JPS6120915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120915Y2
JPS6120915Y2 JP5749678U JP5749678U JPS6120915Y2 JP S6120915 Y2 JPS6120915 Y2 JP S6120915Y2 JP 5749678 U JP5749678 U JP 5749678U JP 5749678 U JP5749678 U JP 5749678U JP S6120915 Y2 JPS6120915 Y2 JP S6120915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
frame member
frame members
gutter
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5749678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5749678U priority Critical patent/JPS6120915Y2/ja
Publication of JPS54160908U publication Critical patent/JPS54160908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120915Y2 publication Critical patent/JPS6120915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、入隅・出隅型補助組立建物に関す
る。
この明細書において、補助組立建物とは、既在
家屋の横に存在する空間を利用し、自転車、三輪
車などを置いたり、洗濯や物干しをしたりするこ
とができるように、既存家屋の外壁面に接続され
る小さな建物をいう。
この考案に目的は、屋根が片流れであつても入
隅または出隅が簡単につくれる新規な補助組立建
物を提供することにある。
この考案による入隅・出隅型補助組立建物は、
上記の目的を達成するために、ともに前枠部材、
後枠部材、側枠部材および屋根板とを備えかつ入
隅型または出隅型となるように相向かい合う部分
が平面からみて斜めに形成せられている片流れ左
屋根部ならびに片流れ右屋根部と、左右屋根部板
接続用中央桟とよりなり、前枠部材は樋部および
その後方に設けられた屋根板受け部を、後枠部材
は屋根板受け部を、中央桟は樋部およびその両側
上縁に設けられた翼部をそれぞれ有しており、左
屋根部と右屋根部の前枠部材の斜め端面どうしお
よび同後枠部材の斜め端面どうしが密接せしめら
れ、左右前枠部材および左右後枠部材の各合わせ
部分における屋根板受け部に中央桟の樋部をはめ
込む切欠部が形成せられ、中央桟の後端は左右後
枠部材の合わせ部分の平面形状に対応する形状に
形成せられており、中央桟の樋部の前後が左右前
枠部材および左右後枠部材の切欠部にはめ入れら
れるとともに、中央桟の翼部の前後が左右前枠部
材および左右後枠部材の屋根板受け部に連結せら
れ、中央桟の樋部3bの先端が左右前枠部材の樋
部の合わせ部分に、左右屋根板の相対する斜め側
端が中央桟の樋部にそれぞれ上からのぞませられ
ているものである。
この考案につき、以下図面を参照して説明す
る。この明細書において左右とは、第1図および
第7図の左右を基準とするものであり、前とは建
物の正面側を、後とは同背面側をいうものとす
る。
第1図ないし第6図は、この考案を入隅型補助
組立建物に適用した実施例を示す。
同図に示す入隅型補助組立建物は、ともに前枠
部材4、後枠部材5、側枠部材6および屋根板1
2とを備えかつ入隅型となるように相向かい合う
部分が平面からみて斜めに形成せられている片流
れ左屋根部1ならびに片流れ右屋根部2と、左右
屋根部接続用中央桟3とよりなり、前枠部材4は
樋部14およびその後方に設けられた屋根板受け
部16を、後枠部材5は屋根板受け部28を、中
央桟3は樋部3bおよびその両側上縁に設けられ
た翼部3aをそれぞれ有しており、左屋根部1と
右屋根部2の前枠部材4の斜め端面どうしおよび
同後枠部材5の斜め端面どうしが密接せしめら
れ、左右前枠部材4および左右後枠部材5の各合
わせ部分における屋根板受け部16,28に中央
桟3の樋部3bをはめ込む切欠部47,56が形
成せられ、中央桟3の機端は左右後枠部材5の合
わせ部分の平面形状に対応する形状に形成せられ
ており、中央桟3の樋部3bの前後が左右前枠部
材4および左右後枠部材5の切欠部47,56に
はめ入れられるとともに、中央桟3の翼部3aの
前後が左右前枠部材4および左右後枠部材5の屋
根板受け部16,28に連結せられ、中央桟3の
樋部3bの先端が左右前枠部材4の樋部14の合
わせ部分に、左右屋根板12の相対する斜め側端
が中央桟3の樋部3bにそれぞれ上からのぞませ
られているものである。
