JPS61201845A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61201845A
JPS61201845A JP4439785A JP4439785A JPS61201845A JP S61201845 A JPS61201845 A JP S61201845A JP 4439785 A JP4439785 A JP 4439785A JP 4439785 A JP4439785 A JP 4439785A JP S61201845 A JPS61201845 A JP S61201845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4439785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Muramatsu
俊彦 村松
Tomomi Sakaeno
栄野 友美
Toshio Kondo
利雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4439785A priority Critical patent/JPS61201845A/ja
Publication of JPS61201845A publication Critical patent/JPS61201845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は内燃機関の空燃比l、+制御装置に関し、学習
制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術1 従来、内燃機関の負荷を、例えば吸入空気量と機関回転
数とから検出して、内燃機関への燃料供給量を求め、燃
料供給を制御する内燃機関の燃料制御装置では、排気管
の一部に設けられた3元触媒による触媒コンバータの浄
化効率を十分なものとする為に、排気組成、例えば排気
中の酸素濃度に基づいて吸入混合気の空燃比を推定して
燃料供給量を補正し、内燃機関の空燃比を理論空燃比と
するような空燃比制御をベースとして、種々の空燃比制
御が行なわれてきた。上記空燃比の制御をその制御のベ
ースとする内燃機関の空燃比制御装置の代表的なものを
挙げるならば、 (1)内燃機関が暖機完了後で低負荷・定常運転されて
いる場合には、燃費の向上を計る目的で、理論空燃比を
用いた制御に代えて、空燃比をり−ンとする所謂リーン
バーンを行なうことを基本とする種々の内燃機関の空燃
比制御装置、(2)空燃比のフィードバック制御を行な
う為の空燃比検出手段が、例えば暖機完了前や故障等に
より正常に動作していない時、内燃機関の空燃比のフィ
ードバック制御に代えて、所謂オープンループ制御を行
なうことを基本とする種々の内燃機関の空燃比制御装置
、 (3)空燃比検出手段など、空燃比制御装置を構成する
各部の機差や経時変化を補正する為に、空燃比のフィー
ドバック補正係数に応じて設定される学習値を用いて燃
料供給mを補正することを基本とする種々の内燃機関の
空燃比制tiliI装置、等がある。
排ガス浄化性の向上や燃費の向上への強い社会的要求に
加えて、システムの一部不良が引き起こすシステム全体
への影響を最小限に押さえた確実で緻密な制御実現への
要求をうけて、最近では上述の空燃比制御を組合わせ、
排ガス浄化効率を最大限に引き出すと共に、内燃機関の
運転状態に応じて、燃費を向上させるリーンバーンを実
施したり、オープンループ制御を行なったりして、内燃
機関の性能を最大限に引き出す空燃比制御装置が提案・
実施されてもいる。こうした空燃比制御装置の提案の中
に、内燃機関の様々な運転状態(エンジン状態)に応じ
て空燃比を適切に制御するために、読み占き可能な不揮
発性のメモリを設け、該メモリに空燃比補正用の情報、
即ちフィードバック制御中に空燃比センサによって検出
されたデータを積分処理し、その積分処理結果に応じた
値を当該積分処理時点のエンジン状態と対応させてエン
ジン状態毎の情報として記憶し、走行中、逐次前記補正
用の情報の更新(学習)を行なうと共に、この補正用の
情報等に基づき空燃比を制御し、フィードバック制御上
の問題点である制御の遅れや、フィードバック制御を行
なうことのできないオープンループ制御時の排気中有害
成分の増加等の問題を解決すると言った空燃比の制御方
法が挙げられる。
上記の学習を行なう空燃比制御方法においては、正確な
空燃比制御を行なうために正確な学習を行なう必要があ
る。そのため該学習を内燃機関へ燃料が供給されていな
い場合、またはフィードバック制御が行なわれていない
場合等の正確な補正用の情報が19られない場合は学習
を中止する方法が考えられる。しかしながら、こうした
緻密な空燃比制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置に
a5いても、空燃比フィードバック制御のための空燃比
セン蕾すを代表する02センサの活性状態により受ける
影響が大きく、そのために散散の手段を講じなければな
