JPS61186737A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPS61186737A
JPS61186737A JP60028739A JP2873985A JPS61186737A JP S61186737 A JPS61186737 A JP S61186737A JP 60028739 A JP60028739 A JP 60028739A JP 2873985 A JP2873985 A JP 2873985A JP S61186737 A JPS61186737 A JP S61186737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room
cold air
air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60028739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123690B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Kazufumi Ito
和文 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP60028739A priority Critical patent/JPS61186737A/ja
Publication of JPS61186737A publication Critical patent/JPS61186737A/ja
Publication of JPH0123690B2 publication Critical patent/JPH0123690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、外気、床下冷気等の自然のエネルギーを効率
よく利用可能とした空調装置に関する。
〔背景技術〕
床下冷気又は夜間において、室温に比べて相対的に低下
する外気を利用して、家屋の空調を行う空調装置が、例
えば特願昭59−39686号明細書などによって、本
出願人により提案されている。
しかし従来の装置においては、外気、床下冷気が、部屋
を空調するに充分な温度にまで低下したときに初めて、
外気、床下冷気などを部屋に導入するごとく形成されて
いる。従って、従来のこのような装置では、外気、床下
冷気は天候条件等に応じて変化するため、充分な低温と
なる時間帯は比較的少なく、その結果、自然エネルギー
の利用効率、装置の稼働効率に劣るものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、充分な低温とはならない外気、床下冷気をも
利用可能とすることにより、自然エネルギーの利用効率
、装置稼働効率を高め、前記問題点を解決しうるととも
に、補助冷源を用いることによって空調効果を向上した
空調装置の提供を目的としている。
〔発明の開示〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、空調装置1は、冷気が存在する空間Pと部
屋Rとを結ぶ空気流路7に、ファンF2を付設するとと
もに、空間Pの温度を検知するセンサーS1を制御装置
Cに接続し、又、部屋Rには、補助冷気を送風する補助
冷源CAを入切する部屋センサーS2を取付けている。
前記冷気が存在する空間Pは、本例では、床下の空間P
1と屋外の空間P2とを含み、空間P2は、夜間等にお
いて室温よりも低温となる外気を、又空間P1は床下冷
気を、夏期における空調用の冷気として利用する。又家
屋には、本実施例では、太陽熱集熱器H1と該太陽熱集
熱器H1の温風を蓄熱する蓄熱槽H2とからなる温風発
生器Hを利用した冬期空調用の空調装置が並設され、又
本例では、階上階下の部屋3A、3B、3C,3D (
総称するとき部屋3という)を空調する。
前記太陽熱集熱11H1は、上部を透光板により遮蔽し
た箱体11内に集熱Fi12を収納させ、太陽光によっ
て内部の空気を加温する、空気式の太陽熱集熱器として
形成される。
又蓄熱槽H2は、例えば部屋3A下方の床下空間13を
囲む布基礎I4、床下地面15に断熱材16を添設する
とともに、向き合う布基礎14.14と小間隙を隔てる
仕切板間に、砕石等の固形の蓄熱材17を装填してなり
、又部屋3は、上下階に通じるダクトTを挟んで夫々上
下階に形成される。
前記太陽熱集熱器H1には、上方に位置するその出口2
1に、前記ダクトT内を垂下し、その下方の床下空間1
3内を通り蓄熱槽H2の取入れ口29に連通ずる主導管
22が取付けられる。
主導管22は、前記ダク)T内において分岐点aから部
