JPS61185764A - Image editing device - Google Patents

Image editing device

Info

Publication number
JPS61185764A
JPS61185764A JP2744385A JP2744385A JPS61185764A JP S61185764 A JPS61185764 A JP S61185764A JP 2744385 A JP2744385 A JP 2744385A JP 2744385 A JP2744385 A JP 2744385A JP S61185764 A JPS61185764 A JP S61185764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
limit value
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2744385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keitoku Ito
敬徳 伊東
Haruhiko Fukuda
福田 晴彦
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Kiyoto Nagasawa
長沢 清人
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2744385A priority Critical patent/JPS61185764A/en
Publication of JPS61185764A publication Critical patent/JPS61185764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To use a ten key to facilitate the area designating operation by generating and displaying an upper limit value and a lower limit value of numerical values corresponding to a settable area determined in accordance with the variable magnification between a read image and a recorded image and the size of a recording sheet. CONSTITUTION:A copying machine is provided with a contact glass 1 on which originals are placed and an operation board 42, and image editing is controlled by a microcomputer. The glass 1 is provided with X and Y scales 41x and 41y, and measures including numerical values are formed there. A ten key 44 is provided on the board 44, and display devices DSP1-DSP3 are provided also. Information of the size of the recording sheet is designated by a key 52. The upper limit value and the lower limit value of numerical values corresponding to a settable area determined in accordance with the variable magnification between the read image and the recorded image and the size of the recording sheet are displayed on display devices DSP1 and DSP3, and the area designating operation with the ten key 44 is facilitated.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、原稿像を光学的に読取り、それを処理して画
像を編集し、それを所定のシートに記録する画像編集装
置に関し、特に編集領域の指定に関する。
Detailed Description of the Invention [Field of the Invention] The present invention relates to an image editing device that optically reads a document image, processes it to edit the image, and records it on a predetermined sheet. Regarding the designation of

[従来の技術] 通常の電子写真複写装置においては、イレーザを用いて
感光体上に形成される静電潜像を部分的に抽出したり消
去したりできる。またデジタル式の電子写真複写装置に
おいては、デジタル信号に変換された画像情報を処理す
ることにより1画像の一部を抽出したり消去したりでき
る。このような編集処理を行なう場合、処理すべき領域
を指定する必要がある。この種の技術としては、例えば
特開昭59−79670号公報に示されるものが知られ
ている。これにおいては、位置座標読取装置を圧仮に設
け、原稿を該圧板に貼り付けた状態で位置読取および原
稿像読取を行なっている。これによれば、ペン等を原稿
の所望の位置に当てるだけで、自動的に領域情報を生成
することができる。しかし5位置座標読取装置は非常に
高価であるし、また原稿を装置上に固定するのは煩わし
い。
[Prior Art] In a typical electrophotographic copying apparatus, an eraser can be used to partially extract or erase an electrostatic latent image formed on a photoreceptor. Further, in a digital electrophotographic copying apparatus, a part of one image can be extracted or erased by processing image information converted into a digital signal. When performing such editing processing, it is necessary to specify the area to be processed. As this type of technology, for example, the one shown in Japanese Patent Application Laid-open No. 79670/1983 is known. In this case, a position coordinate reading device is provided on a pressure plate, and position reading and document image reading are performed while the original is attached to the pressure plate. According to this, area information can be automatically generated simply by applying a pen or the like to a desired position on a document. However, the five-position coordinate reading device is very expensive, and it is cumbersome to fix the document on the device.

この種の装置で特別な構成要素を付加することなく領域
指定を可能にするためには、オペレータからの直接の数
値入力によって、領域を特定すればよい。つまり、この
種の装置ではテンキーが備わっているので、それを用い
て原稿上の各位置に対応する数値を入力する。
In order to be able to specify a region without adding special components to this type of device, the region can be specified by direct numerical input from the operator. In other words, since this type of device is equipped with a numeric keypad, numerical values corresponding to each position on the document are entered using the numeric keypad.

しかし、このような手段ではテンキーの入力操作を何回
も繰り返さなければならないし、原稿上の各位置と入力
すべき数値との対応をオペレータが知らなければならな
い。従って、よほどオペレータが熟練した人でないと、
領域設定操作は大変である。
However, with such means, the input operation using the numeric keypad must be repeated many times, and the operator must know the correspondence between each position on the document and the numerical value to be input. Therefore, unless the operator is very skilled,
The area setting operation is difficult.

[発明の目的] 本発明は、テンキーのような安価な入力手段を用いて領
域指定を行なう場合の領域指定操作を簡単にすることを
目的とする。
[Object of the Invention] An object of the present invention is to simplify the region designation operation when region designation is performed using an inexpensive input means such as a numeric keypad.

[発明の構成コ 上記目的を達成するため、本発明においては、読取画像
と記録画像との変倍率と、記録シートサイズとに応じて
定まる、設定可能な領域に対応する数値の上限値および
下限値を生成し、それを表示する。
[Structure of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention provides upper and lower numerical values corresponding to the settable area, which are determined according to the magnification ratio of the read image and the recorded image and the recording sheet size. Generate a value and display it.

これによれば、オペレータは、表示される数値の範囲内
の値を入力すればよいので操作が簡単である。つまり、
もし、記録シートのサイズが、原稿サイズX変倍率と等
しければ(通常のコピー条件では、はとんどの場合この
条件が成立する)、上限値および下限値はそれぞれ原稿
上の両端位置の値に対応するので、オペレータは、表示
される上限値および下限値から、原稿上の任意の位置の
数値を比較的簡単に知ることができる。
According to this, the operator only has to input a value within the range of the displayed numerical value, so the operation is easy. In other words,
If the size of the recording sheet is equal to the original size x magnification ratio (under normal copying conditions, this condition is met in most cases), the upper and lower limits are the values at both ends of the original. Therefore, the operator can relatively easily know the numerical value at any position on the document from the displayed upper and lower limit values.

従って、オペレータが初心者であっても複写機の操作マ
ニュアル等を読んで、入力する数値がどのようなもので
あるか(例えばam単位、mm単位)を参照する必要が
ないし、原稿および記録シートの各サイズ(縦及び横方
向の長さ)を知らなくてもよい。
Therefore, even if the operator is a beginner, there is no need to read the operation manual of the copying machine and refer to the type of numerical value to be input (for example, in am units or mm units). It is not necessary to know each size (length and width direction).

一般の編集操作(例えば画像の切り貼り)を行なう場合
、例えば原稿の右下隅の領域を抽出したい、というよう
に、領域を指定する位置情報に、原稿端部の位置、つま
り上限値又は下限値が含まれることが多い。そこで、本
発明の好ましい実施例においては、この上限値又は下限
値を初期値として予め設定し、もし位置情報が入力され
なかったら、この初期値を自動的に位置情報として設定
する。
When performing general editing operations (for example, cutting and pasting images), for example, if you want to extract an area in the lower right corner of a document, the location information that specifies the area includes the position of the edge of the document, that is, the upper or lower limit value. often included. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, this upper limit value or lower limit value is set in advance as an initial value, and if position information is not input, this initial value is automatically set as position information.

これによれば、位置情報を入力するために必要なキー操
作の回数を減らすことができる。例えば、テンキーによ
って入力される各3桁の数値を、セットキーが押された
時にセットする装置において、原稿の右端および下端に
接する矩形領域を抽出する場合を想定すると1通常の入
力操作では、12回のテンキー操作と4回のセットキー
操作が必要であるが、上述のようにすれば、6回のテン
キー操作と4回のセットキー操作で済む。
According to this, the number of key operations required to input position information can be reduced. For example, suppose that you want to extract a rectangular area touching the right and bottom edges of a document in a device that sets each three-digit value input using a numeric keypad when the set key is pressed.1 In a normal input operation, 12 This requires ten key operations and four set key operations, but if the above procedure is performed, only six ten key operations and four set key operations are required.

しかし、記録シートサイズ=原稿サイズX変倍率の条件
が成立する状態でのみ複写機が使用されるわけではない
(例えばズーム変倍を利用する場合)ので、それが成立
しない場合には、領域設定に誤差が生ずるかもしれない
。そこで、本発明の好ましい実施例においては、もし原
稿サイズの指定があったら、その情報に応じて、表示す
る上限値および下限値を設定する。
However, the copying machine is not used only when the condition of recording sheet size = original size Errors may occur. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, if the document size is specified, the upper and lower limits to be displayed are set in accordance with that information.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の外観を示
し、第2図にその縦断面を示す。まず第1図を参照する
と、lが原稿を載せるためのコンタクトガラス、2が原
稿を後方から押圧する圧板、42が操作ボードである。
FIG. 1 shows the appearance of one type of copying machine embodying the present invention, and FIG. 2 shows its longitudinal section. First, referring to FIG. 1, reference numeral 1 indicates a contact glass for placing an original, 2 a pressure plate for pressing the original from behind, and 42 an operation board.

コンタクトガラス1の端部には、図中に矢印で示すXの
軸方向に沿ったXスケール41xと、Y軸方向に沿った
Yスケール41yとが配置されている。
At the end of the contact glass 1, an X scale 41x extending along the X axis direction indicated by an arrow in the figure and a Y scale 41y extending along the Y axis direction are arranged.

Xスケール41x及びYスケール41yには、共にコン
タクトガラス1の一角40を基準点(零点)として各軸
方向に数値の大きくなる数値を含む目盛り(図示せず)
が形成しである。この例では。
Both the X scale 41x and the Y scale 41y have scales (not shown) that include numerical values that increase in each axis direction with one corner 40 of the contact glass 1 as a reference point (zero point).
is formed. In this example.

各スケールの目盛りは1mm単位で読取可能になってい
机 第2図を参照して説明する。コンタクトガラスlの下方
には照明ランプ3.第1ミラー4.第2ミラー5.第3
ミラー6、レンズ7、第4ミラー8等々でなる光学走査
系が備わっている。この光学走査系は、矢印X方向およ
びそれと反対方向に往復走査駆動される。なお、光路長
が変わらないように、照明ランプ3.第1ミラー4等が
搭載された第1キヤリツジは、第2ミラー5.第3ミラ
ー6等が搭載された第2キヤリツジの2倍の速度で移動
する。
The graduations of each scale can be read in units of 1 mm. This will be explained with reference to FIG. 2. Illumination lamps 3. 1st mirror 4. 2nd mirror 5. Third
An optical scanning system including a mirror 6, a lens 7, a fourth mirror 8, etc. is provided. This optical scanning system is driven for reciprocating scanning in the direction of arrow X and in the opposite direction. Note that the illumination lamp 3. The first carriage on which the first mirror 4, etc. is mounted is connected to the second mirror 5. It moves at twice the speed of the second carriage on which the third mirror 6, etc. is mounted.

原稿からの反射光は、光学走査系を通って感光体ドラム
9の表面に導かれる。感光体ドラム9の周囲には、帯電
用チャージャ23.イレーザ24゜現像器ユニット10
.転写用チャージャ192分離用チャージャ20.クリ
ーニングユニット22等々が備わっている。感光体ドラ
ム9は、この例では時計方向に回転する。
The reflected light from the original is guided to the surface of the photosensitive drum 9 through an optical scanning system. Around the photoreceptor drum 9, a charging charger 23. Eraser 24° developer unit 10
.. Transfer charger 192 Separation charger 20. A cleaning unit 22 and the like are provided. The photosensitive drum 9 rotates clockwise in this example.

感光体ドラム9の表面は、まず帯電用チャージャ23に
よって均一な高電位に帯電する。その高電位面に原稿か
らの光が照射されると、照射光の強度に応じてその面の
電位が変化し、これによって感光体ドラム9の表面に画
像に応じた電位分布、すなわち静電潜像が形成される。
The surface of the photosensitive drum 9 is first charged to a uniform high potential by the charging charger 23. When the high potential surface is irradiated with light from the document, the potential of that surface changes depending on the intensity of the irradiated light, and this causes the surface of the photoreceptor drum 9 to have a potential distribution according to the image, that is, an electrostatic potential. An image is formed.

照射光の強い部分つまり画像の白に対応する部分は電位
が低く。
The areas where the irradiation light is strong, that is, the areas that correspond to the white part of the image, have a low potential.

光の弱い部分つまり画像の黒に対応する部分は電位が高
い。
The areas where the light is weak, that is, the areas corresponding to the black part of the image, have a high potential.

イレーザ24は、後述するようにこの例では多数の発光
ダイオードでなっており、対応する感光体ドラム9表面
の非画像領域や消去すべき画像領域に光を照射すること
により、その部分の電位を下げて白レベルの電位にする
。従って、感光体ドラム9のイレーザ24で消去された
領域に、仮に原稿の黒画像により得られた光を照射して
も、その部分の電位は白レベルであり、その部分に黒画
像は再生されない。このイレーザ24は、矢印Y方向に
向けて、感光体ドラム9表面に沿って配置されている。
As will be described later, the eraser 24 is composed of a large number of light emitting diodes in this example, and by irradiating light onto the corresponding non-image area or image area to be erased on the surface of the photoreceptor drum 9, the potential of that area is increased. Lower it to white level potential. Therefore, even if the area of the photosensitive drum 9 erased by the eraser 24 is irradiated with light obtained from the black image of the original, the potential of that area is at the white level, and a black image will not be reproduced in that area. . This eraser 24 is arranged along the surface of the photosensitive drum 9 in the direction of arrow Y.

感光体ドラム9上の静電潜像は、現像ユニット10によ
って現像される。つまり、現像ユニット10の部分を通
ると、電位の高い部分に現像ユニット10内の黒色トナ
ー粒子が吸着し、電位の低い部分にはそれが吸着しない
ので、静電潜像の電位分布に応じた黒白画像が、感光体
ドラム9上に再生される。
The electrostatic latent image on the photosensitive drum 9 is developed by a developing unit 10. In other words, when passing through the developing unit 10, the black toner particles in the developing unit 10 are attracted to the high-potential parts, and not to the low-potential parts, so that the black toner particles are absorbed according to the potential distribution of the electrostatic latent image. A black and white image is reproduced on the photoreceptor drum 9.

この例では、記録シートは2つの給紙カセット11及び
12に格納されており、いずれか選択されたものから給
紙される。13及び15が給紙コロ、14.16及び1
8がフィードローラ、17がレジストローラである。給
紙された記録シートは、その先端がレジストローラ17
に当接した状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転
と原稿像走査に同期した所定のタイミングで、レジスト
ローラ17によって、感光体ドラム9表面の可視像(ト
ナー像)と重なるように送り込まれる。
In this example, recording sheets are stored in two paper feed cassettes 11 and 12, and the paper is fed from one of the selected paper cassettes. 13 and 15 are paper feed rollers, 14.16 and 1
8 is a feed roller, and 17 is a registration roller. The leading edge of the fed recording sheet touches the registration roller 17.
The photoreceptor drum 9 is stopped once in contact with the photoreceptor drum 9, and at a predetermined timing synchronized with the rotation of the photoreceptor drum 9 and scanning of the original image, the registration roller 17 causes the image to overlap with the visible image (toner image) on the surface of the photoreceptor drum 9. sent to.