いらない。特にアイドリング時等で02センサが冷えて
きて応答性が悪くなり、空燃比フィードバック制御がリ
ッチ・リーンを追跡する時間が良くなると、空燃比も大
ぎくリッチ・り一部に変化する。これによりエンジン回
転数が変動し、極端な場合にはエンジンストールを生ず
るという問題がある。この問題の対策として特開昭5a
−27s2o@公報に開示される技術のごとく02セン
゛す°の活性状態を検出し、o2センサの活性状態に応
じて空燃比フィードバック制御範囲の限定を行なう方法
が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記の02センサの活性状態に応じて空燃比
フィードバック制御範囲の限定を行なっている間も、前
記の学習は続けられている。しかし、空燃比フィードバ
ック制御範囲の限定中の内燃機関の実際の空燃比(実空
燃比〉は理論空燃比へ向けてフィードバック制御されて
いるのではなく前記のフィードバック制御範囲の限定の
範囲内でフィードバック制御されている。したがって、
この限定中はフィードバック制御の基準が理論空燃比で
あるとは限らずすでにシフトしている可能性が大きい。
そのシフトしている可能性の大きいフィードバック制御
範囲の限定中の実空燃比を02センサで検出し、データ
を積分処理し、その処理結果に応じた値を学習しても、
その学習は、フィードバック制御範囲を限定している状
態を学習しているにすぎず、誤った基準を基にした学習
である。その誤った基準を基にした学習により得た補正
量を使うことで、以後の空燃比を乱す問題点があった。
そこで本発明は、前記従来の問題点を解決して、誤った
学習を行なわず、正確な空燃比制御を行なうことを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するための手段として本発明は次のよ
うな構成を採用した。即ち第1図に示すごとく 内燃機関M1の空燃比を検出する空燃比検出手段M2と
、 内燃機関M1の吸入空気中に燃料供給する燃料供給手段
M3と、 内燃tJIM1の運転状態を検出する運転状態検出手段
M4と、 上記運転状態検出手段M4の検出結果に基づいて、空燃
比フィードバック条件が成立しているが否かを判定する
フィードバック条件判定手段M5と、 内燃機関M1に供給される混合気の空燃比が目標とする
空燃比となるよう、上記フィードバック条件判定手段M
5にてフィードバック条件が成立していると判定された
場合、上記空燃比検出手段M2の検出結果と上記目標と
する空燃比との偏差に基づいて、燃料供給手段M3をフ
ィードバック制御するとともに上記偏差に対応する値を
学習値として逐次更新記憶し、フィードバック条件不成
立と判定された場合、上記学習値に基づいてオープン制
御する制御手段M6と、 上記空燃比検出手段M2が活性化しているか否かを判定
する活性化判定手段M7と、 上記活性化判定手段M7にて活性化状態でないと判定さ
れると上記制御手段M6により制御される空燃比の範囲
を限定する制御範囲限定手段M8と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置に
おいて、 更に、上記活性化判定手段M7が活性化状態でないと判
定されると、上記制御手段M6による学習値の更新を中
止させる学習中止手段M9を有することを特徴とする内
燃機関の空燃比制御装置をその要旨としている。
上記空燃比検出手段M2とは、例えば空燃比センサであ
る02センサなどが用いられる。上記燃料供給手段M3
とは、例えば燃料噴射弁などが用いられる。上記運転状
態検出手段M4とは、例えば吸入空気旧、冷却水温、吸
気温度、クランク軸回転数、スロットルポジション等を
検出する手段である。上記フィードバック条件判定手段
M5とは、例えば冷却水温、燃料カット状態等からフィ
ードバック制御を行なえる状態であるが否かを判定する
手段である。上記制御手段M6とは、例え、ばCPtJ
、ROMSRAM5I10等で構成されているマイクロ
コンピュータが用いられ、空燃比センサの情報と目標と
する空燃比とに基づいて内燃機関のフィードバック制御
を行ない、上記空燃比センサの情報から得た実空燃比と
目標空燃比との偏差に対応する値を学習値として逐次更
新記憶するとともに、オープンループ制御時には上記学
習値を基に適正なオープンループ制御を行なう手段であ
る。上記活性化判定手段M7とは、例えば02センザの
活性化状態を02センサの内部抵抗により又は、エンジ
ンがアイ°ドリング状態になってからの経過時間、累計
回転数等の関数として活性化を判定する手段である。上
記制御範囲限定手段M8とは、例えば空燃比フィードバ
ック制御の補正量を基準値を中心にして上下に限界を設
ける手段である。上記学習中止手段M9とは例えば活性
化判定手段M7の判定値により、制御手段M6の学習を
中止させる手段である。
U作用] 即ち、本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関
M1の空燃比検出手段M2の活性状態を活性化判定手段
M7で判定を行ない、該活性化判定手段M7が活性化状
