JPS61207368A - ベンゾイル尿素 - Google Patents

ベンゾイル尿素

Info

Publication number
JPS61207368A
JPS61207368A JP61046473A JP4647386A JPS61207368A JP S61207368 A JPS61207368 A JP S61207368A JP 61046473 A JP61046473 A JP 61046473A JP 4647386 A JP4647386 A JP 4647386A JP S61207368 A JPS61207368 A JP S61207368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
chloro
general formula
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61046473A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルヘルム・ジレンベルク
エーリツヒ・クラウケ
ベネデイクト・ベツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61207368A publication Critical patent/JPS61207368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/54Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. benzoylureas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/26Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylthioureas

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換1−フェニル−2(−ベンゾイル(
チオ)尿素、そのいくつかの製造方法およびその有害生
物防除剤(agent  for  combatin
gpcsts)、とくに殺虫剤(insecticid
e)および殺ダニ剤としての使用に関するものである。
ある種のベンゾイル尿素、たとえば1−(3,5−ジク
ロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−
ノフルオロベンゾイル)尿素が殺虫性を有することはす
でに公知である(たとえばヨーロッパ特許A−52,8
33およびヨーロッパ特許A−35,084を参照)。
一般式(I) 式中 Xは酸素または硫黄を表わし R’お上びR’は同一であっても異なっていてもよく、
水素、ハロゲンまたはフルキルを表わし、 R3はハロゲンを表わし、 かつ、 R1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし R2が水素、6−フルオロまたは6−クロσを表わし R3がフッ素を表わす ならば、この場合には Xは硫黄を表わす の新規な置換1−7二二ルー3−ベンゾイル(チオ)尿
素が見出された。
本件新規化合物は強力な生理作用、特に殺虫性を有し、
有害生物防除剤、特に殺虫剤および殺ダニ剤として用い
ることがof能である。
さらに、一般式(I)の本件新規置換1−7二二ルー3
−ベンゾイル(チオ)尿素は a) 一般式(I1) 式中 R3は上記の意味を有する の置換7ニリンを一般式(I■) 式中 X%R1およびR2は上記の意味を有するのベンゾイル
イソ(チオ)シアネートと、適宜に希釈剤の存在下に反
応させるか、または h) 一般式(IV) 式中 XおよびR3は上記の意味を有する、 の置換フェニルイソ(千オ)シアネートを一般X(V) 1(+ 式中 R’およ(/R”は上記の意味を有するの安息香酸アミ
ドと、適宜に触媒の存在下に、かつ、適宜に希釈剤の存
在下に反応させる方法により得られることも見出された
アルキル基R1およ(/ R2は同一であっても異なり
ていでもよく、1乃至12個の、好ましくは1乃至6個
の、特に1乃至4個の、特に好ましくは1または2個の
炭素原子を有する直鎖の、または枝分かれのあるアルキ
ルを表わす。メチル、エチル、■−プロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、5ec−ブチル、i−ブチルおよび
tcrt−ブチルを例として挙げ得る。
メチル基が特に好ましい。
RI、R2およびR3の定義中のハロゲンはフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素を、好ましくはフッ素、塩素およ
び臭素を、特に好ましくは7ツ秦および塩素を表わす。
好ましくは、本件新規化合物において基R1およびR2
の少なくとも一方は水素以外のものである。
R1は好ましくはベンゾイル部分のフェニル環の2位に
、R2は好ましくは4位、5位または6位にあり、Xが
硫黄を表わすならぼR2は特に好ましくは4−95−ま
たは6(&にあり、Xが酸素を表わすならばR2は特に
好ましくは4−または5位(特に4位)にある。
一般式(I)の新規化合物は4I害生物防除剤としての
使用が可能になるような特性を有し、特番こ、wA者で
持続的な殺虫および殺ダニ活性の双方を特色としている
0本件化合物はこの点で殺虫活性が公知である公知のベ
ンゾイル尿素と異なる。
本発明は好ましくは一般式(f) 式中の Xは酸素または硫黄を表わし R1およびR2は同一であっても異なって−でもよく、
水素、ハロゲンまたはCI” Cs−フルキルを表わし
、 R”はハロゲンを表わし、 t< ’が2−フルオロまたは2−クロロを表わし I(2が水素、6−フルオロまたは6−クロOを表わし ■(コが7ツ索を表わす ならば、その場合には 又は硫黄を表わす の新規化合物に聞するものである。
一般式(I)の特に好ましい化合物は 式中の Xが酸素または硫黄を表わし、 R1およびR1が同一であっても異なっていてもよく、
水素、ハロゲンまたはCI〜(二、−アルキルを表わし
