JPS61183389A - 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置 - Google Patents

重質炭化水素油分解生成物の急冷装置

Info

Publication number
JPS61183389A
JPS61183389A JP2322585A JP2322585A JPS61183389A JP S61183389 A JPS61183389 A JP S61183389A JP 2322585 A JP2322585 A JP 2322585A JP 2322585 A JP2322585 A JP 2322585A JP S61183389 A JPS61183389 A JP S61183389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
indirect heat
pipe
heat exchangers
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542479B2 (ja
Inventor
Kiyoji Ozaki
尾崎 喜代次
Yoshihiko Shoji
庄司 喜彦
Nobuhiko Asakura
朝倉 暢彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2322585A priority Critical patent/JPS61183389A/ja
Publication of JPS61183389A publication Critical patent/JPS61183389A/ja
Publication of JPH0542479B2 publication Critical patent/JPH0542479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、常圧蒸留残渣油、減圧蒸留残渣油、石炭液化
油等の重質炭化水素油の分解生成物を急冷するための装
置に関するものである。
〔従来技術〕
従来1重質炭化水素油から軽質化炭化水素油を得るため
に1重質炭化水素油を水素の存在下又は不存在下で加熱
分解する方法は知られている。
ところで、このような重質炭化水素油の熱分解において
、得られる分解生成物は高温であり、コークを発生しや
すいものであることから、その急冷処理には困難が伴い
、従来は、低温の分解生成油を直接高温の分解生成物に
混合し、急冷する方法が行われてきた。しかしながら、
この場合には、急冷生成物は、その急冷用に用いた添加
分解生成油の分だけその容積を増加し、従って、その後
続の処理工程で用いる気液分離器や、蒸留塔等の装置系
は大型のものとなり、装置効率が悪く、また、十分に高
圧なスチームが回収出来ないという問題があった。また
、高温の分解生成物を、従来一般の間接熱交換器、例え
ば、多管式熱交換器、あるいはナフサ、灯軽油等を原料
とする分解プロセスで使用される各種の熱交換器で急冷
しようとすると1分解生成物中の重質成分の割合が多い
ため、コーク発生が著しいばかりでなく、また発生した
コークをデコーキングすることが著しく困難である。
〔目  的〕
本発明は、重質炭化水素油分解生成物を間接熱交換によ
り効率よく急冷し、急冷処理におけるコーク発生を著し
く抑制すると共に、デコーキング処理の容易な重質炭化
水素油急冷装置を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、第1の発明として、2つの間接熱交換
器と1つの圧力調節器との組合せからなり。
該間接熱交換器は、両端開口する内管と、上端が内管と
の間で封止され、下端封止され、上部にスチーム排出口
を有する中間管と、上端が中間管のスチーム排出口より
下方に位置し、中間管との間で封止され、下端開口し、
かつ上部に開口を有する外管とを同心円状に配設した3
重管構造を有し。
該圧力調節容器は、冷却用水導入口、スチーム導入口、
スチーム排出口及び冷却用水排出口を有し、また該2つ
の間接熱交換器の内管の各上端開口部は中間に冷却用水
導入口を有する分配管の両端開口部にそれぞれ連結され
、該2つの間接熱交換器の外管の各下端開口部は連結管
により連結され、かつ該分配管の冷却用水導入口は連結
管により圧力調節容器の冷却用水排出口に連結され、該
中間管のスチーム排出口は連結管により圧力調節容器の
スチーム導入口に連結され、該2つの熱交換器の外管の
一方に設けた開口を重質炭化水素油分解生成物導入口及
び他方に設けた開口を急冷重質炭化水素油分解生成物排
出口としたことを特徴とする重質炭化水素油分解生成物
の急冷装置が提供され、また第2の発明として、2つの
間接熱交換器と1つの圧力調節容器との組合せからなり
、該間接熱交換器は、両端開口する内管と、上端が内管
との間で封止され、下端封止され、上部にスチーム排出
口を有する中間管と、上端が中間管のスチーム排出口よ
り下方に位置し、中間管との間で封止され、下端開口し
、かつ上部に開口を有する外管とを同心円状に配設した
3重管構造を有し、該圧力調節容器は、冷却用水導入口
、スチーム導入口、スチーム排出口及び冷却用水排出口
を有し、また該2つの間接熱交換器の内管の各上端開口
部は中間に冷却用水導入口を有する分配管の両端開口部
にそれぞれ連結され、該2つの間接熱交換器の外管の各
開口部は連結管により連結され、かつ該分配管の冷却用
水導入口は連結管により圧力調節容器の冷却用水排出口
に連結され、該中間管のスチーム排出口は連結管により
圧力調節容器のスチーム導入口に連結され、該2つの熱
交換器の外管の一方の下端開口部を重質炭化水素油分解
生成物導入口及び他方の下端開口部を急冷重質炭化水素
油分解生成物排出口としたことを特徴とする重質炭化水
素油分解生成物の急冷装置が提供される。
なお1本明細書においていう「分解生成物」とは、熱分
