JPS61186682A - ドア固定具 - Google Patents

ドア固定具

Info

Publication number
JPS61186682A
JPS61186682A JP2598485A JP2598485A JPS61186682A JP S61186682 A JPS61186682 A JP S61186682A JP 2598485 A JP2598485 A JP 2598485A JP 2598485 A JP2598485 A JP 2598485A JP S61186682 A JPS61186682 A JP S61186682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
base
knob
base shaft
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2598485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415876B2 (ja
Inventor
邦彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKAWA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YOSHIKAWA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKAWA SEISAKUSHO KK filed Critical YOSHIKAWA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2598485A priority Critical patent/JPS61186682A/ja
Publication of JPS61186682A publication Critical patent/JPS61186682A/ja
Publication of JPH0415876B2 publication Critical patent/JPH0415876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は内開き式ドアを内側から支えロックするため
のドア固定具に関する。
【従来の技術】
一般にこの種のドアロツタは、該ドアに組み込まれた錠
前だけに頼っているが、錠前だけの場合、例えば外部侵
入者等によって意図的に解錠されたり、外部からの強烈
な衝撃により錠前が破壊されてドアが不本意に開けられ
るという惧れがあった。 そこで、かかる事態の安全対策として、ドアを更に内側
から支え棒で固定することは従来から行われている。
【考案が解決しようとする問題点】
ところが、従来のこの種の支え棒は、単なる通常の棒体
を使用しているにすぎず、その使用に際しては棒体上端
をドアのノブに下側から衝合させて棒体下端を床面等に
接地させているだけである。 このように、単なる棒体をドア固定用の佐瀬棒として使
用しその上端をノブの下側に衝合させただけでは、それ
ら両者の充分な係合力が得られない。 この支え棒の上端側にノブを下側から掛止めるU字状の
掛止部が設けられている場合であっても、ドア自体に外
側から繰り返し強い衝撃力が与えられることによって上
記支え棒の掛止部の位置がづれ、掛止が外れる虞れがあ
る。 また、ドアの下の隙間から細長い部材を差込み上記支え
棒の接地側を押せば、支え棒はドアのノブから容易に外
れてしまう欠点がある。 また、前記支え棒は不使用時にドアとは別に保管しなけ
ればならず、保管上類る不便である。 この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、使用時にドアとの充分な係合力が得られ且つ不使用時
の保管および携帯等に頗る便利なドア固定具を提供する
ことを課題とする。
【問題点を解決するための手段】
上記課題を達成するために、この発明のドア固定具では
、 ■、長さ調整可能な基軸部を設ける。 ■、基軸部の上端側にはドアのノブに上方から係合し吊
下げ可能な下向係合面を有するドア吊掛部を設ける。 ■、基軸部の下端側には床面等に接地する脚部を設ける
。 という技術手段を講じたものである。
【作 用】
これにより、基軸部をドアのノブから床面までの距離に
対応した長さに予め調整しておき、ドア吊掛部をドアの
ノブに上方から係合させるると共に、基軸部下端の脚部
を床面等に接地させることにより、ドアが内側から支え
られて固定される。 このような使用状態のドア固定具は、ドアのノブにドア
吊掛部が係合したままの状態で脚部が接地しない位置ま
で基軸部の長さを短く調整すれば、前記ノブに吊下げら
れた侭の状態で保管される。
【実施例】
以下に、この発明の好適実施例を図面に基づいて説明す
る。 この発明のドア固定具は、第1図に示す如く基軸部1の
上端側にドア吊掛部2を、かつ下端側に脚部3をそれぞ
れ設けた構成になっている。 更に一層詳しく述べると、基軸部1はパイプ部材等から
なって上側ボルト孔11aと下側ボルト孔11bのそれ
ぞれが設けられた基軸皿本体11と、その上端より延出
してドア吊掛部2に連なる上側基軸部12と、基軸皿本
体11の下端から延出して脚部3に連なる下側基軸部1
3とからなっている。 この実施例において、上側基軸部12はドア吊掛部2に
一体形成されているもので、ドア面から斜め下方に垂下
するよう屈曲しており、下側基軸部13は脚部3に一体
形成されている。 上側基軸部12と下側基軸部13には、それらの軸方向
に沿って一定の間隔で長さ調節用の複数のボルト孔12