、 R″がハロゲンを表わし、 かつ、 R’が2−フルオロまたは2−クロロを表わし、 R2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わし、 R3がフッ素を表わす ならば、その場合には Xが硫黄を表わす ようなものである。
一般式(I)のとりわけ好ましい化合物は式中の Xが酸素または硫黄を表わし、 【(Iが7ツ索、塩素、臭素またはメチルを表わし、 R2が水素、フッ素または塩素を表わし、t< ’がフ
ッ素、塩素または臭素を表わし、かつ、式中の 1り1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし、 tt 2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わ
し、 R3がフッ素を表わす ならば、その場合には Xが硫黄を表わす ようなものである。
特に良好な活性は 式中の Xが硫黄を表わし、 1(Iが2位にあって7ツ索、塩素、臭素またはメチル
を表わし、 tt 2が水素を表わすか、または4−95−もしくは
6位の7ツ索もしくは塩素を表わし、I(Jが7ツ糸ま
たは塩素を表わすか、または、式中の Xが酸素を表わし、 tt ’が2位に慶、って7ツ索、塩素または央索を表
わ(2、 R”が4−または5位にあってフッ素または塩素を表わ
1−1 R3がフッ素または塩素を表わす ような一般式(I)の化合物により示される。
2.4−ジフルオロベンゾイルインチオシアネートと2
.3,4.5−テトラフルオロアニリンとを態様(a)
記載の出発物質として用いるならば、反応の過程は次式
により表わすことがでトる7a) F F 5−クロロ−2,3,4−)リフルオロフェニルイソシ
アネートと2,6−ノフルオロベンスアミドとをfi4
s(b)記載の出発物質として用いるならば、反応の過
程は次式により表わすことができる。
b) 式(II)の出発化合物は公知物質であるか、または周
知の方法により得られる物質である(たとえばヨーロッ
パ特許A−35,084を参照)。
式(II)の化合物として挙げ得る例は:2,3.4゜
5−テトラフルオロ−15−クロロ−2,3,4−トリ
プルオローおよV5−プロモー2.3.4・−トリプル
オロアニリンである。
一般式(III)の出発化合物は公知物質であるか、ま
たは周知の方法で得られるものである。
式(]IIの化合物として挙げ得る例は:2−フルオロ
、2−クロロ−12−プロモー、2−メチル+、2.6
−ジフルオロ−12,6−ジクロロ−12−クロロ−6
−フルオa−12−クロロ−4−フルオa−12,4−
ノフルオロー、2,4−ジクロa−12,5−シフルオ
a−12,5−ノクロロー、2−りaロー5−フルオロ
−14−フルオa−14−クロロ−14−プロモーおよ
び4−メチル−ベンシイJレインンアネートまたはイン
チオシアネーFである。
一般式(RF)の出発化合物は公知物質であるか、また
は、式(II)の化合物の7ミノ基を慣用の方法、たと
えば、ホスゲンまたはチオホスゲンとの1hIR剤、た
とえばトルエンおよび/またはピリジン中、−20”C
乃至+50℃の温度での反応によりイソシアネートまた
はインチオシアネート基に転化させて得ることができる
式(IV)の化合物として挙げ得る例は:2,3,4゜
5−テトラフルオロ−15−クロロ−2,394−トI
Jフルオロ−および5−プロモー2.3.4−)リフル
オロフェニルイソシアネートおよび一7二二ルイソチオ
シアネートである。
一般式(V)の出発化合物は同様に公知物質であるか、
または周知の方法により得られる物質である。
式(Vlの化合物として挙げ得る例は:2−フルオロー
12−クロロー12−プロモー、2−メチル、2,6−
ジフルオロ−12,6−ジクロロ−12−クロロ−6−
フルオロ−12−クロロ−4−フルオロ−12,4−、
ジフルオロ−12,4−クロロロー、2,5−ジフルオ
ロ−12,5−ジクロロ−12−クロロ−5−フルオロ
−14−フルオロ−14−クロa−14−プロモーおよ
び4−メチル−安息香酸アミドである。
fi4il(a)および(b)を実施する際に111能
な希釈剤は、実質的に全ての不活性有機溶媒である。こ
れには特に脂肪族および芳香族のハロゲン置換されてい
ることもある炭化水素、たとえばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチ
レン、塩化エチレン、りtyoyhルA、四塩化炭素、
クロロベンゼン及び〇−ジクロロベンゼン;エーテル類
、例えばノエチルエーテル、ノブチル−エーテル、グリ
コールジノチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロ7ラン及1ジオキサン;ケトン類、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン及びメナルイソプチルクトン;エステル類、例
えば酢酸メチル及び酢酸エチル;ニトリル類、例えば7
セト二トリル及びプロピオニトリル;アミl/類、例え
ばジメチルアセトアミド及IN−メチル−ピロリドン、
ならび1こテトラメチレンスルホンが含まれる。
態様(b)記載の反応に用い得る触媒は好ましくはvi
3級アミン、たとえばトリエチルアミンおよび1.4−
ジアザビシクロ12.2.21−オクタンならびに有機
スズ化合物、たとえばノブチルスズジラウレートである
。しかし、このような触媒を添加することが必須ではな
い。 □ mtli様(a)および(b)において反応温度はかな
りの範囲で変えることができる。一般に態様(a)の反
応は20乃至180℃、好ましくは40Iラボ120℃
で実施し、態様(b)の・反応は20乃中200℃、好
ましくは60乃至190℃で実、mi“る、。
本発明記載の両態様は一般に常圧で実施する。
本発明記載の両態様を実施するには、・出発物質を通常
、はぼ等モル蝋で使用する0反応酸分のどちらか一方を
過剰に用いても実質的な利、αはない。
反応生成物後処理は慣用の方法、たとえば沈殿した生成
物を吸引炉別するか、または@*I、<ない−」酸物を
反応混合物から溶解除去することにより行なう、生成物
は融点により同定する。
