JPS61186185A - レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法 - Google Patents

レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法

Info

Publication number
JPS61186185A
JPS61186185A JP60025938A JP2593885A JPS61186185A JP S61186185 A JPS61186185 A JP S61186185A JP 60025938 A JP60025938 A JP 60025938A JP 2593885 A JP2593885 A JP 2593885A JP S61186185 A JPS61186185 A JP S61186185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
coating layer
gas
workpiece
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025938A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Kobayashi
小林 卓郎
Setsuji Minehisa
峰久 節治
Akira Nagai
明 永井
Shiyouichi Kitagawa
彰一 北側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP60025938A priority Critical patent/JPS61186185A/ja
Publication of JPS61186185A publication Critical patent/JPS61186185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザービームによるセラミックスの溶断方法
に関するものである。
従来の技術 レーザービームによりセラミックス製品を溶断する場合
、従来は、セラミックス製品を支持体により支持し、こ
のセラミックス製品に直接レーザービームを照射して溶
断していた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来方法によれば、薄いセラミックス製品、例えば
厚さ2IIII程度のアルミナ製のセラミックス板はな
んとか溶断てきるが、厚さがざらに厚くなると、レーザ
ービームを照射した瞬間、あるいはレーザービームを照
射しながらある程度溶断したときに、レーザービームの
熱衝撃によりセラミックス製品が割れるという問題があ
った。
本発明は上記問題点を解消したレーザービームによるセ
ラミックスの溶断方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明のレーザービームに
よるセラミックスの溶断方法は、セラミックス材からな
る被加工物の上面に無機物質からなる被11!層を設け
、この被覆層の上方からレーザービームを照射しながら
、このレーザービームの照射位置にかつ照射方向と同一
方向に気体をIn躬するものである。。
作用 上記構成において、被ii層がレーザービームにより溶
融し、このtS潟の溶融物が気体の噴射により被加工物
に噴き付けられて、これにより被加工物が溶断するので
、高いエネルギー密度のレーザービームが直接被加工物
に照射されず、熱衝撃が緩和′さiる。したがって被加
工物であるセラミックス材が割れることはない。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第2図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるレーザービームによ
るセラミックスの溶断方法の溶断状態の正面図、第2図
は同要部拡大断面図であり、1はセラミックス材からな
る被加工物、2は被加工物1上に形成された被ii層、
3は溶断のためのレーザ光を導くトーチ、4はトーチ3
内に設けられてレーザービーム5を被覆層2上に集束さ
せるレンズ、6はトーチ3に連通連設されてトーチ3内
に気体を供給する気体供給管、7は被加工物1を支持す
る支持体である。
溶断に際しては、トーチ3の先端を被rfI層2上に位
置させ、レーザービーム5を被覆層2上に集束させると
同時に、気体供給管6からトーチ3内に気体を供給し、
トーチ3先端から噴射させて、トーチ3を矢印Aで示す
溶断方向に移動させる。
かくして、レーザービーム5により被覆層2は溶融し、
この高温の溶融物8が気体の噴射により下方向に流れて
被加工物1の上層部を溶融させ、これら被覆層2と被加
工物1とが混合した混合溶融物9が次第に下層側の被加
工物1を溶融させ、被加工物1が下面まで溶融した時点
で混合溶融物9は噴射気体により下方へ吹ぎ飛ばされる
。このような溶断過程がトーチ3の移動に伴なって連続
的に発生し、所定の溶断が行なわれるのである。
このように、被加工物1の溶断部はレーザービーム5に
より溶融物8.9を介して加熱されるので、熱衝撃が緩
和され、例え被加工物1の厚さが厚くても、被加工物1
が割れることはない。
なお、被覆層2の材質としては、金属や金属酸化物など
の無機物質を用いる。ただし、レーザービーム5により
蒸発したり分解気化する物質は使用できない。例えば、
SiCまたはSi2N3ははレーザービーム5により分
解するため使用できない。また低沸点金属は蒸発してし
まうので使用できないし、高沸点金属は使用可能である
が被加工物1の破面を汚してしまう。したがって、被覆
層2としては、一般にセラミックスといわれている、例
えば、S io2.cao、ZrO2゜A I203 
、MQO,に20.Na2Oなどの酸化物あるいはその
混合物(鉱物組成を程していて6よい)が好ましい。
また被覆層2は、板状の被覆材を被加工物1に貼着して
もよく、あるいは粉末にした被覆材料を粘着材と混合し
てペースト状にして流布してもよく、さらには溶射によ
り被1してもよい。またI20−N a20−8 i 
02からなる水ガラスのようなものでもよい。
また溶断ガスとしての気体は、被覆層2として酸化物を
用いるのであるから、酸化物を安定な状態で溶融させる
ために、ArやHeなど、周m律表による第8周期のガ
スを用いてもよいが、高価であるため、02が最も適し
ている。
また、溶断時における熱衝撃をより緩和させる必要があ
るならば、溶断される被加工物1よりも被覆層2の方が
熱伝導率の低い物質であるのがよい。なぜなら、被覆層
2がレーザービーム5により溶けて被加工物1を溶融さ
せ、被覆層2と被加工物1とが混合したとき、被加工物
1よりも混合溶融物9の方が熱伝導率が低いから、被加
工物1への熱の伝導が一層緩和されることになるからで
ある。したがって、二酸化珪素製の被加工物1を溶断す
るときは、5i02の熱伝導率は0.01(cal  
−CIR/d −sec! ・”C,)であり、ZrO
2の熱伝導率は0.007 (cal  −att/c
yd −sec ・℃)であるから、ジルコニヤ製の被
覆層2を用いればよい。
また被覆層2は被加工物1上の全面にわたって設ける必
要はなく、溶断箇所に適当範囲にわたって設ければよい
また上記実施例においては、トーチ3を移動させて被加
工物1を切断する場合について説明したが、本発明は、
トーチ3を移動させずに被加工物1に孔を形成する場合
もその技術的範囲に含むものであることは勿論である。
また、レーザービームには連続ビームとパルスビームと
があるが、本発明ぐはいずれのレーデ−ビームであって
も使用できることは勿論である。
なお、被加工?131として25X SOx 5 tの
アルミナ板を用い、被覆層2として水ガラスを被加工物
1に塗布し、トーチ3先端からの噴射気体として02を
用い、IKWのレーザービーム5により、トーチ3を1
0α/ winの速度で移動させて、上記実施例通りの
方法で溶断を行なった結果、被加工物1に割れを発生せ
ず、良好に溶断できた。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、セラミックス材から
なる被加工物の厚さにかかわらず、割れを発生ずること
なく良好に溶断を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレーザービームによ
るセラミックスの溶断方法の溶断状態を示す正面図、第
2図は同要部拡大断面図である。 1・・・被加工物、2・・・被覆層、5・・・レーザー
ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミックス材からなる被加工物の上面に無機物質
    からなる被覆層を設け、この被覆層の上方からレーザー
    ビームを照射しながら、このレーザービームの照射位置
    にかつ照射方向と同一方向に気体を噴射するレーザービ
    ームによるセラミックスの溶断方法。
JP60025938A 1985-02-12 1985-02-12 レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法 Pending JPS61186185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025938A JPS61186185A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025938A JPS61186185A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186185A true JPS61186185A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12179703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025938A Pending JPS61186185A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130872A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Fujita Corp 鉄筋コンクリート構造体の熱的切断工法
US6255621B1 (en) * 2000-01-31 2001-07-03 International Business Machines Corporation Laser cutting method for forming magnetic recording head sliders
USRE43400E1 (en) 2000-09-20 2012-05-22 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting, multi-step cutting, or both
DE102018000441B4 (de) 2017-01-19 2021-10-07 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsverfahren

