JPS61190863A - 非水溶媒電池 - Google Patents

非水溶媒電池

Info

Publication number
JPS61190863A
JPS61190863A JP3029885A JP3029885A JPS61190863A JP S61190863 A JPS61190863 A JP S61190863A JP 3029885 A JP3029885 A JP 3029885A JP 3029885 A JP3029885 A JP 3029885A JP S61190863 A JPS61190863 A JP S61190863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
positive electrode
discharge
battery
nonaqueous solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029885A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3029885A priority Critical patent/JPS61190863A/ja
Publication of JPS61190863A publication Critical patent/JPS61190863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は非水溶媒電池に関し、特に正極活物質を兼ねる
電解液を改良した非水溶媒電池に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
負極活物質としてリチウム、ナトリウム、アルミニウム
等の軽金属を用いた非水溶媒電池は、エネルギー密度が
大きく、貯蔵特性に優れ、かつ作動温度範囲が広いとい
う特長をもつことから、電卓1時計、メモリのバックア
ップ′Itmとして多用されている。中でも負極にリチ
ウムを用い、正極活物質として塩化チオニル(80C)
り、塩化スルフリル(80! CI ! )等のイオウ
のオキシハロゲン化物を用いた電池は、特にエネルギー
奇麗が大きいために注目されている。こうした電池は炭
素及び金属集電体からなる正極を有し、一般に塩化アル
ミニウム(Aj(1,)、臭化アルミニウム(AjBr
、)等のルイス酸と塩化リチウム、臭化リチウム等のル
イス塩基とを溶解したイオウの液体状オキシハロゲン化
物を電解液として用いている。このため、液体状オキシ
ハロゲン化物は、正極活物質と電解液との双方を兼用し
ており、適当な形状の正極を用いることにより高率放゛
亀特性の優れた″電池が期待できる。
ところで、上述した電池は正極活物質であるイオウのオ
キシハロゲン化物が負極のリチウムと1接接触している
ため、負ffl +3チウム表面に反応生成物であるL
ICj皮膜が生成される。このLiCj皮膜は、負極リ
チウムとオキシハロゲン化物との直接接触を防止する機
能を有し、貯蔵時において電池の容量劣化を防ぐ役割り
をする。しかし、放電時には抵抗成分として働き、放電
初期の電圧降下の原因となる。この電圧降下の程度は、
放電′鴫流がμAオーダの微小な場合には無視できる程
小さいが、大電流放電の場合には無視できず、特に高温
で長時間貯蔵してLiCj皮膜の成長が相当起った後や
、低温での放電時には放電開始と共に大幅な電圧降下を
生じ、所定の電圧に回復するまでかなりの時間を必要と
する、いわゆる電圧遅延現象と呼ばれる問題があった。
上記問題を解決するためにいくつかの提案がなされてお
り、例えば特開昭54−116639には溶質としてL
t、S、Li、O,(コaQ、BaQ等のイオン性化合
物とAlCl、とを反応させて得られる錯塩を用いるこ
とによって電圧遅延現象の軽減をはかること、また特開
昭56−7360 には電解液中に塩化ビニル等のポリ
マーと硫化リチウム等の硫黄化合物とを添加し、両者の
相剰効果によりて電圧遅延現象の軽減をはかることが開
示されている。かかる方法によると確かに電圧遅延現象
は大幅に改善されるが、一方、電解液の導電性が低い、
吸湿性の硫化リチウムの保管、暇り扱い、脱水が面倒。
などの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はかかる欠点を解消し、更に大電流放電初期にお
いても電圧降下が小さく、かつ電圧の回復時間も短い非
水溶媒電池を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、リチウム等の軽金属からなる負極と、炭素を
主構成材とする正極と、イオウのオキシハロゲン化物を
主成分とする正極活物質を兼ねる電解液とから構成され
る非水溶媒電池において、前記電解液にポリエチレンオ
キサイドを添加したことを特徴とするものである。この
ように電解液にポリエチレンオキサイドを存在させた電
池は、貯蔵後に大電流放電を行なっても大幅な電圧降下
を示さず、しかも電圧の回復時間も短い。
上記電解液中へのポリエチレンオキサイドの添加量は0
.2〜1011/l  の範囲にすることが望まとなる
ように円筒状に成形した後、150℃の真空下で乾燥し
て前記混線物を多孔5質炭素層4とすることにより作製
される。
また、前記正極5上方の缶体1内には、前記セIfレー
タ6、に支持された中央に穴を有する絶縁紙7が配設さ
れている。前記缶体1の上面開口部にはメタルトップ8
がレーザ溶接等により封着されており、かつ該メタルト
ップ8の中心の穴9にはt4イブ状正極端子10がガラ
ス製のシール材11を介してメタルトップ8に対し電気
的に絶縁して固定されている。前記正ffl端子10の
下端はIJ +ド線12を介して前記正極5の金[集電
体3に接続されている。そして、前記缶体1内には前記
パイプ状正極端子10から注入された電解液13が収容
されている。この電解液13は塩化チオニル(Sock
り中に塩化アルミニウム(AJCls)と塩化リチウム
(LiC))とを夫々1.5モル/IR解させた液に、
市販のポリエチレンオキサイドを2.5117ノ添加し
たものである。なお、前記パイプ状正穫端子10には例
えばステンレス製の封体14が挿入され、該端子10先
端と挿入した封体14とをレーザ溶接することにより核
正極端子10が封口される。
比較例 電解液としてポリエチレンオキサイドを添加しない1.
5モル/j溌度のAICIB/T−icl系のものを用
いた以外、実施例と同構造の電池を組立てた。
しかして、本実施例及び比較例の゛電池について組立後
25℃で3力月間貯蔵を行った後、30Ωの定抵抗放電
を行い放電初期の特性を調べたところ、第2図に示す特
