JPS61184501A - フレネルスクリ−ン - Google Patents

フレネルスクリ−ン

Info

Publication number
JPS61184501A
JPS61184501A JP60023603A JP2360385A JPS61184501A JP S61184501 A JPS61184501 A JP S61184501A JP 60023603 A JP60023603 A JP 60023603A JP 2360385 A JP2360385 A JP 2360385A JP S61184501 A JPS61184501 A JP S61184501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
screen
fresnel
optical axis
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mori
森 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60023603A priority Critical patent/JPS61184501A/ja
Publication of JPS61184501A publication Critical patent/JPS61184501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はフレネルスクリーンに係り、特に明るさの向上
を志向したフレネルスクリーンに関するものである。
〔発明の背景〕
グロジエクションテレビやスライド投影器に使用されて
いる透過形スクリーンとしてのフレネルスクリーンには
、(1)入射光を一定方向に集光する機能、(2)拡散
部で映像を結像させる機能、および(8)集光された光
束を適度な視野角をもつように発散させる機能が必要で
あシ、これらの機能をいかにシンプルな構成で達成する
かが課題である。たとえば、特開昭58−65427号
公報に見られる様に、前述の全ての機能を1枚の透明板
状体にもたせたスクリーンもある。このようなスクリー
ンは最もシンプルな構成でありコスト的には有利である
が、この透明板状体がアクリル(屈折率1.49)であ
ると、7レネルレンズ面の非レンズ部から入射する光束
は、スクリーンの全面にわたり、全てが反対面(出射面
)で全反射を起こし、したがって観視者側へ有効に出射
できず、明るさの損失をまねく。荷に、スクリーン周辺
部に行く程その損失が多くなる。
このことを、図面を用いて説明する。
第4図は、従来のフレネルスクリーンの要部断面図、第
5図は、第4図に係るフレネルスクリーンの、光軸から
非レンズ部までの距離と、この非レンズ部へ入射した光
束が出射面へ入射する入射角との関係を示すSl−αl
線図、第6図は、第4図に係るフレネルスクリーンの、
非レンズ部へ入射した光束の全反射を示す要部断面図、
第7図は、第4図に係るフレネルスクリーン(L=12
00mmの場合)の明るさ損失線図である。
第4図において、1はフレネルスクリーン、2はフレネ
ルレンズ面(又はフレネルとシン−1f−ニラ−の複合
的な面)、3′は、このフレネルレンズ面2の非レンズ
部、2aはレンズ部、7は出射面である。いま、投写レ
ンズ10から出射面7までの距離をり1着目する非レン
ズ部3′の光軸6からの距離をS+とすると、非レンズ
部3′への入射光束5の光軸6となす角θ1は で決まる。通常、成形性を考慮して非レンズ部3′が光
軸6と2°程度の傾きをもって作られるぢ ので、入射光鳥eフレネルスクリーン1(屈折率1.4
9)内への屈折角をγ1とすれば1.49sinr+=
1.0sin (90’−〇+2つ・・・・・・・・・
(2) となる。 したがって、出射面7へ入射する角(光束と
、出射面7に立てた法線とのなす角)をα!で表わせば
、(2)式を用いて α1=90°−(γ1+2°) ・・・・・・・・・(3) となる。さらに(1)式から、 ・・・・・・・・・(4) となる。
いま、θ、=00 となる入射光束、即ち8I=0とな
るような光軸6に近い入射光束の場合、(3)式または
(4)式からα1=45.88°となる。屈折率N=1
