JPS61184521A - 非線形光学結晶の製造方法 - Google Patents

非線形光学結晶の製造方法

Info

Publication number
JPS61184521A
JPS61184521A JP2490585A JP2490585A JPS61184521A JP S61184521 A JPS61184521 A JP S61184521A JP 2490585 A JP2490585 A JP 2490585A JP 2490585 A JP2490585 A JP 2490585A JP S61184521 A JPS61184521 A JP S61184521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tube
oil bath
compound
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2490585A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sasaki
敬介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2490585A priority Critical patent/JPS61184521A/ja
Publication of JPS61184521A publication Critical patent/JPS61184521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気−光学効果、第2高調波発振、光パラメ)
 IJクック振、光混合などの機能を有する非線形光学
デバイスに使用する非線形光学結晶の製造方法に関する
〔従来技術の説明〕
非線形光学効果が/i/年に発見されて以来、この様な
物性を有する材料に関する研究が急速に進められ、それ
を応用した装置も一部は実用化されている。この様なデ
バイス、たとえば第二高調波発振器や光パラメ) IJ
ソック振器などには、現在のところLiNbO3やKD
P (KH2PO4)の結晶が用いられているが、近年
になって、これらを大幅に上回る非線形光学定数を有し
た物質が発見されている。この様な物質にはたとえば、
MNA(2−メチル−ψ−ニトロアニリン) 、mNA
 (メタニトロアニリン)、尿素、MAP (2−(2
/、tl/−ジニトロフェニル)アミノプロピオン酸メ
チル)、POM(3−メチル−≠−ニトロピリジン−7
−オキサイド)などが挙げられる。
光学的非線形性を応用した機能の代表的なものに第二高
調波発生がある。通常は、光学的非線形性を有する物質
から成る、対称中心を持たない結晶に光を入射させて出
射光から第二高調波をとり出すが、この際、入射光の位
相速度と第二高調波の位相速度が一致しているときに、
すなわち位相整合が成り立つ時に最も変換効率が高い。
通常は、位相整合をとるために角度整合を行なう。
結晶の多くは複屈折を有するので、光軸から成る角度だ
け傾けて光を入射させれば、その第二高調波と位相速度
が等しくなって位相整合をとることができる場合がある
。現在のところ最大の非線形光学定数を有するといわれ
るMNA結晶は単結晶系に属し、70個のSHGテンソ
ル成分の内6個が独立で% d12−d26 t d1
3=d35t d15−d31+ (124“d32I
d331dll  である。この内dllが最大で、他
は数桁下まわる大きさである。これを1iNbo3と比
較すると、SHG効率はMNAがLiNbO3の約20
00倍という大きさを有することになる。ところが、M
NAはバルク結晶でdll Kついての整合角を持たな
いので、結晶に直接光を入射させる場合には位相整合が
不可能である。角度整合の不可能な物質については、導
波路を形成して導波路の波長分散に依る位相整合をとる
事が一般に行われる。この方法の特徴としては、 ■ 導波路中にレーザ光を閉じ込めるので容易にパワー
密度が上げられる。バルクの結晶ではレンズで集光して
入射させるが、この場合には焦点付近でしかパワー密度
が上げられない。
■ 角度整合では90度整合でない限りウオークオフ 
(Walk off )に依って基本波と高調波の進行
方向がずれるため、結晶全体では相互作用が起こらなく
なる事がある。導波路では主軸方向に伝搬させるためW
alk offは起こらない。
■ 結晶で整合角が存在しない物質でも位相整合達成で
きる、などが挙げられる。
〔従来技術の問題点〕
この方法で位相整合をとるためには非線形光学結晶で形
成された薄膜を製作する必要があるが、そのためには、
薄膜導波路として充分使用に耐える大きさまで非線形光
学結晶を成長させねばならない。MNAを例にとると、
例えばJournalApHied Physics 
jOc’l) 、1973年を月、2!;23頁に記載
されたLevineらの論文には、非線形光学の実験に
使用することが可能な結晶は気相成長からしか得られな
かったと述べられている。
上記論文に記載された方法は、水平に置いたガラス管中
にMNA粉末を入れて加熱し、昇華して拡散したMNA
を、管内の冷却された部分に析出させて結晶成長を行な
う方法であり、3/!r時間かけて/ 〜2cmxO,
!;cmX20−JOμm厚の結晶が得られたことが述
べられている。
このように従来方法では導波路デバイスとして使用可能
な非線形光学結晶を作るまで非常に長時間を要するため
実用的でないという問題があり、短時間で実使用に耐え
る大きさの結晶を成長させる方法が強く望まれている。
〔従来の問題点を解決する手段〕
光学的に非線形な有機化合物を容器の下方部分に配置す
るとともに、該部域を前記化合物が昇華し得る温度に加
熱し、且つ前記化合物よりも上方の容器部分を前記温度
よりも相対的に低い温度に保持する。
本発明方法で使用できる光学的に非線形な有機化合物と
しては一般的にニトロアニリン誘導体、=)ロビリジン
誘導体等を挙げることができる。
上記のニトロアニリン誘導体の中では特に下記一般式で
示される化合物が好適である。
ただし、R”* R” t R’は水素および有機基よ
り選ばれる1種もしくはそれ以上であり、R1が水素で
且つ式(1) K記した2個の窒素原子がパラ位にある
時には、R2とR3の少くとも一方は不斉炭素を有す能
である。
〔発明の作用、効果〕
上記方法によれば、昇華した非線形光学物質は、拡散の
みでなく、相対的に低温度に保持された容器上方の結晶
成長部に熱対流によっても輸送されるので、結晶成長が
極めて速い。
〔実 施 例〕
以下本発明を図面に示した実施に基づいて詳細に説明す
る。
図中/は固体の非線形光学物質であり、この物質/を)
垂直姿勢にした細長い結晶製造管−の底部に配置し、管
2の上端をゴム栓等で閉塞する。
管2はその下方がオイルバス3中に浸漬されており、オ
イルバス3は、ヒーターク、温度検出器!、温度制御器
乙によって、非線形光学物質/が昇華し得るに充分な一
定温度に保たれている。
またオイルバス3内底部には磁気攪拌子7が配置してあ
り、オイルバスの底部下方に設置したマグ不チックスタ
ーラーざの作動によって上記攪拌子7をオイルバス3中
で回転させてオイルバス3内の温度の均一化を図ってい
る。管2の上部は、オイルバスの温度制御器乙とは独立
した別の温度制御器9でフントロールされるヒーターI
Oで囲まれており、このヒーターIOで管2の上部はオ
イルバス3よりも相対的に低い温度に保持される。
上記装置で管コ底部の物質/が昇華すると昇華気体は上
下の温度差による熱対流で上方に運ばれ、管2の低温度
域2人で結晶成長する。図示例では結晶製造管2を垂直
姿、勢としたが、成長した結晶の落下防止等ゞのために
管2を斜めに傾けてもよい。
また管λ内の温度分布をさらに均一にするために管軸回
りに回転させてもよい。
具体的な数値例を以下に示す。
上記の装置を用いて、O1/りの粉末MNAを管内底部
入れゴム栓で管2の上端を閉じ、オイルバス3の温度を
MNAの融点より若干低い/ 2 !;”Cに保持す乞
とともに、管コの上部を70”Cに保つ。
上記の条件のもとで、先に述べた従来方法に比べて//
7ないし//13の時間で同程度の大きさのMNA結晶