解又は接触分解によって得られる生成物を意味する。
次に本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1図は1本発明で用いる間接熱交換器の断面説明図を
示すもので、2つの間接熱交換器A、Bがその下端部に
おいて連結されたものを示す。各間接熱交換器A、Bは
内管lと中間管2と外管3とを同心円状に配設した3重
管構造を有するもので、このような管は、外管1内に、
あらかじめ形成した内管1と中間管2とからなる2重管
4を挿入することによって得ることができる。
内管1は両端開口したものであり、その上端の開口部は
冷却用水導入口を形成する。中間管2は。
その上端は内管1との間で封止され、また、下端も封止
されたものであり、そして、上部にはスチーム排出口を
有し、スチーム排出管5が付設されている。従って、内
管lと中間管2とはその下端部において流体的に連絡し
ている。外管3は、その上端は中間管2との間でフラン
ジ6により封止され、また下端開口するものであり、そ
の封止上端部は中間管のスチーム排出口5よりも下方に
位置している。そして、外管3の上部には、開口を有し
、分解生成物の導入管又は排出管7が付設されている。
本発明においては、前記した3重管構造の2つの熱交換
器A、Bの各外管lの下端開口部は、連結管8により連
結されている。従って、一方の間接熱交換器Aの外管の
開口に付設した導入管7から導入した分解生成物は、他
方の間接熱交換器Bの外管の開口に付設した排出管7よ
り排出される。また、2つの間接熱交換器A、Bの内管
1の上端開口部は、中央に冷却用水導入口及び冷却用水
導入管9を有する分配管10の両端開口部に連結され、
冷却用水導入管9より導入された冷却用水は、この分配
管により2つの間接熱交換器A、Hに分配される。
第2図は、基本的な構造では第1図のものと類似する間
接熱交換器の断面説明図を示すものであるが、この場゛
合には、外管lの上部に開口を有し、2つの間接熱交換
器A、Bの開口部は、連結管20によって連結され、各
外管3の下端は開口し、導入管又は排出管21が付設さ
れている。従って、この間接熱交換器A、Bの組合せで
は、一方の外管の下端開口部に設けた導入管21より導
入された分解生成物は、他方の外管下端開口部に設けた
排出管21より排出される。
前記した間接熱交換器は種々変更が可能であり。
例えば、中間管2の外表面には、フィンを付設して、伝
熱効率を高めることができるし、また第1図又は第2図
で示した一対の間接熱交換器を2つ又はそれ以上組合せ
ることもできる。
第3図は、本発明で用いる圧力調節容器Cの断面説明図
を示す。この圧力調節容器Cは、耐圧容器25に、冷却
用水導入口及び導入管26.スチーム排出口及び排出管
27、スチーム導入口及び導入管29、及び冷却用水排
出口及び排出管28を有する。この圧力調節容器C内に
おいては、導入管26から導入された冷却用水と、スチ
ーム導入管29から導入されたスチームとが混合されて
両者の間で直接熱交換が行われ、この直接熱交換で発生
したスチームはスチーム排出管27から排出される。一
方、この直接熱交換により加熱された冷却用水は、冷却
用水排出管28より排出される。
第4図は1間接熱交換器A、Bと圧力調節容器Cとを組
合せて形成した本発明の分解生成物急冷装置を用いて分
解生成物を急冷する場合のフローシートの1例を示す。
第4図において、50は熱分解炉、Cは圧力調節容器、
51及び52はそれぞれ第1図に示した1対の間接熱交
換器A、Bからなる間接熱交換装置を示す。
原料油としての重質炭化水素油はライン56及び59を
通って熱分解炉50に導入されるが、この場合、分解反
応が水素の存在下で行われるときは、その導入に先立ち
、ライン64からの@環水素及びライン58からの補充
水素と混合され、水素との混合物の形で加熱炉50に導
入される。また、原料油には、必要に応じ、加熱炉50
におけるコーク析出防止のために、例えば、アルミナ、
アルミナ/シリカ。
水素化触媒微粉末、カーボン、ホワイトカーボン等が添
加される。この加熱炉50の条件としては、一般的に、
温度420〜520℃、好ましくは440〜500°C
1圧力1〜250J/ crlG、好ましくは5〜20
0kg/c+#Gである。重質炭化水素油の分解を水素
の存在下で行う場合、その水素分圧は30〜250kg
/ c♂G、好ましくは100〜200kg/cnfG
である。
冷却用水はライン30を通り、分解炉50の煙空部内に
配設された加熱コイル31に入り、ここで予熱された後
、ライン34を通り、圧力調節容器Cに導入される。
加熱炉50で得られた気液混合物からなる分解生成物は
、ライン32及びライン33によって抜出され、それぞ
れ1間接熱交換装置51及び52に導入される。
また、これらの間接熱交換装置に対しては、圧力調節容
器Cからの冷却用水がそれぞれライン37及びライン3
8を経由して導入され、これらの間接熱交換装置におい
て、冷却用水と分解生成物との間で間接熱交換が行われ
、分解生成物は所要の温度まで冷却されると共に、冷却
用水は高圧高温スチームに変換される。
前記間接熱交換装置51及び52で得られた高圧高温ス
チームは、それぞれライン35及び36を通って圧力調
節容器Cに導入され、ここでライン34から導入された
冷却用水と接触熱交換し、この直接熱交換で発生した高
圧高温スチームはうイン44を通って抜出される。この
圧力調節容器Cは、一般的には、約300℃、100気
圧程度の条件で運転される。
間接熱交換装置i51及び52で冷却された分解生成物
は、それぞれライン41及び42により抜出され。
ライン43を経由して、後続の処理1例えば気液分離器
に導入された後、蒸留処理される。
前記したように間接熱交換器と圧力調節容器との組合せ
からなる急冷装置を用いて分解生成物を冷却する場合1
間接熱交換器から排出される分解生成物の温度は、後続
の処理に適合する範囲の温度であり、440°C以下、
通常380〜420℃の範囲の温度に設定される。即ち
