JPS61196303A - Control system for robot system - Google Patents

Control system for robot system

Info

Publication number
JPS61196303A
JPS61196303A JP3838685A JP3838685A JPS61196303A JP S61196303 A JPS61196303 A JP S61196303A JP 3838685 A JP3838685 A JP 3838685A JP 3838685 A JP3838685 A JP 3838685A JP S61196303 A JPS61196303 A JP S61196303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robots
state
data
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3838685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ogasa
小笠 宏
Fumio Noguchi
野口 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP3838685A priority Critical patent/JPS61196303A/en
Publication of JPS61196303A publication Critical patent/JPS61196303A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the working efficiency of a robot by adding the 1st-3rd data to the passing point information when necessary and setting the working state of a corresponding robot at a relevant passing position in response to those 1st-3rd data and the data given from other robots. CONSTITUTION:When a reproducing action is carried out with a robot system received a teaching process, a reading means is first used to read the position information on the first passing point and the correlation data out of a memory means (S11). The presence of the correlation data is decided (S12) and then the contents of the correlation data are decided (S13). The operation proceeds to one of steps S14-S16 according to a fact that the correlation data is equal to REC where a corresponding robot is stopped at the relevant passing position and also waits for a start instruction given from another robot, SREC where the robot is stopped and also a start instruction is given to the robot at the opposite side or XW where both robots are started. Then the robot performs the process according to each stop contents after stopping temporarily.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、ロボットシステムの制御方式に関するもの
で、特に、所定の通信手段を通じて互いに通信可能な複
数のロボットを“含むロボットシステムにおいて、ロボ
ット相互間の動作関係の制御処理に改良を加えた制御方
式に関する。
Detailed Description of the Invention (Field of the Invention) The present invention relates to a control method for a robot system, and in particular, in a robot system that includes a plurality of robots that can communicate with each other through a predetermined communication means, This paper relates to a control method that improves motion-related control processing.

(先行技術の説明) 産業用ロボットなどにおいては、ひとつの”ワークに対
して複数のロボットを協働させることも多い。このよう
な場合、これらの複数のロボットをひとつの制御装置の
支配下に置いてあたかも単一のロボットのごとく制御す
ることも゛可能であり、逆に、同一のワークに対して作
業を行なうO・ポットであっても、各ロボットの作業域
が互いに離れているときなどは、これら複数のロボット
を独立に制御することも可能である。
(Explanation of prior art) In industrial robots, multiple robots are often made to work together on a single workpiece.In such cases, these multiple robots are brought under the control of one control device. It is also possible to control the robot as if it were a single robot.Conversely, even if the robot is an O-pot that works on the same workpiece, when the work areas of each robot are far from each other, etc. It is also possible to control these multiple robots independently.

しかしながら、複数のロボットの作業内容が互いに関連
しつつも、交互に動作させることが適当である場合もあ
り、このようなロボットシステムにおいては、各々につ
いての制御手段を設けるとともに、それらを通信手段で
接続して、一方が停止すれば他方を起動させ、また、他
方が停止すれば一方を起動させるという構成が採用され
ている。
However, there are cases where it is appropriate to have multiple robots operate alternately even though their work contents are related to each other. In such a robot system, a control means for each robot is provided, and a communication means is used to control them. A configuration is adopted in which the devices are connected and if one stops, the other is started, and if the other stops, one is started.

このようなロボットシステムの一例としては、第1のロ
ボットと、この第1のロボットの所定の制御軸に原点を
有する第2のロボットとを含むロボットシステム(以下
、「親子ロボット」と言う。
An example of such a robot system is a robot system (hereinafter referred to as a "parent-child robot") that includes a first robot and a second robot whose origin is on a predetermined control axis of the first robot.

)があり、その例を第1図に示す。同図において、この
親子ロボットでは、把持手段PHを先端に有する第1の
ロボットP1の制御軸上に、溶接−トーチPTをその先
端に有する第2のロボットP2が紐けら゛れている。こ
の親46ポツトでは図中PAで示す位置にあったワーク
PWを、図中仮想線で示す位置において把持した後、作
業位置PGまで移動させ、この作業位置PGにおいて当
該ワークPWを把持したまま、溶接トーチPTを用いて
溶接作業を行なうものとする。すると、ワークPWを把
持して移動させる間は、第2のロボットP2は作業を要
せず、一方、作業位@PGにワークPWを固定した後に
は、その固定状態を保つ限り、第1のロボットP1を駆
動させる必要はない。したがって、上述したように、こ
の2つのロボットP1.P2を別個の制御手段によって
制御し、それらの間では、単に動作状態を交互とするよ
うな通信を行なえばよいことになる。
), an example of which is shown in Figure 1. In this figure, in this parent-child robot, a second robot P2 having a welding torch PT at its tip is attached to the control axis of a first robot P1 having a gripping means PH at its tip. In this parent 46 pot, after gripping the work PW at the position indicated by PA in the figure at the position indicated by the imaginary line in the figure, it is moved to the work position PG, and while gripping the work PW at this work position PG, Welding work will be performed using a welding torch PT. Then, while the workpiece PW is gripped and moved, the second robot P2 does not need to perform any work. On the other hand, after the workpiece PW is fixed at the working position @PG, as long as the workpiece PW remains fixed, the first robot P2 There is no need to drive the robot P1. Therefore, as described above, these two robots P1. P2 can be controlled by separate control means, and communication between them such as simply alternating operating states is sufficient.

また、ここに例示したような親子ロボットなどの場合に
は、第2のロボットの先端の、第1のロボットに対する
相互位置関係が重要であるため、この相互位置関係を保
つという観点からも、第1のロボットが運動している間
は、第2のロボットに固有の運動を与えず、第1のロボ
ットの運動につれて動くのみとすることが望ましいとい
うこともある。
Furthermore, in the case of a parent-child robot as exemplified here, the mutual positional relationship of the tip of the second robot with respect to the first robot is important, so from the perspective of maintaining this mutual positional relationship, it is important to While the first robot is moving, it may be desirable not to give the second robot its own motion, but to allow it to move only in accordance with the motion of the first robot.

このように、親子ロボットなどでは、交互に動作をさせ
るようなシステム構成とすることが多いが、このような
システムをそのまま適用するとロボットシステムの作業
効率が下がってしまう場合がある。たとえば、前述した
第1図の例において、ワークPWをPAで示す位置から
作業位置PGへと移動さ・せる際に、第2のロボットP
2の溶接トーチPTが障害物に衝突してしまうような状
態となっているときには、第1のロボットP1の移動を
一旦停止させて、第2のロボットP2の位置や姿勢を変
え、その後、再び第1のロボットP1を動かさねばなら
ない。
In this way, parent-child robots and the like often have a system configuration in which they operate alternately, but if such a system is applied as is, the work efficiency of the robot system may decrease. For example, in the example shown in FIG. 1, when moving the workpiece PW from the position indicated by PA to the work position PG,
When the second welding torch PT is in a state where it will collide with an obstacle, the movement of the first robot P1 is temporarily stopped, the position and posture of the second robot P2 is changed, and then the movement is resumed. The first robot P1 must be moved.

このように、複数のロボットが交互に作業を行なえばよ
いといっても、作業のシーケンスから考えて、交互に作
業をさせるがために作業効率が低下する場合もあるとい
うことが、このような制御方式の大きな欠点となってい
る。
In this way, even if multiple robots can perform tasks alternately, considering the work sequence, there are cases where work efficiency decreases due to having multiple robots perform tasks alternately. This is a major drawback of the control system.

(発明の目的) この発明は上述のような従来の制御方式の欠点を克服す
ることを意図しており、複数のロボットの動作関係を改
善することによって、高い作業効率が確保できるような
、ロボットシステムの制御方式を提供することを目的と
する。
(Objective of the Invention) The present invention is intended to overcome the drawbacks of the conventional control method as described above, and to create a robot that can ensure high work efficiency by improving the operational relationship between multiple robots. The purpose is to provide a system control method.

(発明の構成) 上述の目的を達成するため、この発明にかかるロボット
システムの制御方式では、次のような構成を採用してい
る。なお、何ら限定するものではないが、後述する実施
例について表現された第4図を参照することによって、
この構成の理解が容易となろう。
(Structure of the Invention) In order to achieve the above-mentioned object, the control method of the robot system according to the present invention employs the following structure. Although not limited in any way, by referring to FIG. 4, which depicts an embodiment described later,
This configuration will be easier to understand.

すなわち、この発明の制御方式では、所定の通信手段を
通じて互いに通信可能な複数のロボットを含むロボット
システムを対象としており、上記複数のロボットの各々
において、当該ロボットの通過位置に関連させて、当該
ロボットと他のロボットとの動作関係に関する所定のデ
ータを、(たとえばティーチングによって)記憶手段中
にあらかじめ記憶させておくことを前提とする。そして
、再生時には、上記所定のデータを上記通過位置に関連
して読出手段が読出す。
That is, the control method of the present invention targets a robot system including a plurality of robots that can communicate with each other through a predetermined communication means, and in each of the plurality of robots, the robot is It is assumed that predetermined data regarding the operational relationship between the robot and other robots is stored in advance in the storage means (for example, by teaching). At the time of reproduction, the reading means reads out the predetermined data in relation to the passing position.

各ロボットの制御手段には、そのデータに応じて他のロ
ボットとの通信を行なうとともに、そのデータと、他の
ロボットから与えられるデータとに応じた動作関係に従
って、当該通過位置における当該ロボットの動作状態を
設定するための動作状f!A設定手段が設けられている
The control means of each robot communicates with other robots according to the data, and also controls the movement of the robot at the passing position according to the operational relationship according to the data and the data given from the other robots. Operation state f! to set the state. A setting means is provided.

