JPS61210524A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS61210524A
JPS61210524A JP5184385A JP5184385A JPS61210524A JP S61210524 A JPS61210524 A JP S61210524A JP 5184385 A JP5184385 A JP 5184385A JP 5184385 A JP5184385 A JP 5184385A JP S61210524 A JPS61210524 A JP S61210524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
speed
signal
relative position
position signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5184385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Baba
久年 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5184385A priority Critical patent/JPS61210524A/ja
Priority to US06/828,872 priority patent/US4858214A/en
Publication of JPS61210524A publication Critical patent/JPS61210524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学的に再生できる複数の情報トラックを有
する情報媒体の記録再生装置に係り、特に、任意のトラ
ックに光ビームをアクセスさせるために、トラックに対
してほぼ直角方向法こ光ビームを移動させる記録再生装
置に関する。
[従来の技術] 光ビームをトラックにアクセスするために光ビームを移
動させる方法としては、「昭和59年度通信学会総合全
国大会55−44の第2−435頁に記載されているも
のがある。すなわち、トラッキング制御極性を切り換え
ることによって。
トラック上からトラック間、トラック間からトラック上
と、順に光ビームを送り、これによって光ビームにトラ
ックを横断させる方法がある。
しかし、この構成では、多数のトラックを走査した場合
、同一方向の駆動力が加え続けられることとなり、光ビ
ームの移動速度が必要以上に増大し、所望のトラックに
停止させることが困難であるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、光ビームとトラックとの相対速度を制御することによ
り、任意の速度で光ビームを移動させることができ、所
望のトラックへ光ビームを安定に移動できる光学式情報
記録再生装置を提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
ディスクlは、光学的情報担体の1つであり、モータ2
と結合して回転されるものであり、ハーフミラ−4は、
光源3から発せられた光ビームをディスク面に投射する
ものである。光ビーム偏位手段5は、ディスク面上に微
小スポットを結ばせる対物レンズを具備し、光ビームを
トラックに対してほぼ直角方向に移動させるものである
光検出器6は、ディスク1で反射され、光ビーム偏位手
段5とハーフミラ−4とを通った光束を電気信号に変換
し、光ビームとトラックとの相対位置信号(すなわちト
ラッキングエラー信号)と情報信号とを出力するもので
ある0反転器7は、光検出器6から出力された相対位置
信号の出力信号の極性を反転するものであり、スイッチ
8は。
上記相対位置信号と、この相対位置信号の逆極性信号と
を切り換えるものである。
速度検出器9は、相対位置信号の周波数を検出すること
によって、光ビームの移動速度を検出するものであり、
極性切換信号発生器10は、相対位置信号と速度検出器
9の出力信号とを監視し、スイッチ8を切り換えるため
の極性切換信号を発生するものである。
計数器11は、上記極性切換信号をカウントするもので
あり、計数値と計数開始信号とが外部から入力され、計
数中であることを示す信号を切換信号発生器10とスイ
ッチ13とに出力するものである。
バイアス発生器12は、外部から入力される光ビーム移
動方向信号によって、正または負のバイアス電圧を出力
するものである。バイアススイッチ13は、バイアス発
生器12の出力するバイアス電圧を加算器14に接続す
るスイッチであり。
計数器11の出力信号によってオン/オフされる。
補償制御器15は、加算器14によって加算された信号
に応じて 光ビーム偏位手段5を制御するものである。