、分解炉から得られる分解生成物は、一般に450〜5
00℃という高温で、コークを発生しやすく、取扱いの
困難なものであるが、このような高温の分解生成物は、
前記間接熱交換装置により、360〜440℃、好まし
くは380〜420°Cの温度に冷却される。本発明で
用いる間接熱交換装置の場合1分解生成物の冷却速度は
、3重管の内管に導入する冷却用水の温度及び流速によ
り抑制し得るので、短い滞留時間でも、分解生成物を所
要温度まで急速に冷却することが可能である。また、本
発明では1分解生成物は、気液分離処理されることなく
、気液混合物の形で、冷却用水との間で間接熱交換され
ることから、その間接熱交換に際しての伝熱は非常に良
好である。また、間接熱交換装置において、その運転圧
力は格別の制限は必要ないが、分解を水素の存在下で行
うときは、80気圧以上1通常100〜200気圧であ
り、また1間接熱交換装置から排出されるスチームも同
様の高圧である。
〔効  果〕
本発明は前記の構成であり、分解生成物の冷却に特別の
間接熱交換器と圧力調節容器との組合せを採用したこと
から、その冷却に際して被処理物の体積増加がなく、従
来の低温の分解生成油を直接分解生成物に混合する冷却
方式に比べて、後続の処理装置1例えば、気液分離器、
蒸留塔、凝縮等の装置系に導入される液体流量は著しく
減少されたものであり、従って、本発明の場合は、後続
の処理装置系を著しく小型化することが可能になる。そ
の上1本発明の場合は、特別の3重管構造の間接熱交換
装置を用いたことから、熱交換に際してのコーク発生を
著しく抑制し得ると共に、冷却媒体として用いた水は、
高圧高温のスチームとして回収され、エネルギー源とし
て種々の目的に利用することができる。
さらに、本発明によれば、次のような効果を得ることが
できる。
(1)多管式の冷却装置に比べ、デッドスペースが少な
く、コークの沈積が少ない。
(2)装置が中6純化されているため、運転に異常があ
って、誤ってコークアップした場合の対処がm tp、
である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 第4図で示したフローシートに従って重質炭化水素油を
分解処理し、次いで得られた分解生成物を急冷処理した
。この場合の原料油の性状、及び処理条件を、第4図に
示したフローシートとの関連において示す。
(1)原料油(蒸留残渣油) 比重(d15/4℃)         :  1.0
4粘度(100°C) Ccp)        : 
 8800n−へブタン不溶分(we%):12.6(
2)ライン56(原料油) 流量(kg/hr)  :  100 温度(’C)   :  300 圧力(kg/cJG) :  1.80(3)熱分解条
件 温度(℃)       :  480圧力(kg/c
oTG)     :  160液滞留時間(分)=2
0 水素供給速度(N Q / Ill ) :  500
(4)圧力調節器(C) 圧力(kg/cJG)  :  100温度(’C) 
   :  310 (5)ライン44(スチーム) 流量(kg/hr)  :   13 温度(’C)   :  310 圧力(kg/cIM)  :  100(6)ライン3
0(冷却用水) 流量(kg/hr)  :   13 温度(℃)   :  tt。
(7)ライン32又は33(分解生成物)流量(kg/
hr)  :  55.9温度(”C)   :  4
80 (8)ライン37又は38(冷却用水)流量(kg/h
r)  :   33 温度(’C)    :  310 圧力(kg/c+Jg)  :  100(9)ライン
35又は36(高圧高温スチーム)流量(kg/cJG
)  :   33温度(’C)    :  310 圧力(kg/c+JG)  :  100(10)ライ
ン43(冷却分解生成物)流量(kg/hr)  : 
 111.8温度(℃)   :  400 圧力(kg/cnfG) :  160
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる2つの間接熱交換器A、Bをそ
の外管下端部において連結させた例についての断面説明
図、第2図はその変更例を示すもので、2つの間接熱交
換器A、Bをその外管上端部において連結させた例につ
いての断面説明図を示す。 第3図は本発明で用いる圧力調節容器の1例についての
説明図である。 第4図は本発明の急冷装置を用いて重質油分解生成物を
急冷する場合のフローシートを示す。 ■・・・内管、2・・・中間管、3・・・外管、5・・
・スチーム排出管、6・・・フランジ、 7.21・・
・分解生成物導入又は排出管、8,20・・・連結管、
9・・・冷却用水導入管、IO・・・冷却用水分配管、
26・・・冷却用水導入管、27・・・スチーム排出管
、28・・・冷却用水排出管。 29・・・スチーム導入管、50・・・加熱炉、A、B
・・・熱交換器、C・・・圧力調節容器。 出願人代理人 弁理士 池 浦 敏 明第1図 第2図 番 手  続  補  正  書 昭和60年4月l1日 特許庁長官  志 賀 学  殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第23225号 2、発明の名称 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番
1号 氏 名  (32g)  千代田化工建設株式会社代表
者玉置正和 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号5、
補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数   08、補正の内
容 本願明細書中において次の通り補正を行います。 (1)第3頁第18行のr熱分解」を、[分解jに訂正
します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの間接熱交換器と1つの圧力調節器との組合