記録シートが転写チャージャ19の位置を通ると。When the recording sheet passes through the position of the transfer charger 19.

感光体ドラム9上の可視像は記録シートに転写される。The visible image on the photosensitive drum 9 is transferred to a recording sheet.

その記録シートが分離チャージャ20の位置を通ると、
記録シートは感光体ドラム9から分離されて搬送経路に
導かれる。感光体ドラム9の下流側の搬送経路に配置さ
れた定着ユニット21を通ると、その熱により、記録シ
ート上のトナー像が記録シートに定着される。
When the recording sheet passes through the position of the separate charger 20,
The recording sheet is separated from the photoreceptor drum 9 and guided to a conveyance path. When the toner image on the recording sheet passes through a fixing unit 21 disposed on the conveyance path downstream of the photosensitive drum 9, the toner image on the recording sheet is fixed to the recording sheet by the heat.

定着ユニット21の下流側の搬送経路は、3つに分岐し
ている。上側の搬送経路は、記録シートを反転させるた
めに利用され、下側の搬送経路は、複数回のコピープロ
セスを行なうための帰還経路として利用される。中央の
搬送経路が排紙経路である。いずれの搬送経路を通るか
は、その分岐点に設けた搬送方向制御機構31の状態に
よって定まる。帰還経路が選択された場合、記録シート
は搬送ローラ32および搬送ベルト33によって中間ト
レイ34まで搬送され、所定の給紙タイミングになると
、給紙コロ35.フィードローラ36および18を介し
て、レジストローラ17の位置まで給紙される。反転経
路は、両面コピーを行なったり、排紙する記録シートの
面を揃えるのに利用される。
The conveyance path on the downstream side of the fixing unit 21 branches into three. The upper conveyance path is used for reversing the recording sheet, and the lower conveyance path is used as a return path for performing multiple copy processes. The central conveyance path is the paper ejection path. Which conveyance route is used is determined by the state of the conveyance direction control mechanism 31 provided at the branch point. When the return path is selected, the recording sheet is transported to the intermediate tray 34 by the transport rollers 32 and the transport belt 33, and at a predetermined paper feeding timing, the recording sheet is transported to the intermediate tray 34 by the paper feeding rollers 35. The paper is fed to the registration roller 17 via feed rollers 36 and 18. The reversing path is used to perform double-sided copying and to align the sides of recording sheets to be ejected.

第3図に、操作ボード42を示す。第3図を参照すると
、操作ボード42には、プリントスタートキー43.テ
ンキー及びクリア及ストップキー44、濃度調整キー4
5+ 47 + A Eキー46゜割込キー482倍率
ダウンキー49.倍率アップキー50.変倍モードキー
51.記録シート(用紙)サイズ指定キー52.原稿サ
イズ指定キー53、入力キー542編集モードキー55
2反転キー562両面キー57及び表示ユニット58が
備わっている。表示ユニット58には、変倍率表示器D
SPI、セット枚数表示器DSP2およびコピ一枚数表
示器DSP3が備わっている。各表示器DSPI、DS
P2及びDSP3には、それぞれ3桁の7セグメント数
字表示器が備わっている。
FIG. 3 shows the operation board 42. Referring to FIG. 3, the operation board 42 includes a print start key 43. Numeric keypad, clear and stop key 44, density adjustment key 4
5+ 47 + A E key 46° Interrupt key 482 Magnification down key 49. Magnification up key 50. Variable magnification mode key 51. Recording sheet (paper) size specification key 52. Original size specification key 53, input key 542 editing mode key 55
2 reversing key 562 double-sided key 57 and display unit 58 are provided. The display unit 58 includes a variable magnification display D.
It is equipped with an SPI, a set number display DSP2, and a copy number display DSP3. Each display DSPI, DS
P2 and DSP3 are each equipped with a 3-digit, 7-segment numeric display.

これらの表示器には、後述するように、編集領域指定時
には、特別な情報が表示される。
As will be described later, special information is displayed on these displays when an editing area is specified.

両面キー57は、記録紙の通路を選択するのに利用され
、反転キーは記録シートの反転の有無を選択するのに利
用される。両面キー57及び反転キー56の操作により
1両面モード、合成モード。
The double-sided key 57 is used to select the path of the recording paper, and the inversion key is used to select whether or not to invert the recording sheet. By operating the double-sided key 57 and the reversal key 56, one double-sided mode and composite mode are selected.

片面モード、排紙モード、再両面モード、再合成モード
、白紙モード、両面白紙モード及び追加モードが指定で
きる。
Single-sided mode, paper ejection mode, re-duplex mode, re-combining mode, blank page mode, double-sided blank page mode, and additional mode can be specified.

通常の状態では、両面モード、合成モードおよび片面モ
ードが指定できる。両面モードでは、給紙カセットから
給紙された記録シートに複写を行ない、それを反転して
中間トレイ34に蓄える。従って記録シートの両面に複
写が行なわれる。
Under normal conditions, duplex mode, composite mode, and single-sided mode can be specified. In the duplex mode, a copy is made on a recording sheet fed from a paper cassette, and the copy is inverted and stored in the intermediate tray 34. Therefore, copying is performed on both sides of the recording sheet.

合成モードでは、記録シートを反転せずに、中間トレイ
34に蓄える。従って、同一面に複数回の記録、すなわ
ち画像の合成が行なわれる。
In the composite mode, the recording sheets are stored in the intermediate tray 34 without being reversed. Therefore, recording is performed multiple times on the same surface, that is, images are combined.

片面モードは、コピー画像を記録した記録シートを直ち
に排紙する通常のモードである。
The single-sided mode is a normal mode in which a recording sheet on which a copy image is recorded is immediately ejected.

中間トレイ34に記録シートが蓄えられると、他のモー
ドが指定可能になる。排紙モードでは、中間トレイ34
に蓄えた記録シートを給紙し、それにコピーを行ない、
排紙する。再両面モードでは、中間トレイ34に蓄えた
記録シートを給紙し、それにコピーを行ない、反転した
後、再び中間トレイ34に蓄える。再合成モードでは、
中間トレイ34に蓄えた記録シートを給紙し、それにコ
ピーを行ない、反転せずに再び中間トレイ34に蓄える
。白紙モードでは、中間トレイ34に蓄えた記録シート
を給紙し、それをコピーすることなく直ちに排紙する。
When recording sheets are stored in the intermediate tray 34, other modes can be specified. In the paper ejection mode, the intermediate tray 34
Feed the recording sheet stored in the machine, copy it to it,
Eject the paper. In the re-duplex mode, the recording sheet stored in the intermediate tray 34 is fed, a copy is made on it, the sheet is reversed, and then the recording sheet is stored in the intermediate tray 34 again. In resynthesis mode,
The recording sheets stored in the intermediate tray 34 are fed, copies are made thereto, and the recording sheets are stored in the intermediate tray 34 again without being reversed. In the blank paper mode, recording sheets stored in the intermediate tray 34 are fed and immediately ejected without being copied.

両面白紙モードでは、中間トレイ34に蓄えた記録シー
トを給紙し、それをコピーをすることなく1反転し、中
間トレイ34に蓄える。追加モードでは、給紙カセット
から給紙されコピーされた記録シートを反転し、もしく
は反転せずに中間トレイ34に蓄え、枚数不足分の追加
を可能にする。
In the double-sided blank paper mode, the recording sheets stored in the intermediate tray 34 are fed, reversed once without being copied, and stored in the intermediate tray 34. In the addition mode, the recording sheets fed from the paper cassette and copied are stored in the intermediate tray 34 with or without being reversed, making it possible to add the missing number of sheets.

画像編集処理を必要とする場合には、編集指定キー55
を利用する。編集指定キー55を押すと、領域指定が可
能になる。その入力モードでは、詳細には後述するが、
テンキー44及び入カキ−54を利用して、X方向およ
びY方向の位置情報を。
If image editing processing is required, press the edit designation key 55.
Take advantage of. When the edit designation key 55 is pressed, area designation becomes possible. In that input mode, which will be described in detail later,
Use the numeric keypad 44 and input key 54 to enter position information in the X and Y directions.

入力することにより1編集領域を指定できる。One editing area can be specified by inputting it.

第4a図および第4b図に、イレーザ24の平面図およ
び縦断面図を示す。各図を参照すると。
4a and 4b show a plan view and a longitudinal sectional view of the eraser 24. FIG. Referring to each figure.

このイレーザ24は、プリント基板75.ケース76、
[動回路ユニット77および多数の発光ダイオード78
でなっている。ケース76には、しきり壁76aが2m
mピッチの等間隔で形成され。
This eraser 24 is connected to a printed circuit board 75. case 76,
[Dynamic circuit unit 77 and a large number of light emitting diodes 78
It is. The case 76 has a partition wall 76a with a length of 2 m.
They are formed at equal intervals of m pitch.

各しきり壁によってしきられた空間に、それぞれ発光ダ
イオード78が配置されている。具体的には、ここでは
150個の発光ダイオードを一列に配列しである。従っ
て、このイレーザを用いることにより、30cm@の領
域を2mm毎の微小領域に分けて各微小領域のイレース
を選択的に行なうことができる。
A light emitting diode 78 is arranged in each space defined by each partition wall. Specifically, here, 150 light emitting diodes are arranged in a line. Therefore, by using this eraser, an area of 30 cm @ can be divided into minute areas of 2 mm each, and each minute area can be selectively erased.

第5図に、第1図の複写装置の電気回路の概略を示す。FIG. 5 schematically shows the electric circuit of the copying machine shown in FIG. 1.

第5図を参照する。主制御装置は、マイクロコンピュー
タ(CPU)80.システムコントローラ81.カウン
タ82.読み出し専用メモU (ROM)83.読み書
きメモI)(RAM)84、不揮発性読み書きメモリ(
NRAM)85゜入出力ポート(Ilo)87.88等
でなっている。不揮発性読み書きメモリ85の電源ライ
ンには、バックアップ回路86を介して、バッテリー9
0が接続されている。電源ユニット89からの電源ライ
ンは、ダイオードを介して、バッテリー90に並列に接
続されている。入出力ポート87には、イレーザドライ
バ77を介して、イレーザ24が接続されている。入出
力ポート87には、他に、分離ジャムセンサ、重送検知
センサ、Pセンサ、トナーセンサ、その他のセンサおよ
びスイッチユニット、ジャム表示器、操作ボード(操作
パネル)42等々が接続されている。入出力ポート88
には、各種モータを駆動するドライバ、照明ランプ3を
制御するランプレギュレータ、定着ヒータ制御ユニット
、高圧電源ユニット、ドラムヒータ制御ユニット、各種
サーボモータを駆動するサーボモータ制御ユニット、ク
ラッチ&ソレノイドドライバ等々が接続されている。サ
ーボモータ制御ユニットに接続された同期パルス発生器
が、感光体ドラムの回転に同期したパルス信号を出力す
る。
Please refer to FIG. The main control device is a microcomputer (CPU) 80. System controller 81. Counter 82. Read-only memo U (ROM)83. Read/write memo I) (RAM) 84, non-volatile read/write memory (
NRAM) 85° input/output port (Ilo) 87.88, etc. A battery 9 is connected to the power line of the nonvolatile read/write memory 85 via a backup circuit 86.
0 is connected. A power line from a power supply unit 89 is connected in parallel to a battery 90 via a diode. The eraser 24 is connected to the input/output port 87 via the eraser driver 77 . The input/output port 87 is also connected to a separation jam sensor, a double feed detection sensor, a P sensor, a toner sensor, other sensors and switch units, a jam indicator, an operation board (operation panel) 42, and the like. Input/output port 88
includes drivers that drive various motors, lamp regulators that control the lighting lamp 3, fixing heater control unit, high voltage power supply unit, drum heater control unit, servo motor control unit that drives various servo motors, clutch and solenoid drivers, etc. It is connected. A synchronous pulse generator connected to the servo motor control unit outputs a pulse signal synchronized with the rotation of the photoreceptor drum.

カウンタ82は、ここではイレーザ24の制御タイミン
グを生成するために使用される。第6a図に、カウンタ
82とイレーザドライバ77を含む回路の具体的な構成
を示す。第6a図を参照する。カウンタ82には、2つ
のプログラマブルインターバルタイマ93および94が
備わっている。
Counter 82 is used here to generate control timing for eraser 24. FIG. 6a shows a specific configuration of a circuit including the counter 82 and the eraser driver 77. See Figure 6a. Counter 82 includes two programmable interval timers 93 and 94.

ここで用いているタイマ93および94は、インテル社
製の8253 (8254でもよい)である。
The timers 93 and 94 used here are 8253 (or 8254) manufactured by Intel Corporation.

このカウンタは、簡単にいうと、3つの16ビツトカウ
ンタを内蔵しており、内部のコントロールレジスタにセ
ットされるデータの内容に応じて、6種類のモードのい
ずれか指定されたモードで動作する。各々のモードは1
次のとおりである。
Simply put, this counter includes three 16-bit counters, and operates in one of six modes depending on the contents of data set in an internal control register. Each mode is 1
It is as follows.

モード0:ターミナルカウント モードセット後のカウンタ出力状態は低レベルLである
。カウンタに値をセットすると、りaツク入力の計数を
開始する。
Mode 0: After setting the terminal count mode, the counter output state is low level L. When the value is set in the counter, it starts counting the rear inputs.

そしてターミナルカウントになると出力状態が高レベル
になり、その状態を保持する。
When the terminal count is reached, the output state becomes high level and maintains that state.

モード1:プログラマブルワンショット各タイマのゲー
ト入力はこのモードではトリガ入力として機能する。ト
リガ入力があると、その次のクロックから始まる、予め
設定されたクロック長のワンショットパルス(Lアクテ
ィブ)が出力に現われる。
Mode 1: Programmable One Shot Each timer's gate input functions as a trigger input in this mode. When there is a trigger input, a one-shot pulse (L active) with a preset clock length starting from the next clock appears at the output.

モード2:レートジェネレータ レジスタに予め設定した値nによってクロック入力n個
に1回の割合で■クロック間隔のパルス(Lアクティブ
)を出力する。
Mode 2: A pulse (L active) at the clock interval is output once every n clock inputs according to the value n preset in the rate generator register.

モード3:矩形波のレートジェネレータモード2と同様
であるが、設定レート値のl/2のカウント数の矩形波
を出力する。
Mode 3: Rectangular wave rate generator Same as mode 2, but outputs a rectangular wave with a count number of 1/2 of the set rate value.

モード4:ソフトウェアトリガのストローブモードセッ
ト時は出力が高レベルHであるが、カウントレジスタに
値をセットすることによりクロック入力のカウントを開
始し、カウントアツプによって1クロック間隔のパルス
(Lアクティブ)を1回だけ出力する。
Mode 4: When the software trigger strobe mode is set, the output is at a high level H, but the clock input starts counting by setting a value in the count register, and pulses at one clock interval (L active) are generated by counting up. Output only once.

