JPS61189433A - 試薬溶液の調製方法および調製用装置 - Google Patents

試薬溶液の調製方法および調製用装置

Info

Publication number
JPS61189433A
JPS61189433A JP61033087A JP3308786A JPS61189433A JP S61189433 A JPS61189433 A JP S61189433A JP 61033087 A JP61033087 A JP 61033087A JP 3308786 A JP3308786 A JP 3308786A JP S61189433 A JPS61189433 A JP S61189433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reagent
substances
matrix
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033087A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトホルド・リムバツハ
ローラント・ヘルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS61189433A publication Critical patent/JPS61189433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/52Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving transaminase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数種の物質を含有する試薬溶液の調製方法お
よび調製用装置に関する。試薬溶液、特に臨床化学分析
用の試薬溶液は実際の分析に必要な反応成分(酵素、補
酵素、基質、指示薬)および助剤(緩衝剤、界面活性剤
)並びに安定化剤のような非常に多くの異なる物質を含
有する。分析を行なうためには、これらの物質を特定の
順序および精確な使用景で一緒にしなければならない。
さもなくば精度および正確度についての厳格な要件に適
合する試薬溶液を得ることはできない。他方、毎日行な
われるおびただしい数の分析にとっては、調製しようと
する反応溶液が、簡単な手で行なう試験における分析用
に、必要なものであるか、または試料量の多い分析シス
テム用に必要なものであるかに関係なく、試薬溶液の調
製は使用者ができるだけ簡単におよび迅速に行い得るも
のであることが要求される。
このために、原則としては、特殊の試験用にできるだけ
多種の物質を一つの溶液または固体混合物に含有させ、
後に水と混合することによりすぐに使用できる反応溶液
とするという試みがなされている。必要とされる物質の
あるものは要求される再現性をもって固体として簡単て
混合できない極く少量だけで要求されるので、この混合
は通常、溶液の形で行なわれ、このような溶液は安定性
の観点から次いで凍結乾燥される。この方法は時間とエ
ネルギーとを非常に消費する方法である。さらに、混合
物中に数種の物質を一緒に集めることは、特に各物質が
貯蔵し得ないものであったり、貯蔵する場合にもそれぞ
れにとり至適の条件(pH1安定化剤)下で貯蔵するよ
うなものについては、しばしば共存し得ないこととなる
。従って、場合によっては、単一の総合的混合物は実際
に使用し得ることにならず、また、いくつもの混合物を
調製することは労力と費用とを増加させることになる。
この場合には、一つの容器中で物質を別々に凍結させ、
乾燥させるいわゆる「重層凍結乾燥物」としなければな
らない。
多孔質で圧縮可能な材料が物質、特に液体を吸着し、保
持し、そしてまた、逆に、外圧を適用するとこれらの物
質を放出するという能力を有することは知られている。
この方法によ゛り容易で再現可能な液体の処理が可能に
なる。緩衝剤溶液を分析用フィルムに適用するだめの装
置は、たとえば西Pイツ国公開特許出願第2,559,
574号公報に記載されている。この装置はスポンジ状
材料の表面コーティングを有する2個の水平ローラーを
有し、これらの中の少なくとも1個に緩衝剤溶液が装入
されている。ローラーの裂は目を通して分析用フィルム
が緩衝剤溶液で湿潤され、それがローラーの裂は目から
出てくるときに、過剰の緩衝剤溶液がスポンジ状材料に
吸着されることによって、除去される。
物質が含浸されている圧縮可能なマトリックス少なくと
も一つと、検査しようとする液体を吸収させた後に、マ
) IJラックス圧縮して反応生成物を放出する装置と
を有する試験ンステムが西ドイツ国公開特許出願第3,
137,014号公報に記載されている。このマトリッ
