JPS61200594A - 弦楽器用テ−ルピ−ス - Google Patents

弦楽器用テ−ルピ−ス

Info

Publication number
JPS61200594A
JPS61200594A JP60038834A JP3883485A JPS61200594A JP S61200594 A JPS61200594 A JP S61200594A JP 60038834 A JP60038834 A JP 60038834A JP 3883485 A JP3883485 A JP 3883485A JP S61200594 A JPS61200594 A JP S61200594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
bridge
support member
par
tailpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038834A
Other languages
English (en)
Inventor
富田 淳爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60038834A priority Critical patent/JPS61200594A/ja
Publication of JPS61200594A publication Critical patent/JPS61200594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、構造簡易にして各弦の張力を容易に微調整
し得るようにした弦楽器用テールピースに関する。
〔従来の技術〕
従来から電気ギター等の弦楽器においてはボディ本体の
表面に配設され各弦の一端を係止するテールピースを備
えているが、その−例として例えば実公昭59−136
50号公報にみられる構造のものが知られている。これ
はボディ本体上に配設した支持部材に、その基端部が回
動自在に支持され且つ自由端部に弦の係留部を形成して
なる複数個の係留ピースを各弦に対応して配設し、この
係留ピースを^降杆により上下方向に回動させて前記係
留部をボディ本体表面に対して個々に昇降させるように
したものである。
この他実公昭45−23465号公報にみられるように
ボディ本体に上下方向に回動自在に配設した略り字形の
曲折板にて各弦の一端を係止し、この曲折板をトレモロ
アームで上下動させることにより各弦の張力を短時間の
間に繰り返し変化てせトレモロ効果を得るようにしたテ
ールピースも知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前者のテールピースにおいては構造上係留部
が係留ピースの回動中心から離れた位置に設けられ、し
かも係留ピースの回動に伴って昇降されるため、もっば
ら弦のコシ角を変化きせるだけで張力は殆んど変化せず
、逆に張力を変えようとしても、弦のコシ角(ボディ本
体表面とのなす角度)がこれに付随して大きく変化する
ため、弦振動に伴う唸り、換言すればコシ角を有する弦
部分での不規則共鳴振動が起り、音質に悪影響を及ぼす
という不都合があった。
一方、後者のテールピースはトレモロ効果を奏し得るも
のの、各弦の張力調整という点では問題がある。すなわ
ち、曲折板に設けた縦方向に長い長孔に沿って弦を上下
させるかもしくは複数個の孔を縦方向に並設しておき、
そのいずれか1つを選択する構造を採用しているため、
長孔に沿って移動させる方式においては演奏中に弦が移
動し易く音程が狂うという不都合を有し、複数個の孔の
うちいずれか一つを選択使用する方式はその都度弦を外
して他の孔に挿通させなければならず、取扱い性が悪い
という不都合があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る弦楽器用テールピースは上述したような
点に鑑みてなされたもので、ボディ本体上に配設された
支持部材と、それぞれ一端を軸支されて前記支持部材に
上下方向に回動自在に配設されかつその回動支点部の近
傍に弦の一端を係止する弦係止部を有する複数個のブリ
ッジパーと、各ブリッジパーの回動角を変えることによ
り前記弦係止部を前後方向に移動調整する複数個の微調
要用ねじとで構成したものである。
〔作用〕
この発明においてはブリッジパーの回動支点と弦係止部
を近接して設け、弦係止部を前後方向に移動させるよう
にしたので、弦のコシ角を殆んど変化式せることなく張
力を微調整することができる。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図はこの発明に係るテールピースの一実施例を示す
平面図、第2図は第1図n−H線断面図、第3図は支持
部材の正面図、@4図は板ばねの平面図、第5図および
第6図はスプリングプレートの平面図および■−■線断
