して、二次空気を排気センサ3前流と、該
センサ3と三元触媒装置2との間に分岐して導入
し得るようにしたものである。
ここで、第3図に示す実施例は、通路12a,
12bの分岐点に検出手段10の信号より電子制
御装置6を介して切換作動される分配制御弁とし
ての切換弁15を介装してあり、例えば、機関
7、三元触媒装置2が冷機状態もしくは十分に暖
機していない状態での始動、アイドリング、減
速、低送・低負荷運転時は、通路12aを介して
排気センサ3前流に二次空気を導入し、また、暖
機後におけるアイドリング、減速、低速・低負荷
運転時には通路12bを介して排気センサ3と三
元触媒装置2との間に二次空気を導入し得るよう
にしたもので、このように冷間時と暖機後におけ
る所定の設定運転状態で二次空気の導入を排気セ
ンサ3の前流と後流とに選択的に切換制御でき
る。
また、場合によつて前記スロツトル開度センサ
S1に加え機関冷却水温度、機関潤滑油温度、機関
回転数、機関吸入負圧、ベンチユリー負圧等を検
知するセンサS2…Snを選択的に組合さることも
できる。
かかる構成により、前記吸気系絞り弁の小開度
運転状態以外の運転状態では、二次空気供給通路
12の切換弁15が閉弁して二次空気の導入を遮
断し、排気センサ3の検出作用により電子制御装
置6より流量制御用アクチユエータ5を作動さ
せ、燃料供給装置4から供給される燃料量を直接
もしくは間接的に補正して、吸入混合気の空燃比
を理論空燃比に収束制御する。この結果、三元触
媒装置2前流の総合空燃比も理論空燃比となつ
て、排気が還元雰囲気と酸化雰囲気の略中間の雰
囲気に制御され三元触媒装置2の三元機能を十分
に発揮させる。ところが、機関のコールドスター
ト時、アイドリング時、減速時、低速・低負荷時
等、機関の最高燃焼温度が然程高くならず、
NOx排出量が問題とならない程少ない一方、
HC,COが多く排出される吸気系絞り弁の小開度
運転状態では、前記検出手段10の検出作用によ
り、該検出手段10の検出信号に基づき電子制御
装置6を介して切換弁15を開動させる。
従つて、三元触媒装置2前流の排気通路1には
所定量の二次空気が導入され、総合空燃比が理論
空燃比よりも稀薄化されて、排気が酸化雰囲気と
なり、三元触媒装置2でHC,COを最高転化率の
下で転化することができるのである。
特にコールドスタート時では、二次空気の供給
により三元触媒装置2で専らHC,COの酸化反応
を行わせるので、この酸化発熱反応により触媒の
暖機が促進され、HC,COの処理のみならずNOx
処理を開始する時期も進めることができるのであ
る。しかも、切換弁15により通路12aを介し
て排気センサ3前流に二次空気を供給するため、
該排気センサ3前流でHC,COの酸化が促進され
て排気温度を上昇することができるので、該排気
センサ3の検出作用開始時期、即ちフイードバツ
ク空燃比制御開始時期を進めることができる利点
があり、特に排気センサとしてO2センサを使用
した場合、該O2センサはその表面でHC,COを
酸化反応させて残存O2量を検出して空燃比の
濃、薄を判定するので、このようにHC,COの酸
化がセンサ上流で促進されることと、排気温の上
昇によりO2センサ自体のHC,COの酸化反応が
良好に行われることにより、O2センサの暖機も
早まり残存O2量の真値を速かに検出することが
でき、早期から精度のよいフイードバツク制御を
行わせることができるのである。また、機関暖機
後におけるアイドリング時、減速時、低速・低負
荷時のように、スロツトバルブが全閉若しくは小
開度状態で排気温度が低くかつ排出ガス量が少な
いために三元触媒装置2の温度が下がり活性が弱
まる運転状態にあつても、前述のように二次空気
供給の下でHC,COの酸化反応を活発に行わせる
ため、この反応熱により三元触媒装置2の反応温
度が確保され、優れた浄化機能を持続できるので
ある。また、かかる運転状態では吸入混合気が濃
化されるので機関の安定性もよくなる。暖機後は
二次空気は通路12bを介して排気センサ後流に
導入されるため、排気センサ3の検出作用が二次
空気導入によつて何等影響を受けないため、空燃
比を常時目標値(理論空燃比)にフイードバツク
制御できるので、二次空気導入が遮断された直後
でもただちに引続いて三元触媒装置2の三元性を
十分に発揮させ得る効果がある。
ここで、機関暖機後におけるアイドリング、減
低速・低負荷運転時では二次空気供給量が少ない
場合には正常に機能している排気センサ3の検出
作用により吸入混合気は濃化されるが総合空燃比
は理論空燃比に収束制御され、HC,COを最高転
化率の下で除去できなくなることがあるので、こ
の対策として、二次空気供給通路12aに設けた
オリフイス14aの径を任意に設定して排気温を
低下させず、しかもフイードバツク制御し切れな
い程度の多量の二次空気が導入されるように、つ
まり、アクチユエータ5の全開作動(導入空気に
よる燃料補正の場合)もしくは全開作動(燃料の
直接制御の場合)により、空燃比が設定幅で濃化
されても、センサ3前流の総合空燃比が理論空燃
比よりも稀薄(酸化雰囲気)となるように設定す
ることが望ましい。
以上述べたとおり、第3図に示す実施例は、
HC,COの効果的な除去の他、排気センサ3の早
期の活性化によるフイードバツク制御開始時期の
促進、三元触媒装置2の暖機促進、三元触媒装置
2の反応温度の確保並に暖機後における前記設定
運転状態から通常運転に移行した際の三元触媒装
置2の三元性の持続等を実現できるのである。
第4図に示す実施例は、通路12a,12bの
分岐点に検出手段10の信号により電子制御装置
6を介して開動して、両通路12a,12bに所
定分配割合で二次空気を供給する分配制御弁とし
ての分配装置16を介装したもので、両通路12
a,12bから導入される二次空気量は三元触媒
装置2前流の総合空燃比が理論空燃比よりも稀薄
となつて排気が酸化雰囲気となるように任意の設
定の下で供給するのは前述の実施例の場合と同様
であるが、運転条件により通路12a,12bか
ら排気センサ3前流に供給される二次空気量を任
意に撰定することにより、吸入混合気の空燃比を
適切にフイードバツク制御して当該設定運転状態
にあつても燃費、出力性能を向上させ、なおかつ
総合的な排気対策を実現し得る。
第3図,4図中14a,14bは分岐通路12
a,12bに介装した計量オリフイスである。
以上要するに本考案によれば、機関の最高燃焼
温度が然程高くなく、NOx排気量が問題となら
ない程少ない一方、HC,COが比較的多く排出さ