一般式(Hの活性化合物は、植物が良好な耐性を有し、
溢血動物に対する毒性が妥当な水準に11−慮るので、
農業、林業、貯蔵製品および原材料の保護ならびに衛生
分野において遭遇する有害動物(anisil  pe
st)、特に凰虫類およびダニ類の防除に適している0
本件活性化合物は通常は感受性のおよび耐性の種のどち
らに対しても、活性があり、生長の全てのPi階におい
て、*たは、いくつかの段階に対して活性がある、上記
の有害生物に以下のものが含まれる。
等脚註(I gopoda)のもの、例えばオニスヵス
・アセルス(On1scus  asel 1us)、
才力ダンゴムシ(Armadillidiua  vu
lgare)、及びボリセリオ・スヵパー(Porce
llio  5cabar);倍脚綱(D 1plop
oda)のもの、例えば、ブラニウルス・グットフタス
(B 1aniulus  Hutt、ulaLus)
;チロボダ目(Chilopoda)のもの、例えば、
デオフイルス・力゛ルボ7アグス(Geophilus
  earpobagus)及びスカチデラ種(S c
utigera  spp、);シムフイラ目(Sy曽
pl+yla)のもの、例えばスカチデラ・イマキュラ
タ(S cutigerclla  immacula
tag; シミIJ (I” l+ysanura )のもの、例
えばレブシマーサツカリナ(I,episma  5a
ccharina)v )ビムシIJ(Co11emb
ola)のもの、例えばオニチウルス会アルマツス(O
nychiurus  armatus);直翅目(O
rtboptera)のもの、例えばプラッタ・オリエ
ンタリス(B Iatta  orientalis)
、ワモンゴキブリ(P eriplaneta  as
ericana)、aイコ7アエ−アデラエ(Leuc
ophnea  maderae)、チャバネ・ゴキブ
リ(B 1attella  Herm+tnica)
Sアチータ自ドメスチクス(Acheta  do輸e
qticuF4)、ゲラ種(G ryl 1oLalp
a  spp、 )、トノサマバッタ(Locusta
  migratoria  sigraLorioi
des)、メラノブルスΦシフエレンチアリス(Mel
anoplus  diferentialis)及び
シストセル力・グレ〃リア(Schistoeerca
  gregaria);ハサミムシ目(Dermap
tera)のもの、例えばホルフイキュラ67ウリクラ
リア(F’orfieula  auriculari
a): シロアリ目(I5optera)のもの、例えばレチキ
ュリテルメス種(Retieuliter+aes  
spa、 )ニジラミ目(Anoplurn)のもの、
例えばフイロクセラ・バスタリクス(Pl+yllox
era  vastatrix)、ベシフイグス種(P
 emphigus  spp、 )、ヒトジラミ(P
 edieulus  humanus  corpo
ris);デモ/ニアラミ種(HaemaLoponu
s  spp、 )及びケモ/ホソジラミ !(I,、
inogr+aLhua   spp、  );ハジラ
ミ目<Mallophaga)のもの、例えばケモノハ
シラミ種(Trichoclectes  spp、 
)及びダマリネ7N(Damalinea  spp、
 )wアザミラv 目(T hysanoptera)
のもの、例えばクリバネアザミラv(Hereinot
hrips  fee+oralis)及びネギアザミ
1ンマ(Thrips  tabaci)”。
半翅目(Heteroptera )のもの、例えばチ
ャイロカメムシ種(Eurygaster  spp、
 )、ノスデルクス・インテルメジウス(D ysde
rcus  intermediuslSビエスマ・ク
ワドラタ(P iesma  quadrata)、ナ
ンキンムシ(C1eecx  1ecLularius
)、ロドニ1ンス・ブロリクス(I?hodnius 
 prolixua)及びトリア)  v s(Tri
atoma   spp、  );同翅目(Homop
tera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカニ(
A Ieurodes  brassicae)、フタ
コナジラミ(Besiaia  tabaei)、トリ
アレウロデスーバボラリオルム(’I’rialeur
odes  vaporariorus)、ワタアブラ
ムシ(A phis  gossypii)−ダイコン
アブラムシ(B revicoryne  brass
icae)、クリブトミズスφリピス(Cryptom
yzus  ribis)、ドラリス・7アバエ(Do
ralis  fabae>、ドラリス・ボミ(Dor
alis  pomi)、リンゴワタムシ(I己rio
soma  lanigerum)、モモコ7キ7プラ
ムシ(H。
alopLerus  arundinis)、ムギヒ
デナがアブラムシ(Macrosiphu+s  av
enae)、コブアブラムシ種(Myzus  qpp
、 )、ホップイボアブラムシ(P horodonh
umu I i )、ムギクビレアプラムシ(Rhop
a l os i 1+llImpadi)、ヒメヨコ
バイ?1(Eaepoasca  qpp、 )、 J
l−スセリス・ビロバツス(Euscelis  bi
lobaLus)、ツマグロヨコバイ(N ephoL
ettix  5incticepq)、ミズキカタカ
イ〃ラムシ(Leeaniu+su  eorni)、
オリーブカタカイ〃ラムシ(S aissetia  
oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax
  5triatelluss)、トビイロウンカ(N
 1laparvata  lugens)、7カマル
カイ〃ラムシ(Aonideilla  aurant
ii)、シaマルカイjラムシ(A 5pidiotu
s  hederae)、プシェードコツカス種(P 
5eudoeoecus  spp、 )及びキジラミ
(P 5ylla  31)I)、 );鱗Jl @ 
(L epidoptera)のもの、例えばワタカミ