面図である。これらの図において、電気ギターのボディ
本体1上には複数本、例えば6本の弦2(2a〜2f 
)が張設されてお9、これらの弦2のボディ本体側端を
前記ボディ本体1の上面胴尻部に配設されたテールピー
ス3によって係止し、ネック本体(図示せず)側端をネ
ック本体の先端部に取着された糸巻によって係止してい
る。
前記テールピース3は、ボディ本体1上に配設された支
持部材4と、この支持部材4に上下方向に回動自在に配
設式れ各弦2の一端をそれぞれ係止する6個のブリッジ
パー5と、各ブリッジパー5に対応して前記支持部材4
に配設式れた6個の微調用ねじ6と、各ブリッジパー5
を第2図反時計方向に付勢する板ばね7と、板ばね7を
前記ボディ本体1の下面に固定するスプリングプレート
8とで概ね構成されている。
前記支持部材4は、第3図に示すように下方に開放する
コ字形の本体10と、この本体10の両備面下端部に突
設嘔れた左右一対の固定部11A。
11Bと、前記本体10の内部空間を弦2の張設方向に
沿って細長い6つのパー収納部12a〜12fに仕切る
5つの垂直片13A〜13にとで一体に構成され、前記
各固定部11A、11Bがそれぞれ止めねじ14a、1
4bによって前記ボディ本体1の上面に固定部れている
。また、前記各固定部11A、11Bの前端面にはそれ
ぞれU字状の溝15A、 15Bが形成されており、こ
れらの溝15A、 15Bには前記ボディ本体1上にね
じ込まれたコラム16A、 16Bが挿通されている。
前記各垂直片13A〜13Eは前記本体10の天井面に
垂設されて隣接する弦と弦、すなわち、弦2ILと2b
、2bと2c、2cと2d、2dと2fとの間にそれぞ
れ位置し、その前端部上方位置には前記各ブリッジバー
5を共通に軸支する一本のピン17が挿通されている。
このピン17の両端は前記本体10の両側面に形成され
たピン挿通孔18にそれぞれ挿通てれている。
前記各ブリッジパー5は第2図に示すように略Vの字形
に形成されて前記各バー収納部12a〜12f内にそれ
ぞれ上下方向に回動自在に配設されるもので、その前端
に前記ピン17によって軸支されるスリーブ状の軸受部
20が一体に形成され、また該軸受部20の下方に弦2
の一端を係止する弦係止部21が設けられている。弦係
止部21は前記軸受部20に連続するブリッジパー5の
湾曲部5Aとされ、その内側面にて弦2の一端に取着さ
れたボールエンド22を係止し、該湾曲部5Aに形成さ
れた縦方向に長いスリット23に弦2が挿通されている
。そして、各ブリッジパー5の自由端部は前記各バー収
納部12&〜12fより突出して支持部材4の後方に延
在し、この突出部が操作部24を構成している。操作部
24は弦2の張力調整時、トレモロ演奏時等において抑
圧操作されるもので、その突出寸法を揃えても差し支え
ないが操作性を考慮してその突出寸法を第1図に示すよ
うに異ならせるとよい。すなわち、中央の第3および第
4弦2C92dに対応するブリッジパー5の操作部24
が同一長さで最も長く、次いでその両側に位置する第2
および第5弦2b 、 2eに対応するブリッジパー5
の操作部24が同−要式で2番目に長く、両端の第1お
よび第6弦2a r 2 fに対応するブリッジパー5
の操作部24が同一長ぢで最も短かい突出寸法を有して
いる。
前記板ばね7は第4図に示すように板ばね材の打抜き加
工等によって櫛歯状に形成されることにより、弦2の張
設方向と直交する方向に延在する基部30と、この基部
30の後端にそれぞれ連設され適宜角度を以って上方に
折曲された6つの弾性片31a〜31fとを一体に有し
、各弾性片31a〜31fの先端部が前記各ブリッジパ
ー5の自由端部下面に圧接嘔れ、これによって該バー5
に第2図反時計方向の回動習性を付与している。
前記スプリングプレート8は前記板ばねTを支持部材4
の下面に固定するためのもので、その表面に例えば6個
の位置決め用突起33がその長手方向に適宜間隔をおい
て突設されている。一方前記板ばね7の基部30には前
記位置決め用突起33にそれぞれ対応して6個の位置決
め用孔34が形成でれており、これらの孔34に前記各
突起33が下方より嵌合されることにより、前記板ばね
7がスプリングプレート部上に位置決め固定される。
また、スプリングプレート8には5つのねじ取付用孔3
5が形成されており、これらのねじ取付用孔35にそれ
ぞれ止めねじ36を挿通して前記支持部材4の各固定部
11A、11Bおよび前記垂直片13A、13C,13
Eの下面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込むこ
とにより前記板ばね7と前記スプリングプレート8が前
記支持部材4の下面に固定される。
前記各微調用ねじ6は前記支持部材4の本体10の上面
径端寄りに形成されたねじ孔(図示せず)にそれぞれ螺
入され、その下端が前記各ブリッジパー5の自由端部上
面に当接されている。
前記ボディ本体1の上面で前記テールピース3の前方に