れる排気系絞り弁の小開度運転状態では、排気系
の三元触媒装置の前流に設けられた排気センサの
前流又は後流に二次空気を供給し、又は排気セン
サの前流と後流とに導入される二次空気量を所定
割合にして総合空燃比を稀薄化するので、つまり
排気を酸化雰囲気側に移行させるので三元触媒装
置によりHC,COを最高転化率の下で除去させ
て、三元触媒装置を有効に機能させることにでき
るのであり、しかもかかる運転状態として代表さ
れるコールドスタート時には、三元触媒装置の暖
機促進と、排気温度の上昇促進による排気センサ
の検出作用開始時期の促進によりフイードバツク
空燃比制御並びに三元触媒装置の三元機能を早期
から行わせることができる。またアイドリング、
減速、低速・低負荷運転時が長引くような場合に
あつても三元触媒装置の反応温度を十分に確保さ
せることができ、全運転域に亘つて総合的な排気
対策を実現し得るという多大な効果を有する。更
に本願考案では、吸気系の絞り弁開度を検出し
て、絞り弁の全開(アイドル、減速)、小開度
(低負荷)のときには空燃比は所定の値に濃化さ
れ、濃薄を繰り返すことなく機関の作動状態がき
わめて安定し、拝気を酸化雰囲気に維持すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はNOx,HC,COの転化率特性を示す説
明図、第2図はフイードバツク空燃比制御システ
ムの略示的説明図、第3図は本考案装置の実施例
の略示的説明図、第4図は他の実施例の略示的説
明図である。 1……排気通路、5……流量制御用アクチユエ
ータ、2……三元触媒装置、3……排気センサ、
4……燃料供給装置、6……電子制御装置、10
……運転状態検出手段、11……二次空気供給手
段、11a……二次空気供給装置、12……二次
空気供給通路、15……切換弁、16……分配装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気系に三元触媒装置を付設した内燃機関にお
    いて、吸気系燃料供給装置の燃料通路もしくは空
    気導入路に流量制御用アクチユエータを介装する
    と共に、排気系の三元触媒装置前流に排気成分濃
    度を検出する排気センサを設け、該排気センサの
    検出信号に基づき電子制御装置を介して前記アク
    チユエータを作動させ、吸入混合気の空燃比を目
    標値にフイードバツク制御するように構成する一
    方、二次空気供給通路を2系統に分岐して前記排
    気センサの前流と後流とに接続し、前記二次空気
    供給通路の分岐点に分配制御弁を設けると共に、
    機関運転状態検出手段を設け、該手段の出力に応
    じて前記分配制御弁を作動させて、前記排気セン
    サの前流と後流とへの二次空気分配割合を制御す
    ることを特徴とする空燃比制御装置。
JP5322284U 1984-04-11 1984-04-11 空燃比制御装置 Granted JPS59177756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322284U JPS59177756U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322284U JPS59177756U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177756U JPS59177756U (ja) 1984-11-28
JPS6121557Y2 true JPS6121557Y2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=30183570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322284U Granted JPS59177756U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177756U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156222A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 2次空気供給システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177756U (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240389A (en) Air-fuel ratio control device for an internal combustion engine
US4344393A (en) Internal combustion engine
JPS58573B2 (ja) 燃料供給気筒数制御装置
JPS6121557Y2 (ja)
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6128033Y2 (ja)
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2639000B2 (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS5932651B2 (ja) 気筒数制御エンジンの排気浄化装置
JPS624532B2 (ja)
JPS6139065Y2 (ja)
JPS638829Y2 (ja)
JPH11229862A (ja) 内燃機関
JP2557516B2 (ja) アフタバーン防止装置
JPH0694846B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2910468B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6120275Y2 (ja)
JPH04330320A (ja) エアサクションシステム
JPH11229856A (ja) 内燃機関
JPS59150942A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0322532Y2 (ja)
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60119334A (ja) エンジンの空燃比制御装置