屋3B、3Dの流入口31.31に通じる分岐導管23
.23を分岐し、又その下方の分岐点すから部屋3A、
3Cの流入口31.31に導通する分岐導管24.24
を夫々分岐する。又主導管22には、出口21と分岐点
aとの間に他のファンF1が介在する。前記主導管22
と分岐導管23.23.24.24とによって太陽熱集
熱器2から部屋3と蓄熱槽4に通じる第1の空気流路5
が形成される。
又前記主導管22には、分岐点すと、取入れ口29との
間に、分岐点c、dで接続するバイパス導管27を接続
し、該バイパス導管27は、前記ファンF2を介装する
又主導管22には、ファンF1と分岐点aとの間に第1
の開閉弁D1を、分岐点c、d間に第2の開閉弁D2を
設けかつ分岐管23.23.24.24には夫々第3の
開閉弁D 3−を設ける。又前記バイパス導管27には
第4の開閉弁D4を介在させる。なお流入口31の上方
には、前記ダクトTに通じる排出口32−を各部屋3に
形設する。
またダクI−T下方の床体には、蓄熱槽H2の下流側か
らのびる導管34が接続された導通口35が設けられる
前記導管34は、蓄熱槽H2、取入れ口29と分岐点d
との間の主導管22、バイパス導管27、分岐点c、a
間の主導管22及び分岐導管23.23.24.24と
ともに、蓄熱槽H2と部屋3を結びかつ蓄熱槽H2から
の温風を逆向きに、部屋3に吹き込みかつファンF2を
有する第2の空気流路6を形成する。
又前記ダクトTの天井板に、太陽熱集熱器H1の入口3
3にのびる導管36が接続された戻り口37を設ける。
前記空間P1は、北面する部屋3Cの床体と床下地面1
5との間で、布基礎14によって囲まれる床下空間であ
り、前記床下地面15により冷却した冷気を発生しうる
。前記空間P1は、主導管22に、その分岐点dと取入
れ口29との間で切換導通可能な第1の切換弁に1を介
して分岐点eで接続される支管45を介して導通する。
又空間P1には、一端が導管34に設ける第2の切換弁
に2に接続する支管46の他端が開口する。
前記布基礎14には屋外の空間P2に通じかつ第5の開
閉弁D5を有する導孔47を開穿する。
従って空間P1は、支管45及び分岐点e、d間の主導
管22、バイパス導管27、分岐点C1a間の主導管2
2及び分岐導管23.24とともに、第2の空気流路6
の一部を利用して、空間Plを部屋3に結ぶ前記空気流
路7を形成する。
又空間P2は、導孔47、空間P1をへて空気流路7に
よって部屋3に導通する。なお空気流路7にはファント
2が介在する。
さらに本実施例では、主導管22には、第1の開閉弁D
1の上流側に、屋外で一端が開口する排気管51が第3
の切換弁に3を介して接続される。
従って冬期において日射時には、第2図(a)に示すご
とく、第1,3の開閉弁D1、D3を開放することによ
り太陽熱集熱器H1は、第1の空気流路5をへて部屋3
に導通し、ファンF1の駆動とともに、温風を部屋3に
送り込み、部屋3を空調できる。
他方、第1、第2の開閉弁D1、D2のみを開くことに
より、第2図(b)に示すように、太陽熱集熱器H1は
、主導管22をへて蓄熱槽H2に導通し、M熱させる。
さらに第2図(C)に示すごとく、第3、第4の開閉弁
1〕3、D4のみを開いたときには、蓄熱槽H2は導通
口35と導管34とによってダクトTに導通する一方、
ファンF2の駆動とともに導通口35から導管34をへ
て流入する空気を蓄熱材17のWi熱で加温したのち前
記第2の空気流路6をへて部屋3に吐出しその蓄熱を取
出しうる。
なお蓄熱槽H2からの吹出しは、温風の送り込み方向と
は異なり、従って送り込み時に高温となる取入れ口29
部分を吹出し風がa後に流過するため、高温風の取出し
が可能となる。
さらに、第2図(d)に示すごとく、空間P1を第1、
第2の切換弁に1、K2を切換え、空気流路7を導通さ
せることにより、ファンF2の駆動とともに、空間P1
の床下冷気は、空気流路7から部屋3に流入させ、夏期
における部!3の冷房を可能とする。
文筆5の開閉弁D5を開いたときには、空間P2の外気
を、空間P1、空気流路7をへて部屋3に吐出できる。
なお必要により部屋3の空気は太陽熱集熱器2、排気管
51をへて屋外に放出できる。
かかる構成の空1tll装置1において、前記センサー
Slは、空間P1の床下冷気の温度を測定するセンサー
SIAと、屋外である空間P2の外気の温度を測定する
センサーSIBとを含み、文部屋センサS2は、各部屋
3に夫々取付けられる。
又、センサーS1、部屋センサS2は、前記制御装置C
に接続されるとともに、各部屋3には、補助冷源CAが
夫々取付けられる。なお補助冷源CAとして、いわゆる
冷、暖房器などの空調機が使用され、また空調機の室内
機を補助冷#CAとして利用することもできる。
