JPS61198982A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS61198982A
JPS61198982A JP60037608A JP3760885A JPS61198982A JP S61198982 A JPS61198982 A JP S61198982A JP 60037608 A JP60037608 A JP 60037608A JP 3760885 A JP3760885 A JP 3760885A JP S61198982 A JPS61198982 A JP S61198982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
value
blooming
circuit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037608A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suga
章 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037608A priority Critical patent/JPS61198982A/ja
Publication of JPS61198982A publication Critical patent/JPS61198982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、固体撮像素子を用いた撮像!lt置に関し、
特に、固体撮像素子として一次元あるいは二次元タイプ
の電荷蓄積型の充電デバイスであって、その局部的に露
光過度になっている間に発生する過剰電荷の拡散を防止
する手段を講じたものを用いた撮像装置に関するもので
ある。
〔背景技術〕
従来、この種の撮像装置に用いられてきた光電デバイス
の構造としては、オーバーフロードレイン/バリア・を
用いて除去するようにしたもの、および表面再結合を利
用して消去するようにしたものがある。その−例として
、特公昭56−138371にて提案されているものが
ある。
これら光電デバイスの基本動作については、上記特公昭
56−138371および「ザ・フォーティーンス・コ
ンファレンス・オン・ソリッド・ステート争テバイスズ
・プローシーディンゲス(The 14th  Con
ference on 5olid 5tate De
vicesProceedings )の報告書に詳し
く述べられている。但し、これらの公知文献には、二相
あるいは三相CODに関しての説明である。
〔発明の目的〕
本発明は、固体撮像素子を利用し、プルーミングの生じ
ない撮像装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図に本発明の一実施例を示す、ここで、11はレン
ズ、12は露出部材としての絞り、13は固体撮像素子
たるCCD、14はCCD 13からのビデオ出力信号
Sccmを処理してNTSC−出力信号15Aおよび測
光量を表わす信号15Bを発生する信号処理回路、16
はビデオ信号5cCQを受信してアナログ−デジタル変
換を行うアナログ−デジタル(A/D)変換回路、17
はA/D変換後のデジタル信号からスミア信号のピーク
値を検出して記憶するスミア検出手段としてのピーク検
出回路、18はスミア信号のピーク値より適正絞り値を
算出してその値を表す信号18Aを発生する演算回路、
19は測光信号15Bあるいは最適絞り値信号18Aに
応じて絞り12を制御する絞り制御回路である。
第2図は第1図に示したCCD13を模式的に示す、こ
こで、このCGDl 3は一相CCDであり、フレーム
トランスファタイプである。ブルーミング対策としては
1表面再結合を利用しており それにより過剰電荷の拡
散を防止する手段を具えたデバイス構造である。
第2図において、lOOは受光部、101は蓄積部であ
り、受光部100より垂直方向の画素数を1ライン以北
増している。また、102は水平レジスタ、103は出
力アンプである。
受光部lOOにはクロックφPI共に、過剰電荷を表面
再結合中心でホールと再結合させて消滅させるためのク
ロックφA8が印加されている。
蓄積部101、水平レジスタ102にはそれぞれクロッ
クφF5+φSが印加されている。
第3図はCCD13の受光部100と蓄積部101の境
界領域におけるポテンシャルの概略を示す0図において
、ポテンシャルの状態はクロックφPIが低レベル、ク
ロックφAHが高レベルのときである。破線はクロック
φPIが高レベル、クロックφAHが低レベルの状態で
ある。
第4図は上記領域のデバイス概略図である。ここで、C
5は内部で形成される容量である。受光部100も、蓄
積部101もチャンネルスト?プと同一プロセスで製作
可能な半導体(Si)ゲート、および内部ポテンシャル
の階段を作るためのインプラによる不純物濃度ステップ
があるだけである。
第5図は外部パルスのタイミング例である。受光部10
0から蓄積部101への高速シフト期間は図示のごとく
クロックφ^Bを中間直流電圧レベルとすれば、電荷の
転送のこしはない、蓄積時間(=読み出し時間)中のり
aツクφAHの周波数により、過剰電荷消去能力がコン
トロールされる。
上述した表面再結合による、過剰電荷消去方法を第6,
7図を用いて概略を述べる。クロックφAHにV−をか
けると、φAHゲート下の内部ポテンシャルはイのごと
くなる。■−→V十の印加により、口の状態を経てハの
ポテンシャルになるとき、表面ステートへ、イの状態の
ときに容量C5を介して採取したホールを満たすことに
なる。
一方、ハの状態ではポテンシャルが表面近くテ平坦に近
くなるため、/V荷の一部は表面に接することになり、
表面ステートにあるホールと再結合して消滅する。すな
わち、■+のレベルにより、消滅電荷量レベルをコント
ロールできる(第7図参照)。
ところで、このような電荷再結合によってブルーミング
を防ぐ方式では、仮に長方形スポット状の光源とすると
、アンチブルーミング限界を決定するのは、(i)光量
り、  (ii)スポット長1c素子の結像面での垂直
方向のスポット長)、(iii ) AB周波数fAB
、(ii)再結合中心の数でNssである。従って、ブ
ルーミング定数Aは次のように定義される。
すなわち、ブルーミング定数Aが限界値ALLを越える
とブルーミングを生じてしまう。
一方、フレームトランスファCCDの場合スミア現象が
生じる。スミアの量を決定する要素は、(i)光量、(
11)スポット長交(素子の結像面の垂直方向のスボー
、ト畏)、(iii )垂直転送周波数fTである。
従って スミア量Smは次式によって決定される。
ここで、αは比例定数である。
に記(1)式と(2)式において、fAB、Nssおよ
びfTを定数とすると、ブルーミング定数Aとスミア量
Smとは、次式で表わされるように比例関係がある。
A=βS m         (3)ここで、βは比
例定数である。
すなわち、スミア量Smを検出し、常にβSm≦ABL
となるように絞りを制御すれば、いかなる被写体におい
てもブルーミングをおこさない撮像装置を実現すること
ができる。
以上の前提に立って以下本発明実施例装置の動作を説明
する。
再度第1図を参照する。スミア量の検出については、C
CD13の受光部lOOより1ライン以り垂直方向の画
素数を多く設けた蓄積部101にスミア成分を蓄積し、
A/D変挽変格回路16りそのスミア成分を含むライン
の信号をA/D変換する。しかる後、ピーク検出回路1
7によりそのピーク値を検出して記憶する0次に、その
ピーク値が前述のごと<AEIL/βを越えていた場合
には演算回路18によりブルーミングをおこさず適正な
絞り値を計算し、絞り制御回路19にその値を入力する
。絞り制御回路19は通常測光信号15Bの平均値より
適正絞り値を算出するが、その絞り値よりも演算回路1
8の出力が小さい値を示したときは小さい方の値を採用
して絞り12を制御する。
このように構成することにより、スミア量よりブルーミ
ングを行さない絞り値を演出するので、ブルーミングを
