JPS61198203A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPS61198203A
JPS61198203A JP3931185A JP3931185A JPS61198203A JP S61198203 A JPS61198203 A JP S61198203A JP 3931185 A JP3931185 A JP 3931185A JP 3931185 A JP3931185 A JP 3931185A JP S61198203 A JPS61198203 A JP S61198203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
light wave
reflected
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3931185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ashikawa
栄晃 芦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3931185A priority Critical patent/JPS61198203A/ja
Publication of JPS61198203A publication Critical patent/JPS61198203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光通信システムにおいて、複数の光信号を波
長多重する際に使用する光合分波器の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
光合分波器において、例えば相互に合成された波長の異
なる2つの光波S、S2を分波する場合、第9図に示す
如く誘電体多層膜からなるフィルタF1により行なうこ
とが一般的である。しかし誘電体多III!フィルタの
Flの特性は理想的ではなく、透過光S1および反射光
S2にそれぞれS2およびSlが混入することは避は難
い。このため、従来では例えば第10図に示す如く主フ
ィルタF1により透過および反射された光波S1゜S2
の光路中に補助フィルタF2.F3をそれぞれ配設し、
これらの補助フィルタF2.F3によりフィルタF1で
分離し切れなかった光波成分を除去するようにしている
。ところが、このように3個のフィルタを空間的に配設
することは、光合分波器の構造が大形化するとともに、
各フィルタを一体化するために図示する如くプリズムP
l。
F2を必要として部品数が多くなる欠点がある。
そこで従来では、例えば第11図(a)に示す如くフィ
ルタF1の出光面側にフィルタF2を貼着して一体化し
、これにより構造の小形化および部品数の低減をはかつ
ている。しかし、この種の構造の光合分波器は、厚さの
薄いフィルタF1゜F2をそのまま貼着して一体化した
ものであるため、フィルタF1により反射された光波S
2とフィルタF2を透過し切れなかった光波S1の微少
成分ΔS1との光軸が略等しくなり、この結果上記光波
S1の微少成分ΔS1がフィルタF3を透過したのち第
11図(b)に示す如くコリメート用のロッドレンズR
で集光されて光波S2に混入した状態で光ファイバHF
に導入されることになって、漏話減衰特性の劣化を招く
。さらにフィルタF1で反射し切れず僅かに透過した光
波ΔS2は、フィルタF2が光波S1の波長帯域に透過
帯域を有する帯域通過フィルタであるために、フィルタ
F2ではほとんど減衰されずにここを通過する。この光
路は光波S1の光路と一致するため、第11図(b)に
示す如くコリメート用のロッドレンズRで集光されて光
波S1に混入した状態で光ファイバHFに導入されるこ
とになってここでも漏話減衰量の低下を招く。特に、上
記フィルタF2には、光波S1以外の波長成分をできる
