JPS61198019A - 導波型光センサ - Google Patents

導波型光センサ

Info

Publication number
JPS61198019A
JPS61198019A JP4013585A JP4013585A JPS61198019A JP S61198019 A JPS61198019 A JP S61198019A JP 4013585 A JP4013585 A JP 4013585A JP 4013585 A JP4013585 A JP 4013585A JP S61198019 A JPS61198019 A JP S61198019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
optical
waveguide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013585A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Inoue
直久 井上
Masaharu Matano
俣野 正治
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP4013585A priority Critical patent/JPS61198019A/ja
Publication of JPS61198019A publication Critical patent/JPS61198019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背禁 この発明は、電圧、温度、圧力、湿度、その他の複数種
類の物理量を光学的に同時検出する導波型光センサに関
する。
光伝送は電磁気雑音の影響を受けないというすぐれた特
長をもっているので、電磁気雑音の多い環境下でのデー
タの伝送に適している。光ファイバを用いると低損失の
光データ伝送が可能であるから、比較的長距離のデータ
伝送も行なえる。光伝送されるべきデータが何らかの測
定データ、たとえば物理量の測定値などの場合には、光
の形態で測定または検出を行ない、そのまま光ファイバ
を通してこの測定データを光伝送することが好ましい。
ここに、光センサ、光ファイバ・センサといわれるもの
の利用価値がある。
電圧、圧力、温度、湿度その他の複数種類の物理量を同
時に測定する場合には、測定すべき物理量の種類に応じ
た複数の素子が必要となる。
複数の素子のそれぞれの測定データを光伝送するために
素子の数と等しい本数の光ファイバを設けるとすれば、
多くの光ファイバが必要となり、光伝送距離が長い場合
には光ファイバの設置費用がかなり嵩むという問題が生
じる。
発明の概要 この発明は、複数種類の物理量を測定するために複数の
検出素子をもつ導波型光センサにおいて、複数種類の検
出データを1本の光ファイバまたは電気ケーブルを用い
て光伝送できるようにすることを目的とする。
この発明による導波型光センサは、検出すべき複数種類
の物理量に応じて光学的特性がそれぞれ変化する基板、
基板上に導入された光を複数の光に分岐させる分岐手段
、分岐された光の強度を加えられる複数種類の物理量に
応じてそれぞれ変調する複数の変調素子、および変調素
子から出力される複数の光を時間的にシリアルな光信号
に変換するP/S (パラレル/シリアル)変換手段を
備えていることを特徴とする。
複数の変調素子が設けられ、これらの変調素子によって
複数の光の強度が加えられる複数種類の物理量に応じて
それぞれ変調される。これらの変調素子から出力される
強度変調された光信号は加えられる物理量をそれぞれ表
わしている。したがって、複数種類の物理量を同時に計
測または検出することができる。
基板上に導入された光を複数の光に分岐させる分岐手段
が設けられているから、基板には1本の光ファイバで光
を導入することが可能である。もっとも、半導体レーザ
等の光源の光を直接に基板に光結合させてもよい。
P/S変換手段が設けられ、これによって複数の変調素
子から出力される複数の光が時間的にシリアルな光信号
に変換されているので、この光信号を1本の光ファイバ
で伝送することができる。この光信号には複数種類の物
理量の測定、検出データが含まれている。複数種類の物
理量の測定、検出データの1本の光ファイバによる光伝
送が可能となる。この光信号を電気信号に変換する場合
にも1つのO/E変換器で足り、処理装置側の構成も簡
素となる。
実施例の説明 第1図において、導波型光センサの基板(10)として
電気光学効果、光弾性効果、音響光学効果を有するとと
もに温度によって屈折率が変化するYカットLiNb0
aが用いられている。