キリムシ(Pectinophera  gosayp
iella)、プパルス・ビニアリウス(I3upal
us  piniaraius)、ケイマドビア・ブル
マタ(Cheimatobia  bru糟a1.a)
、リソコレチス・プランカルデラ(J、、 1thoc
olleti8btanaardella)、ヒボノミ
ュウタ6 /<デラ(II vponomeuta  
padella)、コナff(P 1.utella 
 maculil+ennis)、ウメケムシ(Mal
acosoma  neuqLria)、クワノキンケ
ムシ(E uproctis  chrysorrl+
oea)、74741種(Lymantria  sp
p、 )、プ7 カラ) 1)ツクスーxn、ベリエラ
(B ucculatrix  thurberiel
la)、ミカンハモグリ力(Phyllocnisti
s  e、it、rcIla)、ヤffll(Agro
tis  sup、 )、ニークツ7種(ビuxoa 
 npp、 )、7工ルチ7種(F eltia  8
pp、 )、ニアリアス・インスラナ(Earias 
 1nsulana)、ヘリオチスM(lleliot
his  SDp、 )、ヒロイナモノヨ ト 1シ(
L aphygma   exigua)、 ヨ ト 
ラム シ(Manestra  brassicae)
、パノリス・7ラメア(Panolis  flaa+
5ea)、ハスモンヨト1ン()’rodenia  
Iil、ura)、シロナヨトウl4(S podop
tera  spp、 )1)リコプルシア・二(Tr
ichoplusia  ni)、カルボカプサ・ボモ
ネラ(Carpoeapsa  po曽onella)
、 7オムシN(P 1eris  spp、 )、ニ
カメイチュウ種(Chilo  spp、 )%アワノ
メイ〃(I’yrausLa  nubi1m118)
、スシコナマグラメイが(E pl+egtia  k
uelu+1e11a)%ハチミツガ(Galleri
a  5ellonella)、テイネオラ・ビセリエ
ラ(T 1neola  bissallieHa)。
テイネア・ベリオネラ(’r 1nea  pelli
onella)、ホ7マノフイラ・ブシュ−トスプレテ
ラ(Horseannophila  pseudos
pretella)、カコエシア争ボグナ(Cacoe
cia  podana)、カブア・レチクラナ(Oa
pua  retieulana)、クリストネウラ参
7ミ7エラナ(Choristoneura  fum
iferana)、クリシア・アン□ビグエラ(Cly
sia  ambiHuella)、チャバマキ(Ho
mona  magnanima)、及びトルトリクス
番ビリグナ(’r ortrix  viridana
)”。
鞘翅tl (Coieoptcra)のもの、例えばア
ノビウム0プンクタツム(A nobiuu+  pu
net、al、u+al、コナナ〃シンクイムシ(旧+
1zopertl+a  dominica)、プルキ
ジウス、オプテクッス(B ruehidiua  o
btectus)1 インゲンマメゾウムシ(A ca
ntl+oscel 1dasobtectuo)、ヒ
ロトルベスφハνユルス(Ilylol、rupes 
 bajulus)、アデラスチカ・アルニ(Agel
astiHalni)、レプチノタルサ・デセムリネア
タ(I、eptinotarsa  decemlin
eata)、7エドン1コクレ7リアエ(P haed
on  cochleariae)、ジアブロチカ種(
D 1avroLica  spp、 )、プシリオデ
ス・クリソセフアラ(Psyllioclcs  ch
rysoeephala)、二ノユウヤホシテントウ(
E pilachna  varivestig)、ア
トマリア種(A tomaria  app、 )、ノ
コギリヒフタムシ(Oryzaephilus  su
rinamensis)、ハナゾウムシ種(A nth
onosius  spp、)、コクゾウムシ種(S 
1tophilus  809. )、オチオリンクス
・スルカツス(Otirrhyehus  5ulca
tus)、バショウゾウムシ(Cosmopolite
s  5orclidus)、シュートリンクスeアシ
ミリス(Ceuthorrhychus  assim
ili!1)、ヒベラーボスチカ(Hypera  p
ostica)s カッオプ、 シムシIll(Der
mestesspp、 )、トロゴデルマ111(Tr
o@oderwa  spp、 )、アントレヌス種(
A nthrenusspp、 )、アタゲヌス種(A
 ttagenus  spp、)、ヒラタキクイムシ
種(L yetus  spp、 )、メリデテス・ア
エネウス(Meligethes  aeneus)、
ヒジウホンムシ種(Ptinus  5l)9. )、
エプツス□・ホロレウカス(N 1ptc+s  ho
loleueus)、セマルヒョウホンムシ(G 1b
biu+*  psylloides)、コクヌストモ
ドキ種(’r ribolium  spp、 )、チ
ャイロコメノゴミムシダマシ(i’enebrio  
molitor)、コメツキムシ種(A griote
s  spp、 )、コノデルスFJ(Coriode
russpp、 )、メロロンサ・メtrBンサ(Me
ilolontl+a@elolontha)、アムフ
イマロンφソルスチチアリス(Amphie*allo
n  5olstitialis)及びコテリトラ・ゼ
アランシカ(Cotelytra  zealandi
ca):膜翅目(!(y饋enoptera)のもの、
例えばマツハバチ稀(D 1prion ’spp、 
)、ホプロカムパ種(llopl。
campa  spp、 )、ラシウス種(L asi
us  sap、 ’)、イエヒメアリ(Monoe*
orium  pharaonis)及びススメバチ種
(Vespa  spp、 ):双翅目(D 1pte
ra)のもの、例えばヤブカ種(Aedes  sp9
. )、7%”Fダッカ種(A nopheles  
spp、 )、イエカ搾(Culex  8E19. 