だけ除去するために帯域通過フィルタが使用される。
このため、広帯域通過フィルタF1を僅かに通過した光
波ΔS2に対してはほとんど減衰量を有せず、損失なし
で通過してしまうため、この透過成分ΔS2によって光
波S1への漏話減衰特性が著しく劣化する。一方フィル
タF2の透過率が100%よりも僅かに低下していると
、透過されるべき光波S1の反射が比較的多くなってこ
の反射成分ΔA1によって光波S2の漏話減衰特性が著
しく劣化する欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、任意のフィルタで反射された光波に他のフィ
ルタの反射光が混入し難くして漏話減衰特性の向上を図
り、しかもこれをH−な構成で実現し得る光合分波器を
提供することを目的とする。
(発明の概要〕 本発明は、上記目的を達成するために、相互に合成され
た波長の異なる複数の光波のうち所望の光波を少なくと
も2段構成の′フィルタ部により選択的に反射させ、こ
のフィルタ部により反射された上記所望の光波を出力光
学系により集光して光伝送路へ出力する光合分波器にお
いて、上記フィルタ部を構成する各フィルタの相互間隔
を、上記出力光学系の集光範囲に応じて設定した所定の
幅に設定し、これにより上記所望の光波とこの光波を反
射したフィルタ以外のフィルタにより反射された光波と
の光軸を異ならせて、この光波が出力光学系の最適集光
範囲から外れるようにしたちのである。
〔発明の実施例〕
先ず、第1図(a)、(b)を参照して本発明の詳細な
説明する。尚、ここではフィルタ部を2枚のフィルタF
1’:F’4により構成し、かつフィルタF1の特性を
光波S1を透過するとともに光波S2を反射するものと
し、一方フィルタF4の特性をフィルタF1を透過した
光波S1のみを反射して光波S2の漏れ成分を透過する
ものを使用した□場合を例にとって説明する。
フィルタ部を構成する2つのフィルタF1゜F4は、そ
の反射面が所定の間隔したけ離間するように設定されて
いる。この離間間隔しは、フィルタF1による反射光S
2とフィルタF4による反射光S1との間に所定の光路
差βを形成するために設定されるもので、この光路差2
はフィルタF5によって反射されるべき光波S2の漏れ
成分ΔS2が出力光学系を構成するレンズRの最適集光
範囲から若干外れる位置かまたはレンズRに入力されて
もその出力光が第1図(b)に示す如く光ファイバHF
の最適入光範囲から外れるように設定される。
しかして光波8、82の合成波がフィルタ部に入射され
ると、光波S1はフィルタF1を透過してフィルタF4
で反射され、また光波S2はフィルタF1で反射された
のち、それぞれ各フィルタF、F4の配置間隔りに応じ
た光路差λを保ってフィルタF5に導入される。そして
このフィルタF5で光波S2は反射されて出力光学系に
2に導かれ、一方光波S1は透過して出力光学系に1に
導入される。このとき各出力光学系に1゜K2では、フ
ィルタ部の各フィルタF、F4による反射光82.81
間に光路差℃が設けられているため、それぞれ出力すべ
き光波S、82のみがレンズRに入力され、光波82.
81の漏れ成分Δ82.ΔS1はレンズRの、集光可能
範囲外となってレンズRに導入されないか、また仮に導
入されても第1図(b)に示す如くレンズRの光軸から
ずれるため光ファイバHFには入光されない。したがっ
てフィルタ部により分波された各光波S、S2は、それ
ぞれ相手側の光波82゜81の漏れ成分Δ82.ΔS1
の影響が低減されて漏話減衰特性の良好なものとなる。
また以上の効果は、前記第11図(a)に示す如くフィ
ルタ部として光波S1を透過するとともに光波S2を反
射するフィルタF1と光波S1のみを透過するフィルタ
F2とを使用した場合にも同様である。すなわち、フィ
ルタF1とフィルタF2との各反射面の間隔を第1図(
a)に示す如く所定間隔りだけ離間して設定すると、フ