ここで、モーター2のシャフトに結合されたディスク1
を、たとえば1800 r、p、鵬、で回転し、光源3
からの光束をハーフミラ−4で反射し、光ビーム偏位子
役5で微小スポットにしたものをディスク1に照射する
ことよって、ディスク1上に情報を書き込む、または、
ディスク1からの反射回折光を光検出器6で受けること
によって、情報を読みとることができる。
レーザ光源、コリメータレンズを持つ光源3で発生した
平行光束の一部は、ハーフミラ−4で反射し、ディスク
1に対して垂直に向けられる。この平行光束は、光ビー
ム偏位手段5内の対物レンズによって、lpm程度の微
小スポットに絞られ、ディスクl上に照射される。実際
には、L記対物レンズによる集束光の焦点深度内にディ
スク情報面を位置させるための制御ループが必要である
が、ここでは図示しない。
光ビーム偏位手段5は、たとえば、磁石とコイルとによ
る電磁作用で上記対物レンズを駆動することによって、
光ビーム偏位機能を持っている。
対物レンズの駆動は、ディスク1上のトラックに対して
ほぼ直角方向に行なわれる。つまり、光ビーム偏位手段
5は、ディスク1に照射する光ビームを、トラックに対
して直角方向に偏位させるものである。
この光ビーム偏位手段5によって、ディスク1の偏心等
によるトラックの横ずれに対して、光ビームを正確に追
従させることが可能となる。
ディスクlに照射された光ビームは情報面で反射回折し
、再び光ビーム偏位手段5内の対物レンズによって、平
行光束になる。この平行光束の一部は、ハーフミラ−4
を透過して光検出器6に入射する。光検出器6は、入射
光量に応じた電気信号を出力する素子を用いて、情報信
号の検出を行ない、また、ディスクl上のトラックと照
射された光ビームとの相対位置の検出をし、これらを電
気信号として出力する。この相対位置の検出は。
たとえばプッシュプル法あるいは3ビーム法により行な
われる。
第2図は、トラックと位置信号との関係を示す図である
第2図(a)は、ディスク1を径方向に切断した図であ
る。この第2図(a)において、ハツチング部はトラッ
クであり、ディスクl上には、トラックがたとえば1.
8pmとか2戸1間隔で並んでいる。
第2図(b)は、光ビームdが、第2図(a)において
、トラックの上方から照射され、光ビームdをトラック
に対して、はぼ直角方向に移動したときの第1図におけ
る光検出器6が出力する相対位置信号を示す図である。
この相対位置信号は、トラックと光ビームとの相対位置
を表わし、トラックが複数並んでいるため、周期的な信
号となる。
さて、光検出器6から出力された相対位置信号は、スイ
ッチ8、加算器14を介して補償制御器15へ送られる
。補償制御器15は、光ビーム偏位手段5を制御するた
めの位相補償回路と、駆動回路とを有する。
なお、光検出器6とスイッチ8と加算器14と補償制御
器15とによって、制御ループが形成されている。
通常の情報信号記録再生時には、スイッチ8は第1図に
示す位置にセットされ、上記制御ループによって、トラ
ックの上を常に追従するように、光ビームが制御される
。つまり、第2図(b)の相対位置信号において、トラ
ック上の所定の点(たとえばe点)を目標に、光ビーム
偏位手段5を駆動する。
一方、光検出器6からの相対位置信号が、反転器7によ
って反転されてスイッチ8へ送られる。
したがって、スイッチ8を交互に切り換えると、加算器
14に印加される相対位置信号は、正極性、逆極性を繰
り返す。
次に、ランダムアクセス時等において、光ビームがトラ
ックを移動する手順を説明する。
基本的には、第2図におけるe点に光ビームが引き込ま
れている状態のときに、バイアスをかけてh点に光ビー
ムを移動させスイッチ8を切り換えることによって、第
2図(C)に示す逆極性信号を使用して、光ビーム位置
制御をかけ、第2図(C)のf点へ光ビームを引き込む
ようにする。
光ビーム偏位手段の慣性により光ビームがf点をごくわ
ずか越えた後、スイッチ8を切り換えて、正の制御極性
に戻し、第2図(b)に示すg点へ光ビームを引き込む
、これによって、光ビームの移動が可能となり、上記操
作を繰り返して。光ビームがトラックを横断する。
この動作を順を追って説明する。まず、移動方向信号を
バイアス発生器12に与え、正または負のバイアスを発
生させる。この正または負バイアスは、光ビーム移動時
に、バイアススイッチ13を介して加算器14に送られ
る。計数器11は、極性切換信号発生器10が出力する
極性切換信号を計数することによって、光ビームがトラ
ックを横断した本数を計数し、バイアス発生用のスイッ
チ13をオン/オンする。
計数器11に計数開始信号が入力されると、バイアスス
イッチ13がオンし、光ビーム移動方向に応じた正また
は負のバイアス電圧が、バイアス発生器12から加算器
14に加わり、補償制御器15を経て光ビーム偏位手段
5に加わる。このバイアス電圧によって、トラック中央