クスの含浸処理は物質のそれぞれの溶液を吸着させ、次
いで凍結乾燥させることにより行なわれる。この方法は
両立できない物質を相互に分離して適用できるようにす
る。この圧縮可能なマトリックスは被験物質用の担体材
料であるばかりでなく、まだ同時に、実際の試験反応の
ための反応の場でもある。この理由から、実際の試験反
応はこの時点ではすでに完了するので、全ての物質がマ
トリックスから再現性をもってほとんど完全に溶離され
る必要はない。ある情況下においてゝ は、第1の部分
反応の物質が次の部分反応に持ちこされないことが望ま
しいことさえある。他方、反応溶液の調製においては、
充分に精確な分析を可能にするために、全ての物質が再
現性をもって、できるだけ完全に担体物質から溶離され
ねばならない。
既知の系には検査しようとする液体の操作について記載
されているが、安定性の点で固体の形であり、その中の
あるものは相互に両立できない物質である場合のこれら
の物質の再現可能な溶解および分配については何らの説
明もなく反応溶液の調製の必要を述べている。
本発明の目的は固体担体材料上に乾燥状態で存在する多
数の物質についての試薬溶液の調製方法を提供すること
にある。
本発明は、分析しようとする数種の物質を含有する試薬
溶液の調製方法に関して、これらの物質を少なくとも1
つの固体担体材料要素に適用し、との担体材料が多孔質
で圧縮可能であり、そして、反応溶液の調製が試薬溶剤
を担体材料中に吸引し、次いで排出させることにより行
なうことを特徴とする方法に関する。使用する多孔質で
圧縮可能な担体材料は好ましくはオープンセル状ホリウ
レタンフオームである。
本発明はまた試薬溶液の調製用装置に関し、この装置は
含浸された多孔質で圧縮可能の担体材料のためのホルダ
ーと場合により、圧力の増加または減少を生じさせるた
めのピストンあるいはプランジャーよりなるものである
驚くべきことに、多孔質で圧縮可能な固体の材料が試薬
溶液の調製用担体として使用し得ることが見い出された
。使用される材料がその他の担体より大きい容積を有す
るものである場合でさえも、試薬の洗出がさらに迅速で
、さらに容易に再現されることは特に驚くべきことであ
る。これは含浸されたマトリックス要素を試薬溶剤、中
で数回絞シ出しと弛緩操作を行なうことにより達成でき
る。このマトリックス中に吸収されている試薬溶剤はマ
トリックス中に短時間だけ留まり、この間に適用されて
いる物質を溶出して、これらを総合溶液中に移す作用を
する。
そこで、試薬の実際の再構成が生起する。そして、圧縮
操作を3回または4回反復した後だ。
適用されている物質の再現性を有する洗出が達成され、
これはマトリックス中の試薬溶剤のそれぞれの滞留時間
が物質の完全溶解に要する時間よりも格別〈短い場合で
さえも達成される。
同時に、総合溶液の充分な混合がこの圧縮操作によシ達
成される。本発明による方法により調製される試薬溶液
は分析の実施にそのままであるいは適量を用いて使用す
ることができる。
固体の多孔質で圧縮可能な原材料として使用できる材料
は水溶液を可逆的に吸収でき、外圧が加えられると、吸
収した水溶液をできるだけ完全に再び放出できる全ての
材料であることができる。本明細書において、「可逆性
」の用語はこのプロセスを所望されるとおりに反復でき
ることを意味する。この方法において、マトリックスそ
れ自体は同様に、これを試薬溶剤からもはや容易に取シ
出すことができないような形状の崩壊または固執を生じ
ることなくその容積の一部分にまで可逆的に圧縮される
適当な材料は天然および合成のスポンジ状およびフオー
ム状多孔質物質、たとえば吸着剤物質のオープンセル状
成形物品、好ましくはポリエーテルフオーム、ポリエス
テルフオームまたはポリエーテル複合フオームのような
オープンセル状のポリウレタンフォームでアル。
これらの材料の圧潰強度は2〜10 kPaの範囲であ
るべきであシ、2kPa以下の圧潰強度を有する材料は
貧弱な機械的性質を示し、そして10kPa以上のもの
は液体を放出するために過大の圧力を要求する。
マトリックスは、一つのピースまたは数個の層あるいは
数個のセグメントよシなることができる。この数は相互
に分離して供給しようとする物質の数に依存して変わる
。一種の物質を含浸させた材料を数層として使用し得る
ことは勿論であり、これは、たとえば同一物質を異なる
濃度で使用する試験方法に必要である。
それぞれの部分は接着または交叉結合により相互に結合
されていてもよく、あるいは適当な装置により一緒に保
持できる。各マトリックス層は並列または水平配置で成
層することができる。この装置は好ましくは、マトリッ
クス層またはその一部分を試薬溶剤を含有する貯蔵容器
中に導入できるようK、そしてまた担体材料を数回、で
きるだけ完全に圧縮および弛緩させることができ、後で
貯蔵容器から取り出すことができるように設計されてい