この動作状態設定手段は、 ■読出された上記所定のデータが第1のデータであると
きに、当該通過位置において当該ロボットを停止させか
つ上記通信手段を通じて他のロボットから与えられる起
動命令を待つ第1の状態を設定する第1の状態設定手段
と、 ■読出、された上記所定のデータが第2のデータである
ときに、当該通過位置において当該ロボットを停止させ
かつ上記通信手段を通じて他のロボットに起動命令を与
える第2の状態を設定する第2の状態設定手段とを含ん
でいる。
This operation state setting means is configured to: (1) stop the robot at the passing position and wait for a start command given from another robot through the communication means when the predetermined data read is the first data; (1) when the predetermined data read is second data, the robot stops at the passing position and communicates with the other robot through the communication means; and second state setting means for setting a second state in which a start command is given to the second state.

また、上記複数のロボットのうちの少なくとも1つのロ
ボットの動作状態設定手段はさらに、■読出された上記
所定のデータが第3のデータであるときに、当該通過位
置から当該ロボットを起動させかつ上記通信手段を通じ
て他のロボットにも起動命令を与える第3の状態を設定
する第3の状態設定手段を含んでいる。
Further, the operation state setting means for at least one of the plurality of robots further includes: (1) starting the robot from the passing position when the read predetermined data is third data; It includes third state setting means for setting a third state for giving an activation command to other robots through the communication means.

そして、上記動作状態設定手段によって設定される状態
に応じて、駆動出力発生手段が駆動出力を発生し、各ロ
ボットの駆動が行なわれる。従って、上記■〜■の状態
を所望の通過位置で適宜実現することによって、複数の
ロボットの交互動作のほかに、同時動作を行なうことも
可能となる。
Then, the drive output generating means generates a drive output according to the state set by the operating state setting means, and each robot is driven. Therefore, by suitably realizing the states (1) to (4) above at desired passing positions, it becomes possible to perform simultaneous operations in addition to alternate operations of a plurality of robots.

(実施例の説明) (1)   例の 構内構成 第2A図は、この発明の一実施例であるロボットシステ
ムROの機構的構成を示す斜視図であり、このロボット
システムROは、11111111k Xと制御軸β 
〜β5との6自由度を有する親ロボット(β系ロボット
)の途中に、制御軸α 〜α5の5自由度を有する子ロ
ボット(α系ロボット)を支持して構成された親子ロボ
ットである。以下、このロボットシステムR○について
詳述する。
(Description of Embodiments) (1) Example Premises Structure FIG. 2A is a perspective view showing the mechanical structure of a robot system RO which is an embodiment of the present invention. axis β
This parent-child robot is constructed by supporting a child robot (α-based robot) having 5 degrees of freedom between control axes α to α5 in the middle of a parent robot (β-based robot) having 6 degrees of freedom between control axes α to α5. This robot system R○ will be explained in detail below.

まず、β系ロボットにおいては、直線水平ガイド1上に
、図示のX方向に移動可能な移動台2が設けられており
、この移動台2のX方向の移動は、油圧モータMXによ
る駆動によって行なわれる。
First, in the β-based robot, a moving table 2 is provided on a straight horizontal guide 1 and is movable in the X direction shown in the figure.The moving table 2 is moved in the X direction by being driven by a hydraulic motor MX. It will be done.

また、この移動台2上には、水平第1腕3が垂直軸支さ
れており、この水平第1腕3の旋回角β1を油圧モータ
M1によって変化させる。そして、上記水平第1腕3の
先端には水平第2腕4が垂直軸支されており、さらに、
この水平第2腕4の先端には第10回動体5が垂直軸支
されている。これらの水平第2腕4および第1の回動体
5の旋回角β2と回動角β3とを、油圧モータM2 、
 M3(図示せず)によってそれぞれ変化させる。第1
の回動体5には、垂直腕6が支承されており、そのβ4
方向の位置を、油圧モータM4の駆動によって変化させ
る。この垂直腕6の下端には、第1のエンドエフェクタ
としての把持手段7が設けられており、その回動角β5
の変化は、油圧モータM5によってもたらされる。また
、把持手段7の爪7aは油圧シリンダ(図示せず)によ
って開開可能とされている。
Further, a first horizontal arm 3 is vertically supported on the movable table 2, and a turning angle β1 of the first horizontal arm 3 is changed by a hydraulic motor M1. A second horizontal arm 4 is vertically supported at the tip of the first horizontal arm 3, and further,
A tenth rotating body 5 is vertically supported at the tip of the second horizontal arm 4. The turning angle β2 and the turning angle β3 of the horizontal second arm 4 and the first rotating body 5 are determined by the hydraulic motor M2,
M3 (not shown). 1st
A vertical arm 6 is supported on the rotating body 5, and its β4
The position in the direction is changed by driving the hydraulic motor M4. A gripping means 7 as a first end effector is provided at the lower end of this vertical arm 6, and its rotation angle β5
The change in is brought about by hydraulic motor M5. Furthermore, the claws 7a of the gripping means 7 can be opened and opened by a hydraulic cylinder (not shown).

一方、α系ロボットは、第1の回動体5に同軸に支持さ
れた第2の回動体8の回動中心を原点とするロボットで
あって、この第2の回動体8と、この第1の回動体8に
水平軸支された垂直回動第1腕9と、垂直回動第1腕9
の先端に水平軸支された垂直回動第2腕10と、垂直回
動第2腕10に水平軸支された第3腕11とを備える。
On the other hand, the α-based robot is a robot whose origin is the center of rotation of a second rotating body 8 coaxially supported by the first rotating body 5, and this second rotating body 8 and this first rotating body a vertically rotating first arm 9 that is horizontally pivoted on a rotating body 8;
The vertically rotating second arm 10 is horizontally pivoted at the tip thereof, and the third arm 11 is horizontally pivotably supported by the vertically rotating second arm 10.

これらのそれぞれの回動角α 、俯仰角α 、α3およ
びα4は、電動モータM11(図示せず)、M12゜M
13およびM14によって、それぞれ変化するようにな
っている。また、第3腕11には、この第3腕11の俯
仰角α の俯仰軸に垂直な方向を軸として保持具12が
支承されており、この保持具12によって、第2のエン
ドエフェクタ(溶接トーチT)が保持される。そして、
この保持具12の回動角α5を、電動モータM15によ
って変化させる。以上がα系ロボットである。
These respective rotation angles α, elevation angles α, α3, and α4 are determined by electric motors M11 (not shown), M12°M
13 and M14, respectively. Further, a holder 12 is supported on the third arm 11 with the direction perpendicular to the axis of elevation of the elevation angle α of the third arm 11 as an axis, and this holder 12 supports the second end effector (welding A torch T) is held. and,
The rotation angle α5 of this holder 12 is changed by an electric motor M15. The above are α-series robots.

上述したβ系ロボットの制御軸X、β1〜β5およびα
系ロボットの制御軸α 〜α5には、位置検出手段とし
てのエンコーダE、E1〜E5゜およびE11〜E15
(ともに図示せず)が、それぞれ設けられており、これ
らによって各制御軸の回動角や俯仰角が検出できるよう
になっている。そして、このロボットシステムROの各
制御軸(各自由度)は、後述する制御装置(例えばマイ
クロコンピュータ)を用いて、プレイバック方式によっ
て制御されるように構成されている。
The control axes X, β1 to β5, and α of the β-based robot described above
The control axes α to α5 of the system robot are equipped with encoders E, E1 to E5° and E11 to E15 as position detection means.
(both not shown) are provided, and the rotation angle and elevation angle of each control axis can be detected by these. Each control axis (each degree of freedom) of this robot system RO is configured to be controlled by a playback method using a control device (for example, a microcomputer) to be described later.

第2B図は、前述したロボットシステムROによるワー
ク加工状態の一例を示す図である。図示しない別の装置
によりワークとしての鋼板W1がロボットシステムRO
の移動領域において水平状態に位置決めされているもの
とすると、β系ロボットは、把持手段7によりチャンネ
ル材W2を把持し、かつそのチャンネル材W2を図のよ
うに上方から鋼板W1に押付けた状態を保つ。この状態
で、α系ロボットのエンドエフェクタとしてのトーチT
により、溶接すべき箇所を仮付けするわけである。
FIG. 2B is a diagram showing an example of a workpiece machining state by the robot system RO described above. A steel plate W1 as a workpiece is transferred to the robot system RO by another device (not shown).
Assuming that the β-based robot is positioned in a horizontal state in the movement area of keep. In this state, the torch T as the end effector of the α-based robot
This is how the parts to be welded are temporarily attached.

(2)実施例の   1゛ 次に、第2A図のロボットシステムROにおける電気的
構成について説明する。第3図は、この発明をマイクロ
コンピュータによって実現した場合の、α系・β系それ
ぞれの制御装置の例を示すブロック図である。このうち
、β系制御装置C8βについて、先に説明する。このβ
系制御装置C8βは、パスラインBLβによって互いに
接続されたcpu (cPUβとして示す。)とメモリ
MEβとを含むマイクロコンピュータCOβを備えてい
る。パスラインB[βには、また、ティーチングボック
スTBβ、X軸サーボ系SX1β1〜β5軸のそれぞれ
のサーボ系Sβ1〜Sβ5、それに把持手段7が接続さ
れて、マイクロコンピュータCOβの制御下に置かれる
(2) Embodiment 1 Next, the electrical configuration of the robot system RO shown in FIG. 2A will be described. FIG. 3 is a block diagram showing an example of a control device for each of the α system and β system when the present invention is implemented by a microcomputer. Of these, the β-system control device C8β will be explained first. This β
The system control device C8β includes a microcomputer COβ including a CPU (denoted as cPUβ) and a memory MEβ that are connected to each other by a path line BLβ. The pass line B[β is also connected to a teaching box TBβ, an X-axis servo system SX1β1 to servo systems Sβ5 for the axes SX1β1 to β5, and a gripping means 7, which is placed under the control of a microcomputer COβ.