部から移動方向にわずかに、光ビームが移動する。つま
り第2図(b)におけるh点に光ビームが移動する。
第3−1図は、光ビームがトラックを横断した場合にお
ける各信号の波形を主に示す図である。
第3−1図(1)は、光ビームがトラックを横ぎる様子
を模式的に表わす図であり、nが光ビーム軌跡、破線で
示す0はトラック、一点鎖線Pはトラック間である。同
図(j)は相対位置信号を示す図であり、QおよびQl
は極性切換信号発生器10内にある比較器のスレッショ
ルドレベルである。同図(k)はバイアススイッチ13
をコントロールするコントロール信号、同図(見)は。
極性切換信号発生器10の出力信号、同図(m)は、補
償制御器15の入力をそれぞれ示す図である。
第3−1図にしたがって、動作を説明する。
計数開始信号によってバイアススイッチ13が導通し、
補償制御器15ヘバイアスが加えられると、光ビームは
トラック中央から移動方向に向かってわずかに移動し始
める。これによって、第3−1図(j)に示す相対位置
信号がスレッショルドレベルQ上にあるR点へさしかか
る。この時点で、切換信号発生器10は、極性切換信号
を切り換える。
極性切換信号によって、位置制御ループが逆極性になり
、光ビームは、トラック間に引き込まれる駆動力をうけ
て、第3−1図(i)に示す5点を通過する。そして、
相対位置信号がスレッショルドレベルb ときに、切換信号発生器10が極性切換信号を再び切換
え、光ビームの位置制御極性を正極性とし、光ビームは
トラック上へ制御される。上記の一連の操作を通じて、
光ビームは隣のトラックへ移動する。これを必要回数だ
け繰り返すことによって、所望のトラックへ光ビームを
アクセスできる。
光ビームを移動すべきトラック数を予め計数器11へ入
力しであるので、計数器11が極性切換信号を計数し、
設定移動トラック数に達した時点で、バイアススイッチ
13をオフする0以上の動作で光ビームは所望トラック
へ移動できる。
次に、光ビームを目標トラックへ確実に移動させるため
に、速度検出器9および切換信号発生器10の動作につ
いて説明する。
速度検出器9は、光検出器6から出力される相対位置信
号の周波数から、光ビームとトラックとの相対速度を検
出するもので、たとえばF−V(周波数−電圧)変換器
を用いる。速度検出器9から出力される相対速度信号は
、切換信号発生器10へ送られ、極性切換信号生成に用
いられる。
切換信号発生器10は、相対速度信号と、入力された計
数値と、計数器11の出力信号とによって、所定電圧レ
ベルを生成する。そして、この電圧レベルをスレッショ
ルドとする比較器によって相対位置信号を2値化し、こ
れによって、極性切換信号を発生する。このようにして
、任意の速度で光ビームを移動することができる。
第4図は、光ビームが速度制御を受けながらトラック上
を横断した場合を示すタイふチャートである。
第4図(11)は、光ビームがトラックを横ぎる様子を
模式的に表わし、0はトラック、Pはトラック間である
同図(jl)は相対位置信号を示す図であり、Q2およ
びQ3は、極性切換信号発生器10内の比較器のスレッ
ショルドレベルである。同図(R)は、速度検出器9か
ら出力される相対速度信号であり、同図(S)は、計数
値(すなわち移動トラック数)から生成された目標速度
パターンによる目標速度である。同図(kl)はバイア
ススイッチ13のコントロール信号、同図(見1)は、
極性切換信号、同図(ml)は補償制御器15の入力信
号である。
極性切換信号発生器10に入力された計数値(すなわち
移動トラック数)によって、光ビームの移動速度パター
ンを生成する。この速度パターンは、光ビームの移動速
度の目標となるもので、例えば第4図(S)のようなパ
ターンが生成され、計数器11の出力(すなわちトラッ
クが横断したトラックの本数)によって速度パターンに
対応した目標速度信号が生成される。
この目標速度信号と相対速度信号との誤差分によって、
信号発生器10内の比較器のスレッショルドレベルが設
定される。もし、目標速度のパターンが第4図(S)に
示すものであるとすると。
光ビーム移動速度(同図(R))が目標速度よりも低い
ために、スレッショルドレベルQ2およびQ3の絶対値
は小さくなり、加速を要求し、その結果、移動速度が目
標値に近づいてくるとスレッショルドレベルQ2および
Q3(同図(jl))はある一定値に近づく、そして、
光ビームの移動速度が目標値に達すると、光ビーム移動
速度は一定に制御される。
光ビームが目標トラックへ近づくと、目標速度のパター
ン(同図(S))によって9、低い一定速度が目標速度
となり(光ビームが目標トラックへ達する前に停止しな
いようにするため)、光ビームは減速する必要が生じる
。これによって、スレッショルドQ2とQ3との絶対値
は大きくなり、光ビームの移動速度は減少する。このよ
うにして、目標トラックへ常に一定の速度で、光ビーム