第1図では、屋根板が取除かれているが、左右
屋根部1,2は、ともに前枠部材4と、後枠部材
5と、側枠部材6と、前後枠部材4,5の中間に
おいてこれらと平行に並べられたはり7と、側枠
部材6と所定の間隔をおき、これと平行に並べら
れた中間桟8を備えており、これらは連結せられ
て左右それぞれの屋根枠体を構成している。そし
て両枠体を接続したさい平面からみて凹状の直角
になるように、前枠部材4、はり7および後枠部
材5の長さが順次長くなされかつ接続すべき端が
平面からみて45゜切断除去せられている。
前枠部材4の両端には、柱9,10が連結せら
れ、岡柱9,10の下端が地中に埋込まれるとと
もに、側枠部材6および中間桟8が前下向きに傾
斜するように、後枠部材5が既存建物の外壁面1
1に固定せられている。上記左右の枠体上には乳
白色塩化ビニル製波板よりなる屋根板12が取付
けられている。(第2図参照)。また前枠部材4に
そつてその下方に化粧用横長帯板13が配されて
いる。帯板13と両柱9,10で囲まれる部分に
は、上記同様の波板よりなる前板が張りわたされ
る。側枠部材6、柱10および既存家屋の外壁面
11で囲まれた部分はそのまま放置されて建物の
側面開口部となされる場合もあるし、上記同様の
波板よりなる側板が張りわたされることもある。
前枠部材4の樋部14は略L形であり、これの
後部上端に連接せられて後方にのびている水平部
15後端から屋根板受け部16が立上り状に設け
られている。屋根板受け部16はその上端後部か
ら後斜め下向きにのびた腕17を有しており、そ
の下端には下向き係合突部18が設けられてい
る。樋部14の前壁後面には、内部拡大溝19が
形成せられており、これに屋根板押さえ20の平
板状嵌合部21がはめ入れられている。この屋根
板押さえ20は、嵌合部21の上端近くより後方
斜め上方にのびかつ後端に逆L形部22を有する
腕23を備えており、屋根板12の前端は逆L形
部22内に入れられている。
後枠部材5は、後面上下に一対の水平突状24
を有しかつ固定ねじ25により既存家屋の外壁面
11に取付けられている垂直壁26と、垂直壁2
6の上端より前下向きに湾曲状に形成せられた屋
根板押さえ27と、上記屋根板受け部28とを一
体に備えている。屋根板受け部28は屋根板押さ
え27の若干下方において垂直壁26に設けられ
かつ屋根板押さえ27より前方にのびた横断面へ
形をしており、垂直壁26、屋根板押さえ27お
よび屋根板受け部28とにより、屋根板端嵌入溝
29が形成せられ、これに前下りの屋根板12の
後端がはめ入れられている。
はり7は中間屋根板受け部材をも兼ねており、
これは下向き係合突部18を備えた腕17が前後
両方に存在する外、垂直状胴30と、下端が逆T
形になつた逆V形脚31とを備えており、脚31
の内側に内部拡大溝32が形成せられている。そ
してはり7は内部拡大溝32に長方形の頭33が
入れられたボルト34とこれにねじはめられたナ
ツト35により、下記のようにして側枠部材6に
取付けられた連結金具36に固定せられている。
連結金具36は、垂直壁37と、この中程上端
より内方に張出した梯形状翼部38と、翼部38
の両側に設けられた保持立上り部39とよりな
る。連結金具36の垂直壁37が側枠部材6の内
側にそわされるとともに翼部38の上面にはり7
の端部がのせられ、側枠部材6の内側長さ方向に
形成せられた内部拡大溝40に長方形の頭33が
入れられているボルト34とこれにねじはめられ
たナツト35により、連結金具36は側枠部材6
に固定せられている。
屋根板12は固定フツク41により、前枠部材
4およびはり7に固定せられている。固定フツク
41は、摘み付き押さえ頭42と、頭42から真
直ぐ下にのびた脚43と、脚43の下端から斜め
上向きに曲げられた折返し部44と、折辺し部4
4の上面に設けられた鋸歯状の第1および第2上
向き係合突部45,46と、押さえ頭42の下面
に配された弾性体47とよりなり、両上向き係合
突部45,46の係合面は、前枠部材4およびは
り7の上端から斜め下向きにのびている腕17に
設けられた下向き係合突部18の平担な係合面と
面接触するように略方形の平担面となされたもの
である。固定フツク41により屋根板12を固定
するには、まず屋根板12にきりで孔をあけ、こ
の孔からフツク41の脚43をその折辺し部43
の先端から下方に差込む。このさい折返し部43
は前枠部材4およびはり7の腕17に当たらない
方に向けておき、つぎにフツク41の頭42を押
圧して弾性体47を圧縮しながら摘みを回し、フ
ツク41の折返し部44を腕17の先端に接触し
ないようにしてこれをくぐらせ、摘みの長さ方向
が屋根板12の前後方向に向いたさい手を離す。
すると弾性体47の復元力により、フツク41は
上方に若干移動し、その第1上向き係合突部45
と腕17の下向き係合突部18とが係合する。
中央桟3に対する前枠部材4、はり7および後
枠部材5の連結は、つぎのようにして行なわれ
る。
すなわち、中央桟3の両翼部3a前部と左右前