モード5ニハードウエアトリガのストローブゲート端子
がトリガの機能を果たし、トリガ入力の立ち上がりによ
ってカウントを開始する。ターミナルカウント時に1回
だけ1クロック間隔だけ出力が低レベルLになる。
In mode 5, the strobe gate terminal of the hardware trigger functions as a trigger, and counting starts at the rising edge of the trigger input. The output goes to low level L for one clock interval only once during terminal counting.

プログラマブルインターバルタイマ(以下、タイマと略
す)93.94の各々3つのカウンタ(0゜1.2)の
計数入力端子CLKO,CLKI及びCLK2には、所
定周期のクロックパルスを発生する発振器の出力端子が
接続されている。タイマ93のカウンタO,カウンタ1
及びタイマ94のカウンタ0の各ゲート端子GATEO
,GATE1及びGATEOは、タイマ94のカウンタ
2の出力端子0UT2に共通に接続されている。タイマ
93のカウンタ2のゲート端子GATE2はタイマ93
のカウンタ1の出力端子○UTIに接続され、タイマ9
4のカウンタlのゲート端子G装置はタイマ94のカウ
ンタ0の出力端子0UToに接続され、タイマ94のカ
ウンタ2のゲート端子GATE2は電源ライン(+Vc
e)に接続されている。発振器の出力端子はインバータ
INVIを介してクロック出力端子(CLOCK)に接
続され、タイマ93のカウンタOの出力端子○UTOは
インバータINV2を介してラッチ出力端子(LATC
H)に接続されている。タイマ93のカウンタ2の出力
端子○UT2とタイマ94のカウンタlの出力端子0U
TIは、イクスクルーシブオアゲートEORIの各入力
端子に接続され、該ゲートEOR1の出力端子は、イン
バータINV3を介して信号出力端子(S−OUT)に
接続されている。
The count input terminals CLKO, CLKI and CLK2 of each of the three counters (0°1.2) of the programmable interval timer (hereinafter abbreviated as timer) 93 and 94 are connected to the output terminal of an oscillator that generates clock pulses of a predetermined period. It is connected. Counter O and counter 1 of timer 93
and each gate terminal GATEO of counter 0 of timer 94
, GATE1 and GATEO are commonly connected to the output terminal 0UT2 of the counter 2 of the timer 94. The gate terminal GATE2 of counter 2 of timer 93 is
is connected to the output terminal ○UTI of counter 1, and timer 9
The gate terminal G of counter 4 of counter 1 is connected to the output terminal 0UTo of counter 0 of timer 94, and the gate terminal GATE2 of counter 2 of timer 94 is connected to the power supply line (+Vc
e). The output terminal of the oscillator is connected to the clock output terminal (CLOCK) via the inverter INVI, and the output terminal ○UTO of the counter O of the timer 93 is connected to the latch output terminal (LATC) via the inverter INV2.
H). Output terminal ○UT2 of counter 2 of timer 93 and output terminal 0U of counter 1 of timer 94
TI is connected to each input terminal of an exclusive OR gate EORI, and the output terminal of the gate EOR1 is connected to a signal output terminal (S-OUT) via an inverter INV3.

カウンタ82の各出力端子(CLOCK)、(LATC
H)および(S−OUT)は、それぞれイレーザドライ
バ77の各入力端子(CLOCK)。
Each output terminal (CLOCK) of the counter 82, (LATC
H) and (S-OUT) are respective input terminals (CLOCK) of the eraser driver 77.

(LATCH)および(S −I N)に接続されてい
る。イレーザドライバ77には、同一構成の19個の集
積回路(東芝製T D62801P)  I C1〜工
CI9が備わっている。
(LATCH) and (S-IN). The eraser driver 77 includes 19 integrated circuits (Toshiba TD62801P) IC1 to CI9 having the same configuration.

各々の集積回路は、第6b図に示すように、8ビツトの
シフトレジスタ、8ビツトのラッチ、ゲートおよびドラ
イバでなっており、出力イネーブル制御端子ENABL
E、ラッチ制御端子LATC)I 、信号入力端子5−
IN、クロック入力端子CLOCK 、リセット制御端
子RESET、信号出力端子5−OUTおよび8ビツト
のドライバ出力端子が備わっている。なお、図中にオー
バラインを付した記号は、その信号ラインがLアクティ
ブであることを示す。
As shown in Figure 6b, each integrated circuit consists of an 8-bit shift register, an 8-bit latch, a gate, and a driver, and an output enable control terminal ENABL.
E, latch control terminal LATC) I, signal input terminal 5-
It is provided with IN, a clock input terminal CLOCK, a reset control terminal RESET, a signal output terminal 5-OUT, and an 8-bit driver output terminal. Note that an overlined symbol in the figure indicates that the signal line is L active.

各集積回路のラッチ制御端子LATC)Iはイレーザド
ライバ77の入力端子(LATCH)に互いに共通に接
続され、各集積回路のクロック入力端子はイレーザドラ
イバ77の入力端子(CLOCK)に互いに共通に接続
されている。イレーザドライバ77の入力端子(S−I
N)は、集積回路ICIの信号入力端子5−TNに接続
され、各集積回路IC2,IC3,IC4,IC5,・
・・・、ICl3およびIC:19の信号入力端子5−
INは、それぞれ各集積回路ICI、IC2,rc3.
IC4,・・・、IC17およびICl3の信号出力端
子5−OUTに接続されている。
The latch control terminals LATC)I of each integrated circuit are commonly connected to the input terminal (LATCH) of the eraser driver 77, and the clock input terminals of each integrated circuit are commonly connected to the input terminal (CLOCK) of the eraser driver 77. ing. Input terminal of eraser driver 77 (S-I
N) is connected to the signal input terminal 5-TN of the integrated circuit ICI, and is connected to each integrated circuit IC2, IC3, IC4, IC5, .
..., ICl3 and IC:19 signal input terminal 5-
IN are connected to each integrated circuit ICI, IC2, rc3 .
IC4, . . . , are connected to the signal output terminals 5-OUT of IC17 and ICl3.

つまり、集積回路ICI〜ICI 9は互いに直列に接
続され、それによって、全体で152ビツトのシフトレ
ジスタを構成している。各ビットの出力端子に、それぞ
れ抵抗器を介して、イレーザ24の150個の発光ダイ
オードLED L〜LED150(78)が接続されて
いる。なお、最後の2ビツトは、ここでは使用していな
い。
That is, the integrated circuits ICI to ICI9 are connected in series with each other, thereby forming a 152-bit shift register in total. 150 light emitting diodes LED L to LED150 (78) of the eraser 24 are connected to the output terminal of each bit via a resistor, respectively. Note that the last two bits are not used here.

従って、ラッチ信号が現われた時点で、高レベルH(ド
ライバの出力では反転される)を保持しているビットは
、発光ダイオードを付勢し、低レベルLを保持している
ビットは発光ダイオードを消勢するから、信号ライン5
−INに、イレース情報を150ビツトのシリアルデー
タとして入力し、それが完了した時点でラッチパルスを
与えれば、イレーザ24の任意の領域を選択的に付勢す
ることができる。
Therefore, at the moment the latch signal appears, the bit holding a high level H (which is inverted at the output of the driver) energizes the light emitting diode, and the bit holding a low level L energizes the light emitting diode. Since it is deenergized, signal line 5
By inputting erase information as 150-bit serial data to -IN and applying a latch pulse when the erase is completed, any area of the eraser 24 can be selectively energized.

1回のコピーサイクルにおける、感光体ドラム9表面上
の複写可能領域を、第7a図に展開して示す。感光体ド
ラム9は定速で回転するので、固定位置から見ると、感
光体ドラム9表面の走査方向(図に原稿走査方向として
示す:X)の位置は、時間で表わすことができる。図の
縦方向が、幅方向すなわちY方向である。
The copyable area on the surface of the photoreceptor drum 9 in one copy cycle is expanded and shown in FIG. 7a. Since the photosensitive drum 9 rotates at a constant speed, the position of the surface of the photosensitive drum 9 in the scanning direction (indicated as the document scanning direction in the figure: X) can be expressed in terms of time when viewed from a fixed position. The vertical direction in the figure is the width direction, that is, the Y direction.

例えばA3サイズの複写が可能な装置において。For example, in a device that can make A3 size copies.

B4サイズの原稿像を複写する場合、第7a図のように
、原稿像複写領域は、複写可能領域よりも小さくなる。
When copying a B4 size original image, the original image copy area is smaller than the copyable area as shown in FIG. 7a.

この場合、複写可能領域の先端から原稿像の先端までの
領域(時間T1〜T2)では先端イレース(全幅イレー
ス)を行ない、原稿像の存在する領域(時間T2〜T5
)ではサイトイレース(原稿幅以外をイレース)を行な
い、原稿像の後端から複写可能領域の後端までの領域(
時間T5〜T6)では後端イレース(全幅イレース)を
行なう。これは従来の一般の複写機でもほとんど行なわ
れている。
In this case, the leading edge erase (full-width erase) is performed in the area from the leading edge of the copyable area to the leading edge of the original image (times T1 to T2), and the area where the original image exists (times T2 to T5) is erased.
) performs site erase (erasing areas other than the width of the original) and erases the area from the rear edge of the original image to the rear edge of the copyable area (
At time T5 to T6), rear end erase (full width erase) is performed. This is also done in most conventional general copiers.

画像のlW集のため、原稿像の特定の領域を消去又は抽
出する場合、原稿像の領域内において、更にイレース(
静電潜像の消去)を行なう必要がある。
When erasing or extracting a specific area of the original image for an IW collection of images, further erase (
It is necessary to erase the electrostatic latent image.

つまり、第7a図においては、領域の消去の場合を示し
てあり1時間T3〜T4で特定される走査方向(X方向
)位置で、幅方向(Y方向)のP1〜P2の領域を消去
する。イレーザ24は幅方向の軸に沿って0〜Mの位置
の全領域をカバーするように配置しであるので、イレー
ザ24のどの領域の発光ダイオードを付勢/消勢するか
、を制御することによって、幅方向のイレース領域が定
まる。
In other words, FIG. 7a shows the case of area erasing, in which the area P1 to P2 in the width direction (Y direction) is erased at the scanning direction (X direction) position specified by T3 to T4 for one hour. . Since the eraser 24 is arranged to cover the entire area from 0 to M positions along the width direction axis, it is possible to control which area of the eraser 24 the light emitting diodes are energized/deenergized. The erase area in the width direction is determined by .

また前記のように、イレーザ24には、どの領域の発光
ダイオードを付勢するかを示す情報を、シリアル信号と
して与えるので、幅方向のイレース領域も時間で表わす
ことができる。第6a図に示したカウンタ82を制御す
ることにより、イレーザドライバ77を付勢するための
信号を生成することができる。
Further, as described above, since the eraser 24 is given information indicating which region of the light emitting diode to be energized as a serial signal, the erased region in the width direction can also be expressed in terms of time. By controlling the counter 82 shown in FIG. 6a, a signal for energizing the eraser driver 77 can be generated.

第7a図に示す時間T3におけるイレースを行なうため
の、カウンタ82の各部の信号タイミングを第6C図に
示す。なお、第6C図におけるIC20およびIC21
は、それぞれタイマ93および94を示している。第6
C図を参照し゛C動作を説明する。このカウンタ82を
動作させるためには、まず各タイマ93.94のプログ
ラムセットを行なう必要がある。この場合のプログラム
セットは、第11図に示す「モードセット」サブルーチ
ンにより行なわれる。
FIG. 6C shows the signal timing of each part of the counter 82 for erasing at time T3 shown in FIG. 7A. Furthermore, IC20 and IC21 in FIG. 6C
indicate timers 93 and 94, respectively. 6th
The operation of C will be explained with reference to diagram C. In order to operate this counter 82, it is first necessary to set the programs for each timer 93 and 94. Program setting in this case is performed by the "mode set" subroutine shown in FIG.

動作モードは、タイマ93のカウンタ0,1および2を
それぞれ5,1及び1にセットし、タイマ94のカウン
タ0,1および2はそれぞれ1,1及び0にセットする
。時間T3のタイミング(消去)においては、タイマ9
3のカウンタO,Iおよび2の各カウントレジスタにそ
れぞれM、5l−1およびS2(第7a図参照)をセッ
トし、タイマ94のカウンタ0,1および2の各カウン
トレジスタに、それぞれPL−1,P2および2(第7
a図参照)をセットする。
In the operating mode, counters 0, 1 and 2 of timer 93 are set to 5, 1 and 1, respectively, and counters 0, 1 and 2 of timer 94 are set to 1, 1 and 0, respectively. At the timing (erasing) of time T3, timer 9
M, 5l-1 and S2 (see FIG. 7a) are set in the count registers of counters O, I and 2 of timer 94, respectively, and PL-1 is set in each of the count registers of counters 0, 1 and 2 of timer 94, respectively. , P2 and 2 (7th
(see figure a).

上記モードセットが終了すると、タイマ94のカウンタ
2の出力信号(IC21−0UT2)は、低レベル乙に
セットされ、2パルス計数後に高レベルHになる。この
信号がゲート端子に印加される3つのカウンタ、すなわ
ちタイマ93の0.1およびタイマ94の0は、その信
号の立ち上がりエツジで、トリガされ、計数動作を開始
する。
When the mode setting is completed, the output signal (IC21-0UT2) of the counter 2 of the timer 94 is set to a low level B, and becomes a high level H after counting two pulses. The three counters to which this signal is applied to their gate terminals, timer 93 0.1 and timer 94 0, are triggered and begin counting at the rising edge of that signal.

ここで、タイマ93のカウンタ0はモード5にセットさ
れているので出力信号(IC20−OUTO)は高レベ
ルHのままであるが、タイマ93のカウンタ1とタイマ
94のカウンタ0はモード1にセットされているので、
ゲート端子が高レベルHになった次のパルスの立下りで
、それらの出力信号(IC20−OUTI及びIC21
−0UTO)は低レベルLにセットされる。
Here, since counter 0 of timer 93 is set to mode 5, the output signal (IC20-OUTO) remains at high level H, but counter 1 of timer 93 and counter 0 of timer 94 are set to mode 1. Since it has been
At the falling edge of the next pulse after the gate terminal becomes high level H, those output signals (IC20-OUTI and IC21
-0UTO) is set to low level L.

タイマ93のカウンタ1は、カウントレジスタに81−
1がセットされているので、計数を開始してから51−
1パルス目に、その出力信号(IC20−OUTI)が
高レベルHに反転する。その信号がゲート端子に印加さ
れるタイマ93のカウンタ2は、モード1にセットされ
ているので、その信号が高レベルHになった次のパルス
(31番目のパルス)の立下りで、出力信号(IC20
−OUT2)は低レベルLにセットされる。
Counter 1 of timer 93 has 81-
Since 1 is set, 51-
At the first pulse, its output signal (IC20-OUTI) is inverted to high level H. Since the counter 2 of the timer 93 to which the signal is applied to the gate terminal is set to mode 1, the output signal is (IC20
-OUT2) is set to low level L.