態でないと判定されている間、制御範囲限定手段M8に
より制御手段M6の制御範囲の限定を行ない、かつ、学
習中止手段M9により制御手段M6の学習値の更新を中
止させる。
従って、制御手段M6の制御範囲が限定されている間、
制御手段M6の学割値の更新がなされず正確な値が保持
される。
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
[実施例] まず第2図は実施例における内燃機関及びその周辺装置
を表わす概略構成図である。
1は内燃機関本体、2はピストン、3は点火プラグ、4
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ排ガス中の残存酸素濃度をアナログ的に検出する空燃
比検出手段M2としての02センサ、6は内燃機関本体
1の吸入空気中に燃料を噴射する燃料供給手段M3とし
ての燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8は内燃機関
本体1に送られる吸入空気の温度を検出する吸気温セン
サ゛、9は内燃機関冷却水の水温を検出する水温センサ
、10はスロットルバルブ、11はスロワ1〜ルバルブ
10に連動し、スロットルバルブ10の開度に応じた信
号を出力するスロットルポジションセンサ、14は吸入
空気の脈動を吸収するサージタンク15内の吸気圧を測
定する吸気圧センサをそれぞれ表わしている。
そして16は点火に必要な高電圧を出力するイグナイタ
、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグナ
イタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分
配供給するディストリビュータ、18はディストリごユ
ータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17の
1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号を
出力する回転数センサを兼ねた回転角センサ、19はデ
ィストリビュータ17の1回転に1発のパルス信号を出
力する気筒判別センサ、20はフィードバック条件判定
手段M5、制御手段M6、活性化判定手段M7、制御範
囲限定手段M8、学習中止手段M9としての電子制御回
路、21はキースイッチ、22はキースイッチ21を介
して電子制す11回路20に電力を供給するバッテリ、
を各々表わしている。
又、電子制御回路20の内部構成について説明すると、
図中、30は各センサより出力されるデータを制御プロ
グラムに従って入力及び演算すると共に、各種装置を作
動制御等するための処理を行なうセントラルプロセシン
グユニット(CPU)、31は制御プログラム及び初期
データが格納されるリードオンリメモリ(ROM) 、
32は電子制御回路20に入力されるデータや演算制御
に必要なデータが一時的に読み書きされるランダムアク
セスメモリ(RAM) 、33はキースイッチ21がオ
フされても以後の内燃機関作動に必要なデータと学習に
より記憶したデータとを保持するようバッテリによって
バックアップされた不揮発性メモリとしてのバックアッ
プランダムアクセスメモリ(バックアップRAM)、3
4は経過時間を測定し、CPU30に伝達するタイマ、
35は回転角センサ18と気筒判別センサ19との信号
を基に割り込み指令信号をCPU30へ出力する割り込
み制御部、36は各センサからの信号を入力する入力ポ
ート、38はイグナイタ16及び各気筒に備えられた燃
i31噴射弁6を駆動する出力ポート、39は上記各素
子を相互に接続するコモンバスである。入力ポート36
は、02センサ5.吸気温センサ8.水温センサ9.ス
ロツトルポジシヨンセンサ11.吸気圧センサ14から
のアナログ信号をA/D変換して入力する図示しないア
ナログ入力部と、回転角センサ18.気筒判別センサ1
9からのパルス信号を入力する図示しないパルス入力部
とから構成されている。又、出力ポート3B内には燃料
噴射量(燃料1171躬時間)をセッ卜するカウンタが
備えられており、CPU30によって燃料噴射開始の処
理が行なわれると、既に02センサ5の出力と吸気圧セ
ンサ14との出力に基づいて算出され目標空燃比にフィ
ードバック制御するようカウンタに設定された値に対応
する時間だけ、燃料噴射を行なう気筒に設置された燃¥
A噴剣弁6を開弁するような駆動信号が出力され、燃料
噴射量の制御が行なわれる。
同様に、エンジシン回転数、吸気圧等に基づいて、例え
ばROM31内のデータマツプを使用して最適点火時期
が算出され、これに基づいて点火性明信号がイグナイタ
16に送られ、内燃機関回転数等の内燃機関の運転状態
に応じた点火時期制御が行なわれる。
次に、水実施例の電子制御回路20が行なう制御につい
て、第3図ないし第7図に示すフローチャートに従って
説明する。キースイッチ21が「4ン」して電子制御回
路20へ電源が供給されると、第3図のメインルーチン