このうち、各サーボ系は、それぞれ、前述した油圧モー
タM 〜M5およびエンコーダEx〜E5を備えている
。また、ティーチングボックスTBβは、モード切替ス
イッチMSβ、スピード設定スイッチSSβ、ジョイス
ティックJSβ1把持手段スイッチGS、教示スイッチ
TSβのほか、把持手段7の通過点に11Q連して、後
述する相関データを入力するための相関データ入力スイ
ッチR8βを備えている。この相関データ入力スイッチ
R8βは、No、REC,XREC,XW(その意味に
ついては後に詳述する。)の4つの切替位置を有する。
Of these, each servo system includes the aforementioned hydraulic motors M to M5 and encoders Ex to E5. In addition, the teaching box TBβ is connected to a passing point of the gripping means 7 at 11Q in addition to a mode changeover switch MSβ, a speed setting switch SSβ, a joystick JSβ1 gripping means switch GS, a teaching switch TSβ, and is used to input correlation data, which will be described later. A correlation data input switch R8β is provided. This correlation data input switch R8β has four switching positions: No, REC, XREC, and XW (the meaning will be explained in detail later).

なお、このティーチングボックス゛「Bβには、補間ス
イッチなどのスイッチも、必要に応じて付加されている
ものと理解されたい。
It should be understood that switches such as an interpolation switch are also added to this teaching box "Bβ" as needed.

一方、α系制御装置C8aもまた、CPU (cPU 
として示す。)とメモリMEclとがバスラα インBL、を介して接続されたマイクロコンピュータC
0(xを備えている。そして、このパスラインBL  
には、ティーチングボックスTB(x、αα 1〜α5軸のそれぞれのサーボ系Sα1〜Sα5(油圧
モータM11〜M15およびエンコーダE11〜E15
をそれぞれ含む。)、および溶接トーチTのための溶接
電源WSが接続されて、マイクロコンピュータCOoの
制御下に置かれる。このα系のティーチングボックスT
Baも、β系と同様に、モード切替スイッチMS、、ス
ピード設定スイッチSS  ジョイスティックJS(x
、溶接ラインα ゝ チBSなどを備えるとともに、相関データ入力スイッチ
R8,も備えている。ただし、このα系の相関データ入
力スイッチR8(xには、β系と異なって、xWに相当
する切替位置はない(理由は後述)。
On the other hand, the α system control device C8a also uses a CPU (cPU
Shown as ) and the memory MEcl are connected to a microcomputer C via a bus line BL.
0(x. And this path line BL
The teaching box TB (x, αα, servo systems Sα1 to Sα5 for the axes 1 to α5 (hydraulic motors M11 to M15 and encoders E11 to E15)
Includes each. ), and a welding power source WS for the welding torch T are connected and placed under the control of the microcomputer COo. This α-based teaching box T
Like the β series, Ba also has a mode selection switch MS, speed setting switch SS, joystick JS (x
, a welding line α BS, etc., and a correlation data input switch R8. However, unlike the β system, the correlation data input switch R8 (x) of the α system does not have a switching position corresponding to xW (the reason will be explained later).

このような構成を有するこれらの2つの制御装置cs 
  cs、は、通信ラインCLを通じて互β・ いに通信可能である。このため、後述する信号の授受は
この通信ラインCLを介して行なうことができるが、こ
の発明における通信手段は、独立した別個の装置間の通
信線に限らず、複数のロボットのそれぞれのための複数
の制御手段が形態上は一体化されている場合に、それら
の間の信号の授受を行なうための内部通信手段でもよい
ことを、あらかじめ指摘しておく。
These two control devices cs having such a configuration
cs and β can communicate with each other through communication line CL. Therefore, the transmission and reception of signals, which will be described later, can be performed via this communication line CL, but the communication means in this invention is not limited to communication lines between independent and separate devices; It should be pointed out in advance that when a plurality of control means are integrated in form, it may be an internal communication means for exchanging signals between them.

また、この実施例における制御関係諸手段の関係を概略
的に第4図に示す。この第4図において、左側がβ系ロ
ボット、右側がα系ロボットに対応する。この図は、こ
の発明の構成を、この実施例に対応する態様で表現した
ものであり、これに含まれる各手段は上記マイクロコン
ピュータCOβ。
Further, the relationship among control-related means in this embodiment is schematically shown in FIG. 4. In FIG. 4, the left side corresponds to the β-system robot, and the right side corresponds to the α-system robot. This figure expresses the configuration of the present invention in a mode corresponding to this embodiment, and each means included in this is the microcomputer COβ mentioned above.

C0(xを中心にして実現されるものであるが、その詳
細な内容は以下の説明によって明らかとなろう。
Although it is realized mainly with C0(x), its detailed contents will become clear from the following explanation.

(3)相関−一夕とフラ ここで、この実施例において重要な意味を有する相関デ
ータとフラグとについて説明しておく。
(3) Correlation - Itoyo and Fura Here, correlation data and flags that have an important meaning in this embodiment will be explained.

まず、この明細内で言うところの「相関データ」とは、
ティーチング時に、ロボットの通過位置(通過点)に関
連してメモリ中に記憶しておくべき当該ロボットと伯の
ロボットとの動作関係に関するデータであって、この実
施例では、以下の3種類のデータのことを言う。
First of all, what is meant by "correlation data" in this specification?
Data related to the movement relationship between the robot and the robot that should be stored in memory in relation to the passing position (passing point) of the robot during teaching, and in this embodiment, the following three types of data are used. say about.

■m旦立ヱニl このRFCと呼ばれるデータは、この発明における「第
1のデータ」に相当し、当該通過位置において当該ロボ
ットを停止させるとともに、他のロボッ1〜からの起動
命令を待つ状f!!(以下、「REC処理J  (Re
ceive処理)と呼ぶ。)を指示するデータである。
This data called RFC corresponds to the "first data" in this invention, and is used to stop the robot at the passing position and to wait for a start command from other robots 1 to 1. f! ! (Hereinafter referred to as “REC processing J (Re
This is called receive processing). ).

このRFC処理の概念を第5図に示す。このうち、(a
)は、β系ロボットの通過位W1boの位置データをテ
ィーチングする際に、このRECデータ(図中、it 
Rnとして示す。)をあわせて記憶させていた場合の、
β系、α系のそれぞれのエンドエフェクタの動きの軌跡
を抽象的に示した図である。この場合には、β系は通過
位1boにおいて停止し、α系ロボットが通過位Hal
に到達して起動命令A−XMTを送ってくるのを持つこ
とになる。
The concept of this RFC processing is shown in FIG. Of these, (a
) is used when teaching the position data of the passing position W1bo of the β-based robot.
Denoted as Rn. ) is also stored,
FIG. 3 is a diagram abstractly showing the movement trajectories of the end effectors of the β system and the α system. In this case, the β system stops at the passing position 1bo, and the α system robot stops at the passing position Hal.
, and sends the activation command A-XMT.

この時間的関係を同図(b)に示す。この(b)におい
ては、下方に向かって時刻tの進行を示し、各ロボット
については、二重線矢印で移動状態を、ブロックによっ
て停止状態を、それぞれ示している。この例では、β系
のロボットが先に通過位置boに到達してそこで停止状
態となり、その後α系ロボットが通過位置amに到達し
て停止するとともに、β系ロボットへと起動命令A−X
MTを与えている。β系ロボットは、RFCデータが付
与されることによって、この起動命令A−XMTが来る
のを持っているわけである。
This temporal relationship is shown in FIG. 4(b). In this figure (b), the progression of time t is shown downward, and for each robot, a double-lined arrow indicates a moving state, and a block indicates a stopped state, respectively. In this example, the β-system robot reaches passing position bo first and stops there, and then the α-system robot reaches passing position am and stops, and at the same time, a start command A-X is sent to the β-system robot.
MT is given. The β-based robot is prepared to receive this activation command A-XMT by being assigned RFC data.

■XRECデータ このXRECと呼ばれるデータは、「第2のデータ」に
相当し、当該通過位置において当該ロボットを停止させ
るとともに、通信ラインCLを介して相手側のロボット
に起動命令を与える状態(以下、rXREc処理J  
(Receive and  T ransm r を
処理)と呼ぶ。)を指示するデータである。
■XREC data This data called XREC corresponds to "second data" and is a state in which the robot is stopped at the passing position and a start command is given to the other robot via the communication line CL (hereinafter referred to as rXREc processing J
(Processing Receive and Transmr). ).

このXREC処理の概念を第6図に示す。記号などの意
味は第5図と同様であって、11 X RITで示すX
RECデータが付加されているときには、β系ロボット
が通過位Hboにおいて停止するとともに、通過位置a
 に停止していたα系ロボットに起動命令B−XMTを
与えている。なお、停止したβ系ロボットは、α系ロボ
ットが別の通過位置a、に到着した際1送ってくる起動
命令A−XMTによって、後に、再度動き出すことにな
る。
The concept of this XREC processing is shown in FIG. The meanings of the symbols etc. are the same as in Fig. 5, and X indicated by 11
When REC data is added, the β-based robot stops at the passing position Hbo and moves to the passing position a.
The startup command B-XMT is given to the alpha-based robot that was stopped. Note that the stopped β-based robot will later start moving again in response to a start command A-XMT sent when the α-based robot arrives at another passing position a.