ィルタF1による反射光S2とフィルタF2で透過し切
れなかった光波S1の反射力ΔS1との光路差が所定間
隔2だけ離間することになり、この結果上記光波S1の
微少反射成分ΔS1は出力光学系のレンズRに導入され
ないか、または仮に導入されても第1図(b)に示す如
く光ファイバHFには導入されない。したがって、光波
S2の漏話減衰特性は光波S1の影響が低減されて従来
(第11図(a))に比べて良好なものになる。
第2図は、上記原理に基づいて構成した本発明の一実施
例における光合分波器を示すもので、1はプリズムを示
している。このプリズム1は一側面部に傾斜面を形成し
てこの傾斜面を光入射面としたもので、この光入射面に
はロッドレンズ21とこのロッドレンズ21の出力端面
に対向配設された光ファイバ22とからなる入力光学系
2.が取着されている。またプリズム1の上記入力光学
系2が取着された面と対向する面には、フィルタ部3が
取着されている。このフィルタ部3は、光波S1を透過
するとともに光波S2を反射する特性を有する第1のフ
ィルタ31と、この第1のフィルタ31を透過した光波
S1を反射して光波S2の漏れ透過光を透過する特性を
有する第2のフィルタ32とからなり、これらのフィル
タ3、32の反射面(誘電体多層膜の形成面)間の間隔
りは所定の幅に設定されている。ここでこの対向間隔り
は、フィルタ31により反射された光波S2の漏れ成分
が後述する第1の出力光学系の最適集光位置外となるよ
うに設定されるが、上記漏れ成分のビームが出力光学系
の集光範囲から完全に外れてしまえば、それ以上フィル
タ3、.32の対向間隔を大きく設定しても漏話減衰特
性の改善度は飽和するので、実際にはフィルタ31の作
製し易さ等を考慮して、つまりフィルタ3、32はガラ
ス板の一方の面に誘電体多層膜を蒸着することにより作
製するものであるため、この、蒸着を行ない易いガラス
板の厚さを考慮して0.3a*〜2慣程度に設定される
またプリズム1の上記光入射面に続く側面には、第1の
出力光学系4が取着されている。この第1の出力光学系
4は上記フィルタ32で反射された光波S1を導出する
ためのもので、フィルタ41と、このフィルタ41にプ
リズム42を介してロッドレンズ43を取着しかつこの
ロッドレンズ43の光出力端面に対向して光ファイバ4
4を配設した光学系とからなっている。このとき上記フ
ィルタ41の特性は、光波S1のみを透過し光波S2は
反射するように設定される。さらにプリズム1の上記′
iR1の出力光学系4と対向する面には傾斜面が形成さ
れており、この傾斜面には第2の出力光学系5が取着さ
れている。この第2の出力光学系5は、上記第1の出力
光学系4のフィルタ41により反射された光波S2を導
出するためのもので、ロッドレンズ51とその光出力面
に対向配設された光ファイバ52とから構成されている
このような構造であるから、入力光学系2を介して光波
S、S2が導入されると、光波S1はフィルタ31を透
過したのちフィルタ32で反射されて第1の出力光学系
4に導かれ、この第1の出力光学系4のフィルタ41で
光波S1以外の成分が除去されたのちプリズム42を介
してロッドレンズ43に入射され、このロッドレンズ4
3から光ファイバ44に導出される。一方光波S2は、
第1のフィルタ31で反射されたのち第1の出力光学系
4に導かれ、この出力光学系4のフィルタ41で反射さ
れて第2の出力光学系5に導かれ、この光学系5から光
ファイバ52へ導出される。
かくして光波8、82の分波が行なわれる。
ところで上記光波S2は、第1の出力光学系4のフィル
タ41で反射される際に微少成分ΔS2が透過して光波
S1とともにロッドレンズ43側へ出力される。しかる
に本構成では、フィルタ部3の第1のフィルタ31のガ
ラス板の厚みを所定の厚さに設定して、これにより各フ
ィルタ31゜32で反射される光波82.81間に所定
の光路差を形成しているので、上記光波S2の帯域フィ
