JPS61199396A - デイジタル多周波信号受信器 - Google Patents

デイジタル多周波信号受信器

Info

Publication number
JPS61199396A
JPS61199396A JP60038828A JP3882885A JPS61199396A JP S61199396 A JPS61199396 A JP S61199396A JP 60038828 A JP60038828 A JP 60038828A JP 3882885 A JP3882885 A JP 3882885A JP S61199396 A JPS61199396 A JP S61199396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dft
window
circuit
signal
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646819B2 (ja
Inventor
Tadao Imai
今井 忠男
Yukinao Hashizume
橋爪 幸直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60038828A priority Critical patent/JPH0646819B2/ja
Publication of JPS61199396A publication Critical patent/JPS61199396A/ja
Publication of JPH0646819B2 publication Critical patent/JPH0646819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals
    • H04Q1/4575Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals which are transmitted in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディスクリートフーリエ変換(Disc−r
ete Fourier Transform、以下D
FTと記す)を用いたディジタル多周波信号受信器に関
するものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えばrIEE
E Trams 、COM −21AI 2 ]、 2
/1973 ” Digital MFReceive
r Using Discrete Fourter 
Transform” Jに開示されるものがあった。
従来のDFTを用いたディジタル多周波信号受信器は、
他局波数チャンネルの減衰量を多く取るためには窓時間
幅を長く取る必要があり、このため擬似信号、瞬断の十
分な保護を取ると、動作復旧時間が長くなる傾向にある
。例えば方形波窓では他チャンネルの減衰量が12〜1
3 dBであるが、ハミング窓を用いると37〜38 
dBの減衰が取れる。しかし窓時間は、方形波窓の2倍
の時間が必要である。また、窓時間弁に達しない途中の
演算結果は減衰が取れなく使用できない。
(発明が解決しようとする問題点) 以]二従来のDFTを用いたディジタル多周波信号受信
器について説明したが、次のような問題がある。
すなわち、DFTはディジタル・フィルタ構成に比べ信
号の整流が必要なく、受信器のディジタル化において有
用な手段であるが、大きなダイナミックレンジと動作復
旧時間規格の厳1.い場合には適応が困難であった。
本発明は、これらの欠点を解決するためになされたもの
で、窓時間幅が短いDFTを2つ用い、この2つの出力
から自チャンネル以外の信号を排除する論理を泡ること
により、減衰量を取ると共に窓時間が短いことを利用し
て擬似信号、瞬断を完全に保護し、かつ動作復旧時間の
短い受信器を実現することを目的としたものである。
(作用) 上述した手段をMFC受信器に適応した場合、8、25
 ms幅の窓と3/3保護論理により、7ms以内の擬
似信号、瞬断を完全に保護でき、動作時間T。
及び復旧時間Trともに最悪33m5であり、To+T
rが70m5以内という却格を十分満足できる。
また、異なった窓関数の適切な組合せによる2つのDF
T演算出力を比較し、2つの出方差を見ることにより低
群(あるいは高群)に対する十分な減衰量を得ることが
でき、同様に同一群内の他の周波数付近においても十分
な減衰量を得ることができ、誤動作を防止できる。
したがって、前記問題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は本発明をマルチフリケンシーコードシグナリン
グシステム(以下MFC信号方式と記す)に適応させた
実施例の構成図である。同図において、ディジタル信号
が端子1から入力され、2つのDFT演算回路DFTI
 、 DFT2に接続される。DFTI 。
DFT2の演算結果は無信号を意味する′0#と共にセ
レクタ回路Sに入力される。Sはレベル差閾値設定回路
THIとも接続されており、閾値比較回路Rに出力され
る。Rは固定閾値設定回路TH2とも接続され保護論理
回路Pに出力し、Pは出力端子2から結果を出力する。
第2図はDFT演算回路DFTI 、 DFT2に使用
した窓関数を示す。第3図は本方式により得られた周波
数特性を示す。第4図は本方式の保護論理の動作を示す
以下に実施例の動作を説明する。
第1図において、サンプリング125μSのディジタル
信号が入力されるとする。入力信号はDFT演算回路D
FT ]とDF’T2に入力される。DFT 1は第2
図(a)に示す8.25m5幅(66サンプル)の方形
波窓によるDFT演算を行ない、DFT2は第2図(b
)に示す逆ハミング窓(66サンプルのうち最後の15
サンプルは0とする。窓関数W(t)は次式で示されに
よるDFT演算を行なう。DFT2は、この逆へミング
窓である必要はなく隣接チャンネルが10数dB取れる
窓でちれば良い。MFCの場合、信号周波数が1.20
 Hz間隔なので、DFTの特性上で]、 20 Hz
間隔でノツチを持たせるためには方形波窓でサン7’ 
+)ング125μSの場合、窓時間幅66サンプル(8
,25ms )としなければならない。
この2つのDFTの演算結果は、セレクタ回路Sで比較
され、2つの値の絶対値がレベル差閾値設定回路THI
で設定された値(例えば6 dB )より大きい場合は
無信号とし、前記値より小さい場合は、値が小さい方の
演算結果を各チャンネル毎に選択する。これにより第3
図に示すような特性が得られ、他信号周波数付近の減衰
量が大きく取れる。
次に閾値比較回路より、各周波数チャンネルの演算結果
のうち一番大ぎいレベルの7dB〜20 dB低い値(
例えば12dB)と固定閾値設定回路で設定した値(入
力信号−42dBm〜−35dm相当の値)の大きい方
の値を感動閾値として、各周波数チャンネルの演算結果
を比較し、各周波数チャンネルの受信・不受信を判定す
る。これにより、感動・不感動の領域を満足することが
できる。この結果が3/3保護論理回路に入力され、瞬
断、擬似信号に対する保護が取られる。
これは第4図に示すように、現在の受信、不受信の判定
と過去2回の判定がすべて一致した時に、受信器として
、受信、不受信を出力し、一致しなかったら、今までの
判定を保持する。この論理により一窓時間(8,25m
s )以内の擬似信号と瞬断が保護できる。又、動作時
間、復旧時間は共に最悪でも4窓時間(33rns)以
内となり、規格を満足する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明をNFC受信器に適応した
場合、8.25m5幅の窓と3/3論理により、7rn
s以内の擬似信号、瞬断を完全に保護でき、動作時間T
o及び復旧時間Trともに最悪33m5であり、To十
Trが70m5以内という規格を十分満足できる。
また、異なった窓関数の適切な組合せによる2つのDF
T演算出力を比較し、2つの出力差を見ることにより低
群(あるいは高群)に対する十分な減衰量を得ることが
でき、同様に同一群内の他の周波数付近においても十分