タイマ94のカウンタ0は、そのカウントレジスタに2
1−1がセットされているので、Pl−1パルス目に、
その出力信号(Ic21−ouro)は高レベルHにセ
ットされる。その信号がゲート端子に印加されるタイマ
94のカウンタ1は、モード1にセントされているので
、その信号が高レベルHになった次のパルス(PL番目
のパルス)の立下りで、出力信号(IC21−OUTI
)は低レベルLにセットされる。
Counter 0 of timer 94 has 2 in its count register.
Since 1-1 is set, at Pl-1st pulse,
Its output signal (Ic21-ouro) is set to high level H. Since the counter 1 of the timer 94 to which this signal is applied to the gate terminal is set to mode 1, the output signal is output at the falling edge of the next pulse (PLth pulse) when the signal becomes high level H. (IC21-OUTI
) is set to low level L.

P2番目のパルスが現われると、タイマ94のカウンタ
lの出力信号(IC21−OUTI)は高レベルHに反
転し、82番目のパルスが現われると、タイマ93のカ
ウンタ2の出力信号(IC20−0UT2)が高レベル
Hに反転する。M#目のパルスが現われると、タイマ9
3のカウンタ0はモード5にセットされているので、そ
の出力信号(IC20−0UTO)にJクロック幅のL
レベルパルスが1回だけ現われる。
When the P2nd pulse appears, the output signal of the counter 1 of the timer 94 (IC21-OUTI) is inverted to high level H, and when the 82nd pulse appears, the output signal of the counter 2 of the timer 93 (IC20-0UT2) is inverted to high level H. When the M#th pulse appears, timer 9
Since counter 0 of No. 3 is set to mode 5, its output signal (IC20-0UTO) has an L of J clock width.
The level pulse appears only once.

従って、2つの出力信号(IC20−0UT2及びIC
21−0UTI)の排他的論理和を反転した信号5−O
UTには、0−3t、PL−P2および32−M(7)
パルス数に対応する期間、高レベルHが現ゎ九る。
Therefore, two output signals (IC20-0UT2 and IC
Signal 5-O which is the inverted exclusive OR of 21-0UTI)
UT includes 0-3t, PL-P2 and 32-M (7)
The high level H remains present for a period corresponding to the number of pulses.

この信号5−OUTは、クロックパルスに同期して、イ
レーザドライバ77のシフトレジスタに読込まれるので
、これらのパルス数は、イレーザドライバ77に接続さ
れたイレーザ24の発光ダイオードの位置に対応する。
Since this signal 5-OUT is read into the shift register of the eraser driver 77 in synchronization with the clock pulse, the number of these pulses corresponds to the position of the light emitting diode of the eraser 24 connected to the eraser driver 77.

また、信号5−OUTの高レベルHは発光ダイオードの
付勢、すなわちその部分の画像消去を意味するので、こ
の信号によって、第7a図に示す幅方向の0−8L、P
i〜P2および82〜Mの範囲が電荷消去の対象になる
Also, since the high level H of the signal 5-OUT means energizing the light emitting diode, that is, erasing the image of that part, this signal causes the 0-8L, P
The ranges i to P2 and 82 to M are subject to charge erasure.

以上説明した動作は、X方向がT3〜T4、Y方向がP
1〜P2で特定される領域を消去する場合を想定してい
るが、その逆に指定した領域を抽出しその他の領域を消
去することもできる。即ち、抽出の場合、第6c図に示
す5−OUTのSl−S2のタイミングでの信号レベル
(H/L)を反転すればよい。これは、タイマ93のカ
ウンタ2の作動を禁止することを意味する。つまり、タ
イマ93のカウンタ2の出力信号(IC20−0UT2
)がS1〜S2の期間においても高レベルHのままであ
れば、その期間の信号5−OUTのレベルは、第6c図
に示す状態に対して反転する。
The operation explained above is T3 to T4 in the X direction and P in the Y direction.
Although it is assumed that the area specified by 1 to P2 is to be erased, it is also possible to extract the specified area and erase the other areas. That is, in the case of extraction, the signal level (H/L) at the timing of Sl-S2 of 5-OUT shown in FIG. 6c may be inverted. This means that the operation of counter 2 of timer 93 is prohibited. In other words, the output signal of counter 2 of timer 93 (IC20-0UT2
) remains at the high level H during the period S1-S2, the level of the signal 5-OUT during that period is inverted with respect to the state shown in FIG. 6c.

指定領域の消去を行なうか、抽出を行なうかは、タイマ
93.94のプログラムセット(モードセラ1−)の際
に判定され、その判定結果に応じて、プログラムの内容
が上記のように少し変化する。詳細については後述する
Whether to erase or extract the specified area is determined when the program is set (Mode Sera 1-) by timer 93 and 94, and depending on the determination result, the contents of the program change slightly as shown above. . Details will be described later.

画像の編集を行なう場合、特定の領域の画像を任意の位
置に移動させる必要が生ずる。この種の画像移動は、大
容量のメモリを備えたデジタル式の複写装置であれば、
データ処理により筒単に行なうことが可能である。しか
し普通の複写機ではそれができないので、この実施例で
は次のような手段を用いている。
When editing an image, it becomes necessary to move a specific area of the image to an arbitrary position. This type of image movement is possible with digital copying machines equipped with large memory capacities.
This can be easily done by data processing. However, since this is not possible with an ordinary copying machine, the following method is used in this embodiment.

X軸方向の移動 感光体ドラムの回転が基準になるので、それと同期した
標準的なタイミングに対して、光学走査系の走査開始タ
イミングおよび/又はレジストローラ17のシート供給
タイミングをずらす。つまり、光学走査系の走査開始タ
イミングを早めれば、感光体ドラム9上に形成される画
像の位置は、第7a図の原稿走査方向(X)に対して負
の方向(図の左側)に移動し、走査開始タイミングを遅
らせれば1画像の位置は原稿走査方向に対して正の方向
(図の右側)に移動する。
Since the rotation of the moving photosensitive drum in the X-axis direction is the reference, the scan start timing of the optical scanning system and/or the sheet supply timing of the registration roller 17 are shifted from the standard timing synchronized with the rotation. In other words, if the scanning start timing of the optical scanning system is advanced, the position of the image formed on the photoreceptor drum 9 will move in the negative direction (to the left in the figure) with respect to the document scanning direction (X) in FIG. 7a. If the image is moved and the scanning start timing is delayed, the position of one image moves in the positive direction (to the right in the figure) with respect to the document scanning direction.

また、レジストローラのシート供給タイミングを早めれ
ば、記録シートが感光体上の像の通常の位置よりも先の
位置にずれることになり、原稿走査開始タイミングを遅
らせる場合と同様の、画像の移動が行なわれ、レジスト
ローラのシート供給タイミングを遅れさせれば、原稿走
査開始タイミングを早める場合と同様に、画像の移動が
行なわれる。この例では、比較的小さな距離で画像の移
動を行なう場合には原稿走査開始タイミングのみをずら
し、移動距離が大きくなる場合に、原稿走査開始タイミ
ングとレジストローラのシート供給タイミングの両者を
ずらすようにしている。
In addition, if the sheet feeding timing of the registration rollers is advanced, the recording sheet will be shifted to a position ahead of the normal position of the image on the photoreceptor, and the image will shift in the same way as when the original scanning start timing is delayed. If the sheet supply timing of the registration rollers is delayed, the image is moved in the same way as when the document scanning start timing is advanced. In this example, when moving the image by a relatively small distance, only the document scanning start timing is shifted, and when the moving distance is large, both the document scanning start timing and the sheet feeding timing of the registration rollers are shifted. ing.

Y方向の移動 この例では、光学走査系に備わったレンズ7の位置をY
軸に沿って動かすことにより行なっている。この移動の
原理を第7b図に示す。すなわち第7b図において、レ
ンズが実線の位置にある場合、原稿の各部A、B及びC
から出た光は、感光体上のA、B及びCの位置にそれぞ
れ達するが、レンズが2点鎖線の位置に移動すると、原
稿の各部A、B及びCから出た光は、2点鎖線の光路を
通り、それぞれ感光体上のA’、B″及びC′の位置に
達する。つまり、レンズを移動させることにより、原稿
上の像と感光体上の像との位置関係がY111方向にず
れる。
Movement in the Y direction In this example, the position of the lens 7 provided in the optical scanning system is moved in the Y direction.
This is done by moving it along the axis. The principle of this movement is shown in Figure 7b. That is, in FIG. 7b, when the lens is at the position indicated by the solid line, each part of the document A, B, and C
The light emitted from each part of the original reaches the positions A, B, and C on the photoconductor, but when the lens moves to the position indicated by the two-dot chain line, the light emitted from each part of the original A, B, and C reaches the position indicated by the two-dot chain line. , and reach positions A', B'', and C' on the photoconductor, respectively. In other words, by moving the lens, the positional relationship between the image on the document and the image on the photoconductor changes in the Y111 direction. It shifts.

変倍に関しては、従来と同様に、レンズとミラーとの位
置関係を変え、光学系走査系全体の倍率をW14整した
うえで、倍率の逆数と等倍の時の光学走査系の走査速度
との乗算を行ない、その結果に応じた速度で光学走査系
の走査を行なう。なお、Y軸方向の画像移動を行なう場
合の、コピー画像の移動量りは、レンズの移動量をd、
変倍率をmとすると次のようになる。
Regarding magnification, as in the past, change the positional relationship between the lens and mirror, adjust the magnification of the entire optical scanning system to W14, and then calculate the reciprocal of the magnification and the scanning speed of the optical scanning system at the same magnification. The optical scanning system scans at a speed corresponding to the multiplication result. Note that when moving the image in the Y-axis direction, the amount of movement of the copy image is as follows: d, the amount of lens movement
Letting the magnification ratio be m, it is as follows.

D= (1,+m) d 第9図に、マイクロコンピュータ(CPU)80の、イ
レース制御のための動作を中心とした概略動作を示す。
D=(1,+m) d FIG. 9 shows a schematic operation of the microcomputer (CPU) 80, mainly for erase control.

第9図を参照して動作を説明する。The operation will be explained with reference to FIG.

なお、説明する処理ステップの番号は、括弧内に示す。Note that the numbers of the processing steps to be explained are shown in parentheses.

電源がオンすると、各部の初期化(1) を行ない、各
入力ポートの状態読取(2)を行ない、動作可能か否か
を判定(3)する。レディでなければ、異常の有無をチ
ェック(4)し、異常があれば異常を示す表示をセント
(5)する。この後、レディになるまでは、(2)−(
3)−(4)−(2)−・・・、又は(2)−(3)−
(4)−(5)−(2)−・・・・と、ループ状に処理
を行なう。
When the power is turned on, each part is initialized (1), the status of each input port is read (2), and it is determined whether or not it is operable (3). If it is not ready, the presence or absence of an abnormality is checked (4), and if there is an abnormality, a display indicating the abnormality is displayed (5). After this, until you become ready, (2) - (
3)-(4)-(2)-... or (2)-(3)-
(4)-(5)-(2)--... The processing is performed in a loop.

レディを検出すると(3)異常を示す表示のりセット(
6)を行ない、m準モードにおける各種パラメータを所
定のレジスタに初期セット(7)し、複写レディの表示
をセント(8)し、操作ボード42の各部(キースイッ
チ類)の状態を読取りその結果に応じた処理を行なう 
(9)。操作ボード42のプリントスタートキー43の
状態をチェック(10) L、、スタート指示がないと
、次に編集キーオンフラグの状態をチェックする(21
)。
When Ready is detected (3) Display glue set indicating abnormality (
6), initialize various parameters in the m-semi-mode in predetermined registers (7), turn on the copy ready display (8), and read the status of each part (key switches) of the operation board 42 and the results. Perform processing according to
(9). Check the status of the print start key 43 on the operation board 42 (10) L. If there is no start instruction, then check the status of the edit key on flag (21)
).

このフラグは初期状態ではクリアされているので。This flag is cleared in the initial state.

その場合には操作ボード読取り(9)に戻り、この動作
を繰り返す。
In that case, return to operation board reading (9) and repeat this operation.

編集モードキー55が操作されると、編集モートとして
領域抽出と領域消去のいずれかのモードがセットされ(
後述するレジスタRB、REがセントされる)、それと
同時に編集キーオンフラグがセットされる。編集キーオ
ンフラグがセットされると、編集領域設定処理(22−
32)PRを実行する。
When the edit mode key 55 is operated, either area extraction or area erasure mode is set as the editing mode (
Registers RB and RE, which will be described later, are sent), and at the same time, an edit key-on flag is set. When the edit key-on flag is set, the edit area setting process (22-
32) Execute PR.

この編集領域設定処理では、まず原稿上における矩形領
域を特定する各座標、即ち、矩形の左辺座標(22)、
右辺座標(23)、下辺座標(24)および上辺座標(
25)を定める。各座標の設定時には、それぞれ、設定
可能な数値の範囲が表示される。数値の入力はテンキー
44を利用して行なわれ、入カキ−54を押すことによ
り各座標がセットされる。
In this editing area setting process, first, each coordinate that specifies a rectangular area on the manuscript, that is, the coordinates of the left side of the rectangle (22),
Right side coordinate (23), bottom side coordinate (24) and top side coordinate (
25). When setting each coordinate, the range of numerical values that can be set is displayed. Numerical values are entered using the numeric keypad 44, and each coordinate is set by pressing the input key 54.

ここで、原稿サイズ指定の有無をチェックする(26)
。もし指定がなければ、それまでにセットされたパラメ
ータを後の複写動作のために記憶し、各表示器の表示内
容を通常の状態に戻して(32)、操作ボード読取(9
)に進む。
Here, check whether the original size is specified (26)
. If there is no specification, the parameters set so far are memorized for later copying operations, the display contents of each display are returned to the normal state (32), and the operation board is read (9).
).

また、原稿サイズの指定がある場合には、各ステップ(
27−31)の処理を実行し、記録シート上の記録領域
、つまり原稿からの読取り編集した画像を記録する領域
の指定を行なう。この場合も、記録シート上における矩
形領域を特定する各座標、即ち、矩形の左辺座4!1(
27)、右辺座標(28)、下辺座4%(29)および
上辺座m(30)を定める。各座標の設定時には、それ
ぞれ、設定可能な数値の範囲が表示される。数値の入力
はチンキ=44を利用して行なわれ、入カキ−54を押
すことにより各座標がセットされる。それが終了すると
、それまでに入力された座標値から、最も好ましい状態
でコピーが行なわれるように、変倍率および記録シート
上の指定領域の補正(31)を行なう。
In addition, if the original size is specified, each step (
The process 27-31) is executed to designate the recording area on the recording sheet, that is, the area where the image read and edited from the original document is to be recorded. In this case, each coordinate that specifies a rectangular area on the recording sheet, that is, the left side of the rectangle 4!1 (
27), the right side coordinate (28), the lower side 4% (29) and the upper side m (30) are determined. When setting each coordinate, the range of numerical values that can be set is displayed. Numerical values are entered using the tincture key 44, and each coordinate is set by pressing the input key 54. When this is completed, the magnification ratio and the specified area on the recording sheet are corrected (31) based on the coordinate values input so far so that copying is performed in the most favorable condition.