を到達させることができる。
この一連の動作において、相対位置信号を2値化する比
較器におけるスレッショルドレベルを変化することによ
って、光ビームの移動速度の加減を調整している。つま
り、第3−2図(a)に示すように、スレッショルドレ
ベルの絶対値が低い場合はスイッチ8を切り換えること
により得られる信号(同図(a)’)の平均レベル(正
の部分と負の部分の平均)が高く、同図(b)に示すよ
うに逆にスレッショルドレベルの絶対値カ大キい場合で
は平均レベルの低い信号が得られる(同図(b)’)、
この信号の平均レベルが光ビーム偏位手段の駆動力に対
応するので、スレッシ腫ルドレベルの絶対値が低い場合
には大きな駆動力が光ビーム偏位手段に加わり、光ビー
ムの移動速度は高くなり、またスレッショルドレベルの
絶対値が高い場合には小さな駆動力しか光ビーム偏位手
段に加わらないので、光ビーム偏位手段の移動に対する
摩擦等の抵抗力により光ビームの移動速度は低下する。
第4図においては、上述の原理を応用してスレッショル
ドレベルの変化によって補償制御器15の入力信号の平
均レベルを変化させ、光ビーム偏位手段5の駆動信号を
変化させている。このとき、光ビームが一定速度である
区間上1〜t2では、光ビーム偏位手段5による駆動力
と、光ビーム偏位手段5の移動に対する摩擦等の抵抗力
とが釣り合った状態といえる。
このように、光ビームの移動速度を検出し、光ビームの
移動に速度制御をかけることによって、任意の速度また
は任意の速度パターンに基づいて、光ビームを移動する
ことが可能である。
前記実施例中、光学系は、通常の光デイスク再生光学系
であればよい、光ビーム偏位手段は、ガルバノミラ−1
対物レンズ駆動型、または光へ−2ド全体駆動型等の他
の手段であってもよい、相対位置検出手段は、プッシュ
プル法、3ビーム法等の他の手段であってもよい。
第5図は1本発明の他の実施例を示すブロー2り図であ
る。
この実施例は、第1図の切換信号発生器10において速
度誤差を検出する部分を、速度誤差検出器16という外
部要素として図示したものであり、目標速度を外部から
入力するようになっている。たとえばマイクロコンピュ
ータによって、目標速度、計数値、計数開始および移動
方向を入力することができる。
第1図、第5図の両実施例において、光ビームに加速度
を与えるために、切換信号発生器10による極性切換タ
イミングを変化させている。これは、切換信号発生器1
0内の比較器のスレッショルドレベルを変化させる手段
の他に、相対位置信号と速度信号(または速度誤差信号
)とを監視して、極性切換信号を発生し、光ビームの速
度を制御し得るものであればよい。
第6図は1本発明の別の実施例を示すブロック図である
。この実施例では、光ビームに加速度を与える手段とし
て、バイアス電圧を変化させる方法を用いたもので、第
1図および第5図に示す実施例と比べて、広範囲に加速
度を変化できる。
第7図に示す実施例は、光ビームに加速度を与える手段
として1位置制御ループ中に、速度誤差信号を加えるも
のである。
第8図に示す実施例は、光ビームに加速度を与える手段
として、補償制御器に速度誤差信号を入力し、たとえば
補償制御器の利得を変えるものである。
第9図に示す実施例は、光検出器6から出力された全光
量信号によって、速度を検出するものである。この全光
量信号とは、通常、光検出器内のいくつかの光検出素子
の出力和に相出し、相対位置信号はいくつかの光検出素
子の出力差に相当する。また、全光量信号と相対位置信
号とは、トラックを横断する方向(つまりディスクの径
方向)に位相が90°ずれている。
第1O図に示す実施例は、第9図に示す実施例にある速
度検出器9に、さらに相対位置信号を入力するようにし
たものである。この場合、全光量信号と相対位置信号と
の位相差によって速度の方向を検出でき、さらに2つの
信号を用いることによって速度検出精度を向上すること
ができる。
また、速度検出器は、光検出器の出力信号によって検出
する方法のみでなく、たとえば切換信号発生器の出力信
号から検出可能であり、光ビームとトラックとの相対速
度が検出できるものを使用してあれば、他の手段でもよ
い、たとえば、第1図に示すような光学系を2系用い、
一方の光学系は、トラック上に光ビームを位置させ、光
ビームの移動は行なわず、他方の光学系は、その光ビー
ムが移動する光学系とする。このとき2つの光ビーム偏
位手段の距離または傾きを検出することによって、相対
速度が検出できる。
情報担体であるディスクは円形状である必要はなく、ト
ラックがほぼ平行に複数本並んでいるものならば他の形
状でもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、任意の速度で光ビームを移動させるこ
とができるとともに、数十トラック以上にわたって光ビ