)% キイロショウジョウバエ(Drosophila
  selanogaster)、イエバエl!1(M
uOaa  sl’pL )、ヒメイエバエ種(F’a
nnia  !Jpp、 )、クロバエ・エリスロセ7
アラ(Cal I 1pltora  eryLhro
eephala)、キンバエ種(Lueilia  i
pp、 )、オビキンバエ種(Chrysosyia 
 spp、 )−クテレブラ種(Cuterebra 
 spp、 )、ウマハエ種(Gaqt、rophiI
&18 8pp−)% ヒツボボス力種(Hyppob
osca spp、 )、サシバエ種(S tomox
ys  spp、 )、ヒツジitL種(Oestru
s  spp、 )、′ンシバエ種(Hypodere
easap、 )%アブ種(’r 1bar+us  
spp、 )、タニア1ll(’l’annia  s
pp、 )、ケバX一種(B 1bio  hortu
lanu+t)。
オスシネラφ7リト(Oscinella  frit
)、りojlンハ、、z@(Pl+orbia  8p
l)、 )、アカザモグリハプパエ(PeFIomyi
a  hyoscyami)、セラチチス・斗ヤピター
タ(Ceratitis  capitata)、ミパ
エオレアエ(D aaus  oleae)及び111
1ンポφパルドーサ(]゛1pula  paludo
sa); ノミ目(S i phonaptera )のもの、例
えばケオブスネズミノミ(Xeropsylla  c
l+eopis)及びす〃ノミ N(CcraLopu
llus   spp、  ):脚形Jl (A ra
cbn ida )のもの、例えばスコルビオ・マウル
ス(Scorpio  mauruq)及びラトロデク
タス8マクタンス(Latrodectus  mac
tans):ダニ目(Acarina)のもの、例えば
アシブトコナダニ(A carus  5iro)、ヒ
メグニ種(A rgas  spu、 )、カズキグニ
種(Ornithodore  spp、 )、ワクモ
(DerIlanyssuSHallinae)、エリ
オフイエス争すビス(E:riophyes  rib
is)、ミカンサビダニ(P)+yllocoptru
ta  oleivora)、オウシマダニPA(I3
ooph 11118 9p1)、 )、コイタマダニ
fi(R1+1pieephalunspp、 )、ア
ンプリオマ種(A s+blyomma  spp、 
)。
イボマグニlI(Hyalomma  spp、 )、
 vダニ1ll(lxodes  spp。)、キュウ
センヒゼングニ種(P 5oroptes  8p1)
。)、シシクヒヒゼングニ種(Chorioptens
pp、 )、ヒゼングニ種(S araoptes  
spp、 )Nホコリグニ種(T argonemus
  spp、 ) % クローバハダニ(B ryob
ia  oraetiosa)、ミカンリンゴノ)グ二
1111(Panonychus  spp、 )及び
ナミハダニ[(I’etranyCbus  spp、
  )。
本発明記載の式(I)の活性化合物は顕著な殺虫活性お
よび殺ダニ活性を特色としている。特に殺虫剤として用
いるならば顕著な作用を、たとえばコナ〃の幼虫に対し
て特に持続的な作用を示す。
本件新規化合物はまた、イネのピリクラリア・オリザエ
(Pyricularia  oryzae)に対する
殺菌・殺カビ作用(fungieidal  acti
on)をも示す。
本件活性化合物は慣用の配合剤、たとえばtfI液、乳
剤、けん濁液、粉末、泡剤、ペースト、顆粒、エアロゾ
ル、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、重合
体物質中のおよC/11子用被覆組成物中の微小カプセ
ルに、また、燃焼装置とともに用いる配合剤、たとえば
燻蒸用カートリッジ、燻蒸カン、燻蒸コイル等、ならび
にU L、 V冷ミストおよび温ミスト配合剤に転化す
ることができる。
これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち液体溶剤、加圧液化〃ス、および/*
たは固体担体と、任意に界面活性剤、すなわち乳化剤お
よび/または分散剤および/または起泡剤を用いて混合
することにより得られる。増量剤として水を用いる場合
には、たとえば有機溶媒を補助溶剤として用いることも
できる。
液体溶剤として適当な主要なものには:芳*族炭化水素
たとえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン
;塩素置換芳香族または塩素置換脂肪族炭化水素たとえ
ばりaaベンゼン類、りaロエチレン類または塩化メチ
レン;シクロヘキサンまたはパラフィン類たとえば鉱油
留什のような脂肪族炭化水素;アルコール類たとえばブ
タノールまたはグリコールならびにそのエーテル類およ
びエステル類;ケトン類たとえばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサ
ノン;機性の強い溶媒たとえばジメチルホルムアミドお
よびジメチルスルホキシドならびに水がある。
液化〃ス増量剤または担体とは常温、常圧では気体であ
る液体、たとえば、ハロゲン置換炭化水素のようなエア
ロゾル噴射剤ならびにブタン プロパン、窒素および二
酸化炭素を意味する。
固体担体として適当なものには二なとλば、カオリン、
粘土、タルク、白亜、石英、アタパルツヤイト、モンモ
リロナイトまたは珪藻土のような天然鉱物の磨砕物、お
よび高分散ケイ酸、アルミナおよびケイ酸塩のような合
成鉱物の磨砕物がある。
顆粒用の固体担体として適当なものには:たとえば、方
解石、大理石、?!石、セピオライトおよびドロマイト
のような天然岩石を粉砕、分別したもの;ならびに、無
機および有機粗粉の合成顆粒;有機材料たとえばおが屑
、やし穀、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒
がある。
乳化剤おより/*たは起泡剤として適当なものには:た
とえば、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン−脂肪族アルコールエーテルたとえばフル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のよう
な非イオン性およびアニオン性乳化剤ならびにアルブミ
ン加水分解生成物がある。
分散剤として適当なものには:たとえばリグニン−亜硫
酸塩廃液およびメチルセルローズがある。
接着剤たとえばカルボキシメチルセルローズならびに粉
末状、顆粒状またはラテックス状の天然および合成重合
体、たとえばアラビヤゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニル、さらには天然産リン脂質たとえばケ
ファリンおよびレシチン、ならびに合成リン脂質も配合
剤に使用し得る。他の添加物としては鉱物油および稙吻
油がnJ’能である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシ
アンブルー、ならびに有m染料たとえばアリザリン染料
、アゾ染料および金属フタロシアニン染#のような着色
剤も、また痕跡量の栄養剤たとえば鉄、マンガン、ホウ
素、銅、コバルト、モリブデンおよび唖鉛の塩も使用す
ることが11能である。
本件配合剤は一般に0.1乃至95重量%の、好ましく
は0.5乃至90重量%の活性化合物を含有する。