以上の、編集領域設定処理PRの詳細な処理を、第10
a図、第10b図、第10c図、第10d図及び第10
e図に示す。また、コンタクトガラス1上に配置される
原稿上の各領域および記録シート上の各領域の対応の一
例を、それぞれ第8a図および第8b図に示す。
The detailed processing of the above editing area setting processing PR is explained in the 10th section.
Figure a, Figure 10b, Figure 10c, Figure 10d, and Figure 10.
Shown in Figure e. Further, an example of the correspondence between each area on the original and each area on the recording sheet placed on the contact glass 1 is shown in FIGS. 8a and 8b, respectively.

以下に、第10a図〜第10e図において示されている
代表的な各記号(レジスタ名を示す)の概略を説明する
Below, an outline of each representative symbol (indicating the register name) shown in FIGS. 10a to 10e will be explained.

SX・・・・原稿のX方向長さくサイズ)SY・・・・
原稿のY方向長さ DX・・・・記録シートのX方向長さくサイズ)DY・
・・・記録シートのY方向長さ Xm1n、Xmax、Ymin、Ymax−C・e表示
する値Kmin、Kmax、Ks ・・・・変倍率(下
限値、上限値。
SX...The length of the document in the X direction) SY...
Length in the Y direction of the original DX... Length size in the X direction of the recording sheet) DY.
... Length in Y direction of recording sheet Xm1n, Xmax, Ymin, Ymax-C・e Values to be displayed Kmin, Kmax, Ks ... Magnification ratio (lower limit value, upper limit value).

設定値) XI、Yl・・・・原稿上領域の入力値(小)X2.Y
2・・・・原稿上領域の入力値(大)R3・・・・・原
稿サイズ(指定に応じた値が入る。指定なしなら0) RD・・・・・記録シートサイズ(Rsと同様)RK・
・・・・入力バッファ RB、RE・・消去:0 / 抽出:IK x、K y
・・・変倍率のバッファX3.Y3・・・記録シート上
領域の入力値(小)X4.Y4・・・記録シート上領域
の入力値(大)なお、第8a図において、ARIがコン
タクトガラス領域(読取可能領域:A3サイズ)、AR
2が原稿領域(ここではB4サイズ)、AR3が指定す
る編集領域を示し、第8b図においては、AR4が記録
シート領域(ここではA4縦長)、AR5が指定する記
録領域、AR6が補正処理後の記録領域、AR7が不要
領域を示す。
Setting value) XI, Yl... Input value for area on document (small) X2. Y
2...Input value for the area on the document (large) R3...Document size (enters the value according to the specification.0 if no specification) RD...Recording sheet size (same as Rs) R.K.
...Input buffer RB, RE...Erase: 0 / Extraction: IK x, K y
...Buffer of variable magnification ratio X3. Y3... Input value of area on recording sheet (small) X4. Y4... Input value of area on recording sheet (large) In Fig. 8a, ARI is contact glass area (readable area: A3 size), AR
2 indicates the original area (B4 size here), the editing area specified by AR3, and in Fig. 8b, AR4 indicates the recording sheet area (A4 portrait in this case), the recording area specified by AR5, and AR6 indicates the area after correction processing. In the recording area, AR7 indicates an unnecessary area.

各図を参照して、領域設定処理動作を、領域設定操作の
一例とともに説明する。
With reference to each figure, the region setting processing operation will be explained along with an example of the region setting operation.

まず、第10a図を参照する。レジスタR8をチェック
し、原稿サイズ指定の有無を判定する。原稿サイズ指定
有の場合、各レジスタXm1n及びXnaxに、それぞ
れ0及び原稿サイズSXをセットする。
First, reference is made to FIG. 10a. Register R8 is checked to determine whether or not the original size has been specified. If the document size is specified, 0 and document size SX are set in each register Xm1n and Xnax, respectively.

原稿サイズ指定無しなら、X min及びXmaxに、
それぞれO及びD X / K sをセットする。ここ
で、D X / K sは、記録シートサイズを原稿読
取面におけるサイズに変換したものになる。例えば、原
稿が84サイズで、記録シートがA4サイズの場合、変
倍率Ksに0.82が選択されていれば、DX/Ksは
、原稿のサイズSXの値とほぼ一致する。
If the original size is not specified, set X min and X max.
Set O and DX/Ks, respectively. Here, DX/Ks is the recording sheet size converted to the size on the document reading surface. For example, when the original is 84 size and the recording sheet is A4 size, if 0.82 is selected as the magnification ratio Ks, DX/Ks almost matches the value of the original size SX.

X min及びXmaxを、それぞわ表示器DSPI及
びDSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有で、
原稿サイズSXが364mm(B4サイズ)の場合、左
側の変倍率表示rIDsPIに0が表示され、右側のコ
ピ一枚数表示器DSP3に364が表示される。
X min and X max are output to indicators DSPI and DSP3, respectively. For example, if you specify the original size,
When the original size SX is 364 mm (B4 size), 0 is displayed on the left magnification ratio display rIDsPI, and 364 is displayed on the copy number display DSP3 on the right.

X minの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出
力し、RKに初期値としてXm1nの内容をセットする
The value of X min is output to the set number display DSP2 in the center, and the contents of Xm1n are set in RK as an initial value.

セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKにば3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値X min及び上限値Xmaxの範囲内
かどうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタR
Kに初期値としてXm1nをセットし、表示器DSP2
にエラーrEJを表示して、テンキーとセットキーのチ
ェックに戻る。
Check the status of the set key (enter key 54) and the numeric keypad 44, and if the numeric keypad 44 is on, set the value in the register RK, and display the contents on the set number display D.
Set to SP2. A value within three digits is set in register RK. If set key 54 is on, register RK
It is checked whether the contents of are within the range of the lower limit value X min and the upper limit value X max. If it is out of range, register R again
Set Xm1n as the initial value in K, and display DSP2.
Error rEJ is displayed and the process returns to checking the numeric keypad and set key.

第8a図の例では1編集領域AR3の左端座標200を
、テンキー44から入力し、セットキー54を押す。
In the example of FIG. 8a, the left end coordinates 200 of one editing area AR3 are input from the numeric keypad 44, and the set key 54 is pressed.

入力値がXm1nとXmaxの範囲内であれば、レジス
タRKの内容をレジスタX1に格納する。従って、もし
テンキー44を操作することなく、セットキー54が押
された場合には、初期値、つまり原稿左端の座標がレジ
スタX1にセントされる。
If the input value is within the range of Xm1n and Xmax, the contents of register RK are stored in register X1. Therefore, if the set key 54 is pressed without operating the numeric keypad 44, the initial value, that is, the coordinates of the left edge of the document, is entered in the register X1.

以上が、第9図に示すステップ22の処理の詳細である
The details of the process in step 22 shown in FIG. 9 have been described above.

次に、再びレジスタR8をチェックし、原稿サイズ指定
の有無を判定する。原稿サイズ指定有の場合、各レジス
タXm1n及びXmaxに、それぞれ、前に指定された
X座標の値X1.及び原稿サイズSXをセットする。原
稿サイズ指定無しなら、Xm1n及びXmaxに、それ
ぞれXl及びD X / K sをセントする。ここで
、DX/Ksは、記録シートサイズを原稿読取面におけ
るサイズに変換したものになる。
Next, the register R8 is checked again to determine whether or not the original size has been specified. If the original size is specified, the previously specified X coordinate value X1. and set the original size SX. If the document size is not specified, cents Xl and D X / Ks are added to Xm1n and Xmax, respectively. Here, DX/Ks is the recording sheet size converted to the size on the document reading surface.

Xm1n及びX maxを、それぞれ表示器DSPI及
びDSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有のな
ら、原稿サイズSXが364mm(B4サイズ)の場合
、左側の変倍率表示器DSPIEXIの値(第8a図で
は200)が表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP
3に364が表示される。
Xm1n and Xmax are output to the displays DSPI and DSP3, respectively. For example, if the original size is specified and the original size SX is 364 mm (B4 size), the value of the variable magnification display DSPIEXI on the left (200 in Figure 8a) will be displayed, and the value of the copy number display DSP on the right will be displayed.
364 is displayed in 3.

Xmaxの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力
し、RKに初期値としてXmaxの内容(364)をセ
ットする。
The value of Xmax is output to the set sheet number display DSP2 in the center, and the content of Xmax (364) is set in RK as an initial value.

セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKには3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値Xm1n及び上限値Xrnaxの範囲内
かどうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタR
Kに初期値としてXmaxをセットし、表示器DSP2
にエラー「E」を表示して、テンキーとセットキーのチ
ェックに戻る。
Check the status of the set key (enter key 54) and the numeric keypad 44, and if the numeric keypad 44 is on, set the value in the register RK, and display the contents on the set number display D.
Set to SP2. A value within three digits is set in register RK. If set key 54 is on, register RK
It is checked whether the content of is within the range of the lower limit value Xm1n and the upper limit value Xrnax. If it is out of range, register R again
Set Xmax to K as the initial value, and display DSP2.
Error "E" will be displayed and the process will return to checking the numeric keypad and set key.

入力値がX minとXl1axの範囲内であれば、レ
ジスタRKの内容をレジスタX2に格納する。従って、
もしテンキー44を操作することなく、セットキー54
が押された場合には、初期値、つまり原稿右端の座標3
64が、レジスタX2にセットされる。第8a図の例で
は、指定すべき領域AR3の右端が原稿領域AR2の右
端(364)と一致するので、テンキー44を操作する
ことなくセットキー54を押せばよい。
If the input value is within the range of X min and Xl1ax, the contents of register RK are stored in register X2. Therefore,
If the numeric keypad 44 is not operated, the set key 54
If is pressed, the initial value, that is, the coordinate 3 of the right edge of the document
64 is set in register X2. In the example of FIG. 8a, the right end of the area AR3 to be specified coincides with the right end (364) of the document area AR2, so it is sufficient to press the set key 54 without operating the numeric keypad 44.

以上が、第9図に示すステップ23の処理の詳細である
The details of the process in step 23 shown in FIG. 9 have been described above.

次に、(第tob図参照)再びレジスタR3をチェック
し、原稿サイズ指定の有無を判定する。
Next, the register R3 is checked again (see Fig. TOB) to determine whether or not the original size has been specified.

原稿サイズ指定有の場合、各レジスタYmin及びYm
axに、それぞれO及び原稿サイズSYをセットする。
If the original size is specified, each register Ymin and Ym
Set O and document size SY in ax, respectively.

原稿サイズ指定無しなら、 Xm1n及びXmaxに、
それぞれ0及びD Y / K sをセットする。
If the original size is not specified, use Xm1n and Xmax.
Set 0 and DY/Ks respectively.

ここで、DY/Ksは、記録シートサイズを原稿読取面
におけるサイズに変換したものになる。例えば1g稿が
34サイズで、記録シートがA4サイズの場合、変倍率
Ksに0.82が選択されていれば、D Y / K 
sは、原稿のサイズSYの値とほぼ一致する。
Here, DY/Ks is the recording sheet size converted to the size on the document reading surface. For example, if the 1g document is 34 size and the recording sheet is A4 size, if 0.82 is selected for the magnification ratio Ks, D Y / K
s almost matches the value of the document size SY.

Ymin及びYmaxを、それぞれ表示器DSPI及び
DSP3に出力する。例えば原稿サイズの指定有なら、
第8a図の例では、左側の変倍率表示器DSPIに0が
表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に原稿サイ
ズの257が表示される。
Ymin and Ymax are output to the displays DSPI and DSP3, respectively. For example, if the original size is specified,
In the example of FIG. 8a, 0 is displayed on the left-hand magnification ratio display DSPI, and the original size 257 is displayed on the right-hand copy number display DSP3.

Yminの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力
し、RKに初期値としてYminの内容をセットする。
The value of Ymin is output to the set number display DSP2 in the center, and the contents of Ymin are set in RK as an initial value.

セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら。
Check the status of the set key (enter key 54) and the numeric keypad 44, and if the numeric keypad 44 is on.

その数値をレジスタRKにセットし、その内容をセット
枚数表示器DSP2にセットする。レジスタRKには3
桁以内の値がセットされる。
The numerical value is set in the register RK, and its contents are set in the set sheet number display DSP2. 3 in register RK
The value within the digit is set.

セットキー54がオンならレジスタRKの内容が下限値
Ymin及び上限値Y nIaxの範囲内かどうかをチ
ェックする。範囲外なら、再びレジスタRKに初期値と
してY minをセットし、表示器DS’P2にエラー
rEJ を表示して、テンキーとセットキーのチェック
に戻る。
If the set key 54 is on, it is checked whether the contents of the register RK are within the range of the lower limit value Ymin and the upper limit value YnIax. If it is outside the range, Y min is set as the initial value in the register RK again, an error rEJ is displayed on the display DS'P2, and the process returns to checking the numeric keypad and set key.

第8a図の例では、編集領域AR3の下端座標50を、
テンキー44から入力し、セットキー54を押す。
In the example of FIG. 8a, the lower end coordinates 50 of the editing area AR3 are
Input from the numeric keypad 44 and press the set key 54.

入力値がYminとYmaxの範囲内であれば、レジス
タRKの内容をレジスタYlに格納する。従って、もし
テンキー44を操作することなく、セントキ−54が押
された場合には、初期値、つまり原稿下端の座標0がレ
ジスタY1にセットされる。
If the input value is within the range of Ymin and Ymax, the contents of register RK are stored in register Yl. Therefore, if the cent key 54 is pressed without operating the numeric keypad 44, the initial value, that is, the coordinate 0 of the lower edge of the document, is set in the register Y1.

以上が、第9図に示すステップ24の処理の詳細である
The details of the process in step 24 shown in FIG. 9 have been described above.

次に、再びレジスタRSをチェックし、原稿サイズ指定
の有無を判定する。原稿サイズ指定有の場合、各レジス
タYmin及びYmaxに、それぞれ。
Next, the register RS is checked again to determine whether or not the original size has been specified. If the original size is specified, registers Ymin and Ymax respectively.

前に指定されたY座標の値Y1.及び原稿サイズSYを
セットする。原稿サイズ指定無しなら、YIlin及び
Y[laXに、それぞれYl及びD Y / K sを
セットする。ここで、D Y / K sは、記録シー
トサイズを原稿読取面におけるサイズに変換したものに
なる。
The previously specified Y coordinate value Y1. and set the original size SY. If the original size is not specified, set Yl and DY/Ks in YIlin and Y[laX, respectively. Here, DY/Ks is the recording sheet size converted to the size on the document reading surface.