■XWデータ このXWと呼ばれるデータは、「第3のデータ」に相当
し、当該通過位置から当該ロボツ1−を起動させるとと
もに、通信ラインCLを介して相手側のロボットにも起
動命令を与えて、双方を起動させる処理を指示するデー
タである。ただし、この実施例においては、双方を独立
に起動させず、相手側のロボットが起動命令持ち状態に
なったことを確認してからこの双方起動を行なわせるよ
うに構成することによって、起動の同時化をも図った処
理となっている。そこで、この実施例におけるXWデー
タは、上記双方起動処理に同時性を付加した処理(以下
、「xW処理J  (Transmit andW a
 it処理)と呼ぶ。)を指示するデータとなっている
■XW data This data called XW corresponds to "third data" and is used to start the robot 1- from the passing position and also give a start command to the other robot via the communication line CL. , is data that instructs processing to start both. However, in this embodiment, both robots are not started independently, but both are started after confirming that the other robot has a start command. This process also aims to improve the Therefore, the XW data in this embodiment is a process (hereinafter referred to as "xW process J (Transmit and W a
It is called "IT processing". ) is the data that instructs.

この処理についての概念は第7図に示されており、同様
に“x w ”で示すXWデータが付加されているとき
には、β系ロボットは、通過位置afilで停止してい
たα系ロボットに起動命令B−XMTを与えて起動させ
、同時にβ系ロボットも通過位置す。から起動している
The concept of this process is shown in Fig. 7. Similarly, when XW data indicated by “x w ” is added, the β-series robot starts up the α-series robot that has stopped at the passing position afil. It is activated by giving the command B-XMT, and at the same time the β-system robot also passes through the robot. It is started from.

このxW処理は、双方起動を行なう処理であるから、シ
ステム内のすべてのロボットがこの機能を有している必
要はない。つまり、この実施例のように、2つのロボッ
トから成るシステムでは、一方にこの機能を与えておけ
ば、他方は、相手側のXW処理に伴なって起動できるこ
とになる。このため、この実施例では、β系ロボットを
主ロボットとして、xW処理も可能に構成し、α系ロボ
ットを従ロボットとして、xW処理の機能は準備してお
かないものとする。
Since this xW process is a process that activates both robots, it is not necessary for all robots in the system to have this function. In other words, in a system consisting of two robots as in this embodiment, if one robot is given this function, the other robot can be activated in conjunction with the XW processing of the other robot. Therefore, in this embodiment, the β-type robot is the main robot and is configured to be capable of xW processing, and the α-type robot is the slave robot, and the function of xW processing is not prepared.

以上が、相関データの内容であるが、これら3種類の相
関データは適宜定めておいたコードデータであって、テ
ィーチング時にこれらを通過点の位置データとともにメ
モリ中に格納しておぎ、後にこれらを読出した毎に、各
相関データに対応してメモリ中にあらかじめ準備されて
いる各処理のルーチンが実行されるわけである。
The above is the content of the correlation data. These three types of correlation data are code data that has been determined as appropriate, and these are stored in the memory together with the position data of the passing points during teaching, and can be used later. Each time the data is read, a routine for each process prepared in advance in the memory corresponding to each correlation data is executed.

次に、このような処理を行なうためのひとつの態様とし
て、各ロボットの制御手段内に設けられるフラグの種類
を説明しておく。第8図(a)は、β系ロボットの動作
状態設定手段内にセットされるステータスワードB−8
Wの内容を示す。このステータスワードB−8Wは、上
記処理に関係するフラグとして、4種類のフラグが含ま
れている。
Next, as one mode for performing such processing, the types of flags provided in the control means of each robot will be explained. FIG. 8(a) shows the status word B-8 set in the operation state setting means of the β-based robot.
Indicates the contents of W. This status word B-8W includes four types of flags related to the above processing.

それらを説明すると、次のようになる。The explanation of them is as follows.

■フラ rB−XMTJ このフラグは、β系がα系に対して起動命令を与えるこ
とを指示するためのフラグであり、上述した第6図およ
び第7図においてrB−XMTJとして示した起動命令
は、このフラグのオン状態がα系へと伝えられたことを
示しているわけである。
■Flag rB-XMTJ This flag is a flag for instructing the β system to give a startup command to the α system, and the startup command shown as rB-XMTJ in Figures 6 and 7 above is , which indicates that the ON state of this flag has been transmitted to the α system.

■フラグrB−RECACK このフラグは、β系のロボットがα系のロボットから与
えられる起動命令を持つ状態にあることを、α系へと報
告するためのフラグである。このB−RECACKがオ
ン状態となれば、β系は起動命令の受は入れ態勢が整っ
たことになる。このフラグと、上記B−XM丁フラタフ
ラグα系に伝送することを目的としたフラグであって、
この実施例では、ステータスワード5−SWの最上位ビ
ットMSBと次位のビットとに割り当てられている。
(2) Flag rB-RECACK This flag is used to report to the α system that the β system robot is in a state where it has a start command given by the α system robot. When this B-RECACK is turned on, it means that the β system is ready to receive a startup command. This flag and a flag intended to be transmitted to the above B-XM flutter flag α system,
In this embodiment, it is assigned to the most significant bit MSB and the next most significant bit of status word 5-SW.

■フラグFB−WAIT持ち このフラグは、α系ロボットが起動命令を待っている状
態となっている旨のα系からの報告を、β系ロボットが
待っている状態にあることを指示するフラグである。こ
のフラグは、β系のロボットがXW処理を行なう場合に
、α系のロボットが起動命令持ち状態になったことを確
認して同時起動を行なうために用いられる。
■Has flag FB-WAIT This flag indicates that the β-system robot is waiting for a report from the α-system that the α-system robot is waiting for a start command. be. This flag is used when the β-system robot performs XW processing to confirm that the α-system robot has a start command and to perform simultaneous activation.

■フラ re−REC持ち」 このフラグは、β系ロボットがα系ロボットから与えら
れる起動命令を待つ状態にあることを指示するフラグで
ある。このフラグ内容はB−RECACKと似たところ
があるが、B−RECACKがα系への報告を目的とし
ているのに対し、このB−REC持ちは、自己の状態を
指示するために用いられる。このフラグと上記B−WA
IT持ちフラグとは、伝送を目的とするものではないた
め、B−XMT、1BJl−びB−RECACKとは別
に、最下位ビットLSB付近のビットを割り当てて区別
している。
■Hula re-REC holding” This flag is a flag that indicates that the β-series robot is in a state of waiting for a startup command given from the α-series robot. The contents of this flag are similar to B-RECACK, but while B-RECACK is intended for reporting to the α system, this B-REC holder is used to indicate its own status. This flag and the above B-WA
Since the IT holding flag is not intended for transmission, it is distinguished by assigning a bit near the least significant bit LSB, separately from B-XMT, 1BJl-, and B-RECACK.

第8図(b)は、α系についてのステータスワードA−
8Wを示す。このα系ステータスワードは、WAIT持
ちフラグがないほかは、上記β系ステータスワードの各
フラグと同じ種類のフラグを有しており、上述の■、■
、■の説明において、α系とβ系とを入れかえて読めば
良いため、重複説明は省略する(双方を区別するため、
α系に“A−″を、β系にB−”をそれぞれ付しである
)。
Figure 8(b) shows the status word A- for the α system.
8W is shown. This α-based status word has the same types of flags as the above-mentioned β-based status word, except that it does not have a WAIT flag.
, In the explanation of ■, it is sufficient to read the α system and β system interchangeably, so we will omit the redundant explanation (in order to distinguish between the two,
The alpha series is marked with "A-" and the beta series is marked with B-.)

「ヘーWΔIT持ち」フラグがないのは、α系において
はXW処理が行なわれないため、相手から持ち状態が報
告されてくるのを持つ必要がないことに起因する。
The reason why there is no "hey WΔIT holding" flag is because XW processing is not performed in the α system, so there is no need to have the holding status reported by the other party.

また、各ステータスワードA−3W、B−8Wの各フラ
グ内容は、互いに相手側に知らせておくものとする。し
たがって、必要に応じて、当該ロボットのステータスワ
ードの内容のほか、相手側のロボットのステータスワー
ドの内容も知ることができるようになっている。
Further, the content of each flag of each status word A-3W, B-8W shall be mutually notified to the other party. Therefore, if necessary, it is possible to know not only the contents of the status word of the robot in question but also the contents of the status word of the other robot.

(4)ムエニエ之1 以上のような構成を有するこの実施例の動作を説明する
が、まず最初にティーチングの手続について述べる。こ
のティーチングの手続は第9図にフローチャートとして
示されているが、このティーチングにおいて想定される
各ロボットの動きを、抽象的に第10図に示してあり、
この第10図を先に説明する。この図においては、b、
bl。
(4) Muenie No. 1 The operation of this embodiment having the above-described configuration will be explained, but first, the teaching procedure will be described. This teaching procedure is shown as a flowchart in Fig. 9, and the movements of each robot assumed in this teaching are shown abstractly in Fig. 10.
This FIG. 10 will be explained first. In this figure, b,
bl.