が起動され、ステップ40の初期化の処理が実行されス
テップ41へ移行する。ステップ41は入カポ−1〜3
6のアナログ入力部から冷却水温、吸気温に応じたデジ
タル値を読み込みステップ42へ移行する。ステップ4
2は、ステップ41の検出結果より冷却水温、吸気温に
応じたデジタル値を読み込みステップ42へ移行する。
ステップ42は、ステップ41の検出結果より冷却水温
、吸気温補正ff1K1を締出しRAM32に格納し、
ステップ43へ移行する。ステップ43は入力ポート3
6のアナログ人り部から(htンサ5の出力を入力し、
タイマ34による経過時間の関数として第5図および第
6図で示すフローチャートにより補正量に2を増減し、
この補正ff1K2つまり積分処理情報をRAM32に
格納し、ステップ44へ移行する。ステップ44は学習
値つまり記1!!処理補正量に3を第7図で示すフロー
チャートにより増減し、バックアップRAM33に格納
し、ステップ41へ移行する。ステップ41以降ステツ
プ41からステップ44が循環処理される。
第4図の割り込み処理ルーチンは、内燃機関本体1が始
動した後、割り込み制御部35からの割り込み指令信号
がCPU30へ入力された時に実行される。割り込み処
理ルーチンのステップ60は、回転数Nを取り込み、ス
テップ61へ移行する。ステップ61は吸気ff1Qを
取り込み、ステップ62へ移行する。ステップ62は、
ステップ60.61で取り込んだN、QをRAM32に
格納し、ステップ63へ移行する。ステップ63は回転
数N、吸気温Qを基に基本噴射量を計算し、ステップ6
4へ移行する。ステップ64はメインルーチンで求めた
に1、K2、K3に基づいて、ステップ63で求めた基
本噴fJJfflを補正し、ステップ65へ移行する。
ステップ65はステップ64で補正された噴射mを出力
ポート38内の燃料噴!)jffi(燃料噴射14間)
をセラ1〜するカウンタにセットし、ステップ66へ移
行する。ステップ66は割り込み処理ルーチンの累積処
理回数nを積算し、本割り込みルーチンは一旦終了し、
割り込み前のルーチンへ復帰する。
第5図はメインルーチンのステップ43で行なう積分処
理情報としての補正量に2を増減する、詳細なフローチ
ャートである。まず、ステップ410は、冷却水温、燃
料供給停止中等のデータがら空燃比制御ができるか否か
を判定し、帰還制御できない時、つまりオープンループ
の時にはステップ490へ移行し、補正MiK2をに2
=1としステップ480へ移行する。帰還制御できる場
合はステップ420へ移行する。ステップ420は経過
時間が単位時間Δt1過ぎたか判定し、過ぎていな(プ
ればに2の補正をぜずにこの処理ルーチンを一旦終了す
る。時間△t1だけ経過しているとステップ430に移
行し、空燃比がリッチであって、02センサ5の出力が
リッチである高レベル信号であればステップ445へ移
行し、以前のサイクルで求めたに2をΔに1だけ減少さ
せ、ステップ450に移行する。この新しい補正口に対
してステップ450でに2の限界値を設定し、ステップ
460において比較する。K2が上下限界設定値以下で
あればステップ445で求めた補正ff1K2をステッ
プ480でRAM32に格納する。
限界値よりオーバーしていた場合は、ステップ470に
移行し、K2に限界値の値を入れRAM32に格納する
。ステップ430において空燃比がリーンであって02
センサ5の出力がリーンを示す低レベル信号であればス
テップ440に移行しに2をΔに1だけ増加させ、ステ
ップ450に移行する。以下ステップ445と同様に限
界値と比較して、以下なら求めた補正値をRAM32に
入れ、以上なら限界値をに2に入れRAM32に格納す
る。このようにして補正量に2を増減させる。
第6図は補正ff1K2の限界値設定の詳細なフローチ
ャートである。
補正jlK2の限界値設定については、まずステップ4
51でアイドルスイッチの「オン」、「オフ」をみて%
ジであれば設定せず、「オン」であればステップ452
に移行し、アイドルスイッチ「オン」の後の経過時間を
測定する。ステップ453では経過時間からフィードバ
ック制御限界値を第8図に示すアイドルスイッチ「オン
」からの経過時間と限界設定値との関係グラフを基にし
たROM31内のテーブルより求め、ステップ454に
おいてフィードバック制御限界値をRAM32へ記憶す
る。
第7図は、補正量に3の演算処理を承りフローチャート
である。
まず、ステップ500は、空燃比の帰還制御ができるか
否かを判定し、できない場合つまりオープンループの時
は本ルーチンを一旦終了する。帰還制御できる場合はス
テップ510へ移行する。
ステップ510は経過時間が単位時間Δt2過ぎたか測
定し、過ぎていなければに3の補正をせずにこの処理ル
ーチンを一旦終了する。時間がΔt2だけ経過している
とステップ520に移行し、第4図の割り込み処理ルー
チンで積算されている割り込み制御ルーチンの累積処理
回数nが、30以上であるか否かを判断し、否であれば
本ルーチンを一旦終了する。nが30以上であればステ
ップ530へ移行する。ステップ530は、フィードバ