Y@in及びYmaxを、それぞれ表示器DSPI及び
DSP3に出力する。第8a図の例では、左側の変倍率
表示器DSPIにYlの値50が表示され、右側のコピ
一枚数表示器DSP3に257が表示される。Y+II
axの値を中央のセット枚数表示器DSP2に出力し、
RKに初期値としてYmaxの内容(257)をセット
する。
Y@in and Ymax are output to the displays DSPI and DSP3, respectively. In the example of FIG. 8a, the Yl value 50 is displayed on the left magnification ratio display DSPI, and 257 is displayed on the right copy number display DSP3. Y+II
Output the value of ax to the set number display DSP2 in the center,
The contents of Ymax (257) are set in RK as an initial value.

セットキー(入カキ−54)およびテンキー44の状態
をチェックし、テンキー44がオンなら、その数値をレ
ジスタRKにセットし、その内容をセット枚数表示器D
SP2にセットする。レジスタRKには3桁以内の値が
セットされる。セットキー54がオンならレジスタRK
の内容が下限値Ymin及び上限値Ymaxの範囲内か
どうかをチェックする。範囲外なら、再びレジスタRK
に初期値としてYmaxをセットし、表示器DSP2に
エラー rEJを表示して、テンキーとセットキーのチ
ェックに戻る。
Check the status of the set key (enter key 54) and the numeric keypad 44, and if the numeric keypad 44 is on, set the value in the register RK, and display the contents on the set number display D.
Set to SP2. A value within three digits is set in register RK. If set key 54 is on, register RK
It is checked whether the content of is within the range of the lower limit value Ymin and the upper limit value Ymax. If it is out of range, register RK again.
Set Ymax as the initial value, display error rEJ on the display DSP2, and return to checking the numeric keypad and set key.

入力値がYminとYmaxの範囲内であれば、レジス
タRKの内容をレジスタY2に格納する。従って。
If the input value is within the range of Ymin and Ymax, the contents of register RK are stored in register Y2. Therefore.

もしテンキー44を操作することなく、セットキー54
が押された場合には、初期値、つまり原稿右端の座標3
64が、レジスタY2にセットされる。第8a図の例で
は、指定すべき領域AR3の上端座標が150なので、
テンキー44から150を入力し、セットキー54を押
せばよい。
If the numeric keypad 44 is not operated, the set key 54
If is pressed, the initial value, that is, the coordinate 3 of the right edge of the document
64 is set in register Y2. In the example of FIG. 8a, the upper coordinate of the area AR3 to be specified is 150, so
All you have to do is input 150 from the numeric keypad 44 and press the set key 54.

以上が、第9図に示すステップ25の処理の詳細である
The details of the process in step 25 shown in FIG. 9 have been described above.

第10e図を参照する。原稿サイズ指定の有無(第9図
のステップ26)は、レジスタR8によってチェックす
る。原稿サイズの指定があった場合には、以下のように
して記録シート側の位置の設定を行なう まず、レジスタREをチェックして1編集モードが抽出
か消去かを判定する。抽出なら、レジスタX minに
0をセットし、XmaxにはDX −(X 2−X 1
 )  ・Kmin をセットする。
See Figure 10e. Whether or not the original size has been specified (step 26 in FIG. 9) is checked by register R8. When the document size is specified, the position on the recording sheet side is set as follows. First, register RE is checked to determine whether the 1 editing mode is extraction or deletion. For extraction, set the register X min to 0, and set Xmax to DX - (X 2 - X 1
) ・Set Kmin.

(X 2−X 1 )  ・Kminは、前記処理によ
って設定した原稿側の抽出領域を最小の倍率でコピーす
る場合の記録シート側のX方向の大きさである。
(X 2 -X 1 ) Kmin is the size in the X direction on the recording sheet side when the extraction area on the document side set by the above process is copied at the minimum magnification.

K winが仮に0.5であれば、Xmaxは第8a図
及び第8b図の例(DX=210)では128になる。
If K win is 0.5, then Xmax will be 128 in the example of FIGS. 8a and 8b (DX=210).

もし消去が選択された場合には、Xm1nには同じく0
をセットし、XmaxにはD X  S X−Kmin
をセットする。K ll1inが仮に0.5であれば、
Xmaxは第8a図及び第8b図の例(DX=210)
では28になる。
If deletion is selected, Xm1n is also 0.
and set Xmax to D X S X-Kmin
Set. If K ll1in is 0.5, then
Xmax is the example in Figures 8a and 8b (DX=210)
Then it will be 28.

Xm1nおよびXmaxをそれぞれDSPIおよびDS
P3にセットする。従って第8a図及び第8b図の例(
抽出の場合)では、左側の変倍率表示器DSPIに0が
表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に128が
表示される。
Xm1n and Xmax are DSPI and DS respectively
Set to P3. Therefore, the example of FIGS. 8a and 8b (
In the case of extraction), 0 is displayed on the left magnification ratio display DSPI, and 128 is displayed on the right copy number display DSP3.

次に、第10a図に示す「左辺座標入力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の左端座標
を50に設定するので、オペレータはテンキーから50
を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合、5
0(RKの内容)がレジスタX3に格納される。
Next, the same process as "left side coordinate input" shown in FIG. 10a is performed. In the example shown in Figure 8b, the left end coordinate of the area to be transferred is set to 50, so the operator can select 50 from the numeric keypad.
, and press the set key 54. In that case, 5
0 (contents of RK) is stored in register X3.

以上が、第9図に示すステップ27の処理である。The above is the process of step 27 shown in FIG.

次に再びレジスタREの内容をチェックする。Next, the contents of register RE are checked again.

抽出の場合、Xm1nに X 3 + (X 2−X L )  ・Kmin を
セットし、XmaxにX 3 + (X 2−X 1 
)  ・Kiaxをセットする。
In the case of extraction, set Xm1n to X 3 + (X 2 - X L ) ・Kmin, and set Xmax to X 3 + (X 2 -
) ・Set Kiax.

もし消去なら、Xll1inにX3+SX−Kminを
セントし、Xmax E X 3 + S X−Kma
x をセットする。
If erasing, set X3+SX-Kmin to Xll1in, and set Xmax E X 3 + S X-Kma
Set x.

従って、第8a図及び第8b図の例では、K minを
0.5、KIoax を2.0と仮定すれば(以下同様
)、抽出の場合にはXm1n及びXmaxにそれぞれ、
+32 (=50+164X0.5)及び378 (=
50+164x2゜0)をセットする。
Therefore, in the example of FIGS. 8a and 8b, if K min is assumed to be 0.5 and KIoax is assumed to be 2.0 (the same applies hereafter), then in the case of extraction, Xm1n and Xmax are respectively
+32 (=50+164X0.5) and 378 (=
50+164x2゜0).

但し、 Xmax >DXなら、XmaxにはDXをセ
ットする。上記例ではXmax (37B)>DX (
210)なので、Xrnax を210に更新する。
However, if Xmax > DX, set DX to Xmax. In the above example, Xmax (37B)>DX (
210), so Xrnax is updated to 210.

X min及びXmaxをそれぞれ、表示@DSPL及
びDSP3にセットする。第8a図及び第8b図の例(
抽出)では、表示器DSPI及びDSP3にそれぞれ1
32及び210が表示される。
Set X min and X max to display @DSPL and DSP3, respectively. Examples of Figures 8a and 8b (
Extraction), set 1 to each of the displays DSPI and DSP3.
32 and 210 are displayed.

次に、第10a図に示す「右辺座標入力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の右端座標
を175に設定するので、オペレータはテンキーから1
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、175(RKの内容)がレジスタX4に格納される。
Next, the same process as "right side coordinate input" shown in FIG. 10a is performed. In the example shown in Figure 8b, the right end coordinate of the area to be transferred is set to 175, so the operator can press 1 from the numeric keypad.
75 and press the set key 54. In that case, 175 (contents of RK) is stored in register X4.

以上が、第9図に示すステップ28の処理である。The above is the process of step 28 shown in FIG.

次に(第10d図参照)、レジスタREをチェックして
、編集モードが抽出か消去かを判定する。
Next (see Figure 10d), register RE is checked to determine whether the editing mode is extract or erase.

抽出なら、レジスタYminにOをセットし、Ymax
には DY −(Y2−Y 1)  ・Kmin をセットす
る。
For extraction, set O to register Ymin and set Ymax
Set DY − (Y2 − Y 1) ・Kmin.

(Y 2− Y 1 )  ・Kminは、前記処理に
よって設定した原稿側の抽出領域を最小の倍率でコピー
する場合の記録シート側のY方向の大きさである。
(Y 2 - Y 1 ) Kmin is the size in the Y direction on the recording sheet side when the extraction area on the document side set by the above process is copied at the minimum magnification.

Y+*axは第8aliifl及び第8b図の例(DY
=297)では247になる。
Y+*ax is the example of FIG. 8aliifl and FIG. 8b (DY
= 297) becomes 247.

もし消去が選択された場合には、Yminには同じく0
をセットし、YmaxにはDY−3Y−Kminをセッ
トする。
If erase is selected, Ymin is also 0.
and set Ymax to DY-3Y-Kmin.

YminおよびYmaxをそれぞれDSPIおよびDS
P3にセットする。従って第8a図及び第8b図の例(
抽出の場合)では、左側の変倍率表示器DSPIにOが
表示され、右側のコピ一枚数表示器DSP3に247が
表示される。
Ymin and Ymax are DSPI and DS respectively
Set to P3. Therefore, the example of FIGS. 8a and 8b (
In the case of extraction), O is displayed on the left magnification ratio display DSPI, and 247 is displayed on the right copy number display DSP3.

次に、第10b図に示す「下辺座標入力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の下端座標
を175に設定するので、オペレータはテンキーから1
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、175(RKの内容)がレジスタY3に格納される。
Next, the same process as "lower side coordinate input" shown in FIG. 10b is performed. In the example shown in Figure 8b, the lower end coordinates of the area to be transferred are set to 175, so the operator can press 1 from the numeric keypad.
75 and press the set key 54. In that case, 175 (contents of RK) is stored in register Y3.

以上が、第9図に示すステップ29の処理である。The above is the process of step 29 shown in FIG.

次に再びレジスタREの内容をチェックする。Next, the contents of register RE are checked again.

抽出の場合、Yminに Y 3 + (Y 2−Y 1 )  ・Kmin を
セットし、YmaxにY 3 + (Y 2−Y 1 
)  ・Kmaxをセットする。
In the case of extraction, set Ymin to Y3+(Y2-Y1)・Kmin, and set Ymax to Y3+(Y2-Y1)
) ・Set Kmax.

もし7肖去なら、 YminにY 3 + S Y−K
min をセラ1−シ、Ymax にY3+SY−Km
ax をセットする。
If 7 leaves, Ymin is Y3 + S Y-K
Min is 1-shi, Ymax is Y3+SY-Km
Set ax.

従って、第8a図及び第8b図の例では、抽出の場合に
はYmin及びYmaxにそれぞれ、225 (=17
5+100X0.5)及び375 (=175+100
X2.O)をセットする。但し、Ymax>DYなら、
YmaxにはDYをセットする。上記例ではYmax 
(375)>DY (297)なので、Ymaxを29
7に更新する。
Therefore, in the example of FIGS. 8a and 8b, in the case of extraction, Ymin and Ymax are respectively 225 (=17
5+100X0.5) and 375 (=175+100
X2. Set O). However, if Ymax>DY,
Set DY to Ymax. In the above example, Ymax
(375)>DY (297), so set Ymax to 29
Update to 7.

Ymin及びYmaxをそれぞれ、表示器DSPI及び
DSP3にセットする。第8a図及び第8b図の例(抽
出)では、表示器DSPI及びDSP3にそれぞれ13
2及び210が表示される。
Set Ymin and Ymax on the displays DSPI and DSP3, respectively. In the example (extraction) of Figures 8a and 8b, 13
2 and 210 are displayed.

次に、第tab図に示す「上辺座標人力」と同一の処理
を行なう。第8b図の例では、転写する領域の上端座標
を275に設定するので、オペレータはテンキーから2
75を入力し、セットキー54を押せばよい。その場合
、275がレジスタY4に格納される。
Next, the same process as the "upper side coordinate manual" shown in FIG. tab is performed. In the example shown in Fig. 8b, the upper coordinate of the area to be transferred is set to 275, so the operator can select 2 from the numeric keypad.
75 and press the set key 54. In that case, 275 is stored in register Y4.

以上が、第9図に示すステップ30の処理の詳細である
The details of the process in step 30 shown in FIG. 9 have been described above.

以上で、オペレータによって、編集すべき原稿上の領域
およびそれを転写すべき記録シー1へ上の領域が一応設
定される。しかし、記録シート上の転写する領域は、オ
ペレータが最適な位置(例えば用紙の中央)に設定する
のは難しい。そこで、この実施例では、次の補正処理(
第9図のステップ11)を行なって、記録シート上の転
写領域を最適な状態に設定しなおす。
As described above, the operator sets the area on the document to be edited and the area on the recording sheet 1 to which it is to be transferred. However, it is difficult for an operator to set the transfer area on the recording sheet at an optimal position (eg, the center of the paper). Therefore, in this embodiment, the following correction process (
Step 11) in FIG. 9 is performed to reset the transfer area on the recording sheet to an optimal state.

その処理の詳細を第10e図をに示す。第10e図を参
照して説明する。まず、レジスタREの内容をチェック
する。抽出の場合、Kxに(X4−X3)/(X2−X
I)を設定し、Kyに(Y 4−Y 3)/(Y 2−
Y 1 ”)を設定する。
The details of the process are shown in FIG. 10e. This will be explained with reference to FIG. 10e. First, the contents of register RE are checked. For extraction, Kx is (X4-X3)/(X2-X
I) and set Ky to (Y 4-Y 3)/(Y 2-
Y 1 ”).

また消去の場合、KxにDX/SXを設定し。Also, for erasing, set DX/SX to Kx.

KyにDY/SYを設定する。つまり、記録シート上の
転写領域と原稿上の編集領域(抽出領域又は原稿全体)
の大きさとが一致するような、各軸(X及びY)におけ
る変倍率を、それぞれKxおよびKyに設定する。
Set DY/SY in Ky. In other words, the transfer area on the recording sheet and the editing area on the manuscript (extraction area or entire manuscript)
The scaling factors in each axis (X and Y) that match the size of are set to Kx and Ky, respectively.

そして、KxとKyの内容を比較し、小さい方を選択す
る。つまり、Kx<:Kyなら、Kxを実際の変倍率K
sに設定し、そうでなければKyを実際の変倍率Kgに
する。
Then, the contents of Kx and Ky are compared and the smaller one is selected. In other words, if Kx<:Ky, then Kx is the actual magnification ratio K
s, otherwise set Ky to the actual magnification Kg.