ルタ41による微少透過成分ΔS2はロッドレンズ43
の入射可能範囲から外れるか、または入射されたとして
も出射されるときに第1図(b)の破線に示す如く出射
方向が光軸から大きくずれ゛て光フフイバ44には入射
されない。このため、光波S1は光波$2の影響の少な
い漏話減衰特性の優れたものとなる。また、同様にフィ
ルタ41を透過せずに反射された光波ΔS1が光波S2
とともに第2の出力光学系5に導かれるが、この微少光
波“ΔS1は光波S2との間に所定間隔の光路差を有し
ているため、出力光学系5のロッドレンズ51には入射
されないか、または入射されても出射方向が光ファイバ
52の最適位置とは異なるため、光ファイバ52へは導
出されない。したがつて、光波S2の漏話減衰特性も良
好に保たれる。
このように本実施例であれば、フィルタ部3の第1のフ
ィルタ31のガラス板の厚みを所定の厚さに設定してこ
れにより各フィルタ3、32により反射される光波8、
S2との間に所定幅の光路差を設けたことによって、光
波S、S’2相互間で漏れ成分の影響が及び難くするこ
とができ、これにより各光波8、S2の漏話減衰特性を
向上させることができる。また上記各フィルタ31゜3
2の間隔を所定値に設定するだけで上記漏話減衰特性の
向上を図ることができるので、簡単な構造で実現できる
利点がある。
ここで、本実施例の光合分波器′による効果を具体例を
用いて説明する。第2図において、フィルタ3、41に
長波長通過フィルタを用いるとともにフィルタ32とし
て、2gの帯域通過フィルタを用い、これらのフィルタ
3、32.41により波長がL3mの光波S1と波長が
0.89−の光波$2とを分波するように構成する。そ
してこの光合゛分波器に上記各光波S、S2を入射する
と、本発明のように光波S1,82間に例えば0.5m
の光路差を持たせた場合には、本発明者等め実験による
と光路差に□よる漏話減衰特性148となり、この結果
光波S2 (0,89戸)が光波51(1,3譚)・に
漏れる漏話減衰量としては50おを得ることができる。
但しこの場合、入力光学系2による反射減衰量を114
8、長波長通過フィルタ31の阻止帯域での減衰1が2
5dBとれているものとする。これに対し、従来のよう
に光波8、82間に光路差を形成しない場合には、光波
S1に対する光波S2の漏話減衰量は36dBシか得る
ことができず漏話減衰特性は良くない。
第3図は、本発明の他の実施例における光合分波器の構
造を示すものである。この光合分波器は3波を分波する
ためのもので、フィルタ部30には光波S1を透過させ
て光波32.83を反射するフィルタ33と光波S1の
みを反射させるフィルタ34とを設け、また第1の出力
光学系4oには光波$2のみを反射するフィルタ45と
光波Slのみを透過させるフィルタ46とを設けている
。このとき上記フィルタ33.34の対向間隔およびフ
ィルタ45.46の対向間隔は、それぞれ所定間隔だけ
離間するように設定し、これにより光波S1と光波82
.83との間および光波S2と光波S3との間にそれぞ
れ所定幅の光路差を形成するようにしている。さらに第
2の出力光学系50には、光波S2を透過させるととも
に光波S3を反射するフィルタ53を設け、このフィル
タ53により反射された光波S3をプリズム10の対向
する側面に設けた第3の出力光学系60に導いている。
この第3の出力光学系60は、到来した光波S3をフィ
ルタ61およびプリズム62を経たのちロッドレンズ6
3で集光して、このロッドレンズ63から光ファイバ6
4へ導出するものである。
このような構造であるから、入力光学系2を介して入射
された光波8、82.83は、フィルタ33.34、フ
ィルタ45.46およびフィルタ53により分波されて
第1、第2および第3の各出力光学系40,50.60
から光ブアイバへそれぞれ導出される。そしてその際、
第1および第2の各出力光学系40.50に入射される
光波S1と82.83との間および光波S2と83との