この基板(10)上には、入力光を4つの光に等しく分
岐させるための7字型光導波路(25)〜(27)、光
強度変調素子となる4つのマツハツエンダ型先導波路(
21)〜(24)および光パラレル/シリアル(P/S
)変換を行なうための光導波層(11)が形成されてい
る。
マツハツエンダ型光導波路(21)は、入力用先導波路
部分(21c) 、この光導波路部分(21c)から等
しい角度で分岐した2つの分岐光導波路部分(21aH
21b)およびq、れらの光導波路部分(21a)(2
1b)が合流する出力用先導波路部分(21d)から構
成されている。他のマツハツエンダ型先導波路(22)
〜(24)もこれと全く同じである。
マツハツエンダ型先導波路(21)は電圧測定のための
ものであり、同光導波路(22)、(23)、(24)
はそれぞれ温度、圧力、湿度を測定するために用いられ
る。
7字型光導波路(25)に導入された入力光はこのこの
光導波路(25)によって等しく分波させられる。分波
した2つの光はそれぞれ7字型光導波路(26)および
(27)で再び等しい強度の2つずつの光に分かれ、4
つのマツハツエンダ型先導波路(21)〜(24)の入
力用光導波路部分に導かれる。このようにして、等しい
強度の光がマツハツエンダ型光導波路(21)〜(24
)に入力することになる。7字型光導波路(25)への
入力光の導入は、半導体レーザ等の光源を直接に光導波
路(25)の端面に光結合させることによっても、また
光源からの光を光ファイバを用いて導きこの光ファイバ
を適当な光結合器を介してまたは直接に光導波路(25
)に光結合させることによっても達成される。
マツハツエンダ型光導波路(21)〜(24)の出力用
光導波路部分< (21d)等)の出力端は先導波層(
11)につながっている。先導波層(11)上の一側に
はインターディジタル・トランスデユーサ(IDTと略
す) (40)が形成されている。後述するように、高
周波電圧がパルス状にIDT(4G)に印加され、I 
D T (40)からはパルス状の弾性表面波(SAW
と略す)が発生し、このSAWが先導波層(11)を伝
播していく。先導波路(21)〜(24)の出力光とS
AWとがブラッグ回折条件を満足するように、この出力
光の伝播方向(すなわち出力用光導波路部分(21d)
等の方向)とSAWの伝播方向(すなわちI D T 
(40)の配@)とが定められている。
SAWとの相互作用によってブラッグ回折された光はレ
ンズ等の集光手段(41)によって集光されかつ一本の
光ファイバ(図示路)に光結合される。非回折光は集光
手段(41)によって集光されない。集光手段として光
導波層(11)上に形成された導波路レンズ(たとえば
グレーティング・レンズ、フレネル・レンズ、ジオデシ
ック・レンズ、ルネブルグ・レンズ等)を用いることも
できる。集光された光を直接に光ファイバに導入するこ
ともできるし、適当な光結合器を介して光ファイバに結
合してもよい。
マツハツエンダ型先導波路(21)〜(24)、Y字型
光導波路(25)〜(27)および先導波層(11)は
、たとえば基板(10)上にTiをスパッタとリフトオ
フ法を用いて所定パターンに200オングストロームの
厚さに形成し、この後、温度970℃、時間5時間、雰
囲気ウェット02の条件で拡散することにより作製する
ことができる。先導波路(21)〜(21)の巾は5J
で、基板に水平な方向と垂直な方向に対してシングル・
モードの光が伝播できるようにする。I D T (4
0)および後述する電極(31)はT1とA/の2層構
造とし、通常のリフトオフ法により作製する。I D 
T (40)の各電極の巾と間隔をそれぞれ2.5−と
すれば、光の波長が0.29 /Jのとき、ブラック角
は0.82°になる。
まず電圧測定の原理について説明する。
マツハツエンダ型先導波路(21)の一方の分岐光導波
路部分(21a)の両側の位置には1対の電極(31)
が基板(10)上に形成されている。これらの電極(3
1)は、被測定電圧が印加される1対の端子(30)に
電気的に接続されている。1対の電極(31)が分岐光
導波路部分(21a)を挟んで重なっている部分の長さ
をしとする。この長さしは分岐光導波路部分(21a)
の被測定電圧が印加される長さである。
マツハツエンダ型光導波路(21)の入力用光導波路部
分(21c)を伝播する光は2つの分岐光導波路部分(
21a)(21b)に等しく分岐してこれらの先導波路
部分(21a)(21b)を進み、出力用先導波路部分
(21d)において合波さ゛れる。2つの分岐先導波路
部分(21a)(21b)の長さ/1、/2(破線で示
すように分岐点から合流点までの長さ)が等しい場合に
は、分岐光導波路部分(21a)(21b)を伝播する
