JPS61209018A - フイルタプレスの開板装置 - Google Patents

フイルタプレスの開板装置

Info

Publication number
JPS61209018A
JPS61209018A JP60048299A JP4829985A JPS61209018A JP S61209018 A JPS61209018 A JP S61209018A JP 60048299 A JP60048299 A JP 60048299A JP 4829985 A JP4829985 A JP 4829985A JP S61209018 A JPS61209018 A JP S61209018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hydraulic jack
filter
base
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60048299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239923B2 (ja
Inventor
Takeshi Hoya
武司 保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60048299A priority Critical patent/JPS61209018A/ja
Publication of JPS61209018A publication Critical patent/JPS61209018A/ja
Publication of JPH0239923B2 publication Critical patent/JPH0239923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 開示技術は、固液分離装置のフィルタプレスの濾板の分
離と圧締を行う装置技術分野に属する。
而して、この発明は、ベースに設けられて長手方向の両
側に設けられたガイドに沿って設けられた多数の濾板が
圧締解離自在にざれ、その基部作動板が油圧ジヤツキの
先端のロッドに連結されているフィルタプレスの開板装
置に関する発明であり、特に、該油圧ジヤツキのケーシ
ングのフレーム基部が上記濾板の作動板に対向して設け
られた反力板に連結され、該反力板が上記ガイドに沿っ
て長手方向に設けられたストッパに対してそのフックに
より反力を支持されて、濾板に対する圧締作用を行うと
共に該フックがストツバより離脱されて濾板の解離作用
を行い、更には、該解離作用を行うに、反力板がベース
の支持ブロックとの間に該ベースに基部を枢支されたリ
ンクの上下に複数の油圧シリンダ等を設けてストローク
の増大装置を介装したフィルタプレスの開板装置に係る
発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、固液分離はあらゆる産業の重要な基礎技術
とされ、このうち脱水作用等の脱液作用においては沈澱
槽ヤデカンタ型遠心分離型等の大量固液分離や高分離効
率を有する装置が開発されており、広く実用化されてい
る。
このうち、フィルタプレスについては極めて高い固液分
離効率を有し、装置の空間占有率が比較的に小さくて済
み、そのうえ、反復使用サイクルが短いために製造装置
や汚水処理装置を有するプラント等では多く用いられて
いる。
而して、該種フィルタプレスについてその構造を第6図
によって略説すると、フィルタプレス1は所定のプラン
トのベース2に設けられ、所定距離離隔された前方の固
定支持ブロック3と、後方の支持ブロック4との間に設
置されて前方の固定支持ブロック3に対して相互に所定
間隔を介して開閉する多数の濾板5.5・・・が該前方
固定支持ブロック3と後端の基部作動板6との間に設け
られ、該後方支持ブロック4にそのフレームを固定され
た油圧ジヤツキ7のロッド8の先端が該基部作動板6に
固定連結されて該基部作動板6と各濾板5を長手方向に
設けられたガイド9に沿って進退動させ、圧締固液分離
し、解離して開板作用を行い、ケーキを剥離落下除去す
るようにさている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 而して、該第6図に示す様に、フィルタプレス1の各濾
板5が基部作動板6を介して油圧ジヤツキ7により圧締
され、供給充填されているスラリーに対して固液分離作
用を行われた後、該油圧ジヤツキ7が縮退して各濾板5
を所定間隔で解離して脱液されたケーキを剥離落下させ
るプロセスでは、各濾板5の開板距離が集積し、末端の
基部作動板6の開板距離は相当に大きくなり、油圧ジヤ
ツキ1のロッド8のストロークはかなり大きいものにな
る。
ところで、近時公害問題等のクローズアップ等により該
種フィルタプレス1の処理能力は大きくされ、濾板5.
