JPS6121250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121250Y2
JPS6121250Y2 JP7489678U JP7489678U JPS6121250Y2 JP S6121250 Y2 JPS6121250 Y2 JP S6121250Y2 JP 7489678 U JP7489678 U JP 7489678U JP 7489678 U JP7489678 U JP 7489678U JP S6121250 Y2 JPS6121250 Y2 JP S6121250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
copy
slip
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7489678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54176609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7489678U priority Critical patent/JPS6121250Y2/ja
Publication of JPS54176609U publication Critical patent/JPS54176609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121250Y2 publication Critical patent/JPS6121250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案一時に複数枚の複写が得られる複写用具に
関し、さらに詳しくはそれぞれに切り離された複
数枚の伝票等であつても、それらの伝票等の各葉
の角部を合致して重複できる係止部により係止
し、前記係止部を設けた基材に取付けた複写紙を
前記伝票等の各葉間に挿入できるようにしたもの
に関する。
従来より複数枚を重ねた伝票に同時に記入する
場合には、伝票の各葉の間に複写紙を1枚ずつ挿
入したのち、最上部に位置した伝票に筆記具で記
入し、下位の伝票には複写をしていた。このよう
な場合には、複数枚の伝票をそれぞれ各葉の角部
が合致するよう重複した状態に保持したまま、複
写紙を挿入しなければ、伝票の各葉において記入
位置がずれてしまうことになる。そのため重複し
た伝票をその角部を合致せしめた状態に係止しつ
つ複写紙を伝票の各葉の間に挿入しなければなら
ないが、たがいに1枚ずつ切り離されている伝票
と複写紙を記載位置がずれないように重ね合わせ
ることは煩雑な作業である。しかも、伝票の記入
時においても伝票の各葉又複写紙が所定の位置よ
りずれ易く、最上位の伝票以外の複写伝票には欄
外に複写させることがたびたびあり、複写のしな
おしをしければならないことがあつた。また、複
数枚の伝票を重複した状態で連続に引き出せるよ
うにした連続伝票発行器において複数枚の伝票を
同時に複写する場合には、伝票の葉間にあらかじ
め位置して複写紙により複写が得られる下位の伝
票と、最上位の伝票とが各葉の角部が合致されて
定位置に固定されるため、筆記中に伝票および複
写紙がずれることなく所定の欄に複写される。し
かし、所定の欄に記入したのち前記発行器から伝
票を引出して切り離すと、複数枚の伝票はそれぞ
れ1枚ずつになつてしまうため、記入もれ、誤記
等を修正する場合には、それらの複数枚の伝票を
角部を合致せしめて重複したのち、各葉の複写紙
を挿入して修正しなければならなくなる。このよ
うな場合は前述と同様な作業を要し煩雑であり能
率的な事務処理ができない欠点がある。
本案は、それぞれ1枚ずつに切り離された複数
枚の伝票であつても、各葉の所定の記入欄が容易
に合致するよう係止でき、また伝票等の各葉の間
に複写紙をずれることなく挿入することができる
ようにしたものであつて、すなわち弾力を有する
合成樹脂板よりなる基材の一方の端部に、切込溝
を設けて紙葉の孔に挿通可能な舌片状の係止部を
同一平面状に形成するとともに、他方の端部に、
取外し可能に取付けた複写用具である。
本案の特徴は、基材の一方の端部に伝票等の紙
葉の孔に挿通して係止するための舌片状の係止部
を同一平面状に設けたことである。これによりそ
れぞれに切り離された伝票等の紙葉でもそれらの
一端は同時に係止部に保持可能となり、重複した
紙葉の各記入欄を合致した状態で紙葉間に複写紙
を挿入し易くなる。
本案の特徴は、基材の他方の端部に複写紙を取
外し不能又は取外し可能に取付けたことである。
これにより基材の一方の端部で係止部に保持せし
めた伝票等の重複した複数枚の各紙葉の記入欄に
同時に記入する場合、重複した複数枚の各紙葉に
複写紙を1枚ずつ容易に挿入でき、しかも前記各
紙葉間に挿入した複写紙はその一端が基材に取付
けられているので前記各紙葉間に位置したのち、
所定の位置よりずれたり、前記の紙葉間より落脱
してしまうことがないので複写不能となることも
ない。
以下、本案を図面により説明する。
基材1の軸方向の相対向した一方の端部2に、
軸線に直交した左右方向より内方へ直角に切込ん
だ切込溝3,4より軸方向の端部分に伝票等の紙
巻5を係脱可能に係止する係止部6,7を形成し
てある。係止部6,7は紙葉5に設けられた孔
8,9に挿通できる幅に形成するとともに、弾力
を付与して紙葉5の係脱時にわん曲又は復元する
ようにしてある。基材1には複数枚の複写紙10
を重複して載置してあり、前記一方の端部2に相
対向した他方の端部11に位置した複写紙10の
端12を端部11の表裏に折返してある。端部1
1には横断面形状をチヤンネル状に形成した挾着
材13を、複写紙10の端12の上より取外し可
能に取付け、複写紙10を基材1に落脱不能に取
付けてある。
複写紙は伝票等の複写数により適宜な枚数を基
材に載置し、その複写紙の端を基材の端部の表裏
に折返し、挾着材により落脱不能に取付けてもよ
い。
複写紙10が使用不能となつたときは、基材1
より挾着材13を取外し複写紙10を新たな複写