・・・によってβ系ロボットのエンドエフェクタ(把−
持手段7)の各通過位置を表し、al、a2.・・・に
よってα系ロボットのエンドエフェクタ(溶接1〜−チ
T)の各通過位置を表わしている。ただし、これらはあ
くまで起動と停止との関係を示すものであって、各々の
軌跡を正確に示したものではない。また、通過位置のう
ちのいくつかに付した小白丸印は、各ロボットが一旦停
止を行なうべき位置を示し、この小白丸印を結lυだ実
線は、停止した状態における2つのロボットの位置関係
を表示するためのものである。さらに、下向き矢印はロ
ボットの移動を示している。R,XRなどの表示は、第
5図〜第7図に準する。
The end effector (grip) of the β-based robot is determined by...
Representing each passing position of the holding means 7), al, a2 . ... represents each passing position of the end effector (welding 1 to -chi T) of the α-based robot. However, these only show the relationship between starting and stopping, and do not accurately show the respective trajectories. Also, the small white circles attached to some of the passing positions indicate the positions where each robot should temporarily stop, and the solid line connecting the small white circles indicates the positional relationship of the two robots in the stopped state. It is for displaying. Furthermore, the downward arrow indicates the movement of the robot. The display of R, XR, etc. is based on FIGS. 5 to 7.

この第10図において、まず、β系ロボットはboに、
α系ロボットはa□に、それぞれ停止させるものとする
。そして、双方を同時に出発させて、β系ロボットはb
2まで、α系ロボットはa3まで移動させる。したがっ
て、boにおいてはβ系ロボットがxW処理を、aol
、:おいてはα系ロボットがRFC処理を行なわねばな
らない。
In this Figure 10, first, the β-based robot is at bo,
It is assumed that the α-based robots are stopped at a□. Then, both of them depart at the same time, and the β-type robot is b
2, and the α-based robot moves to a3. Therefore, in bo, the β-based robot performs xW processing, aol
, :, the α-based robot must perform RFC processing.

次に、β系ロボットは、b2からb4へと移動し、この
間、α系ロボットはa3に停止したままである。したが
って、α系ロボットはa3において自分は停止し、相手
側を起動させねばならないからXREC処理を要する。
Next, the β-based robot moves from b2 to b4, while the α-based robot remains stopped at a3. Therefore, since the α-based robot must stop itself at a3 and start the other robot, XREC processing is required.

一方、b2におけるβ系は、α系からの起動命令を待つ
のであるからRFC処理である。β系ロボットがb4に
達すると自己は停止してα系ロボットに起動命令を与え
(XREC処理)、α系はa からa5へと移動した後
に、このa5の位置において停止して、β系へと起動命
令を与える(XREC処理)。
On the other hand, since the β system in b2 waits for a startup command from the α system, it is an RFC process. When the β-system robot reaches b4, it stops and gives a start command to the α-system robot (XREC processing), and the α-system moves from a to a5, stops at this a5 position, and returns to the β-system. and gives a start command (XREC processing).

β系はこれに応じてb からb5まで移動するが、ここ
では同時起動をさせたいものとすると、α系に対して起
動命令を与え、自己も起f71する(XW処理)。以下
同様にして、β系がbloに、α系もaloに至ると一
連の動作を終えるものとする。
The β system moves from b to b5 in response to this, but if it is desired to start them simultaneously, a start command is given to the α system, and the system itself also starts f71 (XW processing). Similarly, it is assumed that the series of operations ends when the β system reaches blo and the α system reaches alo.

このような動作例を念頭に置いて第9図のフローチャー
トを参照すると、まずステップS1で、各ロボットの最
初の通過点に、それぞれのエンドエフェクタを位置決め
する。そして、次のステップS2において、当該通過点
では上記REC,XRECまたxW処理のいずれかを必
要とするか否か、つまり、その通過点に関連していずれ
かの相関データを記憶させておく必要があるかどうかを
判断する。たとえば第10図のβ系ロボットにおけるす
。の位置ではxW処理を要するため、このステップS2
からステップS3へと移り、この相関データxWを、第
2A図のティーチングボックスTB  に属する相関デ
ータ入力スイッチR8ββ を用いて設定する。
Referring to the flowchart of FIG. 9 with such an example of operation in mind, first in step S1, each end effector is positioned at the first passing point of each robot. Then, in the next step S2, it is determined whether the above-mentioned REC, determine whether there is. For example, in the β series robot shown in Figure 10. Since xW processing is required at the position, this step S2
Then, the process moves to step S3, and this correlation data xW is set using the correlation data input switch R8ββ belonging to the teaching box TB in FIG. 2A.

一方、そのような相関データを必要としない場合、たと
えば第9図のb やalのように通過すす るだけの点においては、ステップS3は迂回される。こ
れは、たとえば相関データ入力スイッチR8oやR8β
を“′NO”の位置にセットにおくことを意味する。
On the other hand, if such correlation data is not required, for example, step S3 is bypassed when it is simply passed through, as in b and al in FIG. This is for example correlated data input switch R8o or R8β.
This means setting the ``'NO'' position.

次のステップS4では、このようにして設定された相関
データ(ある場合のみ)と、エンドエフェクタの位置決
めに応じてそれぞれのロボットのエンコーダから取り込
まれた位置情報とを入力して、メモリ中に記憶させてお
く。もっとも、実際のティーチング時においては、移動
速度や溶接条件なども教示するのであるが、これらの設
定は、この発明の要旨に関係しないため、ここではその
説明を省略する(後の再生動作においても同様である)
In the next step S4, the correlation data set in this way (only if there is) and the position information taken from the encoder of each robot according to the positioning of the end effector are input and stored in the memory. I'll let you. However, during actual teaching, the moving speed and welding conditions are also taught, but since these settings are not related to the gist of this invention, their explanation will be omitted here. similar)
.

このようにしてデータが取り込まれると、次のステップ
S5で、その通過点が最後通過点であるかどうかが判断
され、最終ではないときにはステップS6において通過
点を更新し、ステップS1に戻って同様の処理を繰返す
が、最終点に至るとティーチングが完了する。
Once the data is captured in this way, it is determined in the next step S5 whether the passing point is the last passing point, and if it is not the last passing point, the passing point is updated in step S6, and the process returns to step S1 to perform the same process. The process is repeated, but when the final point is reached, teaching is completed.

こうして、第10図の例では、b  −blo、 a0
””’10のそれぞれの位置情報と、そのうちのいくつ
かにおける相関データとが記憶される。
Thus, in the example of FIG. 10, b - blo, a0
Location information for each of the 10 locations and correlation data for some of them are stored.

ところで、第10図に示すように、REC,XREC,
XWの各処理に関するデータは、必要に応じて適宜材し
ておけばよいのであるが、これらの処理の性質上、その
設定にはいくつかの制約があり、それらのうちのいくつ
かを以下に列挙する。
By the way, as shown in FIG. 10, REC, XREC,
Data regarding each process of XW can be stored as needed, but due to the nature of these processes, there are some restrictions on the settings, some of which are described below. Enumerate.

■まず、この実施例ではβ系ロボットのみにXW処理を
行なわせるのであるから、α系ロボットに関するティー
チングにおいては、xw処理を指示するデータを付加し
てはいけない。
(2) First, in this embodiment, only the β-type robots are made to perform XW processing, so when teaching the α-type robots, data instructing the xw processing should not be added.

■次に、2つのロボットが同時にRFC処理を行なって
はいけない。これは、双方とも起動命令待ち状態となっ
て、その後の起動ができないためである。
■Next, two robots must not perform RFC processing at the same time. This is because both devices are in a state of waiting for a startup command and cannot be activated thereafter.

■一方のロボットがXREC処理を行なった後に、他方
のロボットが移動後の停止点で行ない得る処理はX、 
RE CまたはXw処理に限られる。これも■と同様に
、一方がXREC処理で相手側を起動させた後に自分が
停止しているため、相手側が次に止まってRFC処理と
なると、双方が待ち状態となってしまうからである。
■After one robot performs XREC processing, the processing that the other robot can perform at the stopping point after moving is
Limited to RE C or Xw processing. This is also because, similar to (2), one side starts the other side with XREC processing and then stops, so when the other side stops next and starts RFC processing, both will be in a waiting state.

■その他、いくつかの制約があるが、それらは、各処理
の性質を知れば当業者にとっては自明であるため、説明
を省略する。
(2) There are some other restrictions, but they are obvious to those skilled in the art once they know the nature of each process, so their explanation will be omitted.

(5) 111土ユII 次に、このようにしてティーチングされたロボットシス
テムの再生動作の概略を第11図のフローチャートを参
照しつつ説明する。
(5) 111 Earth Unit II Next, an outline of the reproduction operation of the robot system taught in this way will be explained with reference to the flowchart of FIG. 11.

まず、ステップ310において初期化がなされ、次のス
テップ811において、読出手段を用いて、最初の通過
点の位置情報と相関データ(ある場合)とを記憶手段(
メモリ)から読出す。そして、ステップ312で相関デ
ータがあったかどうかが判断されて、ある場合にはステ
ップ313に移り、その相関データの内容が判断される
。相関データがREC,XREC,XWのいずれである
かによって、ステップS14.815.S16のいずれ
かへと進み、一旦停止した後、それぞれのステップ処理
に応じた処理を実行する。これらの各処理の詳細は後に
述べる。
First, initialization is performed in step 310, and in the next step 811, the reading means is used to store the position information of the first passing point and the correlation data (if any) in the storage means (
memory). Then, in step 312, it is determined whether or not there is correlation data, and if there is, the process moves to step 313, and the content of the correlation data is determined. Depending on whether the correlation data is REC, XREC, or XW, step S14.815. The process advances to one of S16, and after once stopping, processes corresponding to each step process are executed. Details of each of these processes will be described later.