性図を得た。なお、第2図中のAは実施例の電池の放電
曲線、Bは比較例の電池の放電曲線を示す。嘉2図より
明らかな如く、ポリエチレンオキサイドを添加した電解
液を用いる本実施例の電池はポリエチレンオキサイド無
添加の電解液を用いる比較例の電池に比べて初期の電圧
降下が小さく、かつ電圧の回復時間が短い。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば大電流放電初期にお
いても電圧降下を抑制し、かつ電圧の回復時間も短縮さ
れる等、放電特性の優れた非水溶媒電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す非水溶媒電池の断面
図、XJZ2図は本発明の一実施例の電池及び比較列の
電池における大′蝋流放IE初期の放電特性を示す曲線
図である。 1・・・缶体、2・・・負他、3・・・金属系′鑞体、
4・・・多孔質炭素I1.5・・・正極% 6..6.
・・・セー寸レータ、8・・・メタルトップ、10・・
・パイプ状正極端子、13・・・電解液。 代理人弁理士 則 近 憲 佑(他1名)第  1 図 第2図 炊   電    ■ぜト    丁tH(ヂトり手 
続 補 正 書(自発) 196の945  B 許庁長宮殿 1、事件の表示 特願昭60−30298号 2、発明の名称 非水溶媒電池 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 〒105 東京都港区芝浦−丁目1番1号 明細書の発明の詳細な説明の瀾 6、補正の内容 望ま」に続けて以下の文を挿入する。 「しい。この理由は、共重合体の含有量を0.2g/l
未浦にすると、電圧降下の抑制効果等を十分に発揮でき
ず、かといってその量がLog/lを越えると、その効
果が殆んど増大しないばかりか、かえって電池の放電容
量が減少する恐れがある。 〔発明の実施例〕 以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。 実施例 図中の1は負極端子を兼ねる上面が開口した例えばステ
ンレス製の有底円筒形の缶体である。 この缶体1の内面には金属リチウムからなる筒状の負極
2が圧着されている。この負極2の内側の缶体1内には
、筒状ステンレス製網体の金属集電体3の外側に筒状多
孔質炭素層4を圧着した構造の正極5がガラス不織布か
らなるセパレータ61 +62を介して設けられている
。なお、前記正極5は1例えば市販のアセチレングラツ
タとポリテトララフルオロエチレンとを混合し。 この混線物をステンレス製網体の金属集電体3と共に該
集電体が内!」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リチウム、ナトリウム、アルミニウムの軽金属からな
    る負極と、炭素を主構成材とする正極と、イオウのオキ
    シハロゲン化物を主成分とする正極活物質を兼ねる電解
    液とから構成された非水溶媒電池において、前記電解液
    にポリエチレンオキサイドを添加したことを特徴とする
    非水溶媒電池。
JP3029885A 1985-02-20 1985-02-20 非水溶媒電池 Pending JPS61190863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029885A JPS61190863A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 非水溶媒電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029885A JPS61190863A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 非水溶媒電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190863A true JPS61190863A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12299832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029885A Pending JPS61190863A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 非水溶媒電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080570A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Maxell Ltd 無機非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080570A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Maxell Ltd 無機非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318675B2 (ja) 非水性電気化学電池用電解液
JPH0251221B2 (ja)
JPS61190863A (ja) 非水溶媒電池
US3879224A (en) Sealed primary sodium-halogen cell
JPH0259590B2 (ja)
JPS61165961A (ja) 有機電解液電池
JPS62128454A (ja) 非水溶媒電池
JPS6182674A (ja) 非水溶媒電池
JPS61190864A (ja) 非水溶媒電池
JPS60208055A (ja) 非水溶媒電池の製造方法
JPS6182673A (ja) 非水溶媒電池
JPH0763014B2 (ja) 非水溶媒電池
JPS59128772A (ja) 非水溶媒電池
JPS6154160A (ja) 非水溶媒電池
JPS58209068A (ja) 電池
JPS6154159A (ja) 非水溶媒電池
JPS5987771A (ja) 非水溶媒電池
JPS6023971A (ja) 非水溶媒電池用電解液の製造方法
JPS59160972A (ja) 非水溶媒電池
JPS60249252A (ja) 非水溶媒電池
JPS60200465A (ja) 非水溶媒電池用電解液の製造方法
JPS59160974A (ja) 非水溶媒電池
JPS59209274A (ja) 非水溶媒電池
JPS59171470A (ja) 非水溶媒電池
JPS6155867A (ja) 非水電池