JPS6121293A - 靭性ア−ム拡孔ビツト - Google Patents

靭性ア−ム拡孔ビツト

Info

Publication number
JPS6121293A
JPS6121293A JP14173784A JP14173784A JPS6121293A JP S6121293 A JPS6121293 A JP S6121293A JP 14173784 A JP14173784 A JP 14173784A JP 14173784 A JP14173784 A JP 14173784A JP S6121293 A JPS6121293 A JP S6121293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arms
tough
fixed valve
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14173784A
Other languages
English (en)
Inventor
玉田 真作育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14173784A priority Critical patent/JPS6121293A/ja
Publication of JPS6121293A publication Critical patent/JPS6121293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は通常のポーリング掘削を行なう時の孔壁を保
護する為のケーシング又は挿入管、排水管をより深く挿
入する為の拡孔ビットである。従来、拡孔ビットには油
圧シリンダーを用いて拡孔ビットを広げるか外部よりワ
イヤーなどを用いて拡孔ビットを広げる方法、スプリン
グを用いてスプリング力によって拡孔ビットを広げる方
法が在る。しかし、油圧シリンダーなどを用いるとどう
しても掘削径が大きくなりすぎる。
又、スプリング力を用いる方法はスプリング力の強弱に
よって左右され、岩盤を掘削する時などは拡孔力が不足
の為、拡孔ビットの用をなさなかった。
本発明は、スプリングによる拡孔力のかわりに拡孔ビッ
トのアーム自体を靭性の在る剛体によって構成するもの
である。
〔原理〕
カッター1を装着したアーム2をアーム結合部3に3偉
績合する。アーム2,2゜,2′は靭性のある長目の銅
体で作っておく。通常時はケーシング4の外径よりカッ
ター外径が少し大きくなっている。しかしケーシング4
の内径を通す時は、その壕までは通過しないので、アー
ム2.2′、プ、の外側に滑車5.5′、 5”を上下
方向に回転する様に装着する。この滑車の回転力により
無理矢理ケーシング4内へ拡孔ビットを挿入するもので
ある。ケーシング4を貫通した時ビットはアーム2゜グ
、2”の伸展力により大きく広がる。これによりケーシ
ング4の下部を掘削する。このカッター1.アーム2、
を回転しながら掘削し、それを追う様にケーシング4を
圧入していくのである。
ここでカッター1が岩盤などにつき当たると押し曲げら
れ変形してゆく、それを防ぐ為にアーム2の先端部に回
着された固定弁収納部21を持ちその内部にアーム固定
弁8を挿入しておく、アーム固定弁8は吐出流路12よ
り流体が出されると流体圧により上方へ移動し、圧力室
13が出来る構造とする。掘削時のアーム固定弁8はア
ーム21,2″に設けられたアーム凸部19゜19′に
圧着してアーム2°、2”を外側へ押し出す役目をする
掘削が終りこのビットを引き抜く時は、液体圧送ポンプ
を停止すると、アーム固定弁8の上部に取付けられたリ
タンスプリング10が働きアーム固定弁8は下方へ押し
下げられる。
その後ロッド20を強力な力で引き上げるとアーム2゜
2゛、2″は内側へ収納され、上げられる。アーム2.
2’。
ダは滑車5.5′、5“が付いている為、この滑車が回
転してアーム2,2′、2“を載せた形で引き上げられ
る。
〔構 造〕
カッター1は、全く通常のトリコンビットのカッターで
ある。アーム2.2′、2’は靭性の在る長い剛体で作
られている。
アーム2には吐出流路12が全体の中心部に付いている
。アーム2,2°、2”の先端の内側には固定弁収納部
21が設けられており、アーム固定弁8が固定弁収納部
21内収納出来る様になっている。
アーム2を閉じた時その先端にある固定弁収納部21は
アーム2°、プに当たらない様に凹みを作っておく。
アーム2の内部には吐出流路12が設けられロッド20
゜アーム結合部3より連通している。
この吐出流路12は泥水を通して掘削時にカッター■の
冷却、及びスライムを揚げる役をする。
固定弁収納部21内にアーム固定弁8は第10図で示す
形で収納される。これはビット撤収時の状態を示九アー
ム固定弁8は円柱形又は三角柱の形をして固定弁収納部
21内を流体圧により摺動出来る。固定弁収納部21内
は圧力室13となっており密閉されている。圧力室13
の下方側は吐出流路12の入口が在りその流出路9は圧
力室13の上方よりカッター1側へ続いており。
ここから泥水が吐出される。第10図は掘削時の断面図
であり吐出流路により流出する泥水によシ圧力室の圧力
が上がりアーム固定弁8は上方へ押されている。
このアーム固定弁8の存在によりカッター1の上方及び
内側へのかかる力はアーム2.2′、 2’を通じてア
ーム固定弁8を押す形となる。
これらの構成はカッター1がケーシング4の外径より内
側へ入りこまない事を意味する。アーム2.2′、 2
”はアーム結合部3により連結しているが、充分靭性の
ある剛体で造っておくと常に大きな径になろうとする。
又、板バネ6.6′、6”はアーム2とアーム21.ア
ーム2″をピン11により連結している。形状は長方形
の板バネであり、その両端は丸められてピンti、ii
°、11”を挿入出来る様になっている。この板バネ6
はほぼ直線が元の形でアーム2.2′、2”に押されて
円弧状になるが常に直線に々ろうとしてアーム2,2°
、2“を外側へ押し出す。又ピン11によりアーム2.