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130872A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Fujita Corp 鉄筋コンクリート構造体の熱的切断工法
US6255621B1 (en) * 2000-01-31 2001-07-03 International Business Machines Corporation Laser cutting method for forming magnetic recording head sliders
USRE39001E1 (en) 2000-01-31 2006-03-07 Electro Scientific Industries, Inc. Laser cutting method for forming magnetic recording head sliders
USRE43400E1 (en) 2000-09-20 2012-05-22 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting, multi-step cutting, or both
USRE43487E1 (en) 2000-09-20 2012-06-26 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting
USRE43605E1 (en) 2000-09-20 2012-08-28 Electro Scientific Industries, Inc. Laser segmented cutting, multi-step cutting, or both
DE102018000441B4 (de) 2017-01-19 2021-10-07 Fanuc Corporation Laserbearbeitungsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3417223A (en) Welding process using radiant energy
US3679863A (en) Thermal cutting apparatus
US5847357A (en) Laser-assisted material spray processing
CA2102824C (en) Localized surface glazing of ceramic articles
KR980003648A (ko) 광학장치 및 이의 제조방법
Lawrence et al. Wettability characteristics of an Al2O3/SiO2-based ceramic modified with CO2, Nd: YAG, excimer and high-power diode lasers
JPH0929472A (ja) 割断方法、割断装置及びチップ材料
KR100551526B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 장치 및 스크라이브 방법
GB1513847A (en) Process for coating a surface
JPH04182322A (ja) 石英部材の溶接方法および装置
JPS61186185A (ja) レ−ザ−ビ−ムによるセラミツクスの溶断方法
JPS5945092A (ja) レ−ザ加工装置
US3584184A (en) High temperature surface treatment apparatus
JPH0450381B2 (ja)
JPH0199790A (ja) ドロスが付着しやすい材料のレーザ切断法
WO2020247362A1 (en) Methods of cutting glass-metal laminates using a laser
JPH0237985A (ja) レーザ加工方法及び装置
DE59202893D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Trennen von Werkstücken.
JPH04118190A (ja) ウェハの割断方法
JPS60238472A (ja) レ−ザ溶射法
JP3751121B2 (ja) 割断加工方法
JPS642187B2 (ja)
WO2003018276B1 (en) Method of processing brittle material and processing device
JPH0716769A (ja) ソーダガラスのレーザ割断工法
JPH028357A (ja) 溶射方法