枠部材4の屋根板受け部16の頂部に共通する孔
49,49があげられ、タツピングねじ50をこ
れらの48,49にねじ込むことにより、左右前
枠部材4と中央桟3とは連結せられる(第4図参
照)。
左右のはり7の端面は、中央桟3の垂直壁3b
に外かる密接せられる。そして中央桟3の両翼部
3aと両はり7の頂部に共通する孔51,52が
あけられ、ボルト53、ワツシヤ54およびナツ
ト55により、左右のはり7と中央桟3とが連結
せられる(第5図参照)。
中央桟3の両翼部3a後部と左右後枠部材5の
屋根板受け部28の頂部に共通する孔57,58
があけられ、タツピングねじ59をこれらの孔5
7,58にねじ込むことにより、左右後枠部材5
と中央桟3とは連結せられる(第6図参照)。
第7図ないし第11図は、この考案を出隅型補
助組立建物に適用した実施例を示す。
同図に示す出隅型補助組立建物は、ともに前枠
部材4、後枠部材5、側枠部材6および屋根板1
2とを備えかつ出隅型となるように相向かい合う
部分が平面からみて斜めに形成せられている片流
れ左屋根部61ならびに片流れ右屋根部62と、
左右屋根部接続用中央桟3とよりなり、前枠部材
4は樋部14およびその後方に設けられた屋根板
受け部16を、後枠部材5は屋根板受け部28
を、中央桟3は樋部3bおよびその両側上縁に設
けられた翼部3aをそれぞれ有しており、左屋根
部61と右屋根部62の前枠部材4の斜め端面ど
うしおよび同後枠部材5の斜め端面どうしが密接
せしめられ、左右前枠部材4および左右後枠部材
5の各合わせ部分における屋根板受け部16,2
8に中央桟3の樋部3bをはめ込む切欠部47,
56が形成せられ、中央桟3の後端は左右後枠部
材5の合わせ部分の平面形状に対応する形状に形
成せられており、中央桟3の樋部3bの前後が左
右前枠部材4および左右後枠部材5の切欠部4
7,56にはめ入れられるとともに、中央桟3の
翼部3aの前後が左右前枠部材4および左右後枠
部材5の屋根受け部16,28に連結せられ、中
央桟3の樋部3bの先端が左右前枠部材4の樋部
14の合わせ部分に、左右屋根板12の相対する
斜め側端が中央桟3の樋部3bにそれぞれ上から
のぞませられているものである。
出隅型では、左右屋根部61,62の枠体を接
続したさい平面からみて凸状の直角になるよう
に、前枠部材4、はり7および後枠部材5は、入
隅の場合と逆にその長さが順次短くなされかつ接
続すべき端が平面からみて45゜切断除去せられて
いる。
なお、図面上、入隅と同一符号で示されている
その他の部分はこれと同一ないし共通するもので
ある。
上記2つの実施例では、はりが使用されている
が、これを用いない場合もある。
この考案による入隅・出隅型補助組立建物は、
上述のような構成を有するので、左屋根部と右屋
根部の前枠部材および後枠部材の長さと、これら
枠部材の合わせ端および左右屋根板の相対する側
端の斜めの向きをかえるだけで、屋根が片流れで
あつても補助組立建物を入隅用にも出隅用にも簡
単に形成することができる。また屋根板として波
板を使用した場合、左屋根部と右屋根部の接続部
で波板の波が同一方向にならず交叉するので普通
では雨じまいが困難であるが、この考案による補
助組立建物では、両屋根部の接続部に樋部とその
両側上縁に翼部を有する中央桟が介在しているの
で、雨じまいを容易になしうる。
また前枠部材および中央桟ともに樋部を有して
おり、かつ中央桟の樋部の先端が、接続せられた
左右屋根部における前枠部材の樋部に上からのぞ
ませられているので、左右前枠部材および中央桟
は、入隅・出隅型補助組立建物の屋根の骨組みの
一部となるとともに樋の役目も果たしており、少
ない部品数で効率よく入隅・出隅型補助組立建物
を組立てることができる。
さらに、中央桟は樋部の両側上縁に設けられた
翼部を有しており、左右前枠部材および左右後枠
部材の各合わせ部分における屋根板受け部に中央
桟の樋部をはめ込む切欠部が形成せられ中央桟の
後端は左右後枠部材の合せ部分の平面形状に対応
する形状に形成せられているので、前枠部材およ
び後枠部材に対する中央桟の連結を容易に行ない
うる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの考案を入隅型補助組
立建物に適用した実施例を示すもので、第1図は
全体の斜視図、第2図は第1図の−線にそう
拡大断面図、第3図は要部の拡大平面図、第4図
は前枠部材と中央桟の部分分解拡大斜視図、第5
図ははりと中央桟の部分分解拡大斜視図、第6図
は後枠部材と中央桟の部分分解拡大斜視図であ
る。第7図ないし第11図はこの考案を出隅型補
助組立建物に適用した実施例を示すもので、第7
図は全体の斜視図、第8図は要部の拡大平面図、
第9図は前枠部材と中央桟の部分分解拡大斜視
図、第10図ははりと中央桟の部分分解拡大斜視
図、第11図は後枠部材と中央桟の部分分解拡大
斜視図である。 1,61……左屋根部、2,62……右屋根
部、3……中央桟、3b……中央桟の樋部、3a