前記制御装置Cは、その内部で、第1の設定温度TI、
第2の設定温度T2を夫々予め設定している。
第1の設定温度T1は、室温TRを下降させつるとはい
え、室温TRを所望の温度TSまでには下降できず又は
その温度を保持するには、充分には低温ではない温度で
あって、この第1の設定温度T1は、部屋3の大きさ、
吹出し7風量、外気温、部屋3の断熱性等を考慮して設
定される。
文筆2の設定温度T2は、室温TRを所望の温度TSに
下降させかつ維持しうるに充分な低い温度であって、同
様に部屋等の条件を考慮して定められる。
文部屋センサーS2は室温TRを検知し、その出力を制
御装置Cに伝達する。
又制御装置cは、第3図に示すごとく、起動ボタンPB
をオンし装置を駆動させたときには、センサーSIA、
SIBにより検知した床下冷気の温度TB、外気の温度
TAのうち、低温度の冷気を選択する。例えば外気の温
度TAが床下冷気の温度TBよりも低いときには、第5
のダンパD5を開放し、空気流路7を開放し部屋3に導
通させる。
選択された空間P1又はP2の床下冷気、外気のうち温
度の低い冷気の温度TC(低い方の冷気の温度をTCと
いう)が第1の設定温度T1よりも高温であるときには
、ファンF2を停止させる。
又冷気の温度TCが第1の設定温度TIよりも低温であ
るときには、第2の設定温度T2よりもさらに低温であ
るか否かを判断する。低温である際には、部屋センサー
S2により検知した室温TRが所望の室温TSよりも低
いか否かを判断し、室温TRが所望の温度TSよりも高
温である際には、ファンF2をオンする。又室温TRは
所望温度TSよりも低温となった際にはファンF2をオ
フする。このように、冷気の温度TCが第2の設定温度
T2よりも低温である際には、ファンF2のオン、オフ
を繰り返し、室温TRを所望の温度TSに下降しかつ維
持させる。
又、冷気の温度TCが、第1の設定温度T1と第2の設
定温度T2との間の温度範囲にあるときには、ファンF
2をオンし連続して冷気を部屋3に導く。
又部屋センサーS2が室温TRを検知し、該室温TRが
所望の温度TSよりも高い温度であるときには、前記補
助冷源CAをあわせて駆動し、又低温である際には補助
冷源CAを停止させる。このように、冷気の温度TCが
、第1、第2の設定温度TI、T2の間の温度範囲にあ
る際には、冷気を連続して送風することにより、ある程
度室温TRを低下させる。又補助冷源CAにより冷熱を
補うことによって、室温TRを所望温度TSまで降下す
る。
又冷気の温度TCが第1の設定温度T1よりも高温であ
るときには、前記のごとくファンF2を停止する。
又補助冷源CAは、急速冷房が必要となるとき、又さら
に室温TRを降下させるときなど、第1、第2の設定温
度T1、T2により定められる温度範囲にかかわらず、
適宜連続運転することもでき、又断続的に運転するのも
よい。
又制御装置Cは、ランプLPI、LP2を有し、ランプ
LPIは、ファンF2を連続的に駆動している際に例え
ば緑色を点灯し、又ランプLP2は、断続的に°オン、
オフを繰り返す際に赤色の照明を点灯する。なおファン
F2が停止している際には、ランプLPI、LP2を消
灯させるなど、運転状態の目視を可能とする。
〔発明の効果〕
このように本発明の空調装置は、冷気が存在する空間と
部屋とを結ぶ空気流路にファンを設けかつ冷気温度を検
知するセンサーとを付設するとともに、第1の設定温度
、第2の設定温度に応じて、ファンを停止、連続運転、
断続運転させる制御装置に接続しており、従って、低い
温度の冷気の池、それよりも高い温度の冷気をも活用し
て部屋の空調に役立たせることができ、自然エネルギー
の有効利用を図り、省エネルギーに役立つとともに、冷
気の使用温度範囲を拡げることによって、装置の稼働効
率を向上する。又補助冷源を併用しているため、冷気を
、比較的広い温度範囲で活用しつつ効率的な空調を可能
とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図(a)
〜(d)はその作用を示す線図、第3図はフローチャー
l−図である。 7−・・空気流路、 C−・制御装置、CA −補助冷
源、 F2−・−ファン、Sl、SIA、SIB・・−
センサー、S2・一部屋センサ、  T1・・・第1の
設定温度、T2・・−第2の設定温度、 TA、TB、TC−−・冷気の温度、 TR・−室温、
TS・−所望の温度。 特許出願人    ナショナル住宅産業株式会社代理人
 弁理士  苗   村       正第2図(c) s2図(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷気が存在する空間と部屋とを結ぶ空気流路に、
    冷気を部屋に導く送風用のファンを付設するとともに、