次に、記録シート上の領域の座標を補正する。この補正
は、上記変倍率の補正において補正の対象にならなかっ
た軸についてのみ行なう。つまり、K x < K V
と判定した場合: Kxの値をKsに設定し、レジスタREの内容に応じて
次のようにY軸の座標を補正する。
Next, the coordinates of the area on the recording sheet are corrected. This correction is performed only on the axes that were not subject to correction in the magnification change correction described above. That is, K x < K V
If it is determined that: The value of Kx is set to Ks, and the Y-axis coordinate is corrected as follows according to the contents of register RE.

抽出の場合: Y3=Y3+(Y2−Yl)・(1,−Ks)/2Y4
=Y4−(Y2−Yl)・(1−Ks)/2消去の場合
: Y3−=Y3+SY ・ (1−Ks)/2Y 4 =
 Y 4  S Y ・(1−K s ) / 2Kx
≧KVと判定した場合: 抽出の場合: X3 =X3+(X2−Xi) ・(L−K s)/ 
2X4=X4  (X2  XI) ・(1−K s 
)/ 2消去の場合: X3=X3+SX ・ (1−Ks)/2X 4 = 
X 4− S X ・(1−K s ) / 2以上が
、第9図に示すステップ31である。
For extraction: Y3=Y3+(Y2-Yl)・(1,-Ks)/2Y4
=Y4-(Y2-Yl)・(1-Ks)/2 For deletion: Y3-=Y3+SY・(1-Ks)/2Y 4 =
Y4SY・(1-Ks)/2Kx
When it is determined that ≧KV: For extraction: X3 = X3 + (X2-Xi) ・(L-K s)/
2X4=X4 (X2 XI) ・(1-K s
)/For 2 deletion: X3=X3+SX ・(1-Ks)/2X 4=
X4-SX.(1-Ks)/2 or more is step 31 shown in FIG.

ステップ26において、yK稿サすズ指定無しと判定し
た場合をも含めて、以上の処理が終了したら、XI、X
2.X3.X4.Yl、Y2.Y3.Y4およびKsを
、編集処理のパラメータとして設定し、変倍率表示器D
SPIにそれまでに設定した変倍率Ksを表示し、セッ
ト枚数表示器DSP2に所定のセット枚数を表示し、コ
ピ一枚数表示器DSP3に初期値0を表示し、表示を元
の状態に戻す。
In step 26, when the above processing is completed, including the case where it is determined that the yK document size is not specified,
2. X3. X4. Yl, Y2. Y3. Set Y4 and Ks as parameters for editing processing, and display magnification ratio display D.
The previously set magnification ratio Ks is displayed on the SPI, the predetermined set number is displayed on the set number display DSP2, the initial value 0 is displayed on the copy number display DSP3, and the display is returned to its original state.

この処理の後、複写機の変倍率は、前記パラメータKs
に応じて設定され、コピー動作のタイミング即ち画像読
取と記録シート送りのタイミングはX軸方向の領域のず
れ(Xi、X3及びKsに応じた値)によって設定され
、レンズの位置は、Y軸方向の領域のずれ(YL、Y3
及びKsに応じた値)によって設定される。またイレー
ザ制御情報は、これら全てのパラメータに応じて設定さ
れる。
After this process, the magnification ratio of the copying machine is determined by the parameter Ks
The timing of the copy operation, that is, the timing of image reading and recording sheet feeding, is set according to the area shift in the X-axis direction (values corresponding to Xi, X3, and Ks), and the lens position is set according to the Y-axis direction. Area deviation (YL, Y3
and a value corresponding to Ks). Further, the eraser control information is set according to all of these parameters.

第9図を参照する。待機状態でプリントスタートキー4
3が押されると、ステップ(10) −(11)(17
) −(1a) −(19) −(2o) −(8) 
−(9)−・・・、又はステップ(10) −(11)
 −(12)−(13) −(14) −(t5) =
(ts) −(17) −(18) −(19) −(
20) −(13) −(14)−・・・、と進み、コ
ピープロセスを行なう。「スタートサイクル処理J  
(12)では、コピープロセスを開始するのに必要な処
理を行なう。イレーザ24の制御を含むコピープロセス
の大部分は、「1コピー処理J  (13)において行
なわれる。すなわち。
See FIG. 9. Print start key 4 in standby mode
When 3 is pressed, steps (10) - (11) (17
) −(1a) −(19) −(2o) −(8)
-(9)-..., or step (10) -(11)
−(12)−(13) −(14) −(t5) =
(ts) −(17) −(18) −(19) −(
20) - (13) - (14) - . . . and the copy process is performed. “Start cycle processing J
In (12), processing necessary to start the copy process is performed. Most of the copy process, including control of the eraser 24, is performed in "1 copy process J (13). That is.

感光体ドラム9の微小回転毎に出力されるタイミングパ
ルス(図示せず)を常時計数し、その値をチェックする
ことによりタイミングを把握し、第11図に示す「モー
ドセット」サブルーチンを実行することにより、各々の
タイミングに応じた制御を行なう。
The timing pulse (not shown) output every minute rotation of the photosensitive drum 9 is constantly counted, the timing is grasped by checking the value, and the "mode set" subroutine shown in FIG. 11 is executed. Control is performed according to each timing.

第6C図、第7a図及び第11図を参照する。Please refer to FIGS. 6C, 7a and 11.

なお、第6c図は消去モードにおけるタイミングT3の
状態のみを示しており、また第7a図において、S2は
Slに対する距離又はパルスの差、P2はPlに対する
距離又はパルスの差をそれぞれ示しているので注意され
たい。
Note that FIG. 6c only shows the state at timing T3 in the erase mode, and in FIG. 7a, S2 represents the distance or pulse difference with respect to Sl, and P2 represents the distance or pulse difference with respect to Pl. Please be careful.

イレーザ24の制御は、先端イレースのタイミングT1
から開始される。このタイミングT1では、タイマ93
の各カウンタ0,1.2およびタイマ94の各カウンタ
0,1及び2の動作モードを設定し、タイマ93のカウ
ンタ0のカウントレジスタに数値Mをセットし、タイマ
94のカウンタ2のカウントレジスタに、数値2をセッ
トする。これにより、タイマ94の出力端子0UT2に
パルスが呪われる。
The eraser 24 is controlled at the tip erase timing T1.
It starts from. At this timing T1, the timer 93
Set the operation mode of counters 0, 1.2 of , set the number 2. As a result, a pulse is cursed at the output terminal 0UT2 of the timer 94.

その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がトリガされ
、それからMパルス後に、タイマ93の出力端子01J
TOにパルスが現われる。タイマ93のカウンタ0が計
数している間、タイマ93の出力端子0UT2及びタイ
マ94の出力端子○UT1は共に高レベルHであり、従
ってイレーサドライバ77のシフトレジスタの全ビット
には、イレーサ付勢レベルが書込まれる。つまり、この
次にタイマ93又は94を再セットするまでは、感光体
上の全幅に渡ってイレース(消去)が行なわれる。
The counter 0 of the timer 93 is triggered at the rising edge, and after M pulses, the output terminal 01J of the timer 93 is triggered.
A pulse appears on TO. While the counter 0 of the timer 93 is counting, the output terminal 0UT2 of the timer 93 and the output terminal ○UT1 of the timer 94 are both at a high level H, so all bits of the shift register of the eraser driver 77 are not activated. The level is written. That is, until the timer 93 or 94 is reset next time, erasing is performed over the entire width of the photoreceptor.

タイミングT2になると、消去モードレジスタRBの内
容をチェックする。それが1、即ち抽出であれば、全幅
イレースを続行すればよいから、何もしないでリターン
する。レジスタRBが0、即ち消去モードであると、タ
イマ93のカウンタ0、カウンタ1及びカウンタ2の各
カウントレジスタに、それぞれM、5L−1及びS2を
セットし、タイマ94のカウンタ2のカウントレジスタ
に2をセットする。
At timing T2, the contents of the erase mode register RB are checked. If it is 1, that is, extraction, it is sufficient to continue the full-width erase, so the process returns without doing anything. When register RB is 0, that is, in the erase mode, M, 5L-1, and S2 are set in the count registers of counter 0, counter 1, and counter 2 of the timer 93, respectively, and the count register of counter 2 of the timer 94 is set. Set 2.

これにより、タイマ94の出力端子0UT2にパルスが
現われる。そのパルスの立ち上がりで、タイマ93のカ
ウンタ0及びlがトリガされる。その結果、次のクロッ
クパルスの立下り時点でタイマ93は出力端子0UTI
が低レベルLになり、それから81−1クロツクパルス
の後で、その出力端子0UTIが扁レベルHになる。そ
の立ち上がりによってタイマ93のカウンタ2がトリガ
され、次のクロックパルス、即ちSlのタイミングでタ
イマ93の出力端子0UT2は低レベルLにセットされ
る。
As a result, a pulse appears at the output terminal 0UT2 of the timer 94. At the rising edge of the pulse, counters 0 and 1 of timer 93 are triggered. As a result, at the falling edge of the next clock pulse, the timer 93 outputs the output terminal 0UTI.
goes to a low level L, and then, after 81-1 clock pulses, its output terminal 0UTI goes to a low level H. The counter 2 of the timer 93 is triggered by this rising edge, and the output terminal 0UT2 of the timer 93 is set to a low level L at the timing of the next clock pulse, that is, Sl.

その状態は、タイマ93のカウンタ2が設定値S2にな
るまで続く。この出力端子0UT2が低レベルLの期間
、即ち5l−52の間、タイマ94の出力端子○UTI
は高レベルHを維持しており。
This state continues until the counter 2 of the timer 93 reaches the set value S2. During the period when this output terminal 0UT2 is at a low level L, that is, during 5l-52, the output terminal ○UTI of the timer 94
maintains a high level H.

従って信号ライン5−OUTには81〜S2の間、低レ
ベルし、即ちイレース解除レベルが現われる。
Therefore, the signal line 5-OUT is at a low level, that is, an erase release level appears between 81 and S2.

その後タイマ93の出力端子0UT2が高レベルHにな
るので、信号ライン5−OUTには再びイレースレベル
(H)が呪われる。この信号は、Mクロックパルス目に
、タイマ93の出力端子○UT1に現われるラッチ信号
によって、イレーサドライバ77の内部でラッチされる
After that, the output terminal 0UT2 of the timer 93 becomes a high level H, so that the erase level (H) is again cursed on the signal line 5-OUT. This signal is latched inside the eraser driver 77 by a latch signal appearing at the output terminal UT1 of the timer 93 at the Mth clock pulse.

つまり、消去モードであると、タイミングT2において
は、通常のコピ一時と同様に、原稿幅全体(Sl−32
)に対応する部分のみがイレースの対象外になり、従っ
てサイトイレースのみが行なわれる。
In other words, in the erase mode, at timing T2, the entire document width (Sl-32
) is excluded from erasing, and therefore only site erasing is performed.

タイミングT3になると、消去モードレジスタRBの内
容をチェックする。その結果レジスタRBがO1即ち消
去モードであると、タイマ93のカウンタ0,1,2.
タイマ94のカウンタ0゜1及び2に、それぞれM、3
1−1.S2.PL−1,P2及び2をセットする。
At timing T3, the contents of the erase mode register RB are checked. As a result, if register RB is O1, that is, in erase mode, counters 0, 1, 2 .
The counters 0°1 and 2 of the timer 94 are set to M and 3, respectively.
1-1. S2. Set PL-1, P2 and 2.

その結果、前述し第6c図に示したように、タイミング
S1〜P1およびP2〜S2に相当する領域のみが消去
の対象外となり、指定した領域P1〜P2の範囲に対す
るイレースと、サイトイレースを行なう信号(S−OU
T)が生成される。
As a result, as described above and shown in FIG. 6c, only the areas corresponding to timings S1 to P1 and P2 to S2 are excluded from erasure, and erase and site erase are performed for the specified range of areas P1 to P2. Signal (S-OU
T) is generated.

消去モードレジスタRBの内容が1、即ち抽出モードで
あると、タイマ93のカウンタ0.タイマ94のカウン
タ0,1及び2のカウントレジスタに、それぞれM、P
L−1,P2及び2をセットする。
When the content of the erase mode register RB is 1, that is, the extraction mode, the counter of the timer 93 is set to 0. The count registers of counters 0, 1 and 2 of the timer 94 are filled with M and P, respectively.
Set L-1, P2 and 2.

設定が終了すると、タイマ94のカウンタ2の出力端子
0UT2にパルスが現われ、その立ち上がりによって、
タイマ94のカウンタ0がトリガされ、その次のクロッ
クパルスの立ち下がり時点から、Pl−1クロツクパル
スの間、タイマ94のカウンタ0の出力端子○UTOは
低レベルLになる。Pl−1クロツクパルスを計数後、
タイマ94の出力端子○tJToが高レベルHに戻ると
、その立ち上がりによって、タイマ94のカウンタlが
トリガされ1次のクロックパルスの立ち下がり時点から
、タイミングP2までの間、タイマ94の出力端子0U
T1は低レベル乙にセットされる。
When the setting is completed, a pulse appears at the output terminal 0UT2 of the counter 2 of the timer 94, and its rising edge causes the
The counter 0 of the timer 94 is triggered, and from the falling edge of the next clock pulse, the output terminal ○UTO of the counter 0 of the timer 94 goes to a low level L during the Pl-1 clock pulse. After counting Pl-1 clock pulses,
When the output terminal ○tJTo of the timer 94 returns to the high level H, the counter 1 of the timer 94 is triggered by the rising edge of the output terminal ○tJTo, and the output terminal 0U of the timer 94 is output from the fall of the primary clock pulse until timing P2.
T1 is set to low level B.

この場合、タイマ93のカウンタ2は動作せず。In this case, counter 2 of timer 93 does not operate.

その出力端子0UT2はタイミング81〜S2の間も高
レベルHである。従って、タイマ94の出力端子OUT
 1からの信号と相似な信号が、信号ライン5−OUT
に現われる。つまり、タイミングP1からP2までの間
のみイレースが解除され、指定した矩形領域のみが残る
ように、信号5−OUTが出力される。
The output terminal 0UT2 is at a high level H during timing 81 to timing S2. Therefore, the output terminal OUT of timer 94
A signal similar to the signal from 1 is connected to signal line 5-OUT.
appears in In other words, the signal 5-OUT is output so that erasing is canceled only between timings P1 and P2, and only the designated rectangular area remains.

タイミングT4になると、タイミングT2の場合と同様
に、消去モードレジスタRBの内容をチェックし、その
結果に応じてタイマ93および94をセットする。その
結果、消去モードであれば、81〜S2の領域に対して
はイレース解除し、0〜S1及び82〜Mの領域に対し
てはサイトイレースを行なう信号(S−OUT)が生成
される。
At timing T4, the contents of the erase mode register RB are checked as in the case of timing T2, and timers 93 and 94 are set according to the result. As a result, in the erase mode, a signal (S-OUT) is generated that performs erasure release on the areas 81 to S2 and site erase on the areas 0 to S1 and 82 to M.