    せからなり、該間接熱交換器は、両端開口する内管と、
    上端が内管との間で封止され、下端封止され、上部にス
    チーム排出口を有する中間管と、上端が中間管のスチー
    ム排出口より下方に位置し、中間管との間で封止され、
    下端開口し、かつ上部に開口を有する外管とを同心円状
    に配設した3重管構造を有し、該圧力調節容器は、冷却
    用水導入口、スチーム導入口、スチーム排出口及び冷却
    用水排出口を有し、また該2つの間接熱交換器の内管の
    各上端開口部は中間に冷却用水導入口を有する分配管の
    両端開口部にそれぞれ連結され、該2つの間接熱交換器
    の外管の各下端開口部は連結管により連結され、かつ該
    分配管の冷却用水導入口は連結管により圧力調節容器の
    冷却用水排出口に連結され、該中間管のスチーム排出口
    は連結管により圧力調節容器のスチーム導入口に連結さ
    れ、該2つの熱交換器の外管の一方に設けた開口を重質
    炭化水素油分解生成物導入口及び他方に設けた開口を急
    冷重質炭化水素油分解生成物排出口としたことを特徴と
    する重質炭化水素油分解生成物の急冷装置。
  2. (2)2つの間接熱交換器と1つの圧力調節容器との組
    合せからなり、該間接熱交換器は、両端開口する内管と
    、上端が内管との間で封止され、下端封止され、上部に
    スチーム排出口を有する中間管と、上端が中間管のスチ
    ーム排出口より下方に位置し、中間管との間で封止され
    、下端開口し、かつ上部に開口を有する外管とを同心円
    状に配設した3重管構造を有し、該圧力調節容器は、冷
    却用水導入口、スチーム導入口、スチーム排出口及び冷
    却用水排出口を有し、また該2つの間接熱交換器の内管
    の各上端開口部は中間に冷却用水導入口を有する分配管
    の両端開口部にそれぞれ連結され、該2つの間接熱交換
    器の外管の上部各開口部は連結管により連結され、かつ
    該分配管の冷却用水導入口は連結管により圧力調節容器
    の冷却用水排出口に連結され、該中間管のスチーム排出
    口は連結管により圧力調節容器のスチーム導入口に連結
    され、該2つの熱交換器の外管の一方の下端開口部を重
    質炭化水素油分解生成物導入口及び他方の下端開口部を
    急冷重質炭化水素油分解生成物排出口としたことを特徴
    とする重質炭化水素油分解生成物の急冷装置。
JP2322585A 1985-02-08 1985-02-08 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置 Granted JPS61183389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322585A JPS61183389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322585A JPS61183389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183389A true JPS61183389A (ja) 1986-08-16
JPH0542479B2 JPH0542479B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=12104690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322585A Granted JPS61183389A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147511A (en) * 1990-11-29 1992-09-15 Stone & Webster Engineering Corp. Apparatus for pyrolysis of hydrocarbons
US5271827A (en) * 1990-11-29 1993-12-21 Stone & Webster Engineering Corp. Process for pyrolysis of hydrocarbons
CN101974363A (zh) * 2010-09-29 2011-02-16 潘校良 一种废工业油料的回收处理方法及实施该方法的设备
CN106244223A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 广饶科力达石化科技有限公司 一种润滑油原料预处理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155457A (en) * 1975-11-14 1977-12-23 Schmidt Sche Heissdampf Decomposed gas cooling heat exchanger
JPS5350103A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Idemitsu Petrochemical Co Apparatus for quenching thermal decomposition gas
JPS5642956U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5740880U (ja) * 1980-08-18 1982-03-05
JPS58168552U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 出光石油化学株式会社 二重管式熱分解ガス急冷器