5・・・の数も多くなるようになると、当然のことなが
ら基部作動板6のストロークも大きくなり、このため、
油圧ジヤツキ7も大型にならざるを得ず、したがって、
その長さが大きくなり、直接固液分離作用に与らない油
圧ジヤツキ7の容量や重量が大きくなり、支持ブロック
4に対するカンチレバ一式付設であること等による無理
が生ずるようになってきた。
そのため、油圧ジヤツキ7に送給する油の量も大型にな
り、作動する動力費も嵩むという不利点があるうえに、
大重量の油圧ジヤツキの反復稼動による耐久性の劣化と
いう難点もあり、保守点検整備等のメンテナンスが煩瑣
になるという不具合もあった。
そのうえ、経時的へ反復使用による固液分離作用の効率
も悪くなると古う虞がある欠点もあった。
この発明の目的は上述従来技術に基づくフィルタプレス
の大型化に伴う油圧ジヤツキの大ストロークの問題点を
解決すべき技術的課題とし、該油圧ジヤツキのストロー
ク量を可及的に小さくし、而も、各濾板に対する圧締能
力は確実に維持し、又、該各濾板の開閉ストロークも充
分に保持させることが出来るようにし、併せて、耐久性
を向上させ、メンテナンスがし易くランニングコストも
低く抑えることが出来るようにして各種産業における固
液分離技術利用分野に益する優れたフィルタプレスの開
板装置を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの発明の構成は、前
述問題点を解決するためにフィルタプレスを作動させる
に際し、ベースに設けられ長手方向のガイドに沿って各
濾板を進退動させるに際し、基部作動板にロッドの先端
を固定した油圧ジヤツキの後端を該基部作動板に所定距
離離隔して設けられた反力板に固定し、該反力板、及び
、基部作動板と各濾板を該ガイドと一体的に設けられた
ガイドレールに沿ってベースに基部を開始したリンクの
上下に設けた油圧シリンダから成るストローク増大装置
により進退動して所定ストロークを小動力でほとんどフ
ルストローク進退動させるようにし、而して、圧締作用
に際しては該ストローク増大装置により前進させた反力
板のストロークエンドに於いて、該反力板とガイドに併
設して設けられたストッパとの間にフックを介して反力
を支持させるようにし、油圧ジヤツキの進出作用により
基部作動板を介し各濾板はスラリーに対し固液分離作用
を行い、液体は濾布を通って廃液され、各濾布間にケー
キが残留するようにされ、固液分離作用が終了すると、
上記フックはストッパから解離され油圧ジヤツキは縮退
すると共に上記進退装置が後退して反力板、及び、基部
作動板は一体的に後退し、各濾板は解離して各濾布間の
ケーキは剥離脱落するようにされ、このようにして各濾
板に対する圧締解離作用が確実に行われ、油圧ジヤツキ
の進退量を小さくし、ストローク増大装置により軽くフ
ルストローク進退動され、したがって、油圧ジヤツキは
小型化されるにもかかわらず、フィルタプレスは充分に
大能力をフルに発揮することが出来るようにした技術的
手段を講じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この発明の1実施例を第1〜5図の図面に基づい
て説明すれば以下の通りである。尚、第6図と同一態様
部分は同一符号を用いて説明するものとする。
1′はこの発明の要旨を成すフィルタプレスであり、ベ
ース2に対し設定距離離隔されて固設された前方の固定
支持ブロック3と後部の支持ブロック4′との間に設置
され、各々所定ストロークで進退動する濾板5.5・・
・は設定数多数設けられて在来態様同様図示しない濾布
を介装し、スラリーに対し固液分離作用をするようにさ
れ、その基部作動板6、及び、該基部作動板6に設定距
離離隔されて後段された反力板10は上記固定支持ブロ
ック3、及び、支持ブロック4間に固設された一対のガ
イドとしてのガイドレール9′、9′にブラケット11
に設けられたローラ12を介して進退動自在にされてい
る。
そして、上記基部作動板6と反力板10との間には複数
のジヤツキとしての油圧ジヤツキ7′、7′・・・が介
装され、そのケーシングのフレームは該反力板10の前
面に固定され、その各ロッド8は基部作動板6の後面に
固定され、該基部作動板6をして反力板10に対し相対
的に前進後退し、濾板5に対し圧締力を付与するように
されている。
又、上記反力板10の左右にはアリ溝13.13が上下
2段に形成されており、各々フック14.14・・・が
内外方向スライド自在に設けられ各左右の7ツク14.
