JPS61199839A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPS61199839A
JPS61199839A JP60040666A JP4066685A JPS61199839A JP S61199839 A JPS61199839 A JP S61199839A JP 60040666 A JP60040666 A JP 60040666A JP 4066685 A JP4066685 A JP 4066685A JP S61199839 A JPS61199839 A JP S61199839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
slit
shielding plate
detection element
ray detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040666A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 中西
芝田 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60040666A priority Critical patent/JPS61199839A/ja
Publication of JPS61199839A publication Critical patent/JPS61199839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、X線像撮影の分野で利用される。
本発明は、スリット状のX線ビームで被検体を走査する
ことにより被検体の透過2次元ディジタルXflJA像
を得て撮影し、その1lff X &?ビームの散乱除
去効果が大きい、詳しくはX線ディジタルスリット撮影
装置に関する。
(ロ)従来のI多対 従来のX線ディジタルスリット撮影装置は、スリット伏
X線ビームを被検体に透通させ、その透通像を1次元に
配列したXtJA検出器で受け、その際X線ビームと検
出器を一定速度で移動させるものである。 そのため、
高解像度化と高速化とを同時に遠戚することが困難であ
った。 つまり、高解像度化のためにX線検出器の素子
面積を小さくすると、X線像受光面積の罵少による感度
低下を補なう必要があり、走査時間を長くしなけらばな
らず、2律相反の結果となっている。
これに対し、走査時間を余まりかけないで、解像度を高
めるようにした先発明が特i昭59−230540号公
報により開示されている。 この先発明は、複数列に配
列したアレイ状の一次元X線検出素子群と、前記複数列
に相当する幅のスリットを有する遮蔽板と、前記複数列
を1ピツチとして素子列に対して直角方向に前記検出素
子群及び遮蔽板を間欠的に移動する移動機構とを有し、
前記構出素子群及び遮蔽板の移動ごとにX線を放射する
ことを繰り返して、これらを合成することによりX線撮
影像を得るものである。
この先発明によれば、スリット幅内にアレイ状の一次元
X線検出素子群を複数列に配列することと、この複数列
を1ピツチとしてこれら検出器素子群と遮蔽板を間欠移
動させると共にX線もこれと同期して放射することが提
案されている。 しかし、間欠移動により走査時間が短
かくなるという保障はない。
(ハ)発明が解決しようとする間i点 前記の間M点にかんがみて、本発明はxvRディジタル
スリット撮影において画像の高解像度化の間a点と、走
査時間の短tilイヒの間M点とを一挙に解決しようと
するものである。
(ニ)聞Wi点を解決するための手段 前記間WI点の解決は、スリット幅内にアレイ状の一次
元X線検出素子群を複数列に配列し、スリットを有する
遮蔽板と前記XL9検出素子複数列とが所定の位置関係
を保持したまま連続移動するようにした駆動手段を具有
し、1画面分の走査期間中連続的にxBをばく射し、1
画素に相当する被検体の走査時間内の8X線検出素子の
時間積分値データを加算して、X線撮影像を得ることに
より、達成される。
(ホ)作用 本発明によるスリット幅内の複数列X線検出素子群によ
り各スリット毎にスリット通7X線像を複数列X線検出
素子群により読み取り、多量のデータが得られるので解
像度が高められ、他方スリットを有する遮蔽板と複数列
X線検出素子群とが所定位置関係を保持したまま連続移
動し、同時にX線も連続放射するので、走査時間は短縮
し、この場合複数列X線検出素子群によるXtiW像読
み残しをカバーするために1画素の走査時間内で8検出
素子の時間積分値データを加算するので、高解像度化が
損なわれない。
(へ)実施例 本発明の好適な実施例は、第1図と第2図に基づいて説
明される。
第3図は、X線ディジタルスリット撮影装置の原理説明
図である。 XuI管10から放射されたX線ビームは
、被検者16の前置遮蔽板12が有するスリットを通過
後、短冊状の断面を持つビームとなり被検者16を透過
する。 前置スリットの幅は、被検者16の後置遮蔽板
14が有するスリットの幅より小さく設定するのが好ま
しく、散乱線の除去の程度及びX線の利用効率を考慮し
て自由に選択できる。
X線検出器DOは、例えばシンチレータまたは像蓄積効
果を有するホトダイオード、他の半導体構出素子により
構成され、紙面と垂直方向に所望の長手方向の撮影寸法
に配列される。  1画面が構成される期間、X線がは
く射され、前後側遮蔽板12.14とX線検出器DOが
所定の位置関係を保持したまま、X線検出素子列Doに
対し直角方向に一定速度で移動し、各検出素子は画像デ
ータの蓄積、芸み出しを鰻り返す。
第1図により図示されている本発明の実施例では、X線
検出器は紙面と平行に8素子列D1、D2、D3、・・
・、Dnとして配置されていると共に、垂直方向にもア
レイ状に配列され、全体として検出素子がマトリクス状
に配置されている。
検出素子とX線像データとの関係を説明するために、紙
面と平行なある平面上の素子DI (k)、D2 (k
) 、D3 (k) 、−・・、Dn (k)及び階段
幅d (1つのX線検出素子幅)を有する階段ファント
ムFを同図に示している。 この場合、階段ファントム
Fの厚みの薄い方から順にWl、W2、W3、・・・、
Wnとしている。
本発明によれば、前後側遮蔽板12.14及びX線検出
素子群は相互の位置関係を保持したまま移動するような
、図示しない駆動手段が用意されている。 そこで、こ
れらの移動部材が速flvで移Φカする場合の各画素の
データ蓄積態様を第2図により示している。 ここで、
横軸の時間に対し、各検出素子がファントムFの厚みW
l、W2、W3、・・・のX線像データを凸部で蓄積し
、凹部で読み出している走査タイミングを示している。
階段厚みWl、W2、W3、・・・の画像データは、D
i (k) 、D2 (k) 、D3 (k) 、・・
・、Dn (k)の8素子により得られたデータの和と