ームを移動するときに、光ビーム速度が増大し続けると
いうことがないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
光デイスク装置における光学系の模式図と、トラックア
クセス系のブロック図である。 第2図は、トラックと位置信号の関係を表わす模式図で
ある。 第3−1図は、光ビームがトラックを横断したときの模
式図と各種信号のタイミング図とを示す図である。 第3−2図は、切換信号発生器内の比較器の入力信号お
よび出力信号の波形を示す図である。 第4図は、上記実施例で光ビームが速度制御を受けてト
ラック上を横断したときの模式図と各種信号のタイミン
グ図である。 第5図〜第10図は、それぞれ本発明の他の実施例を示
すブロック図である。 l・・・・・・ディスク。 2・・・・・・モータ、 3・・・・・・光源。 4・・・・・・ハーフミラ−1 5・・・・・・光ビーム偏位手段、 6・・・・・・光検出器。 7・・・・・・反転器、 8・・・・・・極性切換スイッチ。 9・・・・・・速度検出器、 10・・・・・・極性切換信号発生器。 11・・・・・・計数器。 12・・・・・・バイアス発生器。 13・・・・・・バイアススイッチ。 14・・・・・・加算基。 15・・・・・・補償制御器、 16・・・・・・速度誤差検出器。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第3−1図 −一一一一一一時間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のトラックに光ビームを照射することによっ
    て所定情報を記録再生する光学式情報記録再生装置にお
    いて; 前記トラックと前記光ビームとの相対位置を検出する相
    対位置検出手段と; この相対位置検出手段からの相対位置信号を反転する極
    性反転手段と; 前記相対位置信号と前記反転信号とを繰り返して使用す
    ることによって前記光ビームを偏位させる光ビーム偏位
    手段と; 前記光ビームが前記トラックを横断する速度を検出する
    速度検出手段と; この速度検出手段の出力信号に応じて、前記速度を制御
    する速度制御手段と; を有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記速度制御手段は、前記相対位置信号を反転するタイ
    ミングを調整することによって、前記速度を制御するも
    のであることを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、 前記速度制御手段は、前記光ビーム偏位手段に駆動力を
    与える信号経路に所定の制御信号を加えることによって
    、前記速度を制御するものであることを特徴とする光学
    式情報記録再生装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、 前記速度制御手段は、前記光ビーム偏位手段における正
    極性または逆極性の前記相対位置信号に基づく信号の振
    幅を変化させることによって、前記速度を制御するもの
    であることを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、 前記速度検出手段は、前記相対位置信号を用いることに
    よって、前記光ビームの移動速度を検出するものである
    ことを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、 前記速度検出手段は、前記相対位置信号とは位相の異な
    る第2の相対位置信号を用いることによって、前記光ビ
    ームの移動速度を検出するものであることを特徴とする
    光学式情報記録再生装置。
  7. (7)特許請求の範囲第1項において、 前記速度検出手段は、前記相対位置信号と、この相対位
    置信号とは位相の異なる第2の相対位置信号とを用いる
    ことによって、前記光ビームの移動速度を検出するもの
    であることを特徴とする光学式情報記録再生装置。
JP5184385A 1985-02-15 1985-03-15 光学式情報記録再生装置 Pending JPS61210524A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184385A JPS61210524A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光学式情報記録再生装置