このようにしてRFC,XRECもしくはxW処理が行
なわれると、ステップ817へと進んで、それらの処理
が指示する状態で、駆動出力発生手段がロボットの駆動
機構へ駆動出力を与え、当該通過点からの移動や停止な
どのステップ処理を行なう。ステップS12において相
関データがなかった場合には、直接、ステップ517へ
進み、移動などを行なう。前述したように、このステッ
プS17の内容としては、単なる移動のほかに溶接、把
持その他があるが、簡単のため、移動を考えている。
When the RFC, XREC, or xW processing is performed in this way, the process proceeds to step 817, where the drive output generating means applies a drive output to the robot's drive mechanism in the state instructed by those processes, and from the corresponding passing point. Performs step processing such as moving and stopping. If there is no correlation data in step S12, the process directly proceeds to step 517, where movement or the like is performed. As described above, the content of this step S17 includes welding, gripping, and the like in addition to simple movement, but for simplicity, movement is considered.

次のステップ318では、最終通過点に至ったか否かが
判断され、そうでない場合には、ステップ819で通過
点を更新し、ステップ811に戻って同様の処理を繰返
すが、最終通過点に至ると、再生動作を終了する。
In the next step 318, it is determined whether the final passing point has been reached, and if not, the passing point is updated in step 819, and the process returns to step 811 to repeat the same process, but the final passing point has not been reached. and ends the playback operation.

(6)   CXRECXW処理の゛細以下では、既に
概略を説明したRFC,XREC,XW処理の詳細を、
第12図を参照しつつ説明する。この第12図は、第8
図に示した各フラグとの関係を中心に示したβ系ロボッ
トにおける処理のフローチャートであるが、α系ロボッ
トについても同様(ただし、XW処理はない。)である
。なお、このフローチャートの各ブロックにおいて、破
線で区切った部分は、その上の部分の処理が、下の部分
のフラグ変化に基いて達成されることを意味している。
(6) Details of CXRECXW processing The details of the RFC, XREC, and XW processing, which have already been outlined, are explained below.
This will be explained with reference to FIG. This figure 12 shows the 8th
Although this is a flowchart of processing in the β-system robot mainly showing the relationship with each flag shown in the figure, the same applies to the α-system robot (however, there is no XW processing). In each block of this flowchart, the parts separated by broken lines mean that the processing in the part above is accomplished based on the flag change in the part below.

また、REC,XREC。Also, REC, XREC.

×W処理のいずれにおいても、β系ロボットは最初に一
旦停止をするものとする。
In any of the ×W processes, the β-based robot is assumed to first stop once.

■RFC処理 この処理は、この実施例における゛第1の状態設定手段
″が行なう。
(2) RFC processing This processing is performed by the "first status setting means" in this embodiment.

当該通過点に関する位置情報とともに読出された相関デ
ータがRECデータである場合には、まず、第12図の
ステップ850において、β系が停止後に、α系ロボッ
トからの起動命令を待っているという旨の報告すなわち
待機報告を、β系からα系に対して出しておく。これは
、フラグB−RECACKをオンとすることによって達
成される。次のステップ351では、α系からβ系に対
して起動命令があったか否か、すなわちA−XMTはオ
ンかどうかが判断され、起動命令がまだ発せられていな
い場合(A−XMT=オフの場合)は、ステップ352
に進んで、α系が起動命令の待機状態(A−REC待ち
フラグ−オン)となっているかどうかを判断する。もし
、α系も待機状態となっているとすれば、双方が待機状
態であって、前に指摘したような禁止された態様でのテ
ィーチングが行なわれたか、または何らかのエラーによ
ってこのような状態となってしまったことを意味するた
め、エラー処理を行なう。
If the correlation data read together with the position information regarding the passing point is REC data, first, in step 850 in FIG. 12, a message indicating that the β system is waiting for a start command from the α system robot after it has stopped is sent. A report, that is, a standby report, is sent from the β system to the α system. This is achieved by turning on the flag B-RECACK. In the next step 351, it is determined whether there is a start command from the α system to the β system, that is, whether A-XMT is on. If the start command has not been issued yet (if A-XMT = OFF) ) is step 352
It is determined whether the α system is in a standby state for an activation command (A-REC wait flag is on). If the α system is also in the standby state, both are in the standby state, and either teaching has been performed in the prohibited manner as pointed out earlier, or this state has occurred due to some error. This means that the error has occurred, so error handling is performed.

ステップS52でA−REC待ちフラグが正しくオフと
なっていることが確認されたときには、次のステップ8
53へと進み、B−REC持ちフラグをオンとすること
によってβ系を「起動命令待機状態」とする。そして、
ステップ854で、α系からの起動命令(A−XMT=
オン)を持ち、起動命令が来たところでステップS55
へ進む。
When it is confirmed in step S52 that the A-REC wait flag is correctly turned off, the next step 8
The process advances to step 53, and the B-REC holding flag is turned on to put the β system into a "startup command standby state." and,
At step 854, a startup command (A-XMT=
on), and when the activation command is received, step S55
Proceed to.

ステップ851で既にα系からの起動命令が来ていると
きには、ステップ851からこのステップ855へと直
接進む。このステップ855は、α系からの起動命令を
β系が確認したことによって、この起動命令と、β系の
「起動命令待機状態」とを解除しておく。これは、A−
XMTフラグとB−REC持ちフラグとをクリアするこ
とによって達成される。このようにして、停止と待機、
その後の起動命令の受信が完了すると、ステップ内容処
理たとえばβ系の移動を実行する。
If the activation command has already arrived from the α system in step 851, the process directly proceeds from step 851 to step 855. In this step 855, when the β system confirms the activation command from the α system, this activation command and the ``start command standby state'' of the β system are released. This is A-
This is achieved by clearing the XMT flag and the B-REC holding flag. In this way, stop and wait,
When the reception of the subsequent activation command is completed, step content processing, for example, movement of the β system is executed.

■XREC処理 この処理は、この実施例における“第2の状態設定手段
パが行なう。
(2) XREC Processing This processing is carried out by the "second state setting means" in this embodiment.

XREC処理では、β系がα系に起動命令を与える<B
−XMTをオンとする)こと以外は、上述したREC処
理と同じ手続きとなる。このため、第12図のステップ
360でこのような起動命令を与えた後にステップ85
0へと移り、以後は、■と同様の処理となる。
In XREC processing, the β system gives a startup command to the α system.<B
- XMT is turned on), the procedure is the same as the above-mentioned REC processing. Therefore, after giving such a start command in step 360 of FIG.
The process moves to 0, and thereafter, the same processing as in ■ is performed.

■XW処理 この処理は、この実施例におけるパ第3の状態設定手段
″が行なう。上述したように、この処理はβ系ロボット
のみにおいて行なうようにしているため、第4図のα系
(右側)の制御手段内には、この第3の状態設定手段は
設けられていないことを確認されたい。
■XW processing This process is carried out by the third state setting means in this embodiment. As mentioned above, this process is performed only in the β-system robot, so the α-system (on the right side) in FIG. Please note that this third state setting means is not provided in the control means of ).

xW処理においては、まずステップ870において、β
系からの待機報告(B−RECACK)を解除する。こ
のB−RECACKは、この時点においてオフとなって
いるのが通例であるが、これを一応クリアしておくこと
によって、β系から待機報告が誤って出し続けられてし
まう状態を防止するのである。
In the xW processing, first in step 870, β
Cancels the standby report (B-RECACK) from the system. Normally, this B-RECACK is turned off at this point, but by clearing it, you can prevent the β system from erroneously continuing to issue standby reports. .

次のステップ871では、B−XMTフラグをオンする
ことによって、α系へと起動命令を与える。そして、ス
テップ872において、α系からの待機報告が受信され
ているかどうか、つまりA−RECACKがオンとなっ
ているかどうかを判断し、オフである場合にはステップ
873に移ってβ系を「待機報告持ち状態」すなわちB
−WAIT待ちフラグをオンとする。これは、α系が起
動命令を受は得る状態となるまで、β系の起動を持つこ
とによって、同時起動を達成しようとするためである。
In the next step 871, a startup command is given to the α system by turning on the B-XMT flag. Then, in step 872, it is determined whether a standby report has been received from the α system, that is, whether A-RECACK is on, and if it is off, the process moves to step 873 and the β system is set to "standby". "Reporting status", that is, B
- Turn on the WAIT wait flag. This is because simultaneous activation is attempted by having the β system activated until the α system receives the activation command.

そして、次のステップS74で、α系からの待機報告(
A−RECACK=オン)を待ち、A−RECACKが
オンとなった時点でステップ375に進む。ステップ8
72において既にα系からの待機報告が出ているときに
は、直接、ステップ875に進む。
Then, in the next step S74, the standby report (
A-RECACK=on) is waited for, and when A-RECACK is turned on, the process proceeds to step 375. Step 8
If a standby report has already been issued from the α system in step 72, the process directly proceeds to step 875.

このようにして、α系からの待機報告が与えられると、
既にα系に対して起動命令B−XMTは与えられている
のであるから、α系はこの時点で起動可能となっている
。これを確認して、ステップS75では、α系からの待
機報告(A−RECACK)と、β系の「待機報告持ち
状態J (B−WAIT持ち)とを解除しておく。そし
て、α系とβ系との双方の起動に相当するステップ内容
処理へと移る。
In this way, given the waiting report from the α system,
Since the activation command B-XMT has already been given to the α system, the α system can be activated at this point. After confirming this, in step S75, the standby report (A-RECACK) from the α system and the “standby report status J (holding B-WAIT)” of the β system are canceled. The process moves on to step content processing corresponding to activation of both the β system and the β system.