……中央桟の翼部、4……前枠部材、5……後枠
部材、6……側枠部材、12……屋根板、14…
…前枠部材の樋部,16……前枠部材の屋根板受
け部、28……後枠部材の屋根板受け部、47…
…左右前枠部材の切欠部、56……左右後枠部材
の切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ともに前枠部材4、後枠部材5、側枠部材6お
    よび屋根板12とを備えかつ入隅型または出隅型
    となるように相向かい合う部分が平面からみて斜
    めに形成せられている片流れ左屋根部1,16な
    らびに片流れ右屋根部2,62と、左右屋根部接
    続用中央桟3とよりなり、前枠部材4は樋部14
    およびその後方に設けられた屋根板受け部16
    を、後枠部材5は屋根板受け部28を、中央桟3
    は樋部3bおよびその両側上縁に設けられた翼部
    3aをそれぞれ有しており、左屋根部1,61と
    右屋根部2,62の前枠部材4の斜め端面どうし
    および同後枠部材5の斜め端面どおしが密接せし
    められ、左右前枠部材4および左右後枠部材5の
    各合わせ部分における屋根板受け部16,28に
    中央桟3の樋部3bをはめ込む切欠部47,56
    が形成せられ、中央桟3の後端は左右後枠部材5
    の合わせ部分の平面形状に対応する形状に形成せ
    られており、中央桟3の樋部3bの前後が左右前
    枠部材4および左右後枠部材5の切欠部47,5
    6にはめ入れられるとともに、中央桟3の翼部3
    aの前後が左右前枠部材4および左右後枠部材5
    の屋根受け部16,28に連結せられ、中央桟3
    の樋部3bの先端が左右前枠部材4の樋部14に
    合めせ部分に、左右屋根板12の相対する斜め側
    端が中央桟3の樋部3bにそれぞれ上からのぞま
    せられている入隅・出隅型補助組立建物。
JP5749678U 1978-04-29 1978-04-29 Expired JPS6120915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749678U JPS6120915Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749678U JPS6120915Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160908U JPS54160908U (ja) 1979-11-10
JPS6120915Y2 true JPS6120915Y2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=28955427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5749678U Expired JPS6120915Y2 (ja) 1978-04-29 1978-04-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120915Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013003937A1 (en) 2011-05-13 2013-01-10 Litens Automotive Partnership Intelligent belt drive system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160908U (ja) 1979-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120915Y2 (ja)
JPH0546565Y2 (ja)
JPH031540Y2 (ja)
JPS636349Y2 (ja)
JPS581533Y2 (ja) 屋根板の固定装置
JP2509436Y2 (ja) 折版屋根の支持構造
JPH0416827Y2 (ja)
JP3780368B2 (ja) 組立式庇
JPS6317773Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS639685Y2 (ja)
JPH0544403Y2 (ja)
JPH01131727U (ja)
JPS6229533Y2 (ja)
JPS6158321U (ja)
JPS6123542Y2 (ja)
JPS6015841Y2 (ja) パネル取付装置
JPH0728263Y2 (ja) ドーマ
JPS5854496Y2 (ja) 屋根
JPH0341535Y2 (ja)
JPH0333124U (ja)
JPS63134016U (ja)
JPS58168611U (ja) 軽量鉄骨建物における張り出し部構造
JPH0443615U (ja)
JPS62176351U (ja)