.49の媒質中から空気中に屈折するような系の臨界角
αi′は L 49 sinα/ = 1.0sin90°からα
濁’ =42..16゜ したがって、スクリーンのどの部分においてもLに関係
なくα1〉α凰′となり、′入射光束5は出射面7で全
て全反射をおこして、全反射した光束8となることがわ
かる。そして、前記入射角αiは、(4)式を使用して
数値計算すれば、第5図に示すようになシ、Lが短い程
、また光軸6から遠く々る程大きくなシ、ますます不利
になる。
このように、非レンズ部3′へ入射した入射光束5が全
反射を起こしたときの明るさの損失を、第6図を用いて
説明する。明るさの損失はb / aで与えられ、次の
(5)式によって計算される。
b / a =tan a (、−tanθ+    
   ”・・・・−(5)ただし、 θ0 =プリズム角。このプリズム角θOは、フレネル
レンズ面2のレンズ部2aへの入射光束が、屈折後に光
軸6と平行に出射する光束9となるように設定されてお
り、sin (θO+θI) =Nsinθ0を満足す
るものである。
aニーの非レンズ部から隣の非レンズ部までに入射する
光束。
bニーの非レンズ部に入射する光束。
いま、L=1200閣とすると、前記(5)式を使用し
て数値計算すれば、第7図に示すようになり、スクリー
ン周辺部に行く程その損失が多い(たとえば、5I=2
0インチのところで、約30%の明るさ損失がある)こ
とがわかる。
〔発明の目的〕 本発明は、上記した従来技術の問題点を解決して、明る
さの損失がなく、特に、スクリーン周辺部において明る
い画像を得ることができるフレネルスクリーンの提供を
、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るフレネルスクリーンの構成は、ブラウン管
像を投写レンズで拡大して観視するプロジェクションテ
レビに使用され、レンズ部と非レンズ部のあるフレネル
レンズ面を前記投写レンズ−IIIへ配設したフレネル
スクリーンにおいて、フレネルスクリーンの屈折率をN
1光軸から前記フレネルスクリーンの非レンズ部までの
距離を81、投写レンズから前記フレネルスクリーンの
出射面までの距離をL、前記投写レンズから前記非レン
ズ部へ入射する入射光束の前記光軸とのなす角をβ1と
したとき、前記非レンズ部と前記光軸とのなす角β1の
大きさを、sin” ((1/ N ) cos(θi
+β1)l+β1≧90° sin−’ (1/N )
およびβ、 (tan−1(sinθI/ (2,0−
cosθI ))を満足する大きさにしたものである。
〔発明の実施例〕
フレネルレンズ面の非レンズ部からの入射光束が、出射
面において全反射することなく、観視者側へ必ず出射す
るようにできれば、従来技術の問題点の解決がはかれる
本発明は、上記観点に立ってなされたものであり、前記
非レンズ部が光軸となす角度を、フレネルスクリーン上
での位置により、それぞれ最適化するようにしたもので
ある。
以下、実施例によって説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るフレネルスクリーン
の要部断面図、第2図は、第4図における■部近傍の拡
大断面図、第3図は、第1図に係るフレネルスクリーン
の非レンズ部における、明るさの得失を説明するための
詳細断面図である。
図において、第4図と同一番号、同一記号を付したもの
は同一部分である。
IAは、光束が入射する側に、レンズ部2a。
非レンズ部3のあるフレネルレンズ面2人を有し、この
フレネルレンズ面2人と反対側に出射面7を有する、ス
クリーン厚さtのフレネルスクリーンである。このフレ
ネルレンズ面2人のレンズ部2aのプリズム角θ0は、
第4図に係る従来のフレネルスクリーン1と同様に、入
射光束4が屈折後に光軸6とほぼ平行になるように設定
されている。
光軸6からの距離が81のところに位置する非レンズ部
3の、光軸6とのなす角β1の大きさは、次の(6)、
 (7)式を満足するように設定されている。
すなわち、 sin−’ ((1/N)CO3(β1+β+))+β
、≧9Q’−sin−’ (1/ N )      
    −・・・・・(6)β1  (jan −! 