間には、それぞれ所定の光路差が形成される。
このため、各出力光学系40.’50ではそれぞれ光波
82.S3および光波S3は出力されず、正規の光波S
、82のみが光ファイバ44.52へ出力されることに
なる。したがって、光波31゜S2の漏話減衰特性は良
好に保たれる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では各光波8、32間に光路差を形成
することによってのみ各光波S’、82相互藺の漏話を
11!衰するようにしたが、それに加え・て例えば第□
゛8図に示す如くロッドレンズRの光出力端面に対する
光ファイバ)−IFの入射端面の光軸位置を遍心して設
定し、これにより光波S2の漏れ成分ΔS2が光ファイ
バ)−IFに入射し難くなるように構成してもよい。ま
たフィルタ部として、例えば第4図に示す如く光波S1
を反射するとともに光波S2を透過させるフィルタ35
と、このフィルタ35を透過した光波S2を反射するフ
ィルタ36とを設けて、光波8、82の分波を行なうよ
うにしてもよい。この場合にはフィルタ35のガラス板
の厚みを所定の厚さに設定すればよい。また第3図およ
び第4図に示す如く、第゛2の出力光学系5oもしくは
第3の出力光学系60にもそれぞれ□帯域フィルタ53
.61を設けるようにしてもよい。これにより光ファイ
バ53.64に出力される光波の漏話減衰特性をより一
層高めることができる。さらに第2図および第4図に示
した光合分波器の改良形として、第5図に示す如くプリ
ズム1bの第1の出力光学系4設置側と対向する面に反
射lt7を取着するとともに、上記第1の出力光学系4
を設置した側面側に第2の出力光学系5を取着し、これ
により光波8、32をそれぞれプリズム1bの同一面側
から出力するようにしてもよい。このようにすると、入
力光学系2、第1の出力光学系4および第2の出力光学
系5を全て同一方向に設置することができ、これにより
光合分波器の構造を小形化できるとともに、光ファイバ
の余長処理を容易に行なうことができる。また3波の光
波Sl、52.83を分離する場合に、第6図に示す如
くプリズム1の入力光学系2設置面と対向する側面に第
3の出力光学系80を設け、この出力光学系80により
光波S3を分離出力するようにしてもよい。その他、フ
ィルタ部の構成やフィルタ相互間のWi隔の設定手段、
分離する波数、各出力光学系の構造等についても、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、相互に合成された
波長の異なる複数の光波のうち所望の光波を少なくとも
2段構成のフィルタ部により選択的に反射させ、このフ
ィルタ部により反射された上記所望の光波を出力光学系
により集光して光伝送路へ出力する光合分波器において
、上記フィルタ部を構成する各フィルタの相互間隔を、
上記出力光学系の最適集光範囲に応じて設定した所定の
幅に設定し、これにより上記所望の光波とこの光波を反
射したフィルタ以外のフィルタにより反射された光波と
の光軸を異ならせて、この光波が出力光学系の集光可能
範囲から外れるようにしたことによって、任意のフィル
タで反射された光波に他のフィルタの反射光が混入し難
<シて漏話減衰特性の向上を図り、しかもこれを簡単な
構成で実現し得る光合分波器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の原理説明に使用するた
めの模式図、第2図は本発明の一実施例における光合分
波器の構成を示す図、第3図乃至第6図および第8図は
それぞれ本発明の他の異なる実施例を示す光合分波器の
構成を示す図、第7図は第2図に示した本発明の光合分
波器の効果を説明するために用いる従来の光合分波器の
構成を示す図、第9図4乃至第11図(a)〜(C)は
それぞれ従来の光合分波器を説明するための図である。 8、82.83・・・光波、F1〜F5.31〜36.