    前記空間の温度を検知するセンサを該センサにより検知
    した冷気の温度が予め定められる第1の設定温度以上で
    はファンを停止し第1の設定温度と該第1の設定温度よ
    りも低温の第2の設定温度との間の温度範囲ではファン
    を連続して駆動するとともに、第2の設定温度よりも低
    い温度ではファンを間欠的に駆動しうる制御装置に接続
    する一方、前記部屋に室温を検知する部屋センサを設け
    その出力によって、部屋に補助冷気を送風する補助冷源
    を入切可能とした空調装置。
JP60028739A 1985-02-15 1985-02-15 空調装置 Granted JPS61186737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028739A JPS61186737A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028739A JPS61186737A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186737A true JPS61186737A (ja) 1986-08-20
JPH0123690B2 JPH0123690B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=12256790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028739A Granted JPS61186737A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230197A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ryoju Estate Co Ltd 冷暖房システム及び冷暖房方法
JP2015068546A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナホーム株式会社 建物の空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230197A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ryoju Estate Co Ltd 冷暖房システム及び冷暖房方法
JP2015068546A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナホーム株式会社 建物の空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123690B2 (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020103522A1 (zh) 装配式空调墙及其运行方法
US20070012418A1 (en) Cogeneration system
JP2008076015A (ja) 地熱利用による建築物空調システム
EP0236421A1 (en) Low energy consumption air conditioning system
JPS61186737A (ja) 空調装置
JPH0311625Y2 (ja)
JPS6131866A (ja) 冷暖房給湯システム
JP2006097425A (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
CN213901583U (zh) 一种应用于空气源热泵机组的新型除霜装置
JPH0510543A (ja) 屋内空調システム
JPS61186738A (ja) 空調装置
JPS61186752A (ja) 空調装置
CN109612156B (zh) 包含节能式热泵系统的装配式空调墙及其运行方法
JPS61186753A (ja) 空調装置
CN205425131U (zh) 一种太阳能供热与地道风复合系统
CN114777197B (zh) 一种地下廊道地热能回收利用空调系统及方法
CN2847114Y (zh) 地埋管方式地能辐射冷暖系统
CN101315206B (zh) 太阳能供暖系统
JPH0555781B2 (ja)
JPS60162139A (ja) 空調装置
JPH11101474A (ja) 家屋への空気取入れ方法及び装置
JPS61211637A (ja) 空調装置
JPS5838920Y2 (ja) 太陽熱利用の暖房・給湯システム
JPS60185029A (ja) 太陽熱を利用する空調装置
JP2527981Y2 (ja) 太陽熱利用建築物