な減衰量を得ることができ、誤動作を防止できる。
なお、前記実施例は、ハードイメージの実施例を述べた
が、本発明は信号処理方法として、ディジタル信号処理
用ゾロセッサ等にプログラムとして内蔵し、受信器を実
現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図(a)及び第
2図(b)は第1図のDFT演算回路DFTI 、 D
FT2に使用した窓関数を示す図、第3図は第1図のセ
レクタ回路S出力における周波数特性図、第4図は第1
図の3/3保護論理回路Pの動作のタイムチャートであ
る。 1・・・入力端子2,2・・・出力端子、DPI 、 
DF2・・・DFT演算回路、S・・・セレクタ回路、
R・・・閾値比較回路、P・・・3/3保護論理回路、
THl・・・レベル差閾値設定回路、TH2・・・固定
閾値設定回路。 特許 出 願人 沖電気工業株式会社 第1図 第3図 ’tMJjnE7Joooooooooo+t+c昭和
  年  月  日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2つのディスクリートフーリエ変換(以下DFTと記す
    )のうち、一方に方形波窓を持つDFTを用い、他方に
    前記方形波窓を持つDFTと同じ時間幅の方形波窓以外
    の窓を持つDFTを用いたディジタル多周波信号受信器
    において、 2つのDFTの演算結果と比較し、あるレベル差以上の
    場合は無信号とし、前記レベル差未満の場合は減衰が取
    れている方のDFTの演算結果を選択し、感動閾値と比
    較して受信、不受信を決定すると共に擬似信号、瞬断の
    保護として現在の受信、不受信の判定結果と過去2回の
    判定結果がすべて一致した時に受信器の出力として前記
    一致した結果を出力し、一致しない時は今までの結果を
    保持する論理手段を有することを特徴とするディジタル
    多周波信号受信器。
JP60038828A 1985-03-01 1985-03-01 デイジタル多周波信号受信器 Expired - Lifetime JPH0646819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038828A JPH0646819B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 デイジタル多周波信号受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038828A JPH0646819B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 デイジタル多周波信号受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199396A true JPS61199396A (ja) 1986-09-03
JPH0646819B2 JPH0646819B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12536091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038828A Expired - Lifetime JPH0646819B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 デイジタル多周波信号受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686338A (ja) * 1991-12-31 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 制御信号検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686338A (ja) * 1991-12-31 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 制御信号検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646819B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550146A1 (en) Digital block processor for processing a plurality of transmission channels in a wireless radiotelephony system
JPH05252545A (ja) デュアルトーン多周波検出回路および方法
US3953798A (en) Method and device for radio transmission of binary data signals
Bkassiny et al. Robust, non-Gaussian wideband spectrum sensing in cognitive radios
US5353345A (en) Method and apparatus for DTMF detection
JPS61199396A (ja) デイジタル多周波信号受信器
US6108328A (en) Method and arrangement for separating signals operating in the same channel
KR100542039B1 (ko) 이동통신장치의 프레임동기신호 발생장치
US20050228659A1 (en) Stealth communication method
Al-Badrawi et al. An EMD-based double threshold detector for spectrum sensing in cognitive radio networks
KR100386485B1 (ko) 개선된음을갖는전송시스템
CA2116042C (en) Digital fsk receiver using double zero-crossing
CA1171139A (en) Dual mode tone detector circuit
US3997844A (en) Signal selection in diversity transmission systems
KR100993305B1 (ko) 무선 인지 기술을 기반으로 하는 무선통신 시스템에서의신호 검출 장치
US4969160A (en) Dual channel clock recovery circuit
JPH04505366A (ja) 2つの可変アナログ信号を比較するための方法及び装置
DE19509867A1 (de) Übertragungsverfahren zum gleichzeitigen synchronen oder asynchronen Übertragen von K aus Datensymbolen bestehenden Datenfolgen
Narieda Low complexity cyclic autocorrelation function computation for spectrum sensing
EP0506708B1 (en) Method and apparatus for random fm noise cancellation
US10243599B2 (en) Determination device and method for determining an active channel of a plurality of channels
RU2171549C1 (ru) Устройство для выделения акустических сигналов в каналах связи
JP2960844B2 (ja) レーダ探知装置
EP0134860A1 (en) Improved modem signal acquisition technique
JP2755140B2 (ja) 制御信号受信装置