14の間にはエアーシリンダ15が各々介装されてその
延出ロッド16により連結されて相対的に進出後退自在
にされている。
そして、各フック14の外端位置には上記ガイドレール
9′に一体的に長手方向にバー状のストッパ17.17
・・・が対設されており、その前端に対し各7ツク14
が、第4.5図に示す様に、外方延出状態では係合して
フィルタプレス1の圧締固液分離作用状態での反力板1
0の反力を支持するようにされ、又、内方縮退状態では
離脱して反力板10を後部の支持ブロック4側にフリー
に対向させることが出来るようにされている。
尚、各フック14には図示しない発光ダイオード等の光
電センサ等が付設されて各エアシリンダ15を連係的に
作動させるように図示しない制御装置のリレーに電気的
に接続されている。
而して、第3図に示す様に、上記反力板10とベース2
に設けられた基部よりの支持ブロック4′との間にはこ
の発明の1つの要旨の部分を成すストローク増大装置1
8が介装されており、該ベース2の所定位置に設けられ
たブラケット19にはリンク20がその下端をビン21
により旋回動自在に枢支されている。
而して、上記支持ブロック4′に対し、ビン22により
基部側を枢支された油圧シリンダ23の前低ロッド24
の先端はビン24を介して、該リンク20の中央より下
側に枢支されている。
そして、該油圧シリンダ23に対し、上方に介装される
他の油圧シリンダ26の基端は該リンク20の上端にビ
ン27を介して枢支されると共にその前低ロッド28の
先端は上記反力板10にビン29を介して枢支されてい
る。
そして、該油圧シリンダ23.26は前記図示しない制
御装置のリレーに接続されて、前進時には油圧シリンダ
23が先に、又、後退するときは油圧シリンダ26が先
に作動するようにされている。
勿論、設計によっては両シリンダ23.26は同時に進
退動することは可能である。
したがって、支持ブロック4′に対する反力板10の進
退は該油圧シリンダ23.26により各ストロークは相
対的に小さくても、全ストロークは極めて大きくなるよ
うに該リンク20によって拡大されるようにされている
〈実施例−作用〉 上述構成において、説明の都合上、開板状態から固液分
離作用を行う際のプロセスより説明すると、開板状態、
即ち、相互に所定間隔で開かれている各濾板5に対しこ
れを圧締して固液分離作用を行うに際しては上記制御装
置によりストローク増大装置18の油圧シリンダ23を
伸進作動させ、リンク20、及び、油圧シリンダ26を
前進させ、次いで油圧シリンシダ26を進出作動させる
ことによりリンク20はビン21を介して前傾し、油圧
シリンダ26は前進すると共に反力板10を大きくフル
ストロークで前進させ、そこで、各濾板5は縮退状態の
油圧ジヤツキ7′、7′・・・を介装した基部作動板6
と反力板10の前進作用を介して基端側から順次縮退状
態にされて固液分離姿勢に圧縮されていき、そのため、
小動力で各濾板5、基部作動板6、反力板10はストロ
ークエンドまで前進する。
したがって、各濾板5は勿論のこと、基部作動板6と反
力板10は相当のストロークを各油圧ジヤツキ1′が縮
退状態のまま、即ち、作動しない状態で前進することに
なり、油圧シリンダ23.26による前進作用の動力は
相当に小さな動力で済むことになる。
而して、反力板10がそのストロークエンドに達すると
図示しない光電センサがそのストロークエンドを検知し
て制御装置を介し、上記油圧シリンダ26の伸張作動を
停止すると共に反力板10に設けられた各エアシリンダ
15が伸長作用を開始してそのロッド16.16を介し
両側端に設けられている各フック14をして反力板10
のアリ溝13をスライドさせ、外方に延出し、ガイドレ
ール9′に沿って長手方向に設けられた各ストッパ17
の先端部に第4.5図の実線状態に示す様に、挿入係合
する位置にあらしめるようにされる。
そこで、同じく上記図示しない制御装置を介して各油圧
ジヤツキ1′が伸長作用に移り、そのロッド8が基部作
動板6を前進押圧して各濾板を5に押圧圧締作用を与え
、油圧ジヤツキ7′のケーシングのフレームの後端は各
フック19をしてストッパ21の前端に当接して反力を
支持するようにし、そこで、固液分離作用が開始され、
各濾板5の間に介装されている濾布は脱液作用を行い、
各濾布間のケーキの濃度は急激に上昇し、在来態様同様
にフィルタプレス1の固液分離作用が進行する。
そして、所定の固液分離作用が終了すると、上記制御装
置により各油圧ジヤツキ7′に対する油圧が停止され、
縮退することにより各開板5に対する圧締作用が開放さ
れ、併せて、各エアシリンダ15が縮退して反力板10
のアリ溝18を介して各フック14が内側に縮退し、そ
の外端のストッパ11に対する係合が解離され、光電セ
ンサにより油圧シリンダ26.23が縮退することによ
りリンク20は逆旋回して各濾板5、及び、基部作動板
6、反力板10が後退してフルストローク移動して元位
置に復帰する。
この場合、上記各フックの14の外端は各ストッパ17
の先端に干渉しないように内側に縮退されているために
各反力板10、基部作動板6、及び、各濾板5はストッ
パ17に干渉することなくスムースに後退していく。
そして、各濾板が開板するプロセスで各濾布が開かれ、
各濾布間に介装する脱液後のケーキは剥離し、在来態様
同様に落下してフルストロークで開板作用は終了し、先
述初期姿勢に戻り、再び、スラリー供給され、各開板5
、基部作動板6、反力板10はストローク増大装置18
の作動により前進し、圧締されるようにされる。
尚、油圧シリンダ23.26の動作を同時にさせても良
いことは先述の通りである。
このようなプロセスを反復することによりフィルタプレ
ス1の固液分離作用は在来態様同様に行われ、又、各油
圧ジヤツキ7′の各濾板5に対する圧締機能は有しなが
らも、小型で済み、耐久性が向上し、メンテナンスも少
くて済む。
尚、この発明の実施態様は上述実施例に限るものでない