US06/828,872 US4858214A (en) 1985-02-15 1986-02-12 Tracking control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184385A JPS61210524A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 光学式情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210524A true JPS61210524A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12898132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184385A Pending JPS61210524A (ja) 1985-02-15 1985-03-15 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294545A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Head positioning device for optical disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294545A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Head positioning device for optical disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141396B1 (en) Access device for positioning a light beam to a desired guide groove of an optical memory apparatus
KR910003931B1 (ko) 멀티-트랙 점프 수단에 의한 광디스크 구동장치의 화인 액세스법 및 그의 회로
US4858214A (en) Tracking control apparatus
KR880002326B1 (ko) 디스크 재생장치
US4764911A (en) Optical lens vibration control for optical information recording and/or reproducing apparatus
US4598394A (en) Optical reproducing apparatus with fast access mode operation
US4805163A (en) Tracking control unit in information reproducing apparatus
JPH0551973B2 (ja)
US5307333A (en) Track servo pull-in method and apparatus for an optical disc
JP3455298B2 (ja) 光ビームの移動検出方法および光ディスク再生装置
KR910005641B1 (ko) 디스크 재생장치
JP2002150574A (ja) 光ディスク装置
US4989194A (en) Optical information processing method of driving auto-focusing and/or auto-tracking means in accordance with a stored servo signal when irradiation of a record medium with light beam is stopped, and apparatus therefor
US5270988A (en) Optical recording and reproducing apparatus making access by multitrack jump
JPS61210524A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61177641A (ja) 光デイスクにおけるトラツクアクセス装置
JPS61210525A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS62164224A (ja) トラツクアクセス方式
JP2948926B2 (ja) ディスクのシーク装置
JP2570915B2 (ja) 光スポット制御方法
JPS62164223A (ja) トラツクアクセス方式
JPH0476180B2 (ja)
JPH0727649B2 (ja) ジヤンピング走査装置
KR100657719B1 (ko) 광 디스크 재생장치에서의 트래킹 서보 제어 방법
KR910006665B1 (ko) 광학적 정보 기억시스템의 목표트랙억세스장치