2つの光は、1つの光から分岐されたものであるから、
出力用光導波路部分(21d)で合波するときに位相が
一致している。したがって、伝播損失を考慮しなければ
、出力用光導波路部分(21d)で得られる光の強度は
入力用光導波路部分(21c)におけるそれに等しい。
一般的にいうと、分岐光導波路部分<21a)(21b
)を伝播してきた2つの光が出力用先導波路部分(21
d)で合波するときにそれらの位相差が2mπ(mはO
および整数)であれば、出力用光導波路部分(21d)
からはマツハツエンダ型光導波路(21)に入力した光
と同じ強度(これを最大強度I  という)の光が得ら
れる。2つの光の位ax 相差が2mπということを、分岐光導波路部分(21a
)(21b)の長さの差ΔI=11−/2で表わすと、
次のように表現される。
Δ/=m・ (λo/n)       ・・・(1)
ここでnは光導波路の屈折率、λ0は真空中での光の波
長である。
分岐先導波路部分(21a)(21b)の長さの差Δl
が次の関係にある場合には、これらの光導波路部分(2
1a021b)を伝播してきた光は出力用光導波路部分
(21d)で合波するときにその位相差が(2m+1)
πとなる。
Δl= [(2m+1)/2] ・(λo/n)・・・
(2) この場合には逆位相の2つの光が重ね合わされることに
なるから、出力用光導波路(21d)に得られる光強度
はOになる。
さて、LiNbO3は電気光学効果をもつ結晶であるか
ら、電界が印加されるとその屈折率が変化する。基板(
10)の7方向に電界E (E=V/d、V:印加電圧
、d:1対の電極間の間隔)を加えると、屈折率がΔn
=−(n3/2>・γ ・Eだけ変化する。ここで13
3は電気光学定数である。この屈折率が変化した部分を
伝播する光の位相はΔΦ=(2π/λ0)・L・(−n
3/2)・γ ・Eだけ変化する。分岐光導波路部分(
21a)(21b)を伝播する2つの光の位相差をπだ
け変化させるのに要する電圧を半波長電圧v7cという
第2図は、分岐光導波路部分(21a)(21b)の長
さの差Δlが第(1)式を満たす場合における電極(3
1)間への印加電圧と出力用光導波路(21d)に得ら
れる光の強度との関係を示している。
上述のように一方の分岐光導波路部分(21b)で印加
電圧に応じて光の位相が変化するので、出力光強度はI
=I    cos2(ΔΦ/2)にしn+ax たがって変化する。印加電圧が±2mVやのときに最大
強度I  の光が得られ、印加電圧がax ±(2m+1)Vいのときに光の強度はOとなる。
第3図は、分岐光導波路部分(21a021b)の長さ
の差Δlが第(2)式を満足する場合における電極(3
1)間への印加電圧と出力用先導波路(21d)に得ら
れる光の強度との関係を示している。
印加電圧が士(2m+1)V、のときに最大強度I  
の光が得られ、印加電圧が±2mV7c+1aX のときに光の強度はOとなる。
このようにして、マツハツエンダ型先導波路(21)の
出力光強度を測定することにより電極(31)間に印加
された電圧を知ることができる。
マツハツエンダ型光導波路(22)は温度測定に用いら
れる。しtNbOaは温度が1℃上昇すると屈折率が5
.3X 10’増大する。したがって、温度が6丁変化
すると、マツハツエンダ型光導波路(22)(7) 2
 ツ(7)分岐先導波路部分(22a)(22b)を伝
播する光の位相差はΔΦ=(2π/λ0)・Δl・ΔT
 X 5.3x 10−5だけ変化する。ここでΔlは
分岐光導波路部分(22a)と(22b)の長さの差で
ある。したがって温度に応じてマツハツエンダ型先導波
路(22)の出力光強度が変調される。
マツハツエンダ型光導波路(23)は圧力を検出するた
めのものである。一方の分岐光導波路部分(23b)上
にパッド(33a )を介してプレート(33)が設け
られ、このプレート(33)に圧力が加えられる。分岐
光導波路部分(23b)にそう圧力が加えられる部分の
長さをlとする。LiNbO3は光弾性効果をもつから
プレート(33)に圧力Pが加えられることによって分
岐光導波路部分(23b)を伝播する光にはΔΦ=(2
π/λ0)・C−/、Pの位相変化が現われる。ここで
Cは光弾性定数である。したがって、マツハツエンダ型
先導波路の出力光には印加される圧力に応じて強度変化
が現われ、上述の電圧検出の場合と同じようにして圧力
が計測される。
マツハツエンダ型光導波路(24)は湿度測定に用いら
れる。一方の分岐光導波路部分(24b)上に湿度によ
り屈折率の変化する高分子′材料からなるバッファ層(
34)が装荷されている。このバッファ層(34)の湿
度変化にもとづく屈折率変化によりマツハツエンダ型光
導波路(24)の出力光に強度変化が現われる。