る。第1図および第2図は2種の可能な簡単な設計を示
すものである。第1図は各マ) 17721層(1)が
その末端に止められている硬いホルダー(2)を示して
いる。
担体材料はこのホルダーを貯蔵容器の底まで押し下げる
ことによって圧縮され、この圧力を放出するにつれて再
び弛緩する。第2図には孔を有する底を有し、その中に
各マl−IJフッ2フクス製の客室(3)が示されてい
る。ホルダー(2)はこの室の頂上部と結合されている
。貯蔵容器が圧縮されると、マトリックスが圧縮され、
次いで弛緩されると、貯蔵容器内に存在する溶液の一部
分が可撓性プラスチックの孔を通して担体材料中に吸収
され、次いで再び新たに圧縮されると、総合溶液中に再
び放出される。本発明による系におけるマトリックスの
性質はこのプロセスの交互の反復を別の手段を要せずに
可能をてする。その中に試薬溶剤を吸引できる、使い捨
て注射器のような注射器状補助用具を使用することもで
きる。これらは一般的に、含浸されたマトリックスをピ
ストンまたはプランジャーによって圧縮させ、次いで弛
緩させることができる系よりなり、洗出処理に必要な液
体移送は圧力の増加または減少によって自発的に生起す
る。
この系はまた反応容器および(または)分析容器として
使用し得るたとえばキュベツトのような装置と組合せる
ことができ、この場合には、反応溶液の生成後に分析反
応をこのキュベツト内で検査しようとする溶液の添加に
より直ちに行い得る総合的分析系が得られる。
一般に、マトリックスの含浸は所望の物質を含有する溶
液を含浸させ、次いで溶剤を除去することにより行なわ
れる。全ての適当な水性または非水性の溶剤、好ましく
は水または緩衝剤溶液のような水性溶液が試薬溶剤とし
て使用し得る。
溶剤の除去は適用された溶液を凍結させ、次いで凍結乾
燥させることKより行うことができる。しかしながら、
この方法は比較的、エネルギーと時間とを消費する。驚
くべきことに、本発明による方法で比較的大量の水が使
用される場合でさえも、減圧下における乾燥が物質の損
失をともなうことなく0℃以上の温度で可能であること
が見い出された。この方法は低い溶解度を有するか、ま
たは比較的大量に用いられる物質の保持に、さらに恋人
すな凍結乾燥方法を使用する必要なく適用できる。従っ
て、既、知の方法に反して、緩衝物質をマトリックスに
適用することもでき、この場合には異なる被験溶液用の
反応溶液の再構成に同一の試薬溶剤が使用できる。さら
にまた、0℃以上の温度で乾燥させた物質は凍結乾燥に
より得られる物質に比較して乾燥による損失が少ないと
いう結果が得られる。このことは特にタン、eり質の場
合に適合し、この場合に、これらの物質の熱感受性の点
から特に驚くべきことである。
含浸は各物質のそれぞれについて最適の条件下に行なう
。従って、両立できない物質はマトリックスの別々の一
領域に適用する。適用しようとする各溶液中の添加剤お
よび各溶液の−を変えることも同様に可能である。総合
的に、本発明の方法は、溶出により得られる総合溶液が
分析試験系に要求される条件に適合することを確実にす
る。従って、各試験物質の安定性および総合試験系の反
応条件の両方が考慮される。
次列は本発明を説明するものである。これらの例では下
記の種々のマトリックスを使用する=1、 120.1
7/m2の単位面積当りの重量を有する比較織物として
木綿布地を使用し、以下、これを「木綿」と称する; 2、比較級担体として、124.9/m2の単位面積当
りの重量を有するセルロース小塊AD工N 19310
を使用し、以下、これを「紙」と称する;3、本発明に
よるマトリックスとして、メッッラー、メミンゲン(M
etzrler、 Memmingen )により供給
されるポリウレタン/ポリエステルフオームME606
0を使用し、以下、これを「フオーム」と称する。
例  I NAD)!含有試薬溶液の製造 ビス/トリス緩衝液(pH8,5) 0.03モル/l
および関ミリモル/ l KDTA含有nミリモル/I
NADHの溶液20〜70μlを木綿、紙およびフオー
ムよりなるマトリックスの各6枚のディスク(直径:1
2at;厚さ: 8 mm )に適用し、次いで減圧下
に室温で乾燥させる。各ディスクをそれぞれ使い捨て注
射器(直径:121!m)中に入れ、次いで注射器のピ
ストンを上下することによって、0.05モル/lリン
酸塩緩衝液(pH7,0)の溶液1 atを吸着させ、
再び貯蔵容器に戻す。この処理を2回繰返す。生成する
反応溶液を第1回洗出および第3回洗出処理後に、その
MADH含有量について分光光度計で測定し、6回の平
行試験の平均値をと9、次いで使用量と対比する。
この結果を次表に示す。
適用試薬の量 加μl 20μl 50μ150μl 
 70.#  70μl洗浄処理 の回数  1  31  313 回収チ 木  綿   21   81  30   82  