紙と交換できる。
複写紙は基材の端部に接着剤又はビス、ホツチ
キス等により取外し不能に取付けてもよい。
本案は上記のように構成してあるので、複数枚
で1組となつた伝票等の紙葉5に同時に記入した
いときは、伝票等の紙葉5に設けてある孔8,9
に係止部6,7を挿通させて、紙葉5を基材1に
係止する。紙葉5は係止部6,7により一方の端
部の押し広げるように平面状で強固に係止せられ
るため、重複した各紙葉5の角部が自然に合致せ
られ記入欄が合致して重複するようになる。伝票
等の紙葉5を基材1に係止したのち、係止部6,
7と反対方向の端部11に取付けた複写紙10を
各紙葉間に挿入する。複写紙10は基材1に安定
に取付けられているので、各紙葉間に所定の位置
に位置するよう挿入し易く、紙葉間より落脱しな
いで複写が完全に行なえる態勢となる。
以上の通り本案の複車用具は複数枚で1組とな
つた伝票等の紙葉に同時に記入する場合、それぞ
れり切り離された紙葉を係係止部に係止するだけ
で紙葉の各角部が合致し、記入欄が合致するの
で、最上位の紙葉に記入すれば下位の紙葉の記入
欄に完全に複写が可能となり、しかも、複写紙が
基材に取付けられているので、紙葉間に挿入した
のち所定の位置よりずれたり落脱することがな
く、複写が行なえない箇所ができることはない。
また、係止部を同一平面状の舌片として一体に形
成しているため、紙葉はその孔を舌片状の係止部
によつて押し広げられるように係止される。した
がつて、係止部と孔との寸法差によるがたつきや
ゆるみがなく、各紙葉間のずれもなくなるととも
に、紙葉が平面状に伸張されて係止でき、しわな
どの発生も防止でき、さらに、部品も少なく加工
も容易なので大幅なコストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の正面図、第2図は第1図の一部
を拡大した底面図、第3図は本案の斜面図であ
る。 1……基材、2……基材の一方の端部、5……
伝票等の紙葉、6,7……係止部、10……複写
紙、11……基材の他方の端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾力を有する合成樹脂板よりなる基材の一方の
    端部に、切込溝を設けて紙葉の孔に挿通可能な舌
    片状の係止部を同一平面状に形成するとともに、
    他方の端部に、複数枚の複写紙を取外し不能又は
    取外し可能に取付けた複写用具。
JP7489678U 1978-05-31 1978-05-31 Expired JPS6121250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7489678U JPS6121250Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7489678U JPS6121250Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54176609U JPS54176609U (ja) 1979-12-13
JPS6121250Y2 true JPS6121250Y2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=28988846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7489678U Expired JPS6121250Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54176609U (ja) 1979-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896355A (en) Patterning device for security facsimile systems
US3221751A (en) Record keeping apparatus
US5285952A (en) Document folder
JPS6121250Y2 (ja)
US3768838A (en) Binder
US5011318A (en) Paper binding fastener
US4005794A (en) Adjustable paper guide for copying machines
US1962407A (en) Flat opening book and method of making same
GB2114647A (en) Fasteners
US3028178A (en) Book constructions
US5080398A (en) Paper sheets binding system with dual orientation binding posts to resist multiple failure modes
US4930927A (en) Tamper-proof binder for photographs and the like
US1622753A (en) Vertical file pocket
US3233918A (en) Accounting forms
US2178878A (en) Multiple copy pad
US2123149A (en) Spiral binding
US1211672A (en) Loose-leaf-binder device.
US2322260A (en) Line indicating copyholder
JPS60280Y2 (ja) タイプライタのプラテン被覆シ−ト付プラテン
US2228045A (en) Holder for sheet material
US2770049A (en) Apparatus for pre-positioning printing plates
JPH0736795Y2 (ja) ペーパークリップ
US2136021A (en) Paper fastener
JPH0615701Y2 (ja) ペーパークリップ
JPH0446948Y2 (ja)