(7)1先亘■1 このような再生処理を、第10図のティーチング内容に
対して行なった場合の動作を第13図に示す。この第1
3図は、β系、α系のそれぞれのエンドエフェクタの位
置とその状態(移動中か停止中か)、それに、α系とβ
系との通信内容のうちの、起動命令と待機報告とを時刻
tの進行に応じて示した図であり、状態の表示法につい
ては第5図〜第7図に準じている。
(7) 1 Ahead ■1 FIG. 13 shows the operation when such reproduction processing is performed on the teaching content shown in FIG. 10. This first
Figure 3 shows the positions and states of the end effectors of the β system and α system (moving or stopped), as well as the positions of the end effectors of the α system and β system.
This is a diagram showing startup commands and standby reports among the contents of communication with the system as time t progresses, and the method of displaying the status is based on FIGS. 5 to 7.

まず、β系がす。に、α系がa。にそれぞれ停止した状
態においては、第10図に示すようにβ系についてxW
データ、α系についてRFCデータを与えておいたため
、α系からA−RECACKが送信され、かつβ系から
B−XMTが与えられた時点で、β系とα系とが同時起
動する。次にβ系がb2に停止すると(ここではRFC
処理であるために)β系からα系へとB−RECACK
が送信され、一方、α系はa3に停止して(XREC処
理であるために>A−XMTを送信する。これによって
β系は起動するが、α系は停止したままである(この状
態を報告するためにA−RECACKを送信しておく)
。β系がb4に停止すると、今度はβ系がXREC処理
であって、B−XMTをα系に与える。α系からのA−
RECACKは既に送信されているため、α系はこの時
点でa から起動する。β系はb4に停止したままであ
り、これをB−RECACKとして報告しておく。
First, let's look at the β system. In this case, the α system is a. As shown in Fig. 10, xW for the β system is
Since the RFC data has been given for the data and the α system, the β system and the α system are activated simultaneously when the α system sends A-RECACK and the β system gives B-XMT. Next, when the β system stops at b2 (here, RFC
B-RECACK from β system to α system
On the other hand, the α system stops at a3 (because it is an XREC process, it sends >A-XMT. As a result, the β system starts, but the α system remains stopped (this state is Send A-RECACK to report)
. When the β system stops at b4, the β system now performs XREC processing and provides B-XMT to the α system. A- from α system
Since RECACK has already been sent, the α system starts from a at this point. The β system remains stopped at b4, and this is reported as B-RECACK.

以下、このような処理を繰返して、β系とα系とは交互
動作または同時動作を行なって、ティーチング内容に沿
った相関関係で再生動作を実行することになる。
Thereafter, such processing is repeated, the β system and the α system perform alternate or simultaneous operations, and the reproduction operation is executed in a correlation according to the teaching content.

(8) 11Lji= 以上、この実施例の内容を説明したが、この発明は上記
実施例に限定されるものではなく、たとえば次にような
変形も可能である。
(8) 11Lji= Although the contents of this embodiment have been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and for example, the following modifications are possible.

■この発明の対象となるロボットシステムは、2台のロ
ボットだけでなく、3台以上のロボットを含むシステム
であってもよい。その場合、上記実施例におけるx、W
処理に相当する処理は、そのうちの1つ以上のロボット
の制御手段に行なわせることができる。たとえば、第1
4図(a)に示すように3台のロボットR1〜R3があ
る場合において、ロボットR1にxW処理機能を持たせ
る(つまり、[第3の状態設定手段」を設ける)ように
すれば、図中破線で示すような組合せの双方起動を行な
うことができる。また、同図(il)のように、4台の
ロボットR11〜R14がある場合に、ロボットR11
およびR12にxW処理機能を持たせたときには、やは
り破線で示すような組合せの双方起動が可能である。起
動命令を与える相手を2台以上のロボットとすれば、3
台以上を同時に起動させることもできよう。もっとも、
システムに含まれるすべてのロボットにXW処理機能を
持たせることを禁するものではない。
(2) The robot system to which the present invention is applied may include not only two robots but also three or more robots. In that case, x, W in the above embodiment
The processing corresponding to the processing can be performed by the control means of one or more of the robots. For example, the first
In the case where there are three robots R1 to R3 as shown in Fig. 4(a), if the robot R1 is provided with an xW processing function (that is, provided with the [third state setting means]), Fig. It is possible to perform a combination of both activations as shown by the medium broken line. Also, as shown in the same figure (il), when there are four robots R11 to R14, robot R11
When the R12 is provided with an xW processing function, it is possible to activate both combinations as shown by the broken line. If there are two or more robots to which the startup command is given, then 3
It is also possible to run more than one device at the same time. However,
This does not prohibit all robots included in the system from having XW processing functions.

■1記実施例では種々のフラグによって状態の指示を行
なったが、このような状態を指示する手段を特に限定す
るものではない。また、上記実施例ではWAIT待ちフ
ラグの導入に基いて同時起動を行なわせているが、同時
起動を特に必要とせず、単に2台以上のロボットがとも
に動いている状態を作り出せばよい場合には、このよう
な同時起動手段を採用する必要はない。
(2) In the first embodiment, various flags were used to indicate the status, but the means for indicating such a status is not particularly limited. In addition, in the above embodiment, simultaneous activation is performed based on the introduction of the WAIT wait flag, but if simultaneous activation is not particularly required and it is sufficient to simply create a state in which two or more robots are moving together, , there is no need to employ such simultaneous activation means.

■複数のロボットは、親子ロボットとして構成した場合
に限定されるものではなく。形態上独立したロボットの
組合わせでもよい。また、プレイバック方式のロボット
以外にも適用可能で、たとえば数値1t11制御ロボツ
トなどの場合には数値データ入力の際に相関データをあ
わせて入力して記憶させておけばよい。さらに、相関デ
ータ入力は、テンキーなどで選択するようにしてもよい
■Multiple robots are not limited to being configured as parent-child robots. It may also be a combination of robots that are morphologically independent. Furthermore, the present invention can be applied to robots other than playback type robots; for example, in the case of a numerical 1t11 controlled robot, correlation data may be input and stored together when inputting numerical data. Furthermore, the correlation data input may be selected using a numeric keypad or the like.

(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、第1ないし第
3のデータを適宜、通過点情報に付加しておくだけで、
複数のロボットを交互に動作させることができるだけで
なく、同時に動作させることも可能となって、ロボット
システムによる作業効率が著しく向上するという効果が
ある。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, by simply adding the first to third data to the passing point information as appropriate,
Not only can a plurality of robots be operated alternately, but they can also be operated simultaneously, which has the effect of significantly improving the work efficiency of the robot system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のロボットシステムにおける動作を説明す
るための動作図、第2A図はこの発明の一実施例を適用
したロボットシステムの機構を示す斜視図、第2B図は
第2A図のロボットシステムのワーク加工状態の一例を
示す図、第3図は第2A図のロボットシステムの電気的
構成を示す図、第4図はこの発明の実施例におけるii
Q Illのための諸手段の関係を示すブロック図、第
5図ないし第7図は相関データに暴く処理の説明図、第
8図はステータスワード内の各種フラグを示す図、第9
図はティーチング処理例を示すフローチャー1〜、第1
0図はティーチング内容の例を示す図、第11図は再生
処理の概略を示すフローチャート、第12図は相関デー
タに基く処理を示すフD−チr−ト、第13図は再生処
理における動作例を説明するための図、第14図はこの
発明の詳細な説明するための図である。 RO・・・ロボットシステム、 co   coβ・・・マイクロコンピュータ、α ゝ T8   T0n・・・ティーチングボックス、α ′ R8R8β・・・相開データ入力スイッチ、α 9 ■・・・溶接トーチ、7・・・把持手段PG 第14図 (a)        (b) 第2A図 ′la 第28図 第10図 jli13図
FIG. 1 is an operation diagram for explaining the operation of a conventional robot system, FIG. 2A is a perspective view showing the mechanism of a robot system to which an embodiment of the present invention is applied, and FIG. 2B is the robot system of FIG. 2A. FIG. 3 is a diagram showing an electrical configuration of the robot system of FIG. 2A, and FIG.
A block diagram showing the relationship between various means for Q Ill, Figures 5 to 7 are explanatory diagrams of the process of revealing correlation data, Figure 8 is a diagram showing various flags in the status word, Figure 9
The figure shows flowcharts 1 to 1 showing examples of teaching processing.
Figure 0 is a diagram showing an example of teaching content, Figure 11 is a flowchart showing an outline of playback processing, Figure 12 is a diagram showing processing based on correlation data, and Figure 13 is an operation in playback processing. FIG. 14 is a diagram for explaining the present invention in detail. RO...Robot system, co coβ...Microcomputer, α ゝT8 T0n...Teaching box, α' R8R8β...Phase open data input switch, α9 ■...Welding torch, 7... Gripping means PG Fig. 14 (a) (b) Fig. 2A'la Fig. 28 Fig. 10 jli Fig. 13