ック制御範囲限定値が減衰中か否か、つまりフィードバ
ック制御範囲限定値を初期設定値の限定値と比較し、初
期設定値より小ざい場合は、減衰中と判断し、本ルーチ
ンを一旦終了する。減衰中でなければステップ540へ
移行する。ステップ540は補正ff1K2が1以上で
あるか否かを判断し、否であればステップ555へ移行
し、1以上であればステップ550へ移行する。ステッ
プ550は以前のサイクルで求めたに3をΔに2だけ増
加させ、ステップ560へ移行する。ステップ555は
以前のサイクルで求めたに3をΔに2だけ減少させ、ス
テップ560へ移行する。ステップ560は、ステップ
550又は、ステップ555で求めた新しい補正ff1
K3をバックアップRAM33に格納し、ステップ57
0へ移行する。
ステップ570は割り込み制御ルーチンの累積実行回数
nにOを入れ、本ルーチンを一旦終了する。
補正IK3の演算処理ルーチンは、本実施例の特徴とな
るもので学習つまり、記憶処理補正ff1K3の逐次更
新記憶をフィードバック制御範囲が限定されている間は
行なわない動作をする。
第9図は02センサ温度(■)、フィードバック制御f
f1(II)、エンジン回転数(III)を示したちの
である。暖機後アイドル状態に放置した場合、02セン
ナの温度が下がり応答性が悪くなるため、フィードバッ
ク制御mが大きくリッチ・リーンに振れる。これによっ
てエンジン回転数が変動してしまうという現象が生ずる
。これを防止するためアイドルスイッチ「オン」の後、
フィードバック制御間に限界値を設定LIM(FB>す
る。フィードバック制御値の上限設定値LIM(FB)
uおよび下限設定値LIM(FB)jの範囲外のフィー
ドバック制御量は制限される。第9図中の点線部分が、
その制限による部分である。この点線部分のフィードバ
ック制御が行なわれないため、第9図中のaの部分では
、フィードバック制御の基準値がズレ正しい学習値を1
9ることかできなくなる。そこで本実施例で示すように
フィードバック制御範囲の限定を行なうと同時に、学習
つまり記憶処理補正ff1K3の逐次更新記憶を中止す
ることで、誤った学習を防止することができ、以後の空
燃比制御に誤った補正値を与えることを防止できる。
本実施例では、学習の中止をフィードバック制御限界値
が減衰中の全範囲(第9図の時間t1以降)について行
なうよう記載したが、学習の中止を全範囲で行なう必要
はなく、減衰中の初期は中止を行なわず減衰途中から学
習の中止を行なってもよく、又、実際にフィードバック
制御量が制限範囲に達した時から学習を中止してもよい
ざらに冷却水温に応じたフィードバック制御範囲の限界
値の設定の方法を用いてもよい。
[発明の効果] 以上のべたように、本発明は、空燃比フィードバック制
御の空燃比検出手段が活性化状態でない場合に、空燃比
フィードバック制御範囲を限定しかつ、制御手段の学習
値の逐次更新記憶を中止することを特徴とする内燃機関
の空燃比制御装置である。
従ってフィードバック制御手段の制御範囲が限定されて
いる間、学習値の逐次更新記憶が中止できる。該中止で
フィードバック制御範囲が限定されることにより生ずる
、フィードバック制御の基準値のズした状態での学園を
中止することができ、以後の空燃比オープンループ制御
に誤った学習からの補正値を用いることがなくなり、正
確な空燃比オーブンループ制御ができるとともに、ざら
に空燃比フィードバック制御に用いた場合には、制御の
遅れ等を改善できる極めて優れた内燃機関の空燃比制御
装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図ないし第9図は
本発明の一実施例を示し、第2図は本実施例の空燃比制
御1llI装置が搭載された内燃機関の概略溝成図、第
3図はメインルーチンのフローチャート、第4図は割り
込み処理ルーチンのフローチャート、第5図はメインル
ーチン中の補正IK2の演算処理ルーチンのフローチャ
ート、第6図は補正IK2の演算処理ルーチン中の補正
IK2の限界値設定ルーチンのフローチャート、第7図
はメインルーチン中の補正IK3の演算処理ルーチンの
フローチャート、第8図はフィードバック制御限界設定
値を示すグラフ、第9図は限界値を設定した後のフィー
ドバック制御量の変化状況を示すグラフである。 Ml・・・内燃機関 M2・・・空燃比検出手段 M3・・・燃料供給手段 M4・・・運転状態検出手段 M5・・・フィードバック条件判定手段M6・・・制御
手段 Ml・・・活性化判定手段 M8・・・制御範囲限定手段 M9・・・学習中止手段 1・・・内燃機関本体 5・・・o2センサ 6・・・燃料噴射弁 9・・・水温センサ 11・・・スロットルポジションセンサ14・・・吸気
圧センサ 18・・・回転角センサ 19・・・気筒判別センサ− 20・・・電子制御回路 33・・・バックアップランダムアクセスメモリ34・
・・タイマ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、内燃機