25  83紙    68   95  67   
70  62  95フオームがマトリックスとして格
別に優れていることが証明される;−回の洗出処理でさ
えも満足な姑来が得られ、多回の洗出は完全な回収を可
能にする。
例  2 ラクテートデヒドロゲナーぜ含有試薬溶液の製造 例1と同様にして、3種の異なるマトリックスのそれぞ
れの6枚のディスク(直径:12.、)に0.1モル/
lリン酸塩緩衝液(pH7,Q)中の40KU/ l 
LDHの溶液を種々の量で含浸させ、次いで減圧下に室
温で乾燥させる。使い捨て注射器中に入れたこれらのマ
トリックスディスクの洗出処理を各回1 mlの0.0
5モル/lリン酸塩緩衝剤(pH7,0)の溶液で3回
行なうことによシ試薬溶液を製造する。この実験で得ら
れた結果を6回の平行試験の平均値として次表忙示す:
適用試薬の量  加μl 50μl  70μl回収チ 木   綿      2   7   6紙    
    1   1   1フオーム    96  
82  94この表はフオームだけが担体マトリックス
として適する性質を有することを示している。
例  3 各種試薬溶液の調製 3種の異なるマトリックスの各6枚のディスク(直径:
12mm)に下記の溶液を含浸させ、次いで減圧下に室
温で乾燥させる: G−6−PDH: 0.05モル/13 トリエタノー
ルアミン(pH7,5)中O75K11ff/J クル
コース−6−ホスフェートデ ヒドロゲナーゼの溶液加μl; GLDH:     0.05モル/lビス/トリス緩
衝液(pH7,6)、刃ミリモル/1 KDTAおよび10ミリモル/ l ADP中の400
0 KU / lグルタメートデヒドロゲナーゼの溶液
5μl: ケトグルタレート: 0.03モル/lリン酸塩緩衝液
(pf(7,0)中の1.8モル/lケトグルタレート
の溶液15μ10 これらの試薬溶液は例1に記載の方法により、生成する
マトリックス層を0.05モル/lリン酸塩緩衝剤(p
H7,0)含有溶液1 mlで3回洗出処理することに
より行なって製造する。各被験物質の最終含有量は分光
光度計により測定し、初めの溶液の含有量と比較する。
この実験から得られた結果を次表に示す: 試薬  回収チ G−6−PDH1616100 GLDH216295 ケトグルタレート   82    86     9
3フオームはこの場合〈もまた優れた性質を示す。
例  4 グルコース分析用総合試薬溶液の調製 フオーム製ディスク(直径:18m;厚さ:8am )
に下記の溶液を含浸させ、次いで減圧下に室温で乾燥さ
せる: 4枚のディスクには0.7モル/lリン酸塩緩衝剤(p
H7,6)および10ミリモル/ J KDTAを含有
する溶液Q、5rnlを含浸する; 1枚のディスクには0.1モル/lリン酸塩緩衝液(p
H7,6)および関ミリモルll KDTA中に100
0 KU / lグルコースデヒPロゲナーゼおよび2
2KU/lムタロターゼを含有する溶液0.5m7!を
含浸する; 1枚のディスクには0.1モル/73リン酸塩緩衝剤(
pH7,6)および関ミリモル/ l KDTA中の2
00ミリモル/ l NADの溶液0.51nlを含浸
する;乾燥雰囲気下に室温で1年間安定であるこれらの
乾燥したディスクを第2図に相当する装置に入れる。グ
ルコース分析用の反応溶液を製造するKは、この装置を
蒸留水100iA!を含有する貯蔵容器内に保持し、フ
オームディスクを次いで5回、迅速に圧縮しおよび弛緩
させる。各操作回毎に、貯蔵容器中に存在する水はマト
リックス中に流入し、次いでマトリックスから放出され
る。この処理の後に、下記の組成を有する反応溶液10
0mA!が得られる: 0.034ミリモル/l リン酸塩緩衝剤(pH7,6
)5.00 KTT / l   fルコースデヒドロ
r+−ゼ0.11 KU/l  ムタロターゼ 1.00 ミリモル/l   NAD 検査溶液中のグルコース含有量はこの反応溶液2mlに
試料加μlを加えることにより分析する。
室温で10分間インキュベートした後に、334nmに
おける吸光値を測定する。グルコース濃度は下記の等式
から得られる: c (”9/ 100m/ 〕= 294.1例  5 グルタメート−オキサルアセテートトランスアミナーゼ
(GOT )分析用の総合反応溶液の調製 フオームディスク(直径:18mm)に下記の溶液を適
用する: 1枚のディスク(厚さ=8朋)上に1.6モル/lリン
酸塩緩衝液(pH7,6) 0.5rnl; 1枚のデ
ィスク(厚さ:22m1り上に0.1モル/lリン酸塩
am液(pH7,0)中ノ1.5モル/lアスノeルテ
ートの溶液1.ltl;1枚のディスク(厚さ:16m
m)上に0.1モル/lリン酸塩緩衝液(pH7,0)
中の180ミリモル/lケトグルタレートの溶液0.8
mに1枚のディスク(厚さ:4mm)上ニ0.05モル