a、13aが設けられている。 そして、上側基軸部12と下側基軸部13は基軸皿本体
11の上側内部と下側内部にそれぞれ伸縮可能に嵌合さ
れ、該嵌合時に上側および下側基軸部12.13のそれ
ぞれにおける適当位置のボルト孔12a。 13aを選択して基軸部本体11側のボルト孔11a。 llbに合致連通させ、それらのボルト孔を介してボル
トBl、B2が締着けられることにより前記基軸部1が
構成されている。 従って、基軸部1は、上述のごとく適当位置のボルト孔
12a及び又13aを適宜選択してポル)B1及び又は
B2による上側基軸部12及び又は下側基軸部13の締
着位置を可変することができ、これにより長さ調節が可
能な構成になっている。 かかる基軸部1の上端側に設けられたドア吊掛部2は、
ドアDのノブNに上方から係合させるための下向係合面
20(第2図参照)を有している。 第2図(a)、(b)、(c)及び(d)は前記ドア吊
掛部2のそれぞれ異なった実施例を示す。 第2図(a)に示すドア吊掛部2はフック状に形成され
、該フック部の上側弧状内縁が下向係合面20として形
成されている。 第2図(b)に示すドア吊掛部2は上記(a)の改良型
であって、フック部が基軸部を超えて略C字状に形成さ
れ、その上側弧状内縁が下向係合面20として形成され
ると共に下側弧状内縁が上向係合面20゛ とじて形成
されている。 第2図(c)のドア吊掛部2は第1図中のノブNに対す
る嵌込み用の大径孔部からなる窓孔2Aを有し、該窓孔
2Aの上部にノブNの軸部の径に対応する半円弧状の下
向係合面20が形成された形状構成となっている。 なお、該窓孔2Aの下部内縁は半円弧状の上向係合面2
0′  となる。 この場合のドア吊掛部2は、ノブNに窓孔2Aを嵌込み
通過させることによりドア吊掛部2の自重降下で半円弧
状の下向係合面20が前記ノブNの軸部に上方から嵌込
み係合される。 第2図(d)のドア吊掛部2は、半円弧状の上向係合面
20”を有する基台部20Aと、その一方上端部に基端
が枢着されて自由端が前記基台部2OAの他方上端部に
係止手段Kを介して係脱可能に掛止められる可動片20
Bとからなり、該可動片20Bの内側に前記上向係合面
20” と対応する半円弧状の下向係合面20が形成さ
れている。 この場合のドア吊掛部2は、可動片20Bを開いて基台
部2OAの上向係合面20゛ をノブNの軸部に下方か
ら嵌込んだのち、前記可動片20Bを閉じることにより
その下向係合面20がノブNの軸部に上方から係合する
。 従って、この場合のドア吊掛部2は可動片20Bの開閉
によりノブNへの係脱が容易になる。 つぎに、上記実施例の作用を説明する。予め、長さ調節
された基軸部1のドア吊掛部2をドアD内側のノブNの
軸部に嵌込んで該軸部の上側に前記ドア吊掛部2の下向
係合面20を係合させると共に、脚部3を床面等に接地
させる。 これにより、ドアDが内側から支え固定され、この場合
、前述のごとくドア吊掛部2がノブNの軸部に嵌込み掛
止されて該軸部に上側から下向係合面20が係合してい
ることにより、ドア吊掛部2にはノブNの軸部に対する
下向きの掛止力が働いてドアDとドア吊掛部2の係合力
が高まる。 このため、ドア固定具がドアDから外れるようなことが
なく、該ドアは内側から確実堅固に固定される。 その固定は、ノブNの軸部からドア吊掛部2を外すこと
によって容易に解除される。 また、ドア固定具の不使用時には、ボルトB 1゜B2
の少なくとも一方を取り外して基軸部1を短縮させたの
ち、それを再度ボルト締めすることにより、ドア固定具
をドアDに吊下げたままの状態で収納保管することがで
きる。 更に、前述のごとくノブNから取り外されたドア固定具
は、ポル1−Bl、B2の両方を取り外して上側基軸部
12と下側基軸部13の相互を最小限に短縮すれば全体
が小型化するので、ドアに関係なく保管する場合であっ
ても、その保管場所を苦慮する必要がなく且つ旅行時等
の携帯にも頗る便利である。 第3図にはこの発明に係るドア固定具の他の実施例を示
す。 この実施例において、基軸部1は断面チャンネルをなし
てその開放端に内向フランジ111が一体曲成された基
軸部本体11と、該本体内部に摺動自在に嵌装されたス
ライダ130とからなっている。 基軸部本体11は上端にドア吊掛部2を有するが、この
場合のドア吊掛部2は半円弧状の上向係合面20′を有
して基端両側にブラケット片21が且つ基端中央にバネ
受は片22がそれぞれ一体曲成された基台部2OAと、
前記上向係合面20゛ に対応する半円弧状の下向係合
面20を有して基台部2OAの一方上端側に基端が枢着
されてその他方上端側に自由端が係止手段Kを介して係
脱可能に掛止められる可動片20Bとからなってい、る
。 かかるドア吊掛部2は、基台部20Aのブラケット片2
1が基軸部本体11の上端部両側にピンPで前後方向へ
回動自在に枢着された取付構成になっており、基軸部本
体11の下端側腹部には長さ調節用の止めネジ112が
螺合しである。 一方、スライダ130は、その上端に一体曲成されたハ
ネ受は片131と、中央部長手方向に沿って一定の間隔
で開設された複数の長さ調節孔132と、下端部に一体
連設された脚部3とを有している。 かかるスライダ130は、ドア吊掛部2との間にそれら
のバネ受は片131.22を介して張設されたスプリン
グSによって短縮方向に付勢され、適当な長さ調節位置
で止めネジ112に対応する長さ調節孔132を介して
前記止めネジ112により固定される。 また、この実施例における脚部3は二股状に分岐してお
り、その分岐部先端には接地方向に向かって屈曲傾斜す
る一対の係止爪30,30が一体形成され、該係止爪3