    関の吸入空気中に燃料供給する燃料供給手段と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の検出結果に基づいて、空燃比フ
    イードバツク条件が成立しているか否かを判定するフイ
    ードバツク条件判定手段と、内燃機関に供給される混合
    気の空燃比が目標とする空燃比となるよう、上記フイー
    ドバツク条件判定手段にてフイードバツク条件が成立し
    ていると判定された場合、上記空燃比検出手段の検出結
    果と上記目標とする空燃比との偏差に基づいて、燃料供
    給手段をフイードバツク制御するとともに上記偏差に対
    応する値を学習値として逐次更新記憶し、フイードバツ
    ク条件不成立と判定された場合、上記学習値に基づいて
    オープン制御する制御手段と、 上記空燃比検出手段が活性化しているか否かを判定する
    活性化判定手段と、 上記活性化判定手段にて活性化状態でないと判定される
    と上記制御手段により制御される空燃比の範囲を限定す
    る制御範囲限定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置に
    おいて、 更に、上記活性化判定手段が活性化状態でないと判定さ
    れると、上記制御手段による学習値の更新を中止させる
    学習中止手段を有することを特徴とする内燃機関の空燃
    比制御装置。
JP4439785A 1985-03-04 1985-03-04 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS61201845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439785A JPS61201845A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439785A JPS61201845A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201845A true JPS61201845A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12690373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4439785A Pending JPS61201845A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104937A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104937A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348727A (en) Air-fuel ratio control apparatus
US4319451A (en) Method for preventing overheating of an exhaust purifying device
JPS6254981B2 (ja)
JPS6231178B2 (ja)
US5237983A (en) Method and apparatus for operating an engine having a faulty fuel type sensor
JP2907001B2 (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置
US4648370A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61201845A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0557417B2 (ja)
JPH0584383B2 (ja)
JP2646695B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JP2001090598A (ja) リニア空燃比センサ故障診断装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPS63120836A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH059470Y2 (ja)
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JP2917417B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04272461A (ja) Egr装置
JPH1113522A (ja) スロットルセンサの異常時処理方法
JPS6176738A (ja) 車両用制御装置
JPS6123841A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法