ことは勿論であり、例えば、上記フック14は反力板1
0側に設けられているが、逆にストッパ17側に設ける
ことも出来、フック14とストッパ17の相対位置姿勢
の変化は上述実施例のように左右型でなく上下型にする
ことも出来、又、進退装置については油圧シリンダの代
りにエアシリンダにしたりする等積々の態様が採用可能
である。
そして、適用対象のフィルタプレスはその全長が著しく
長い場合には極めて有効であるが、短いストロークの態
様にも適用可能であることも又勿論のことである。
〈発明の効果〉 以上この発明によれば、基本的にあらゆる産業の基本的
処理装置として、各方面に広く利用されているフィルタ
プレスの基部に設けられている圧締作用を付与する油圧
ジヤツキがフルストO−り作用を与えることなく最後の
濾板に対する圧締作用のみを行うだけで良いために、そ
の大きさが小さくて済み、したがって、フィルタプレス
が大型になればなるほどカンチレバ一式設置等をせずに
すみ、小型で良くなり、したがって、フィルタプレスが
コンパクト化され、大重量、大容量の油圧ジヤツキを使
用せず、そのため、使用するオイルの量や電力が少くて
済むという優れた効果があるうえに、故障も生じ難くメ
ンテナンスも不要になると言う優れた効果が奏される。
又、フィルタプレスの基本的構造である各濾板と基部作
動板の長手方向進退動を該油圧ジヤツキによって行う必
要がないために、該油圧ジヤツキの負担が少くて済むと
いうフィルタプレス装置全体の構造の間深さ求められ、
設計の自由度が得られるという優れ効果が奏され、而し
て、油圧ジヤツキのロッドとそのケーシングのフレーム
が基部作動板と該基部作動板に所定間隔、即ち、油圧ジ
ヤツキの圧締ストロークだけを介して相対向して設けら
れて該基部作動板と反力板がストローク増大装置により
前後動し、フルストロークをほとんど該フルストローク
増大装置により行われるよう゛にすることが出来ること
により、フィルタプレスの進退ストロークにかかわる装
置部分が簡単になるという優れた効果が奏される。
したがって、油圧ジヤツキが圧締作用とフルストローク
進退動の両方を行わずに、単に、圧締作用だけの機能と
能力とすることが出来るためにフィルタプレスの濾板の
ストローク作用が分離されて装置全体の機能促進が図ら
れるという優れた効果が奏される。
又、ストローク増大装置は濾板と基部作動板と反力板の
ローラはやシューを介する進退動の摩擦を負担するだけ
で良いために構造が簡単で小型で、而も、動力費を少く
させることが出来るという優れた効果が奏される。
加えて、ストローク増大装置はリンクを介してその上下
に流体シリンダを設けたことによりリンクが大きくスト
ロークを増大させ得、それにより該流体シリンダも小型
で良いことになり、その点からも全体構造が従来態様の
如く、油圧ジヤツキを大型にしなくても済むため計量化
が図れ、基礎構造を含めて構造が簡単になり製造費もダ
ウンすることが出来るという効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の1実施例の説明図であり、第1
図は全体概略平面図、第2図は同側面図、第3図はスト
ローク増大装置の機構拡大部分断面側面図、第4図は反
力板の部分断面背面図、第5図は詩部分拡大斜視図、第
6図は従来態様に基づくフィルタプレスの概略側面図で
ある。 9′・・・ガイド、  5・・・濾板、6・・・基部作
動板、  7′・・・油圧ジヤツキ、8・・・ロッド、
  1′・・・フィルタプレス、10・・・反力板、 
11・・・ストッパ、 14・・・フック、2・・・ベ
ース、  4′・・・支持ブロック、18・・・ストロ
ーク増大装置、 20・・・リンク、23.26・・・
流体シリンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガイドに沿って圧締解離自在に多数設けられた濾
    板の基部作動板が油圧ジャッキのロッドに連係されてい
    るフィルタプレスの開板装置において、上記油圧ジャッ
    キのフレームが上記基部作動板に対設された反力板に連
    結され、而して該反力板が上記ガイドに併設されたスト
    ッパに対しフックを介して係脱自在にされ、更に該反力
    板とベースに設けられた支持ブロックとの間にストロー
    ク増大装置が配設されていることを特徴とするフィルタ
    プレスの開板装置。
  2. (2)上記ストローク増大装置がベースに基端を枢支さ
    れたリンクの上下に連結された流体シリンダであること
    を特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載のフィルタ
    プレスの開板装置。
  3. (3)上記流体シリンダが油圧ジャッキであることを特
    徴とする上記特許請求の範囲第2項記載のフィルタプレ
    スの開板装置。
  4. (4)上記流体シリンダがエアシリンダであることを特
    徴とする上記特許請求の範囲第2項記載のフィルタプレ
    スの開板装置。
JP60048299A 1985-03-13 1985-03-13 フイルタプレスの開板装置 Granted JPS61209018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048299A JPS61209018A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 フイルタプレスの開板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048299A JPS61209018A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 フイルタプレスの開板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209018A true JPS61209018A (ja) 1986-09-17