さて、I D T (40)から発生したパルス状のS
AWが光導波層(11)を伝播していく過程で、まずマ
ツハツエンダ型先導波路(24)の出力光と相互作用し
この出力光を回折させる。このときにはSAWは他のマ
ツハツエンダ型光導波路(23)〜(21)の出力光と
は相互作用しない。次にSAWはマツハツエンダ型光導
波路(23)の出力光と相互作用しこの出力光を回折さ
せる。このようにして、4つのマツハツエンダ型光導波
路(24)〜(21)の出力光は順次SAWによって回
折されるから、時間軸上でシリアルな光信号となる。
したがって、集光されたシリアルな回折光を1本の光フ
ァイバによって伝送することが可能となる。
第4図は、上述した導波型光センサを利用した光測定シ
ステムを示している。レーザダイオード(6)からのレ
ーザ光は光ファイバ(2)によって伝送され、導波型光
センサ(1)のY字型光導波路(25)に入力する。I
 D T (40)には高周波信号発生装置(7)の出
力高周波信号が印加される。I D T (40)から
発生するSAWとの相互作用によってP/S変換されか
つレンズ(41)で集光された光信号は光ファイバ(3
)によって光/電気(0/E)変換器(4)に入力し、
電気信号に変換される。この電気信号はCPU(5)に
入力し、電気信号の値から測定電圧、温度、圧力、湿度
等がCPU (5)によって算出される。高周波信号発
生装@(7)およびレーザ・ダイオード(6)はCPU
(5)によって制御され、温度補償などが行なわれる。
このように、光ファイバ<2)(3)による光信号の伝
送が行なえ、電磁気雑音の影響を受けない計測システム
が実現される。
第5図は他の実施例を示している。ここではレーザ・ダ
イオード(6)からのレーザ光が直接に基板(10)上
の先導波路(25)に光結合されている。また、シリア
ル変換された出力光信号は0/E変換器(4)で電気信
号に変換され、ケーブルでCPU (5)に伝送されて
いる。このように、信号の伝送は光の形態で行なっても
電気の形態で行なってもどちらでもよい。
第6図は、マツハツエンダ型光導波路(21)における
電極配置の他の例を示している。基板(10)が7カツ
トLINI)0+の場合には、マツハツエンダ型光導波
路(21)の分岐先導波路部分(21a)(21b)の
両方の上に電極(31)を設ける。電極(31)間に電
圧が印加されると分岐先導波路部分(21a)(21b
)の一方で屈折率が増大し、他方で減少し、これらを伝
播する光に位相差が生じ、上述した場合と同じように出
力用光導波路部分(21d)から出力される光の強度が
変調される。
この発明においては、基板は種々の物理量の変化に応じ
てその光学的特性が変化するものであれぽいかなるもの
を用いることもできる。たとえば、LiNbO3以外’
に−Ti02やLiTa0aなどを用いることができる
。検出の対象となる物理量も基板の光学的特性その他の
材料の性質に応じて定めることができる。たとえば、ガ
ス濃度により屈折率の変化する材料を装荷すれば化学セ
ンサが実現する。また、同一種類の物理量を検出するダ
イナミック・レンジと感度の異なる光強度変調素子を複
数個設けるようにしてもよい。
もちろん、基板上に形成するマツハツエンダ型先導波路
の数も任意に設定できる。そして、光強度変調素子とし
ては、上述のマツハツエンダ型光導波路を利用したちの
以外に、たとえば光導波路間の方向性結合器を利用した
もの、特願昭57−86178号(特開昭58−202
406号公報)の導波形光ビーム・スプリッタを利用し
たものなどを挙げることができる。
基板上への先導波路の作成も種々の方法によりこれを行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す傾斜図である。 第2図および第3図は印加電圧と出力光強度の関係を示
すグラフである。 第4図および第5図は光学的計測システムを示す概略構
成図である。 第6図は電極の配置の他の例を示す平面図である。 (10)・・・基板、(11)・・・光導波層、(21
)〜(24)・・・マツハツエンダ型光導波路、(25
)〜(2γ)・・・Y字型光導波路、(31)・・・電
極、(33)・・・プレート、(40)・・・IDT。 以  上 −■τ   0   番■π 印77n電圧 第8図 范 訂4(℃ 05(う 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 検出すべき複数種類の物理量に応じて光学的特性がそれ
    ぞれ変化する基板、 基板上に導入された光を複数の光に分岐させる分岐手段
    、 分岐された光の強度を加えられる複数種類の物理量に応