2′、2“を引きもどす作用も有る。
第11〜第16図はアーム固定弁8を用いないで板バネ
6.6′、6”のみ掘削径を維持する実施例である。こ
の場合も撤収時は第14〜第16図の様にロッド20を
強引に引っばるとアーム2.2′、2”はケーシング4
の内側へ湾曲する形で納まりアーム2,2°、2“の外
側に設えた滑車5によってアーム2はケーシング4に接
触する事なく地上に収納される。
第17図の説明、これは大口径に用いられるものでトリ
コンピット22は通常用いられるものであるが、その外
側のローラカッター7は靭性のあるアーム2,21によ
って保持されており掘削の時はローラーカッター7はケ
ーシング4より外側へ突出され、撤収時はアーム2.2
1が内側へ収納され、滑車5に載せられた形で地上へ揚
げられる。
第18.19図は、ウィングビット14を使った実施例
である。ウィングビット14は通常使われるものである
が、アーム2.グ及び拡孔ビット18は本発明の実施例
である。掘削時はアーム固定弁8が第1図と同様に吐出
流路12より圧送された泥水により上方に押し上げられ
る。これにより拡孔ビット18の内側の空間を埋める事
により、拡孔ビット18は内側へ曲げられない。よって
ケーシング4の外径以−Fの掘削径が得られる。第20
図は撤収時の断面図でありアーム固定弁8はリタンスプ
リング10により下方へ押しやられ拡孔ビット18は内
側へ収納されている。
操作方法 第1図、第11図、第17図、第18図も全く同じであ
りケーシング4(又は排水管)の内側へ強引にビット先
端を挿入してケーシング4の外側へ先端ビット1が少し
出る迄挿入する。
7−A2,2°、2“には滑車5が付いている為ケーシ
ング4内を滑車5のみがふれる形で挿入される。この形
でロッド20を回転掘削する。
一工程、掘削が終るとケーシング(又はストレーナ−)
を圧入する。これをくりかえし予定深度までロッド20
.ケーシング4を同時に継ぎ足しながら掘削する。
掘削の終った所で泥水圧送ポンプを止め、泥水が循環し
なくなると、アーム固定弁8は第1図、第18図の状態
から第5図、第20図の状態となる。これによりアーム
2.2′、2“の内側に空間が生じて収納出来る。
ここで板バネ6.6′、6“は掘削時は外側へ押し出す
ばかりでなく掘削外径以上カッター1が出ない様に保持
する役目をはたす。
今迄のスプリングの力による拡孔ビットではスプリング
の力によって掘削径を保持しようとするが結局硬岩では
通用しなかった。
本発明ではカッター1がケーシング又はストレーナを出
た所でカッター1が開く迄回転させ、岩などを切削した
後泥水を圧送するとアーム固定弁8が上昇してアーム2
.2′、 2”の内側空間を埋める為カッター1は一度
掘削径を保持すると二度と内側へ入り込む事はない。
今迄のスプリング式拡孔ビットでは拡孔力が不足してい
るばかりでなく、地上からは拡孔ビットが開いているか
閉じているかが判断出来なかった。
本発明の場合、拡孔ビット18又はアーム2.2′、 
2’が開いてない時は泥水が流通しない為、地上より判
断できる為確実に拡孔が行なわれる。
油圧シリンダー、ワイヤーなどを用いずに拡孔ビットを
開けられ、確認出来る本発明は全く新しい発明である。
こり発明のもう 17効用11ヱ−42,7−乙2ニア
−42#が1本゛ルト1乙1:tつ℃襞(y東で03.
二のbカッ浄Iトυ]、ごツ)−Lパ1■・ソラー1.