(sin θI/ (2,0−cos θ + )  
)   −−−(7)ただし、 N:フレネルスクリーンIAの屈折率。
Sl:光軸6から当該非レンズ部3までの距離。
L :投写レンズ10から出射面7までの距離。
θl:入射光束5と光軸6とのなす角。
以下、このように設定した理由を述べる。
第2図において、非レンズ部3に入射する入射光束5の
入射角Xと屈折角yとの間には、次の関係が成シ立つ。
1、0 sin x = N sin y      
  −−・・(8)また、X=90°−(θ量+βI 
)であるので、これを(8)式に代入すれば、yが求ま
る。
Y =sin−’ ((1/ N ) ”S(θ違+β
覧))・・・・・・・・・(9) 一方、入射光束5が非レンズ部3で屈折して出射面7へ
入射する入射角むと前記yとの間には、次の関係が成り
立つ。
δI=90°−(y+β口    ・・・・・・・・・
(10ここで、出射面7で全反射せず、全て出射光束5
′とするためには、δ1≦γとすればよい。このrは臨
界角であり、γ=sin−1(1/ N )である。
したがって、(9)、α0式を利用して、sin−’ 
((1/N) ”S(θ鵞+βI))+β1≧90’−
sin −’ (1/N )          −・
” ・・7(6)ただし、θ+ =tan−’ (St
 /L )を満たすようにβ1を決めれば、入射光束5
は、非レンズ部3を通過後金て出射面7から出射光束5
′として観視者側へ出射される。
ところで、前記(6)式を満足しても、β1が大きくな
るほど、第3図中の出射光束9′の畳が減シ(この領域
は光束が来ないで、影になる)、総合的に明るさの損失
をもたらす。そこで、出射光束9′が減少しても、出射
光束5“ (これは、従来のフレネルスクリーン1にお
けるよりも増える光束)が、出射光束9′よシも明るさ
に対して劣ることがなければ、出射光束5“の分だけ明
るさの向上になる。
いま、出射光束9′の明るさに対する寄与率が1.0で
あるのに対して、出射光束5“の寄与率が0.5である
ことを考慮すると、次のような関係になっていれば、総
合的に明るさが向上する。
0、51sin (θI+βI)−4sinβl> O
−−−−・−・−αυただし、tは、非レンズ部3の寸
法である。
このα9式をβ1について解けば、(7)式となる。
β+ (tan −l(sinθt / (2,0−c
osθI))  ・・・・・・・・・(7)したがって
、前記(6)、 (7)式を満足するように、非レンズ
部3の、光軸6とのなす角β1を決めれば、該非レンズ
部3からの入射光束5が、出射面7において全反射する
ことなく、観視者側へ必ず出射するようになる。
具体例を示す。
L=1200mm、SL =20インチ、N=1.49
とすれば、(6)、 (7)式から、17°≦βl<1
9.8゜となり、この場合にはβ霊=19°に決めれば
よい。
なお、出射光束5′によるスポット径r(第1図)の劣
化は、r = t tanδ1で表わされる。たとえば
、前記したL=1200rpxs、 St =20イン
チ、β1=19°を使用して、(9)、(10式からδ
Iを求めるとβ1=41°となる。スクリーン厚さtは
、通常t = 3 rm程度であることを考慮すると、
rは高々2.5蓋となり、通常の投写レンズのフォーカ
ス性能から見て、フォーカスをこれにより劣化させるこ
とはないものである。
以上説明した実施例によれば、フレネルレンズ面y I
 A (’)、フレネルレンズ面2人の非レンズ部3が
光軸6となす角βiを、前記(6)、 (7)式を使用
して決めることにより、フレネルスクリーンIA上での
位置によって最適化するようにしたので、入射光束の全
てを出射面7から出射でき、明るさが向上するという効
果がある。また、角β1が大きくなった(従来2°であ
ったものが、前記具体例では19° )ので、スクリー
ン成形後の金型離型性もよくなり、フレネルスクリーン
IAの品質が向上するとともに、生産性が向上するとい
う利点もある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、明るさの損
失がなく、特に、スクリーン周辺部において明るい画像
を得ることができるフレネルスクリーンを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るフレネルスクリーン
の要部断面図、第2図は、第1図における■部近傍の拡
大断面図、第3図は、第1図に係るフレネルスクリーン
の非レンズ部における、明るさの得失を説明するための
詳細断面図、第4図は、従来のフレネルスクリーンの要
部断面図、第5図は、第4図に係るフレネルスクリーン
の、光軸から非レンズ部までの距離と、この非レンズ部
へ入射した光束が出射面へ入射する入射角との関係を示
すSL−α!線図、第6図は、第4図に係るフレネルス
クリーンの、非レンズ部へ入射した光束の全反射を示す
要部断面図、第7図は、第4図に係るフレネルスクリー
ン(L=1200wnの場合)の明るさ損失線図である
。 IA・・・フレネルスクリーン、2人・・・フレネルレ
ンズ面、2a・・・レンズ部、3・・・非レンズ部、5
・・・非レンズ部への入射光束、6・・・光軸、7・・
・出射面、(ほか1名) 第1図 第4I2Il 第S図 11h!a 5 sの紐萬霞忘(イゾ何第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブラウン管像を投写レンズで拡大して観視するプロ