    じてそれぞれ変調する複数の変調素子、および 変調素子から出力される複数の光を時間的にシリアルな
    光信号に変換するP/S変換手段、を備えた導波型光セ
    ンサ
JP4013585A 1985-02-27 1985-02-27 導波型光センサ Pending JPS61198019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013585A JPS61198019A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 導波型光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013585A JPS61198019A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 導波型光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198019A true JPS61198019A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12572348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013585A Pending JPS61198019A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 導波型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698847A (en) * 1994-12-27 1997-12-16 Kabushuki Kaisha Toshiba Optical-modulation-type sensor and process instrumentation apparatus employing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698847A (en) * 1994-12-27 1997-12-16 Kabushuki Kaisha Toshiba Optical-modulation-type sensor and process instrumentation apparatus employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515430A (en) Integrated optical transducers
US4756627A (en) Optical temperature sensor using photoelastic waveguides
KR100220289B1 (ko) 전계센서
US4763973A (en) Waveguide-type optical sensor
EP0021199B1 (en) Optical sensing system
US6978056B2 (en) Waveguide modulators having bias control with reduced temperature dependence
US5566263A (en) System for tuning an integrated optical switch element
JPH04501608A (ja) 干渉計
KR101828061B1 (ko) 광 간섭계의 구조와 이를 이용하는 다중모드 간섭 광도파로 소자 기반 광센서와 이를 위한 신호처리방법
JPH0422246B2 (ja)
JPS61198120A (ja) 導波型光センサ
RU2762530C1 (ru) Интерферометрический волоконно-оптический гироскоп
JPS61198019A (ja) 導波型光センサ
US4772083A (en) Optical fiber interferometer
JPS61196119A (ja) 導波型光センサ
JP2002181861A (ja) 電界センサユニット
JPS61198121A (ja) 導波型光センサ
JP3357734B2 (ja) 光応用センサ
JPS59166873A (ja) 光応用電圧・電界センサ
JPH05273260A (ja) 電圧センサ
JPH0829457A (ja) 電界センサ装置
JPS6211833A (ja) 導波型光a/d変換装置
JPH09113557A (ja) 電界センサの動作点調整方法及び電界センサ
JP3435583B2 (ja) 電界センサ
JP3430340B2 (ja) 電界センサ