0,30の相互間、所謂それらの分岐部は半円弧状の切
欠係合部31として形成されている。 更に、この実施例のドア固定具は、不使用時に脚部3を
ドアD側に固定するための受止具32を備えている。 この受止具32は第5図に示すごとくドアDの内側にお
けるノブNの水平離間位置にビス止め等の手段で取付固
定されている。 そして、受止具32には前記脚部3を係脱可能に掛止さ
せるための係合突部33が一体形成されている。 この係合突部33は、前記切欠係合部31に対応して半
円弧状に形成され、且つ該切欠係合部31を係脱可能に
導入係合させるための係止溝をドアDの表面との間で形
成する内側弧状傾斜面34を有している。 つぎに、この実施例の作用を説明する。止めネジ112
によるスライダ130の固定位置を選択することによっ
て基軸部1の長さを予め調整しておき、そのドア吊掛部
2の可動片20Bを開いて基台部20Aの上向係合面2
0′をノブNの軸部に下側から嵌込んだのち、前記可動
片20Bを閉じて前記基台部20Aに掛止めすることに
より、その可動片20Bの下向係合面20がノブNの軸
部に上方から係合する。 ついで、脚部3を床面等に接地させると、その係止爪3
0.30が接地面に喰い込むことにより、該接地面に対
する脚部3の掛止力が高まってドアDが内側から確実に
固定される。 その固定状態において、止めネジ112を緩めてスライ
ダ130の長さ調節孔132から後退させると、スライ
ダ130がスプリングSで引っ張られて短縮することに
より、この考案のドア固定具は前記ノブNに吊下げ保持
された不使用状態となる。 この状態においてはスプリングSが縮小限界静止点に達
している。 そこで、ノブNの軸部を中心に基軸部1を水平位置まで
持ち上げ回動させ、脚部3の一方の係止爪30を受止具
32の内側弧状傾斜面34に押しあてると、該内側弧状
傾斜面34上を前記係止爪30が滑ることにより、脚部
3が縮小限界静止状態のスプリングSを押縮して後退し
、その一方の係止爪30が前記係合突部33の内側弧状
傾斜面34を乗り越えると、これと同時に、脚部3がス
プリングSで前進することにより両係止爪30.30間
の切欠係合部31が前記係合突部33の内側弧状傾斜面
34に嵌込み係合される。 もって、この発明のドア固定具はドアDの内側表面に沿
って水平位置に保持固定された状態で収納保管される。 この状態からドア固定具を再度使用する際は、基軸部1
の脚部3側を押し下げることにより、該脚部3がスプリ
ングSを押縮して切欠係合部31が受止具32の係合突
部33から外れるので、ノブNの軸部に吊下げたままの
状態で基軸部1を垂下させ、該基軸部1の長さ調節を行
って前述の如く脚部3を接地させることにより再使用に
供せられる。 なお、この発明のドア固定具は上記各実施例のものに限
定されず、要旨を逸脱しない範囲で種々設計変更し得る
【発明の効果】
この発明のドア固定具は、ドアのノブに吊下げられるド
ア吊掛部を有しているから、ドアのノブにドア吊掛部を
掛止める際に下向きの掛止力が働き、ドアとドア吊掛部
との係合力を高めるため、ドアから濫りに外れるような
虞れがなく、ドアを内側から確実に固定することができ
る。 従ってドアに外側から繰返し衝撃力が加えられた場合に
掛止めが外れることがない。 更に、ドアの隙間から細長い部材で接地側を押動しても
掛止めが外れることがない。 また、ドア固定具を使用しない場合であっても、ドアに
吊下げたままの状態で収納することができるので、場所
をとらず且つ手軽に再使用することができる。 更に、ドアから外した場合には基軸部を縮小して小型化
し得るので、保管、携帯等に頗る便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適一実施例に係るドア固定具の縦
断側面図、第2図(al、 (b)、 (C1,(d)
は同固定具におけるドア吊掛部のそれぞれ異なった実施
例を示す正面図、第3図はこの発明の他の実施例に係る
ドア固定具の分解斜視図、第4図は第3図のドア固定具
の使用状態を示す側面図、第5図はそのドア固定具の吊
下げ保管状態を示す正面図である。 ■・・・基軸部 2・・・ドア吊掛部 3・・・脚部 第2図 (a)    (b)     (c)第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、長さ調整可能な基軸部と、ドアのノブに上方か
    ら係合し吊下げ可能な下向係合面を有するドア吊掛部と
    、前記基軸部の下端側に設けられて床面等に接地する脚
    部と、からなるドア固定具。
  2. (2)、ドア吊掛部が基軸部に対し前後方向に傾動可能
    に枢着されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のドア固定具
  3. (3)、基軸部がドア吊掛部を枢着した外管と、該外管
    に長手方向へ摺動可能に嵌込まれた内管とからなると共
    に、前記内管と、ドア吊掛部乃至外管との間に張設され
    たスプリングが取付けられて、内管が常時基軸部縮小方
    向へ付勢されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のドア固定具。
  4. (4)、脚部の先端に係止爪が形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載
    のドア固定具。
  5. (5)、ドア吊掛部が、基台部と、該基台部の上方でそ
    の一端が枢着され他端が係止手段を介して係脱可能に掛