JPH0239923B2 JPH0239923B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=12799555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048299A Granted JPS61209018A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 フイルタプレスの開板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475009A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Takeo Mori Dehydrator
US5855778A (en) * 1997-08-07 1999-01-05 William R. Perrin Ontario Ltd. Filter press
US20110147296A1 (en) * 2007-12-20 2011-06-23 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Filter Press

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863009U (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 石垣機工株式会社 フイルタプレスにおける濾板の開閉装置
JPS5953813U (ja) * 1982-09-28 1984-04-09 石垣機工株式会社 フイルタプレスにおける濾板の開閉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953813B2 (ja) * 1981-11-28 1984-12-27 キユーピー株式会社 酸性調味料及びその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863009U (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 石垣機工株式会社 フイルタプレスにおける濾板の開閉装置
JPS5953813U (ja) * 1982-09-28 1984-04-09 石垣機工株式会社 フイルタプレスにおける濾板の開閉装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475009A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Takeo Mori Dehydrator
US5855778A (en) * 1997-08-07 1999-01-05 William R. Perrin Ontario Ltd. Filter press
US20110147296A1 (en) * 2007-12-20 2011-06-23 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Filter Press
US8512560B2 (en) * 2007-12-20 2013-08-20 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Filter press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239923B2 (ja) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208996803U (zh) 一种汽车尾气净化消声装置
CA1090263A (en) Filter plate shifter
JPS61209018A (ja) フイルタプレスの開板装置
US3637082A (en) Plate shifter and scraper assembly for filter presses
CA2385275A1 (en) Filter press
CN209848413U (zh) 一种自动卸料板框压滤机
CN213623797U (zh) 一种连续式板框压滤机
CN209848412U (zh) 一种立式压滤机止退压紧装置
CN112279487A (zh) 一种污水处理厂用污泥处理分离压滤装置及其操作方法
JPS61204015A (ja) フイルタプレスの開板装置
CN208406205U (zh) 一种板框压滤机
CN214634296U (zh) 一种用于氧化镁除氯的高效压滤机
CN208780491U (zh) 一种棉花采样装置
CN207970521U (zh) 一种用于环保型分散染料压滤机
CN113082805B (zh) 一种安全环保的糠醇制备方法及其设备
CN211585386U (zh) 一种制药用板框压滤机
CN213012522U (zh) 一种低浓度污泥脱水一体化装置
CN219681833U (zh) 拟薄水铝石生产用压滤装置
CN112014159A (zh) 一种水利工程河流水质检测用集水设备
JPS57110306A (en) Method for clamping and opening filter plate in filter plate type filter press
CN112477236A (zh) 一种全自动茶籽油深加工用榨油装置
CN220589050U (zh) 一种高效节能压滤机液压装置
CN214814371U (zh) 一种新型钢丝夹弯装机
CN215403758U (zh) 一种污水废物压饼装置
CN217430930U (zh) 一种陶瓷泥浆压滤机