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)所定の通信手段を通じて互いに通信可能な複数の
ロボットを含むロボットシステムの制御方式であって、 前記複数のロボットの各々の制御手段は、 (a)当該ロボットの通過位置に関連してあらかじめ記
憶手段中に記憶されている当該ロボットと他のロボット
との動作関係に関する所定のデータを、前記通過位置に
関連させて前記記憶手段中から読出す読出手段と、 (b)前記読出手段によって読出された前記所定のデー
タに応じて他のロボットとの通信を行なうとともに、前
記所定のデータと、前記通信手段を通じて他のロボット
から与えられるデータとに応じた動作関係に従って、当
該通過位置における当該ロボットの動作状態を設定する
動作状態設定手段と、 (c)前記動作状態設定手段が設定した動作状態に応じ
て駆動出力を発生し、前記駆動出力を当該ロボットの駆
動機構へと与える駆動出力発生手段とを備え、 前記複数のロボットの前記動作状態設定手段の各々は、 (b−1)前記読出手段によって読出された前記所定の
データが第1のデータであるときに、当該通過位置にお
いて当該ロボットを停止させかつ前記通信手段を通じて
他のロボットから与えられる起動命令を持つ第1の状態
を設定する第1の状態設定手段と、 (b−2)前記読出手段によって読出された前記所定の
データが第2のデータであるときに、当該通過位置にお
いて当該ロボットを停止させかつ前記通信手段を通じて
他のロボットに起動命令を与える第2の状態を設定する
第2の状態設定手段とを含み、 前記複数のロボットのうちの少なくとも1つのロボット
の前記動作状態設定手段はさらに、(b−3)前記読出
手段によって読出された前記所定のデータが第3のデー
タであるときに、当該通過位置から当該ロボットを起動
させかつ前記通信手段を通じて他のロボットにも起動命
令を与える第3の状態を設定する第3の状態設定手段を
含む、ロボットシステムの制御方式。
(1) A control method for a robot system including a plurality of robots capable of communicating with each other through a predetermined communication means, in which the control means of each of the plurality of robots: (a) reading means for reading predetermined data stored in the storage means regarding the operational relationship between the robot and other robots from the storage means in relation to the passing position; (b) reading by the reading means; The robot at the passing position communicates with other robots according to the predetermined data sent by the robot, and the robot communicates with other robots according to the predetermined data and the data given from the other robots through the communication means. (c) drive output generating means for generating a drive output according to the operation state set by the operation state setting means and providing the drive output to the drive mechanism of the robot; (b-1) When the predetermined data read by the reading means is first data, each of the operation state setting means of the plurality of robots sets the robot at the passing position. (b-2) a first state setting means for stopping the robot and setting a first state having a start command given from another robot through the communication means; (b-2) the predetermined data read by the reading means; a second state setting means for setting a second state for stopping the robot at the passing position and giving a start command to another robot through the communication means when the robot is the second data; (b-3) When the predetermined data read out by the readout means is third data, the operation state setting means of at least one robot among the robots in FIG. A control method for a robot system, comprising: a third state setting means for setting a third state in which the robot is started and a start command is also given to other robots through the communication means.
(2)前記複数のロボットの前記動作状態設定手段の各
々は、 (b−11)当該ロボットが他のロボットから与えられ
る起動命令を待つ状態にあることを指示するための第1
のフラグ手段と、 (b−12)当該ロボットが他のロボットから与えられ
る起動命令を待つ状態にあることを他のロボットに報告
するための第2のフラグ手段と、(b−13)他のロボ
ットに対する起動命令を指示するための第3のフラグ手
段とを有し、 前記第1ないし第3の状態設定手段は、前記所定のデー
タに応じて設定された前記各フラグ手段の指示状態に基
づいて当該ロボットの状態の設定を行う、特許請求の範
囲第1項記載のロボットシステムの制御方式。
(2) Each of the operation state setting means of the plurality of robots includes: (b-11) a first operation state setting means for instructing that the robot is in a state of waiting for a startup command given from another robot;
(b-12) a second flag means for reporting to other robots that the robot is in a state of waiting for a start command given from another robot; (b-13) another and a third flag means for instructing a start command to the robot, and the first to third state setting means are configured based on the indicated state of each of the flag means set according to the predetermined data. A control method for a robot system according to claim 1, wherein the robot system is configured to set the state of the robot.
(3)前記少なくとも1つのロボットの前記動作状態設
定手段はさらに、 (b−14)他のロボットが起動命令を待つ状態となっ
ている旨の当該他のロボットからの報告を、当該ロボッ
トが待っている状態にあることを指示するための第4の
フラグ手段を有しており、前記第3の状態設定手段は、 前記第4のフラグ手段によって指示される待ち状態を設
定して、他のロボットが当該他のロボットの前記第2の
フラグ手段によって起動命令を待つ状態にある旨を報告
してくるのを待ち、当該ロボットの前記第3のフラグ手
段が当該他のロボットに対する起動命令を指示しかつ当
該他のロボットが当該他のロボットの前記第2のフラグ
手段によって起動命令を待つ状態にある旨を報告してき
たときに、当該ロボットと当該他のロボットとを同時に
起動させる同時起動手段を含む、特許請求の範囲第2項
記載のロボットシステムの制御方式。
(3) The operation state setting means of the at least one robot further includes: (b-14) the robot waits for a report from the other robot to the effect that the other robot is waiting for a start command; The third state setting means sets the waiting state indicated by the fourth flag means, and the third state setting means sets the waiting state indicated by the fourth flag means, Waiting for the second flag means of the other robot to report that the robot is in a state of waiting for a start command, and the third flag means of the robot instructs the other robot to receive a start command. and simultaneous activation means for simultaneously starting the robot and the other robot when the other robot reports that it is waiting for a start command by the second flag means of the other robot. A control method for a robot system according to claim 2.
(4)前記ロボットシステムは、第1のロボットと、前
記第1のロボットの所定の制御軸に原点を有する第2の
ロボットとを含むロボットシステムとして構成され、前
記第1のロボットの前記動作状態設定手段が前記第3の
状態設定手段を含む、特許請求の範囲第1項ないし第3
項のいずれかに記載のロボットシステムの制御方式。
(4) The robot system is configured as a robot system including a first robot and a second robot having an origin on a predetermined control axis of the first robot, and the operating state of the first robot is Claims 1 to 3, wherein the setting means includes the third state setting means.
A control method for the robot system according to any one of paragraphs.
JP3838685A 1985-02-26 1985-02-26 Control system for robot system Pending JPS61196303A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838685A JPS61196303A (en) 1985-02-26 1985-02-26 Control system for robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838685A JPS61196303A (en) 1985-02-26 1985-02-26 Control system for robot system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196303A true JPS61196303A (en) 1986-08-30

Family

ID=12523837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3838685A Pending JPS61196303A (en) 1985-02-26 1985-02-26 Control system for robot system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196303A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362002A (en) * 1986-09-03 1988-03-18 Hitachi Ltd Control system for cooperation of plural robots

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582904A (en) * 1981-06-27 1983-01-08 Omron Tateisi Electronics Co Programmable logic controller
JPS588306A (en) * 1981-07-07 1983-01-18 Omron Tateisi Electronics Co Program decentralized parallel execution type programmable-logic-controller system
JPS58127204A (en) * 1982-01-25 1983-07-29 Matsushita Electric Works Ltd Control system
JPS59202507A (en) * 1983-05-02 1984-11-16 Hitachi Ltd Control system of working sequence
JPS59214548A (en) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd In-field work distribution controlling system
JPS59223807A (en) * 1983-06-01 1984-12-15 Mitsubishi Electric Corp Coupling system of numerical controller

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582904A (en) * 1981-06-27 1983-01-08 Omron Tateisi Electronics Co Programmable logic controller
JPS588306A (en) * 1981-07-07 1983-01-18 Omron Tateisi Electronics Co Program decentralized parallel execution type programmable-logic-controller system
JPS58127204A (en) * 1982-01-25 1983-07-29 Matsushita Electric Works Ltd Control system
JPS59202507A (en) * 1983-05-02 1984-11-16 Hitachi Ltd Control system of working sequence
JPS59214548A (en) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd In-field work distribution controlling system
JPS59223807A (en) * 1983-06-01 1984-12-15 Mitsubishi Electric Corp Coupling system of numerical controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362002A (en) * 1986-09-03 1988-03-18 Hitachi Ltd Control system for cooperation of plural robots

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022372B1 (en) A numerical control system having a machine tool and a robot
WO1990002029A1 (en) Robot action teaching method and control apparatus therefor
CN113433894B (en) Multi-channel multi-axis linkage numerical control system and method based on industrial PC
JPS61196303A (en) Control system for robot system
US20220134553A1 (en) Torque control of a motor
JP2018058171A (en) Robot system and operation method of the same
JP2020142362A (en) Robot device, method for controlling robot device, method for manufacturing article using robot device, communication device, communication method, control program and recording medium
JPH03218502A (en) Teaching device for robot
JPH08294884A (en) Origin return mechanism of robot
JP2020163498A (en) Robot device, control method for robot device, manufacturing method for article using robot device, radio power supply module, control program and recording medium
KR100389010B1 (en) Control Method of PC based Gantry Robot
JP2005219147A (en) Robot system
JPH0569362A (en) Industrial robot
WO1991009710A1 (en) Additional shaft follow-up control system of robot
JPS63267177A (en) Master/slave manipulator
JPH0420202B2 (en)
JPH0588720A (en) Method and device for return control of robot to original point
WO1982001843A1 (en) Monitoring system for numerically controlled machine tool
JP2021121450A (en) robot
JP2011019354A (en) Motor control apparatus
WO2004048049A1 (en) Automatic machine control device and control method
JP2006224218A (en) Multi-articulated robot
JP2007286998A (en) Motor-controlling device
CN110632895B (en) Management method of motion control component, control device and motion control system
JP2611124B2 (en) Encoder system