    止められる可動片とからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載のドア固定具。
JP2598485A 1985-02-13 1985-02-13 ドア固定具 Granted JPS61186682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598485A JPS61186682A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドア固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598485A JPS61186682A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドア固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186682A true JPS61186682A (ja) 1986-08-20
JPH0415876B2 JPH0415876B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=12180977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598485A Granted JPS61186682A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 ドア固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944440A (en) * 1996-02-10 1999-08-31 Mercedes-Benz Ag Chassis support and process for manufacture thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922299A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27
JPS4922298A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922298A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27
JPS4922299A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944440A (en) * 1996-02-10 1999-08-31 Mercedes-Benz Ag Chassis support and process for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415876B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027798A (en) Lockable rack for fishing rods and the like
US4307976A (en) Locking gutter screen hinge
EP0848594B1 (en) Arrangement for display hooks to be mounted on a support means for exposing articles in shops, stores and the like
US5460346A (en) Article holder
US4300690A (en) Security display rack
US5460306A (en) Lockable fishing rod holder
US4285486A (en) Cord holder
US6041721A (en) Latch
US4934645A (en) Shelving assembly
US5697588A (en) Adjustable display mount
US5934112A (en) Locking gun rack system
US7044509B2 (en) Closure latch assembly
US4352529A (en) Drawer locking system
US5135273A (en) Door security system
US9990910B2 (en) Locking strap mechanism
US3516634A (en) Fixture assembly for perforated panel
US5242065A (en) Curtain rod with lockable fitting
US5282658A (en) Pivotally mounted door stop device
US3568901A (en) Slide fastener operating mechanism
US3966245A (en) Multioperational latch
EP1659477A1 (en) Retention mechanism for mobile monitors
US2633321A (en) Drapery clamp
US5193373A (en) Security device for deadbolt lock
JPS61186682A (ja) ドア固定具
US3866877A (en) Stand device for musical instrument case