?ヤ積ル351C1t7−A2.2・、2” k  +
A @ f、A +jれIt”A 916’y it、
方−1カ1″  ケ際のjに町時);1言握NS Lパ
オ亭庁Δ頭4ゼ゛ルS岩1↓召5力゛のカカパgトカゝ
2こ涜皮壇でイ5
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の掘削暗中心線断面図、第2図は先端部
正面図、第3図は第1図のA−A’線に沿った断面図、
第4図はB −B’線断面図、第5図は撤収時のケーシ
ング内を引き上げる時の本発明中心線断面図、第6図は
第5図のA−A’線断面図、第7図は第5図のB−B°
線に沿った断面図、第8図は第5図のアーム固定弁8を
拡大した図、第9図は第8図のA−A’線断面図、第1
0図は第1図のアーム固定弁8の収納状態、第11図は
本発明の実施例で拡孔掘削時中心断面図、第12図は第
11図先端正向図、第13図は第1I図のA−A’線断
面図、第14図はケーシング内を引き上げる時の中心断
面図、第15図は第14図の先端正面図、第16図は第
14図のA−A’線断面図、第17図は通常トリコンビ
ットにローラーカッタを持つ拡孔ビットを取付けた本発
明の実施例、第18図はメタルチップを植付けた拡孔ビ
ットの実施例の中心断面図、第19図は第18図の外観
図、第20図は撤収時の中心断面図。 〔符号の説明〕 1・・・・・カ ッ タ −    12・団吐 出 
流 路2・・・・ア  −  ム    13・・・圧
  力  室3・・・・・・アーム結合部    14
・・・・ウィングビット6・−・・板バー’t    
    1−7・・・・・ローラスタビライザ7・・−
・・ローラカッター    18・・・・拡孔ピッ ト
8・−・・アーム固定弁   19・・・・・アーム凸
部9・・−・・流  広  路    2o・・・・ロ
  ッ  ド10  ・・・リタンスプリング    
21・用固定弁収納部11・・・・・ ヒy     
    22・・・・・トリコンピット(1j)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カッター1を土、岩に圧着、回転させて掘削する装
    置において、カッター1を装着したアーム2を靭性のあ
    る剛体で製作し、アーム2、アーム2′、アーム2″を
    板バネ6、6′、6″及びピン11で連結した靭性アー
    ム拡孔ビット。 2)前記記載のアーム2の内部に吐出流路12を設けそ
    れを固定弁収納部21の内部にある圧力室13に導き、
    掘削時は吐出流路12を流れる流体によりアーム固定弁
    8を上方へ押しやり、アーム固定弁8、アーム凸部19
    によりアーム2、2′、2″を固定しておく。 撤収時はリタンスプリング10の力によりアーム固定弁
    8を下方へ押しもどし、アーム2、2′、2″が収納さ
    れる、これらの装置を持つ事を特徴とする前記特許請求
    第一項記載の靭性アーム拡孔ビット。 3)前記記載のアーム2、2′、2″の外側に滑車5、
    5′、5″を装着し、撤収時にケーシング4の内側とア
    ーム2、2′、2″が接触しない構造とする事を特徴と
    する前記特許請求第一項記載の靭性アーム拡孔ビット。
JP14173784A 1984-07-09 1984-07-09 靭性ア−ム拡孔ビツト Pending JPS6121293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14173784A JPS6121293A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 靭性ア−ム拡孔ビツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14173784A JPS6121293A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 靭性ア−ム拡孔ビツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121293A true JPS6121293A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15299031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14173784A Pending JPS6121293A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 靭性ア−ム拡孔ビツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001147A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 東北電力株式会社 地盤掘削用アタッチメント、それを利用した掘削方法、および、土留支保工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001147A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 東北電力株式会社 地盤掘削用アタッチメント、それを利用した掘削方法、および、土留支保工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2482122C (en) Expandable eccentric reamer and method of use in drilling
NO317028B1 (no) Foringsrorsko
CA2337543A1 (en) Downhole drilling apparatus and method for use of same
BRPI0502149B1 (pt) conjunto de operação por cabo de perfuração passível de posicionamento em um furo de poço que penetra uma formação subterrânea, método de avaliação de uma formação subterrânea, ferramenta de interior de poço, e método para colheita de amostras de interior de poço
GB2412134A (en) Drilling with casing
US20100326729A1 (en) Casing bits, drilling assemblies, and methods for use in forming wellbores with expandable casing
CN108035694B (zh) 一种水泥承留器
US4341272A (en) Method for freeing stuck drill pipe
WO2004094767B1 (en) Expanded liner system and method
JPS6121293A (ja) 靭性ア−ム拡孔ビツト
CA2259776A1 (en) Magnetic assembly for use with a downhole casing perforator
JP3198087B2 (ja) 水抜き工法
US411886A (en) Casing for artesian wells
CN112031729A (zh) 一种防水泥趾端滑套
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
US3480093A (en) Total recovery core catcher
US11098559B2 (en) Casing reamer shoe
JP4092287B2 (ja) 集水管の引抜き防止具
JP2903350B2 (ja) パーカッションワイヤラインサンプリング装置及び工法
CN218716697U (zh) 一种侧钻水平井卡漏防砂再生产管柱
JP2920590B2 (ja) 穿孔装置
US220542A (en) Improvlmxnt in implements for gr
TW310351B (ja)
BRPI1106828A2 (pt) brocas de revestimento, conjuntos de perfuração e métodos para uso em formação de furos de poço com revestimento expansível
US1012563A (en) Combined drill-bit and underreamer.