本発明記載の活性化合物は、その市販の配合剤中におい
て、およびその配合剤から調製した使用形態中において
、池の活性化合物、たとえ、ば殺虫剤、毒餌、滅菌剤、
殺ダニ削、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節性物′
ll*たは除草剤との混合物として存在し得る。殺虫剤
には中でも、たとえば、リン酸エステル、カルバミン酸
エステル、カルボン酸エステル、塩素置換炭化水素、フ
ェニル尿素、微生物により製造された物質などが包含さ
れる。
本発明記載の活性化合物は、さらに、そのilF販の配
合剤中において、および、その配合剤か4.1lll製
した使用形態中において協同作用剤との混合物としても
存在し得る。協同作用剤とはそれ自身が活性である必要
はないが、活性化合物の作用を増加させる化合物である
市販の配合剤から調製した使用形態の活性化合物濃度は
広い範囲、で変えろことができる。この使用形態の活性
化合物濃度は0.0000001乃至95重責務、好ま
しくは0.0001乃ポ1重員%である。
本件化合物は使用形態に適した慣用の手法で使用する。
衛生有害生物おいて貯罵製品の有害生物に対して用いる
ときには、本件活性化合物は木材および土壌での優れた
残留効果ならびに石灰処理した基材のアルカリに対する
良好な安定性とが特色となる。
本発明記載の一般式(I)の化合物の活性は以下の生物
学的実施例を用いて説明し得る。
実施例A ヘリオチス・アルミデラ試験 溶剤:15重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:1重
xmのフルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには1重に部の活性化
合物を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合し、こ
の濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。       
  ゛ ダイズ(G 1ycine  wax)の新芽を所望濃
度の活性化合物配合液に没漬し、タバコのパッドワーム
(Heliothis  armigera>を葉はま
だぬれてイル間ずつとたからせておく。
特定時間の経過後、死滅率を%で測定する。100%は
毛虫が全数死滅したことを意味し、()%は毛虫が全た
く死ななかったことを意味する。
この試験で、たとえば下記製造実施例(6)、(7)、
(I0)および(I2)の化合物が()、1%の活性化
合物濃度で7日後に100%の死滅率t71(す。
実施例B     ・ コナガ試験(液体散布後の作用の持続)溶剤:15重量
部のジメチルホルムアミド乳化剤:1重IL部のフルキ
ルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合剤を作るには、11R敗部の活
性化合物を上記量の溶剤および1−配置の乳化剤と混合
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キャベツ()3 rassica  oIeracen
)のmに、いずれの場合にも50v+1の所望の濃度の
活性化合物配合液を、この活性化合物配合液が新芽をぬ
らすことなく土壌中に浸透するように散布rる。活性化
合物は根により吸収され、新芽にif!4−る、。
特定に時開か経過したのち、この醒にフナ、+y(Pl
utella  muculipennis)の幼虫を
寄生させる。1さらに7日−後、死滅率を%dで測定す
る。  1 (+ (I%は全ての幼虫が死んだことを
意味し、()%は幼虫が全たく死ななかったことを意味
する。
この試験で、たとえば下記製造実施例(2)、(3)、
(4)およc/(I3)の化合物が0.02596の活
性化合物濃度で25日後に90〜100%07死滅率を
示針。
実施例C ハグニ試験(I性) 溶剤:15重量部のツメナルホルムアミド乳化剤:11
頃部のフルキルアリールざリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには1重Vagの活性
化合物を上記量の溶剤および゛上記量のff+、化剤と
混合し、このII4厚液を水でJ1j望の濃度に希釈す
る。
全ての生1を段階にある(eoma+on  5pid
er  +ait、e)ハブ二またはナミハダニ(tw
o−8poiled  5pidera+1tC)(i
” etranycbus  urticae)を大量
に寄生させたインゲンマメ(Phaseolus  v
ulgaris)の苗を所望の濃度の活性化合物配合液
に浸漬処理する。
特定の時間が経過したのち、死滅率を%で測定する。1
00%は全てのハグニが死滅した、−とを意味し、0%
はハグニが全く死ななかったことを意味する。
この試験で、たとえば下記S2造実施例(2()および
(I9)の化合物が0.1%の活性化合物濃度で10)
−1後に約100%(測定値98%)の死滅率を示す。
本発明記載の化合物の製造は以下の製造実施例により説
明し得る。
実施例1 (態様(a)) 2.4−ジフルオロベンゾイルインチオシ7ネールエン
に溶解させた溶液を、2 、 :( 、 4 、 5−
テトラブルオaアニリン1 、 6 5g(0.0 1
モル)を40+oj!の乾燥トルエンに溶解させた溶液
に添加し、この混合物を80℃で半時間攪拌l,、つい
で真空中で濃縮する.上式の化合物を石油エーテルの添
加により沈殿させ、ついで吸引枦別し、乾燥させる。
融点126℃の1−(2.4−77レオロベンゾイル)
−3−(2.3.4.5−テトフフルオロ7ジルル)−
千オ尿素2.8g(m論量の77%)が得られる。
実施例2 (IIi様(bン) 2、6−ノフルオロベンズアミド:<、1 4,(<1
02モル)を14−1の乾燥ジメチルホルム7ミドに入
れたものに5−クロロ−2 、3 、4−トリフルオロ
フェニルイソシアネー) 4.5 7g(0. 0 2
2モル)を添加し、この混合物を100℃で10時時開
拌する。20℃に冷却したのち、メタノール*たは水性
メタノールを添加すると生成物が沈殿する.ついで、こ
の生成物を吸引枦別し、冷メタノールでおおい、ついで
乾燥する。
融点226℃の1−(2.6−ジ7ルオロベンゾイル)
−3−(5−クロロ−2.3.4−)リフルオロフェニ
ル)−尿素6.8g(理論量の93%)か得られる。
下記表1に列記した式(I)の化合物は実施例1および
2、すなわち態様(a)または(b)と同様にして製造
することができる。
FF 3       2−F      6−F     
  S      F       1274   2
−F   B−F    S   CI   1!51
5   2−C16−F    OC124882−C
14−F    OC121572−CI   4−F
    O17+808   2−C16−F    
S   C119192−CI   6−F    S
   F    16910   2−C14−F  
  S   C1134112−CI   5−1’ 
   S   C1119122−CI   HOC1
210 132−Or   II     S   Cl   
13014   2−ells  HOCl   22
615     2−CI    II       
 S     F      10716     2
−CI    6−CI     S     F  
    +9417    2−C11311S   
  F     11718     2−CI   