は各弦2をそれぞれ支持するローラ40がブラケット4
1およびボルト42を介して配設されている。前記各ロ
ーラ40はブリッジパー5の弦係止部21より高い位置
に配設され、したがってローラ40と弦係止部21間の
弦部分はボディ本体10表面に対して適宜な角度θをも
って傾斜し、この角度θを通称コシ角と呼んでいる。な
お、各ローラ40は1つのブラケット41に共通に配設
嘔れ、ボルト42によって高さ調整されるが、これに限
らず各ロー240をそれぞれ独立したブラケットに配設
し、個々独立に高さ調整し得るように構成したものであ
ってもよい。
このような構成からなるテールピース3において、ある
微調用ねじ6を締めっけると、これに対応するブリッジ
パー5が該ねじ6によって押圧式れるため、該ブリッジ
パー5はピン17を回動中心として板ばね7に抗して第
2図時計方向に回動される。すると、弦係止部21は前
記ビン17を中心として円弧状の軌跡を描きながら前方
に移動するため、弦2の張力、換言すれば音程が下がる
逆に微調用ねじ6を緩めるとブリッジパー5は板ばね7
のばね力によp反時計方向に回動されるため、弦係止部
21が後方に移動し、弦2の張力を増大嘔せる。したが
って、音程が高くなる。
ここで、弦係止部21は軸受部20の下方に近接して設
けられているため、ブリッジパー5が上下方向に回動す
ると、略々直線的に前後移動し、弦2の張力を大きく変
化させる。しかも、前後方向の動きであるため、弦2の
コシ角θは殆んど変化せず、したがって弦係止部21と
ローラ40間の弦部分による不規則共鳴振動の発生を防
止することができる。
また、ブリッジパー5の自由端部に延設した操作部24
を板ばね7に抗して押し下げると、弦2の音程が低下し
、その音程を確かめなから微調用ねじ6を締付けていき
、ブリッジパー5をその押下げられた位置にて係止する
ようにすれば、板ばね7の力が微調用ねじ6に作用しな
いため、核ねじ6の締付は操作を僅かな力で行うことが
できる。
また、演奏中に操作部24を繰り返し押下げると、音程
が微妙に上下しトレモロ効果と称する峙殊音響効果をか
けることができる。
なお、上記実施例はブリッジパー5を略Vの字形に折曲
し、その湾曲部を弦係止部21として軸受部20の下方
近傍に位置させた場合について説明したが、この発明は
これに判定されるものではなく、ブリッジパー5を裏返
して配設し弦係止部21を軸受部20の上方に位置させ
てもよいことは勿論である。その場合、弦2の張力によ
りブリッジパー5が反時計方向の回動習性を付与され微
調用ねじ6に圧接されるため、板ばね7は不要とされる
また、上記実施例は板ばね7で各ブリッジパー5を付勢
したが、各バーに対応して圧縮コイルばねを配設しても
よい。
〔発明の効果〕
以上説゛明したようにこの発明に係る弦楽器用テールピ
ースは、ボディ本体上に支持部材を配設し、この支持部
材に一端が上下方向に回動自在に支持されかつこの一端
近傍に弦の一端を係止する弦係止部を設けてなるブリッ
ジパーを各弦に対応して配設し、このブリッジパーを微
調用ねじて回動させることにより前記弦係止部を前後方
向に移動させるように構成したので、各弦の張力を個々
独立にかつコシ角を殆んど変化させることなく微調整す
ることができる。また、構造が簡単で容易に微調整でき
、しかもブリッジパーの自由端部に支持部材から突出す
る操作部を延設しておけば、演奏中にこの操作部を繰返
し押下けることによりトレモロ効果をかけることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るテールピースの一実施例を示す
平面図、 第2図は第1図i−n線断面図、 第3図は支持部材の正面図、 第4図は板ばねの平面図、 第5図はスプリングプレートの平面図、第6図は第5図
M−w線断面図である。 1・・・・ボディ本体、2・・・・弦、3・・・・テー
ルピース、4・・・・支持部材、5・・・・ブリッジパ
ー、6・・・・微調用ねじ、 7・・・・板ばね、20・・・・軸受部、21・・・・
弦係止部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボディ本体上に配設された支持部材と、それぞれ
    一端を軸支されて前記支持部材に上下方向に回動自在に
    配設されかつその回動支点部の近傍に弦の一端を係止す
    る弦係止部を有する複数個のブリッジバーと、この各ブ
    リッジバーに対応して前記支持部材にそれぞれ配設され
    該ブリッジバーを回動させることにより前記弦係止部を
    前後方向に移動調整する複数個の微調用ねじを備えたこ
    とを特徴とする弦楽器用テールピース。
  2. (2)各ブリッジバーの自由端部が支持部材の後方に延
    在し操作部を構成していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の弦楽器用テールピース。