/eヒス/トリス緩衝剤(1)H8,5)および刃ミリ
モル/ A’ KDTA中の18ミリモル/lNAMの
溶液0.01 ml ;および1枚のディスク(厚さ=
4皿)上に0.1モル/l’)ン醒塩緩衝剤(pH7,
0)中の601N/11 I、DHおよび30 KIT
/ぎMDHの溶液0.02mA’。
これらのディスクは乾燥させた後に、第1図に相当する
装置に順次的に入れ、前記方法だより蒸留水10コで5
回洗出する。下記の組成を有する反応溶液IQmA’が
得られる: 0.08モル/l    リン酸塩緩衝剤(pH7,0
)200.00ミリモル/l アスパルテート12.0
0ミリモル/l  ケトグルタレート0.18ミリモル
/l    NADHl、20 KtT / l   
  LDHおよび0.60 KU / l      
MDHこの反応溶液は既知の方法によるGOTの分析に
適している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による試薬溶液を製造する
ための2種の単純な設計の装置を示すものである。 1・・・マトリックス層 2・・・ホルダー 3・・・
可撓性プラスチック容器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分析を行なうための数種の物質を含有する試薬溶
    液の調製方法であって、これらの物質を固体担体材料の
    少なくとも一つの要素に適用し、この担体材料が多孔質
    で圧縮可能なものであり、そして反応溶液の調製を試薬
    溶剤を担体材料中に吸引させ、次いでこの溶剤を除去す
    ることにより行なうことを特徴とする方法。
  2. (2)使用される多孔質で圧縮可能な担体材料がオープ
    ンセルポリウレタンフォームである特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. (3)使用される試薬溶剤が水性溶液である特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)含浸された多孔質で圧縮可能な担体材料用のホル
    ダーおよび場合により、圧力の増加または減少を生じさ
    せるピストンまたはプランジャーよりなる試薬溶液調製
    用装置。
JP61033087A 1985-02-19 1986-02-19 試薬溶液の調製方法および調製用装置 Pending JPS61189433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3505631.2 1985-02-19
DE19853505631 DE3505631A1 (de) 1985-02-19 1985-02-19 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von reagenzloesungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189433A true JPS61189433A (ja) 1986-08-23

Family

ID=6262888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033087A Pending JPS61189433A (ja) 1985-02-19 1986-02-19 試薬溶液の調製方法および調製用装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0192129B1 (ja)
JP (1) JPS61189433A (ja)
DE (2) DE3505631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017782A1 (en) * 1991-03-28 1992-10-15 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Simple analyzing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941306A1 (en) * 1996-11-27 1999-09-15 Durand (Assignees) Limited Methods and apparatus for enhancement of mass transfer of a fluid in a porous matrix system containing biomass