 5−1’      S     F      1
+919     2−C14−F      S  
   F      11320     2−Dr 
   II       S     F      
14821     2−ell、   II    
   S     CI     14922    
 2−CI    8−CI     S     C
I     21123      II      
 II        S     F      I
:l!124     2−F     II    
    S     l’      +4025  
   11       i       S    
 CI     14)126     2−F   
  II       S     C1127272
−F     4−F      S     C11
:1828     2−F     4−F    
  OF      18129     2−F  
   4−F      OC1181303−C14
−C10C1242 313−CI    4−CI     OF    
  2X(0324−CI    II       
OF     24833    4−CI    I
I       Ot:     28:4特許出願人
 バイエル・7クチェンデゼルレヤ7ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 Xは酸素または硫黄を表わし R^1およびR^2は同一であっても異なっていてもよ
    く、水素、ハロゲンまたはアルキルを表わし、 R^3はハロゲンを表わし、 かつ、 R^1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし R^2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わし R^3がフッ素を表わす ならば、この場合には Xは硫黄を表わす の化合物。 2、式中の R^1が水素を表わすかまたはベンゾイルフェニル環の
    2位のハロゲンもしくはアルキルを表わし、 R^2が水素を表わすかまたはベンゾイルフェニル環の
    4位もしくは5位のハロゲンもし くはアルキルを表わし、 Xが酸素を表わす ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の化合物。 3、式中の R^1が水素を表わすか、またはベンゾイルフェニル環
    の2位のハロゲンもしくはアルキルを表わし、 R^2が水素を表わすかまたはベンゾイルフェニル環の
    4−、5−もしくは6位のハロゲンもしくはアルキルを
    表わし、 Xが硫黄を表わす ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式( I
    )の化合物。 4、式中の Xが酸素または硫黄を表わし、 R^1およびR^2が同一であっても異なっていてもよ
    く水素、ハロゲンまたはC_1〜C_6−アルキルを表
    わし、 R^3がハロゲンを表わし、 かつ、 R^1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし、 R^2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わし
    、 R^3がフッ素を表わす ならば、その場合には Xが硫黄を表わす ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の化合物。 5、式中の Xが酸素または硫黄を表わし、 R^1およびR^2が同一であっても異なっていてもよ
    く、水素、ハロゲンまたはC_1〜C_4−アルキルを
    表わし、 R^3がハロゲンを表わし、 かつ、 R^1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし、 R^2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わし
    、 R^3がフッ素を表わす ならば、その場合には Xが硫黄を表わす ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の化合物。 6、a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 R^3は下記一般式( I )に与える意味を有するの置
    換アニリンを一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 X、R^1およびR^2は下記一般式( I )に与える
    意味を有する のベンゾイルイソ(チオ)シアネートと、適宜に希釈剤
    の存在下に反応させるか、または b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中 XおよびR^3は下記一般式( I )に与える意味を有
    する の置換フェニルイソ(チオ)シアネートを一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中 R^1およびR^2は下記一般式( I )に与える意味
    を有する の安息香酸アミドと、適宜に触媒の存在下に、かつ、適
    宜に希釈剤の存在下に反応させることを特徴とする一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 Xは酸素または硫黄を表わし R^1およびR^2は同一であっても異なっていてもよ
    く、水素、ハロゲンまたはアルキルを表わし、 R^3はハロゲンを表わし、 かつ、 R^1が2−フルオロまたは2−クロロを表わし R^2が水素、6−フルオロまたは6−クロロを表わし R^3がフッ素を表わす ならば、その場合には Xは硫黄を表わす の化合物の製造方法。 7、特許請求の範囲第1項または第6項に記載した式(
    I )の化合物を少なくとも1種含有することを特徴と
    する有害生物防除剤。 8、特許請求の範囲第1項または第6項に記載された式
    ( I )の化合物の有害生物、特に昆虫類およびダニ類
    防除用の使用。 9、特許請求の範囲第1項または第6項に記載された式
    ( I )の化合物を有害生物、特に昆虫類もしくはダニ
    類に、またはその環境に作用させることを特徴とする有
    害生物防除方法。 10、特許請求の範囲第1項または第6項に記載された
    式( I )の化合物を希釈剤および/または界面活性剤
    と混合することを特徴とする有害生物防除剤の製造方法
JP61046473A 1985-03-09 1986-03-05 ベンゾイル尿素 Pending JPS61207368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3508429.4 1985-03-09
DE19853508429 DE3508429A1 (de) 1985-03-09 1985-03-09 Benzoylharnstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207368A true JPS61207368A (ja) 1986-09-13

Family