して求められる。 従って、1画素に相当する被検体を
走査している時間は、(n−1)d/vとなる。
なお、8検出素子のデータの加算は、検出素子後続の回
路により行なわれるが、検出器としてCCDを用いると
、素子D1、D2、・・・、Dnの順に信号電荷を転送
するように構成すれば、電荷転送速度と検出器の移Φカ
速度を同一にすることが可能であり、外部加算回路を用
いずに加算が行なわれ、回路構成が簡単となる。
また、図示実施例では被検者の体軸方向のスリットを用
いて説明されているが、体軸に対し垂直方向のスリット
によっても本発明は適用される。
(ト)発明の効果 本発明は、X線ディジタルスリット撮影においてX線像
の高解像度化と共に走査時間の短縮化が画かれ、同時に
画質の劣化か防止されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す要部構成図、第2図は
本発明による走査タイムチャート、第3図は従来例の要
部構成図である。 10はX線管、12は前置遮蔽板、14は後置遮蔽板、
16は被検者、DはX線検出器、Fは階段ファントムで
ある。 第2図 μニーLlトーー (n−+)d 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数列に配列したアレイ状の一次X線検出素子群と、前
    記複数列に相当する幅のスリットを有する被写体後置の
    後置遮蔽板と、X線管と後置遮蔽板の間に後置遮蔽板と
    平行で幅可変のスリットを有する被写体前置の前置遮蔽
    板と、両遮蔽板とX線検出素子群とが所定の位置関係を
    保持したままX線検出素子群に対して直角方向へ連続移
    動するようにした駆動手段とを具有し、1画面分の走査
    期間中連続的にX線をばく射し、1画素に相当する被検
    体の走査時間内の各X線検出素子の時間積分値データを
    加算して、X線撮影像を得ることを特徴とする、X線診
    断装置。
JP60040666A 1985-02-28 1985-02-28 X線診断装置 Pending JPS61199839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040666A JPS61199839A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040666A JPS61199839A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199839A true JPS61199839A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12586852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040666A Pending JPS61199839A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199839A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223083A (ja) * 1982-03-15 1983-12-24 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 線走査式放射線システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223083A (ja) * 1982-03-15 1983-12-24 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 線走査式放射線システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989005B2 (ja) デジタルx線撮像の方法及びセンサ装置
US6388258B1 (en) Solid state gamma camera
EP0939909A1 (en) Solid state gamma camera
EP0704131B1 (en) Imaging system
US4906850A (en) Radiographic image detection device
JPH08206102A (ja) X線診断装置
EP0057584B1 (en) Optical scanning apparatus
EP0230155A1 (en) Apparatus for radiography
Watanabe et al. A compact position-sensitive detector for PET
EP0710854A2 (en) X-ray scintillating plate utilizing angled fiber optic rods
JP2004337594A (ja) 多数のx線画像を使用して連続画像を作る方法
US5548122A (en) Radiation detector
JPS61199839A (ja) X線診断装置
US5747825A (en) Shadowgraphic x-ray imager with TDI camera and photo stimulable phosphor plate
US6917026B2 (en) Radiation-image readout apparatus and line sensor to be deployed therein
WO2005101805A1 (en) Radiation image scanning apparatus and method
JPS58209269A (ja) 固体撮像装置
US6724007B2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
EP1481262B1 (en) Apparatus and method for detection of radiation
JP2000300546A (ja) 放射線撮影装置
JPS59230540A (ja) エツクス線デジタルスリツト撮影装置
US6204495B1 (en) Image reading method and apparatus having a deflecting device
US20040061061A1 (en) Radiation image read-out apparatus
RU2769274C1 (ru) Способ формирования цифрового изображения с помощью нескольких ПЗС и устройства для его реализации
RU2123710C1 (ru) Матричный рентгеновский приемник