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3137014A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-24 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "testsystem und verfahren zur bestimmung von inhaltsstoffen von fluessigkeiten".

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017782A1 (en) * 1991-03-28 1992-10-15 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Simple analyzing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3674429D1 (de) 1990-10-31
EP0192129A3 (en) 1987-08-12
EP0192129A2 (de) 1986-08-27
EP0192129B1 (de) 1990-09-26
DE3505631A1 (de) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971736A (en) Method of preparing composite chromatographic article
US4810381A (en) Composite chromatographic article
US4906378A (en) Composite chromatographic article
US5135716A (en) Direct measurement of HDL cholesterol via dry chemistry strips
DE2912173C2 (de) Reaktor/Separator-Vorrichtung
JP2940990B2 (ja) 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
US3925017A (en) Preparation of dry, porous gel particles having high water regain for liquid sampling
US3682835A (en) Liquid blood serum control standard
DE3715485A1 (de) Stabilisierung von ss-galactosidase
HU185981B (en) Reagnt-strips for analytical purpose
CA2836812A1 (en) Use of porous polymer materials for storage of biological samples
EP0316642B1 (en) Gel-in-matrix containing a fractured hydrogel
JPS61189433A (ja) 試薬溶液の調製方法および調製用装置
JP3285451B2 (ja) 全血試料の分析方法および分析要素
JPS6027517B2 (ja) その場で重合させて蛋白質を固定化する方法
CA1337520C (en) Process for preparing solid perfluorocarbon polymer supports having attached perfluorocarbon- substituted ligand or binder
Faust et al. D-glucose: preferential binding to brush borders disrupted with tris (hydroxymethyl) aminomethane
JPH0321070B2 (ja)
DD247570A3 (de) Vesikulaeres trenn-, fuell- und traegermaterial
US5628960A (en) Composite cellulose nitrate membrane on polyester support
JP4278866B2 (ja) 平面クロマトグラフィー用多孔質薄膜
JP3175373B2 (ja) 酵素活性の測定方法
Skalsky et al. Adsorstion of Selected Biochemicals onto coated and Uncoated Charcoal
DE19818485B4 (de) Reaktionsgefäße, beschichtet mit einem cis-Diol-spezifischen Affinitätsmedium, sowie Verfahren zu deren Herstellung
JPS5861465A (ja) 血液の分析方法