ID=6264702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046473A Pending JPS61207368A (ja) 1985-03-09 1986-03-05 ベンゾイル尿素

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0197280B1 (ja)
JP (1) JPS61207368A (ja)
AT (1) ATE43835T1 (ja)
DE (2) DE3508429A1 (ja)
DK (1) DK105186A (ja)
HU (1) HU198175B (ja)
IL (1) IL78057A0 (ja)
ZA (1) ZA861714B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626503A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-11 Celamerck Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von benzoylharnstoffen
US4910018A (en) * 1987-09-25 1990-03-20 Ciba-Geigy Corp. N-benzoyl-N'-2,4-difluoro-3,5-dihalophenylureas, their preparation and use in pest control
CN113773230A (zh) * 2021-09-07 2021-12-10 京博农化科技有限公司 一锅法合成除虫脲的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE4537T1 (de) * 1980-03-05 1983-09-15 Ciba-Geigy Ag Substituierte n-fluorphenyl-n'halogenbenzoylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende mittel und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen.
DE3161657D1 (en) * 1980-11-22 1984-01-19 Celamerck Gmbh & Co Kg Urea derivatives, preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
DK105186A (da) 1986-09-10
ATE43835T1 (de) 1989-06-15
HU198175B (en) 1989-08-28
ZA861714B (en) 1986-11-26
EP0197280B1 (de) 1989-06-07
DE3508429A1 (de) 1986-09-11
DK105186D0 (da) 1986-03-07
EP0197280A3 (en) 1987-09-16
EP0197280A2 (de) 1986-10-15
DE3663806D1 (de) 1989-07-13
HUT42264A (en) 1987-07-28
IL78057A0 (en) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533676A (en) 2,5-Dihalogenobenzoyl-(thio)urea insecticides
US4711905A (en) 2,4-dihalogenobenzoyl-(thio)urea insecticides
NO149173B (no) Substituerte n-fenyl-n`-benzoyl-urinstoffer for anvendelse som insekticider og insekticid middel inneholdende slike forbindelser
EP0132680B1 (de) Substituierte Furazane
PL120284B1 (en) Process for preparing novel n-phenyl-n-/2-chloro-6fluoro-benzoyl/-ureasilmochevin
JPS5842184B2 (ja) 新規ジフエニルエ−テル、その製造方法およびそれを含有する殺虫剤組成物
EP0300218A1 (de) Verwendung von substituierten 1,4-naphthochinonen zur Bekämpfung von Spinnentieren und Pilzen
US4103022A (en) Combating arthropods with 3-(2,2,4,4-tetrafluoro-benz-1,3-dioxin-6-yl)-1-(substituted benzoyl)-ureas
US4536587A (en) Combating pests with substituted benzoyl-(thio)ureas
JPS6252741B2 (ja)
CA1082735A (en) Combating arthropods with 4-cyano- n-(n&#39;-substituted- benzoyl)-ureido -diphenyl ethers
HU180204B (en) Pesticide compositions containing 2-bracket-phenyl-amino-bracket closed-3,5-dinitro-benzo-trifluoride derivatives and process for producing the active agents
EP0123861B1 (de) Harnstoffderivate
US4774260A (en) Novel benzoylurea pesticides
JPS61207368A (ja) ベンゾイル尿素
DE4327596A1 (de) 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
JPH01168658A (ja) 置換されたベンゾイル尿素及びチオ尿素
EP0572440B1 (de) Substituierte pyridylpyrimidine, deren herstellung, ihre verwendung und neue zwischenprodukte
US4225618A (en) Combating plant pests with N-(ω-chloro-alkanoyl)-N&#39;-trifluoromethylphenyl-ureas
JPS63258860A (ja) 1−アラルキルピラゾール類
US4886823A (en) Furazanylurea acaricides
US4613612A (en) Benzoylureas
US4757086A (en) N-benzoyl-N&#39;-(2,2,-difluoro-3-methyl-benzo-1,4-dioxanyl)-ureas
US5096928A (en) Insecticidal substituted benzoyl(thio) ureas
JPS63141957A (ja) ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製法及びそれを含有する有害生物防除剤