抽出モードであれば、全幅に渡ってイレースを行なう信
号が生成される。
In the extraction mode, a signal for erasing across the entire width is generated.

タイミングT5になると、タイマ93のカウンタ0のカ
ウントレジスタにMをセットし、タイマ94のカウンタ
2のカウントレジスタに2をセットする。このモードセ
ットの後でタイマ94の出力端子0UT2にパルスが現
われて、その立ち上がりでタイマ93のカウンタ0がト
リガされ1Mクロックパルス後に、タイマ93の出力端
子0UTOにラッチパルスが現われる。この場合、タイ
マ93の出力端子0UT2及びタイマ94の出力端子O
UT 1は常時高レベルH(イレースレベル)であるた
め、イレーザドライバ77のラッチの全ビットに、イレ
ーザ付勢レベルがセットされる。
At timing T5, the count register of counter 0 of the timer 93 is set to M, and the count register of counter 2 of the timer 94 is set to 2. After this mode setting, a pulse appears at the output terminal 0UT2 of the timer 94, and at its rising edge, the counter 0 of the timer 93 is triggered, and after 1M clock pulses, a latch pulse appears at the output terminal 0UT0 of the timer 93. In this case, the output terminal 0UT2 of the timer 93 and the output terminal OUT2 of the timer 94
Since UT 1 is always at a high level H (erase level), the erase activation level is set in all bits of the latch of the eraser driver 77.

従って、全幅(後端)イレースになる。Therefore, the entire width (rear end) is erased.

第12図および第13図に、本発明の2つの変形例を示
す。これらは、第9図に示した編集領域設定処理PRに
対応する部分の概略を示している。
FIGS. 12 and 13 show two variations of the invention. These outline the portions corresponding to the editing area setting process PR shown in FIG.

第12図に示す実施例では、原稿側の領域設定(ステッ
プ41,42,43.44)の後で記録シート側の領域
設定(ステップ47,48,49゜50.51)を行な
うのは、原稿サイズの指定があり、しかも抽出が選択さ
れた場合のみであり。
In the embodiment shown in FIG. 12, the area setting on the recording sheet side (steps 47, 48, 49, 50.51) is performed after the area setting on the document side (steps 41, 42, 43, 44). This is only possible if the original size is specified and extraction is selected.

原稿サイズが指定された場合であっても、消去モードで
あれば、シート側の領域設定処理をスキップする。それ
以外の動作は前記実施例と同様である。
Even if the document size is specified, if the erase mode is selected, the area setting process on the sheet side is skipped. The other operations are the same as those in the previous embodiment.

第13図に示す実施例では、原稿サイズの指定があると
、原稿側の領域設定(ステップ61.62.63゜64
)の後、記録シート側の左辺座標指定(66)及び記録
シート側の右辺座標指定(67)を実行し、「変倍率設
定処理J  (6g)を実行した後、記録シート側の下
辺座標指定を行なう。つまり、この実施例では、X方向
の記録シート側位置決めによって正式な変倍率を決定し
、その変倍率を決定した後、Y方向の下辺の位置決めを
行なう。従って、上辺の位置決めは不要である。ステッ
プ68の変倍率設定処理では、 ″記録シート側のサイズH/ LL原稿抽出領域サすス
″(但し各サイズはX方向のみ)を変倍率に設定する。
In the embodiment shown in FIG.
), specify the left side coordinates on the recording sheet side (66) and specify the right side coordinates on the recording sheet side (67). In other words, in this embodiment, the official magnification ratio is determined by positioning the recording sheet side in the X direction, and after determining that magnification ratio, the lower side is positioned in the Y direction.Therefore, there is no need to position the upper side. In the magnification ratio setting process at step 68, the ``recording sheet side size H/LL document extraction area suspension'' (however, each size is only in the X direction) is set as the magnification ratio.

なお、上記実施例では、原稿側領域設定の際に、原稿サ
イズの指定がないと、記録シートのサイズと変倍率から
原稿サイズを逆算しているが、この時に、逆算値とコン
タクトガラスのサイズ即ち原稿側の最大サイズとの比較
を行なって、いずれか小さい方を結果(表示値)にする
、という処理を行なってもよい。
In the above embodiment, if the document size is not specified when setting the document side area, the document size is calculated backwards from the recording sheet size and the magnification ratio. That is, a process may be performed in which the size is compared with the maximum size of the original document and the smaller one is used as the result (display value).

[効果] 以上のとおり本発明によれば、記録シートのサイズ及び
変倍率の情報に応じて定まる値を、入力可能な値の情報
として表示するので、テンキー等を用いて数値で領域指
定を行なう場合の入力操作が簡単になる。
[Effects] As described above, according to the present invention, a value determined according to the information on the size of the recording sheet and the magnification ratio is displayed as information on inputtable values, so the area can be specified numerically using a numeric keypad or the like. input operations become easier.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明を実施する一形式の複写装置の斜視図
、第2図は、第1図に示す複写装置の縦断面図である。 第3図は、第1図に示す複写装置の操作ボード42を示
す部分拡大平面図である。 第4a図および第4b図は、それぞれ、イレーザ24の
平面図および縦断面図である。 第5図は、第1図に示す複写装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。 第6a図は、第5図に示すカウンタ82とイレ−サドラ
イバ77の具体的な構成を示すブロック図、第6b図は
、第6a図の編集回路rc1の構成を示すブロック図、
第6C図は、あるタイミングにおけるカウンタ82の各
部の信号状態を示すタイミングチャートである。 第7a図は、感光体ドラム上の複写可能領域とそれに含
まれる領域との関係を示す平面図である。 第7b図は、原稿、レンズ及び感光体の光学的な位置関
係を示す平面図である。 第8a図は、原稿読取側の各領域及びそれらの座標を示
す平面図、第8b図は、記録シート側の各領域及びそれ
らの座標を示す平面図である。 第9図は、第5図に示すマイクロコンピュータ80の概
略動作を示すフローチャートである。 第10a図、第10b図、第10c図、第1Od図及び
第10e図は、第9図に示す処理PRの詳細を示すフロ
ーチャート、第11図はモードセットサブルーチンを示
すフローチャートである。 第12図及び第13図は、それぞれ本発明の変形例を示
す概略フローチャートである。 1:コンタクトガラス  2:圧板 3:照明ランプ     4:第1ミラー5:第2ミラ
ー     6:第3ミラー7ニレンズ       
8:第4ミラー9:感光体ドラム    10:現像器
ユニット11.12:給紙カセット 13.15:給紙コロ 14.16,18:フィードローラ 17:レジストローラ  19:転写用チャージャ20
:分離用チャージャ 21:定着ユニット22:クリー
ニングユニット 23:帯電用チャージャ 24:イレーザ31:搬送方
向制御機構 32:IIIf[送ローラ33:11送ベ
ルト    34:中間トレイ42:操作ボード 43ニブリン1へスタートキー 44:テンキー(数値入力手段) 52:記録シートサイズ指定キー(サイズ入力手段)5
3:M稿すイズ指定キー 54:入カキ−55=編集モードキー 56:反転キー     57:両面キー58:表示ユ
ニット 77:イレーサドライバ 78 、 LHDI〜LED150 :発光ダイオード
80:マイクロコンピュータ(制御手段)82:カウン
タ    91:原稿 92:指定領域 93.94:プログラマブルインターバルタイマDSP
I:変倍率表示器(数値表示手段)DSP2 :セット
枚数表示器 DSP3:コピ一枚数表示器
FIG. 1 is a perspective view of one type of copying apparatus embodying the present invention, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the copying apparatus shown in FIG. 1. FIG. 3 is a partially enlarged plan view showing the operation board 42 of the copying machine shown in FIG. FIGS. 4a and 4b are a plan view and a longitudinal cross-sectional view of the eraser 24, respectively. FIG. 5 is a block diagram showing the electrical circuit configuration of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. 6a is a block diagram showing the specific configuration of the counter 82 and eraser driver 77 shown in FIG. 5, FIG. 6b is a block diagram showing the configuration of the editing circuit rc1 shown in FIG. 6a,
FIG. 6C is a timing chart showing signal states of each part of the counter 82 at a certain timing. FIG. 7a is a plan view showing the relationship between the copyable area on the photosensitive drum and the area included therein. FIG. 7b is a plan view showing the optical positional relationship between the original, the lens, and the photoreceptor. FIG. 8a is a plan view showing each area on the document reading side and their coordinates, and FIG. 8b is a plan view showing each area on the recording sheet side and their coordinates. FIG. 9 is a flowchart showing the general operation of the microcomputer 80 shown in FIG. 10a, 10b, 10c, 1Od, and 10e are flowcharts showing details of the process PR shown in FIG. 9, and FIG. 11 is a flowchart showing the mode set subroutine. FIGS. 12 and 13 are schematic flowcharts showing modified examples of the present invention, respectively. 1: Contact glass 2: Pressure plate 3: Illumination lamp 4: First mirror 5: Second mirror 6: Third mirror 7 Lens
8: Fourth mirror 9: Photosensitive drum 10: Developer unit 11. 12: Paper feed cassette 13. 15: Paper feed roller 14. 16, 18: Feed roller 17: Registration roller 19: Transfer charger 20
: Separation charger 21: Fixing unit 22: Cleaning unit 23: Charging charger 24: Eraser 31: Conveyance direction control mechanism 32: IIIf [Feed roller 33: 11 Feed belt 34: Intermediate tray 42: Operation board 43 Start to Niblin 1 Key 44: Numeric keypad (numerical input means) 52: Recording sheet size specification key (size input means) 5
3: M draft size specification key 54: Input key 55 = Edit mode key 56: Reverse key 57: Double-sided key 58: Display unit 77: Eraser driver 78, LHDI~LED 150: Light emitting diode 80: Microcomputer (control means) 82: Counter 91: Original 92: Specified area 93.94: Programmable interval timer DSP
I: Magnification ratio display (numerical display means) DSP2: Number of copies set display DSP3: Number of copies per copy display

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿像を読み取る画像読取手段および該画像読取
手段で読み取られた画像もしくはそれを編集処理した画
像を任意の記録シートに記録する像再生手段、を備える
画像形成手段; 数値情報を表示する数値表示手段; 数値情報を生成する、数値入力手段; 記録シートサイズの情報を入力するサイズ 入力手段;および 前記画像形成手段における読取画像と記録 画像との変倍率と、前記サイズ入力手段からの情報に応
じて、下限値および上限値を生成し、それを前記数値表
示手段に表示し、前記数値入力手段から入力される数値
によって特定される領域の画像情報に対して、所定の処
理を施す、制御手段;を備える、画像編集装置。
(1) Image forming means comprising an image reading means for reading a document image and an image reproducing means for recording the image read by the image reading means or an edited image thereof on an arbitrary recording sheet; Displaying numerical information Numerical display means; Numerical input means for generating numerical information; Size inputting means for inputting recording sheet size information; and information from the size inputting means regarding the magnification ratio between the read image and the recorded image in the image forming means. generating a lower limit value and an upper limit value in accordance with the above, displaying the lower limit value and upper limit value on the numerical display means, and performing predetermined processing on the image information of the area specified by the numerical value input from the numerical input means; An image editing device comprising: control means.
(2)制御手段は、数値入力手段から領域の一方の位置
が入力されると、その入力値に応じた値を、下限値およ
び上限値のいずれか一方として表示する、前記特許請求
の範囲第(1)項記載の画像編集装置。
(2) When one position of the area is input from the numerical input means, the control means displays a value corresponding to the input value as either the lower limit value or the upper limit value. The image editing device described in (1).
(3)制御手段は、前記下限値および上限値のいずれか
一方を、初期値として設定し、数値入力手段からの数値
入力がない場合には、自動的に該初期値を領域の情報と
して設定する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の画
像編集装置。
(3) The control means sets either the lower limit value or the upper limit value as an initial value, and if there is no numerical input from the numerical input means, automatically sets the initial value as area information. An image editing apparatus according to claim (1).
(4)数値表示手段は、下限値を表示する第1の表示手
段、上限値を表示する第2の表示手段および設定値を表
示する第3の表示手段を備える、前記特許請求の範囲第
(1)項記載の画像編集装置。
(4) The numerical display means includes a first display means for displaying a lower limit value, a second display means for displaying an upper limit value, and a third display means for displaying a set value. The image editing device described in section 1).
(5)像再生手段は所定の電荷担持体上に記録像に応じ
た静電潜像を形成しそれを可視化して所定の記録シート
に転写し、制御手段は、編集対象に設定した画像領域に
対応する部分の静電潜像を消去する静電潜像消去手段を
備える、前記特許請求の範囲第(1)項記載の画像編集
装置。
(5) The image reproduction means forms an electrostatic latent image corresponding to the recorded image on a predetermined charge carrier, visualizes it, and transfers it to a predetermined recording sheet, and the control means controls the image area set to be edited. The image editing apparatus according to claim 1, further comprising an electrostatic latent image erasing means for erasing an electrostatic latent image in a portion corresponding to the image.
(6)制御手段は、編集モード選択手段を備え、それが
一方の状態であると、数値入力手段から入力される各数
値に対応する各座標によって囲まれる領域内側の画像を
消去し、もう一方の状態であると、各座標によって囲ま
れる領域外側の画像を消去する、前記特許請求の範囲第
(5)項記載の画像編集装置。
(6) The control means includes an edit mode selection means, and when it is in one state, it erases the image inside the area surrounded by each coordinate corresponding to each numerical value input from the numerical input means, and when it is in the other state, The image editing device according to claim 5, wherein when the above condition occurs, the image outside the area surrounded by each coordinate is deleted.
JP2744385A 1985-02-14 1985-02-14 Image editing device Pending JPS61185764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744385A JPS61185764A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744385A JPS61185764A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Image editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185764A true JPS61185764A (en) 1986-08-19

Family

ID=12221253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2744385A Pending JPS61185764A (en) 1985-02-14 1985-02-14 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185764A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185764A (en) Image editing device
JP3083140B2 (en) Copier
JPS61185765A (en) Image editing device
JPS61185766A (en) Image editing device
JPS61182058A (en) Editing device of picture
JP2523481B2 (en) Image editing equipment
JPS626281A (en) Copying machine with editing function
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPS61177471A (en) Electrophotographic copying device with editing function
JPS61238071A (en) Image forming device
JPS61246776A (en) Copying device
JPS61177473A (en) Copying device with editing function
JP2621859B2 (en) Image forming device
JPS61175659A (en) Copying machine with editing function
JPS61183670A (en) Copying device provided with editing function
JPS61167969A (en) Image editing device
JPS61239263A (en) Copying device
JPS61239261A (en) Copying device
JPS61236565A (en) Copying machine
JPS61239259A (en) Copying device
JPS61175658A (en) Copying machine with editing function
JPS61236568A (en) Print additional copying machine
JPS61236567A (en) Character print copying machine
JPS61236564A (en) Copying machine
JPS61239260A (en) Copying device