生じないビデオカメラ等の撮像装置を実現することがで
きる。更に、絞り値だけでなく、シャッタスピードの算
出にも応用すればブルーミングをおこさない男子スチー
ルカメラにも応用できることはいうまでもない、また、
露出部材としては物性シャッタ等も含む、また、入射光
量の制御だけでなく実質的な電荷蓄積時間を制御しても
良い。
尚、第8図はスチールビデオカメラに適用した本発明の
別実施例を示す、同図において、20はシャ7り、21
はシャッタスピードおよび絞り値の演算回路、22は信
号処理回路、23はREC7ンプ、24はへラド、25
は磁気ディスク、26はモータである。
このような構成において、シャッタ20が開状態にある
とき、CCD13から一定の読出し周期で出力されるビ
デオ出力信号Secmに基づいて、演算回路21はシャ
ッタスピードおよび絞り値を演算する。その場合、ピー
ク検出回路17から与えられるスミア量により、露光量
を制限してブルーミングが生じないようにシャッタスピ
ードと絞り値とを決定する。従って、ブルーミングの生
じないスチールカメラが実現できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、いかなる被写体に対
してもブルーミングの生じない撮像装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による撮像装置の構成を示す
ブロック図、第2図は第1図のCCDを説明するための
模式図、第3図はCODの受光部および蓄積部の境界領
域のポテンシャル状態を示す概略図、第4図はCCDの
受光部と蓄積部との境界領域におけるデバイス概略図、
第5図はCCDに印加される外部クロー2クパルスおよ
びビデオ出力を示す波形図、第6図はCCDの界面ポテ
ンシャルを示す説明図、第7図はCCDにおけるゲート
電極と蓄積電荷数との関係を示す曲線図、第8図は本発
明の別実施例を示す構成ブロック図である。 11・・・・・・・・・レンズ 12・・・・・・・・・絞り l3・・・・・・・・・CCD (固体撮像素子)14
.22・旧・・・・・信号処理回路17・・・・・・・
・・ピーク検出回路18.21・・・・・・・・・演算
回路19・・・・・・・・・絞りIIm回路1112 
   第1図 第2図 LJZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)固体撮像素子のスミア量を検出する検出手段、その
    検出スミア量に応じて露出部材又は蓄積時間を制御する
    ように構成したことを特徴とする撮像装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の撮像装置において、前
    記検出スミア量によってシャッタスピードおよび絞り値
    を制御するようにしたことを特徴とする撮像装置。
JP60037608A 1985-02-28 1985-02-28 撮像装置 Pending JPS61198982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037608A JPS61198982A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037608A JPS61198982A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198982A true JPS61198982A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12502295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037608A Pending JPS61198982A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970812A (en) * 1987-08-07 1990-11-20 Stanley Electric Co., Ltd. Sheet type large display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970812A (en) * 1987-08-07 1990-11-20 Stanley Electric Co., Ltd. Sheet type large display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1681850B1 (en) Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
CA2055867C (en) Image pick up device
JPH07114472B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US4901154A (en) Image pickup apparatus with coordinated clear and shutter functions
US4845566A (en) Solid-state image pickup apparatus having controllable means for eliminating surplus charge
US5477265A (en) Device for controlling imaging device
JPS62230269A (ja) 電子スチルカメラ
EP0403939A2 (en) Method of driving a solid state imaging device
JP4552289B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US5144444A (en) Method and apparatus for improving the output response of an electronic imaging system
US5053873A (en) Solid state image pickup device capable of picking up an image with a long time exposure at a low noise
US4985776A (en) Method of driving solid-state imaging element
JP2005175930A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
JPS6243275A (ja) 固体撮像素子駆動装置
US20020171752A1 (en) Apparatus and method for reducing saturation artifacts in digital images captured using frame-transfer CCD sensor with reduced-height storage area
JPS61198982A (ja) 撮像装置
JP3642666B2 (ja) 測光システム
JPH04237271A (ja) 撮像装置
JPH057335A (ja) 電子スチルカメラ
EP0568216A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JPH09181977A (ja) 固体撮像装置
JPH11346334A (ja) 固体撮像装置
US7683957B2 (en) Image sensing apparatus for stable clamping operation and draining unnecessary charges
US7436452B2 (en) Method and apparatus for reduction of residual signal in digital images captured by image sensors
JPS60125081A (ja) 自動露出制御装置