JPS58168551U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 出光石油化学株式会社 二重管式熱分解ガス急冷器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101003A (en) * 1977-02-15 1978-09-04 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrogenation of heavy oil
JPS5460045A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Tokico Ltd Cloth feeder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155457A (en) * 1975-11-14 1977-12-23 Schmidt Sche Heissdampf Decomposed gas cooling heat exchanger
JPS5350103A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Idemitsu Petrochemical Co Apparatus for quenching thermal decomposition gas
JPS5642956U (ja) * 1979-09-07 1981-04-18
JPS5740880U (ja) * 1980-08-18 1982-03-05
JPS58168552U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 出光石油化学株式会社 二重管式熱分解ガス急冷器
JPS58168551U (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 出光石油化学株式会社 二重管式熱分解ガス急冷器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147511A (en) * 1990-11-29 1992-09-15 Stone & Webster Engineering Corp. Apparatus for pyrolysis of hydrocarbons
US5271827A (en) * 1990-11-29 1993-12-21 Stone & Webster Engineering Corp. Process for pyrolysis of hydrocarbons
CN101974363A (zh) * 2010-09-29 2011-02-16 潘校良 一种废工业油料的回收处理方法及实施该方法的设备
CN106244223A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 广饶科力达石化科技有限公司 一种润滑油原料预处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542479B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464253B (zh) 用以產製烯烴之絕熱反應器
US4356151A (en) Solids quench boiler
DK167864B1 (da) Fremgangsmaade og reaktorsystem til reforming af carbonhydrider under varmeveksling
US2471104A (en) Production of unsaturated hydrocarbons and hydrogen
EP0110433B1 (en) Process and apparatus for the production of olefins from both heavy and light hydrocarbons
JPH0153994B2 (ja)
US4263141A (en) Process of producing gasoline from synthesis gas
JPH0819420B2 (ja) 低品位原料の分解処理方法
JPS6212206B2 (ja)
JPS6239194B2 (ja)
JPS6291589A (ja) 炭化水素分解装置
JPH1150064A (ja) 重質フィードストックの流体接触クラッキング方法
US5427655A (en) High capacity rapid quench boiler
JPH04500383A (ja) 炭化水素の蒸気分解の方法と装置
US4426359A (en) Solids quench boiler
JPS6396141A (ja) 1,2―ジクロルエタンの熱分解による塩化ビニルの製造方法
JPS61183389A (ja) 重質炭化水素油分解生成物の急冷装置
US2725347A (en) Process and apparatus for distilling solid carbonaceous materials
US2031987A (en) Conversion of hydrocarbons
US2587703A (en) Cracking heavy oils in presence of oxygen
US4437979A (en) Solids quench boiler and process
US4550769A (en) Solids quench boiler and process
US3154385A (en) Apparatus for pyrolysis of hydrocarbons
US2833838A (en) Apparatus and process for high temperature conversions
CN113234472A (zh) 一种纯氧乙烯裂解反应系统及其工艺