を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。 l・・・・・・非線型光学物質 2・・・・・・結晶製
造管3・・・・・・オイルバス ≠、IO・・・・・・
ヒーター乙、ワ・・・・・・温度制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学的に非線形な有機化合物を容器の下方部分に配置す
    るとともに、該部域を前記化合物が昇華し得る温度に加
    熱し、且つ前記化合物よりも上方の容器部分を前記温度
    よりも相対的に低い温度に保持して該部域で結晶成長さ
    せることを特徴とする非線形光学結晶の製造方法。
JP2490585A 1985-02-12 1985-02-12 非線形光学結晶の製造方法 Pending JPS61184521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2490585A JPS61184521A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 非線形光学結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2490585A JPS61184521A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 非線形光学結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184521A true JPS61184521A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12151190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2490585A Pending JPS61184521A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 非線形光学結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456424A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Fujitsu Ltd Production of organic film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456424A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Fujitsu Ltd Production of organic film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Large‐size bulk and thin‐film stilbazolium‐salt single crystals for nonlinear optics and THz generation
Bordui et al. Inorganic crystals for nonlinear optical frequency conversion
Jazbinsek et al. Photonic applications with the organic nonlinear optical crystal DAST
Kwon et al. Organic nonlinear optical crystals based on configurationally locked polyene for melt growth
Hu et al. Large LBO crystal growth at 2 kg-level
WO1980001225A1 (en) 2-methyl-4-nitro-aniline nonlinear optical devices
US20110222143A1 (en) Fluoroberyllium borate non-linear optical crystals, their growth methods and uses
Kerkoc et al. 4-(N, N-Dimethylamino)-3-acetamidonitrobenzene single crystals for nonlinear-optical applications
Isaacs et al. Growth and optical properties of TlGaSe2 and β-TlInS2
US20180202069A1 (en) Lead oxychloride, infrared nonlinear optical crystal, and preparation method thereof
Yokoo et al. A new growth method for long rod-like organic nonlinear optical crystals with phase-matched direction
Rame et al. Control of melt decomposition for the growth of high quality AgGaGeS4 Single crystals for mid-IR laser applications
JPS61184521A (ja) 非線形光学結晶の製造方法
Wu et al. Periodically poled nonlinear photonic crystal KTa0. 51Nb0. 49O3 combining wide transparent range and large quadratic coefficient
Horiuchi et al. Quadratic nonlinear optical coefficients of organic–inorganic crystal: 2-amino-5-nitropyridinium chloride
CN109518279A (zh) SrHgGeSe4非线性光学晶体、其制备及应用
Thirupathy et al. Shock Wave Impact, Optical, Chemical Etching and Thermal Analyses of a Few Technologically Vibrant Crystals
US4985178A (en) Nonlinear optical device from 3-methyl-4-methoxy-4'-nitrostilbene
Pandian et al. TGS crystal growth below and above Curie temperature (Tc)
US5097527A (en) Fiber type wavelength converter and module
Babu et al. Studies on acenaphthene (C12H10) single crystals grown by vertical Bridgman technique
Wang et al. Flux growth of large potassium titanyl phosphate crystals and their electro-optical applications
Aruchamy et al. Effect of Solvent Properties on the Growth, Morphology, and Second Harmonic Generation Ability of 4‐Aminobenzophenone (ABP) Single Crystals
CN109518267A (zh) SrHgSnSe4非线性光学晶体、其制备及应用
Kagawa et al. New Crystal Form of an Organic Nonlinear Optical Material, 8-(4 ‘-Acetylphenyl)-1, 4-dioxa-8-azaspiro [4.5] decane (APDA)