4、45..46,53.6、8、82・・・フィルタ
、、1a、Ib;  10・・・プリズム、2・・・入
力光学系、3,30.・・・フィルタ部、4゜40・・
・第1の出力光学系、5.50・・・第2の出力光学系
、60.80・・・第3の出力光学系、21゜43.5
1,63.84・・・ロッドレンズ、22゜44i、5
2,64.85・・・光ファイバ、42゜54.6、8
3・・・プリズム、L・・・フィルタ部の各フィルタ相
互間の対向間隔、2・・・光路差。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第 1 図 2第6図 第8図 F 第9閉 第10図 戸1 第11図 Δ5251

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互に合波された波長の異なる複数の光波のうち
    所望の光波を選択的に反射させる少なくとも2段構成の
    フィルタ部と、このフィルタ部により反射された前記所
    望の光波を集光して光伝送路に出力する出力光学系とを
    備え、前記フィルタ部を構成する各フィルタを、前記出
    力光学系の集光範囲に応じて設定した所定の相互間隔で
    対向配設し、前記所望の光波とこの光波を反射するフィ
    ルタ以外のフィルタによる反射光波との光軸を異ならせ
    るようにしたことを特徴とする光合分波器。
  2. (2)フィルタ部の各フィルタ間の相互間隔は、所望の
    反射光以外の反射光のビームが出力光学系の最適集光位
    置から若干外れる位置に設定するものである特許請求の
    範囲第(1)項記載の光合分波器。
  3. (3)出力光学系は、集光レンズとこの集光レンズによ
    り集光された光波を伝送する光ファイバとからなり、集
    光レンズの出光端面に対する光ファイバの入光端面の光
    軸位置を、集光レンズから出力される所望の光波を導入
    しかつ他の光波を導入しない位置に偏心して設定される
    ものである特許請求の範囲第(1)項記載の光合分波器
JP3931185A 1985-02-28 1985-02-28 光合分波器 Pending JPS61198203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931185A JPS61198203A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931185A JPS61198203A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198203A true JPS61198203A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12549564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3931185A Pending JPS61198203A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029018A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. 分光装置
EP1602902A1 (en) * 2003-02-28 2005-12-07 Hamamatsu Photonics K. K. Spectroscope

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495260A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical branching and mixing device
JPS54158247A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical wave divider
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter
JPS5814112A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Fujitsu Ltd 光分波器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495260A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical branching and mixing device
JPS54158247A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical wave divider
JPS57176018A (en) * 1981-03-20 1982-10-29 Western Electric Co Optical device using interference filter
JPS5814112A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Fujitsu Ltd 光分波器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602902A1 (en) * 2003-02-28 2005-12-07 Hamamatsu Photonics K. K. Spectroscope
EP1602902A4 (en) * 2003-02-28 2008-02-20 Hamamatsu Photonics Kk SPECTROSCOPE
US7466419B2 (en) 2003-02-28 2008-12-16 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral instrument
WO2005029018A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. 分光装置
US7623243B2 (en) 2003-09-17 2009-11-24 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068198B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer using interference filters
US6008920A (en) Multiple channel multiplexer/demultiplexer devices
US6169604B1 (en) Nonlinear interferometer for fiber optic dense wavelength division multiplexer utilizing a phase bias element to separate wavelengths in an optical signal
US4306765A (en) Branch component comprising optical light waveguides
US6498680B1 (en) Compact tunable optical wavelength interleaver
CA2235850A1 (en) Lensed cascaded optical filter
US7058304B2 (en) Bi-directional cross-connect
US6263129B1 (en) High-isolation dense wavelength division multiplexer utilizing a polarization beam splitter, non-linear interferometers and birefringent plates
US5457558A (en) Optical waveguide multiplexer for optical fiber amplifiers
JPS61198203A (ja) 光合分波器
US6643063B2 (en) Deinterleaver with high isolation and dispersion compensation and 50/200GHz interleaver and deinterleaver
JPS59200210A (ja) 光分波器
US6078710A (en) Method and system for providing a multi-channel optical filter
US6490386B1 (en) Bidirectional optical amplifier
JP2576408B2 (ja) 光分波器
US6952506B2 (en) Device for adding and dropping optical signals
JP2600507B2 (ja) 光合分波器
JPS6218888B2 (ja)
JPS60184215A (ja) 光合分波器
JPS58149019A (ja) 光合波分波器
JPS6245526B2 (ja)
JP2576381B2 (ja) 光合波器
JPS63296006A (ja) 3波長用双方向光合波分波装置
JP2620708B2 (ja) 波長分波合波カプラ
JPS6333713A (ja) 光合分波器