    ジエタシヨンテレビに使用され、レンズ部と非レンズ部
    のあるフレネルレンズ面を前記投写レンズ側へ配設した
    フレネルスクリーンにおいて、フレネルスクリーンの屈
    折率をN、光軸から前記フレネルスクリーンの非レンズ
    部までの距離をS_1、投写レンズから前記フレネルス
    クリーンの出射面までの距離をL、前記投写レンズから
    前記非レンズ部へ入射する入射光束の前記光軸とのなす
    角をθ_1としたとき、前記非レンズ部と前記光軸との
    なす角β_1の大きさを、sin^−^1{(1/N)
    cos(θ_1+β_1)}+β_1≧90°−sin
    ^−^1(1/N)およびβ_1<tan^−^1{s
    inθ_1/(2.0−cosθ_1)}を満足する大
    きさにしたことを特徴とするフレネルスクリーン。
JP60023603A 1985-02-12 1985-02-12 フレネルスクリ−ン Pending JPS61184501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023603A JPS61184501A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 フレネルスクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023603A JPS61184501A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 フレネルスクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184501A true JPS61184501A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12115179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023603A Pending JPS61184501A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 フレネルスクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702736B1 (ko) 투사 디스플레이용 광학 시스템
US7567380B2 (en) Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US8794772B2 (en) Proximity projector having a dust-proof cover with an anti-reflection film
US6560048B1 (en) Prism having two inner surfaces and outer shape regarded as plane parallel plate
JP4355381B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2004077535A (ja) フレネルレンズシート
JPH0548171Y2 (ja)
US7102820B2 (en) Flat valley fresnel lens for a display device
EP3872552A1 (en) Optical lens
US11543648B2 (en) Virtual image projection device
JPH0216898B2 (ja)
JP2007011154A (ja) スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
KR960013312B1 (ko) 영상 투사 시스템
US7088509B2 (en) Laminate screen for display device
JPH01182837A (ja) 透過型スクリーン
JP2006323284A (ja) 偏向素子を用いたプロジェクションディスプレイ用スクリーン及びプロジェクションディスプレイシステム
JP2006128041A (ja) 発光装置および液晶表示装置
JP2002207254A (ja) 背面投射型画像表示装置
US6671101B2 (en) Color combining optical element, color separation optical element, and projection type display apparatus using them
US20220146920A1 (en) Homogenizing element and projection device
JPS61184501A (ja) フレネルスクリ−ン
US6839102B2 (en) Liquid crystal display device having light guide with refractive surface
JPS6130252B2 (ja)
JP2656770B2 (ja) 透過型スクリーン
US20060050241A1 (en) Total internal reflection fresnel lens and optical system using the same