  3. (3)各ブリッジバーの操作部の長さが異なることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の弦楽器用テールピ
    ース。
JP60038834A 1985-03-01 1985-03-01 弦楽器用テ−ルピ−ス Pending JPS61200594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038834A JPS61200594A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 弦楽器用テ−ルピ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038834A JPS61200594A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 弦楽器用テ−ルピ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200594A true JPS61200594A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12536247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038834A Pending JPS61200594A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 弦楽器用テ−ルピ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238021A (ja) * 2012-08-06 2012-12-06 Ichiro Katayama ギター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238021A (ja) * 2012-08-06 2012-12-06 Ichiro Katayama ギター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008096B1 (ko) 끊어진 현을 보정하는 특징을 가지는 전음장치
JP4008460B2 (ja) 弦楽器用ブリッジ、及び弦楽器
US7297851B2 (en) Guitar bridge apparatus
US20050076767A1 (en) Systems, methods and apparatus for a stringed musical instrument
JPS6347395U (ja)
US4892025A (en) Tremolo device having an adjustable counterspring and lock
CN100543837C (zh) 弦乐器琴桥以及弦乐器
US4311078A (en) Bow playable guitar
US20070169609A1 (en) Tremolo mechanism for guitar
US5520082A (en) Tremolo bridge for guitars
US9607589B2 (en) String bender
US6350940B1 (en) Fretted/fretless stringed musical instrument
US6686524B2 (en) Tremolo unit for string instrument
US4541320A (en) Stringed instrument saddle lock
US5708225A (en) Guitar apparatus
US7829773B2 (en) Tremolo mechanism having bridge segments adjustable in three dimensions
JP2003186465A (ja) 弦楽器の弦張設機構
US4823669A (en) Tremolo device for an electric guitar
JPH087573B2 (ja) 弦の定着装置
US5783763A (en) Bi-directional vibrato mechanism for a guitar
US4649789A (en) Tuning apparatus for stringed musical instrument
JPS61200594A (ja) 弦楽器用テ−ルピ−ス
US4860628A (en) String supporting apparatus for stringed musical instruments
US6080921A (en) Blade sharping device for a lever harp
JPS6333244Y2 (ja)