JPS61182694A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPS61182694A
JPS61182694A JP60021664A JP2166485A JPS61182694A JP S61182694 A JPS61182694 A JP S61182694A JP 60021664 A JP60021664 A JP 60021664A JP 2166485 A JP2166485 A JP 2166485A JP S61182694 A JPS61182694 A JP S61182694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
refresh
mode
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021664A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noburo Tanimura
谷村 信朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60021664A priority Critical patent/JPS61182694A/en
Publication of JPS61182694A publication Critical patent/JPS61182694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide various functions by external control signals by using a construction in which a mode control circuit is provided and its operating mode is designated by mode control signals supplied from external. CONSTITUTION:When a signal indicating the operating mode is supplied from external terminals C1, C2 to a mode control circuit MODE of a dynamic type RAM, a timing generator TG and a refresh control circuit RFFC are started in accordance with control signals. For example, with respect to the refresh control circuit RFFC, a multiplexer MPX is changed over and the inner address signals from an incorporated refresh address counter is transmitted to a low decoder R-DCR to effect a refresh operation by a sole word line selection. Alternatively, continuous refresh operation is carried out at each constant period. With respect to the timing generator TG, control signals selectively inhibiting the write operation, for example, are formed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、例えば、
ダイナミック型RAM (ランダム・アクセス・メモ1
月に利用して有効な技術に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a semiconductor memory device, for example,
Dynamic RAM (Random access memory 1
It is about technology that can be used effectively on the moon.

〔背景技術〕[Background technology]

ダイナミック型RAMにおいては、その用途の拡大に伴
い、種々の機能を持ったものが開発されている0例えば
、リフレッシュ方式について言えば、外部システムによ
り形成されたリフレッシュ制御信号により、外部と同期
させて行う方式(例えば、「電子技術1誌のVo123
、N13、pp3o〜33参照)と、内蔵のタイマーの
周期により外部とは非同期にリフレッシュを行い、リフ
レ・7シユ中にビジー信号をさせる方式とが考えられる
。従来のダイナミック型RAMは、上記いずれかの機能
を持つようにされていたため、製造者側にあっては多品
種を形成することになって量産性が損なわれ、使用者側
にあってはシステムの変更に制約ヲ受けるものとなって
しまう。
With the expansion of applications for dynamic RAM, models with various functions have been developed. method (for example, “Electronic Technology 1 Magazine Vo123
, N13, pp3o-33), a method is considered in which refresh is performed asynchronously with the external device according to the cycle of a built-in timer, and a busy signal is generated during the refresh. Conventional dynamic RAM has been designed to have one of the above functions, so manufacturers have to create a wide variety of products, which impairs mass production, while users have problems with the system. This will result in restrictions on the changes made.

−2〔発明の1的〕 この発明の目的は、外部からの制御信号によって種々の
機能を持つようにされた半導体記憶装置を提供すること
にある。
-2 [Objective of the Invention] An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that has various functions according to external control signals.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、外部から供給されるモード制御信号に従って
、その動作形態を指定するものである。
That is, the mode of operation is specified according to a mode control signal supplied from the outside.

〔実施例1〕 第1図には、この発明をダイナミック型RAMに適用し
た場合の一実施例のブロック図が示されている。
[Embodiment 1] FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a dynamic RAM.

同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、特に制限されないが、単結晶シリコンの
ような1個の半導体基板上において形成され、例えば、
端子Din、 Dout 、 AO〜A17.WE、C
3,REF、C1,C2及びVcc、  Vssは、そ
の外部端子とされ、端子Vcc、  Vssには図示し
ない適当な外部電源装置から給電が行われる。
Each circuit block in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as single-crystal silicon using known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques, but is not particularly limited.
Terminals Din, Dout, AO~A17. W.E., C.
3, REF, C1, C2, and Vcc and Vss are external terminals, and power is supplied to the terminals Vcc and Vss from an appropriate external power supply device (not shown).

回路記号M−ARYで示されているのは、メモリアレイ
であり、後述するように記憶用キャパシタとアドレス選
択用MOS F ETで構成された公知の1MO3型メ
モリセルがマトリックス状に配置されている。この実施
例では、上記メモリセルは一対の平行に配置された相補
データ線り、Dのいずれか一方に、その入出力ノードが
結合された二交点方式により構成される。
The circuit symbol M-ARY is a memory array, in which well-known 1MO3 type memory cells composed of storage capacitors and address selection MOS FETs are arranged in a matrix, as will be described later. . In this embodiment, the memory cell is constructed in a two-intersection manner in which its input/output node is coupled to either one of a pair of complementary data lines D arranged in parallel.

回路記号PCで示され°ζいるのは、データ線プリチャ
ージ回路である。この実施例のメモリアレイのプリチャ
ージ動作は、一対の相補データ線(後述する共通相補デ
ータ線も同様である)をMOSFETにより単に短絡す
ることにより上記相補データ線り、Dを約Vcc/2の
中間レベルにするものである。これにより、Oボルトか
らVccレベルまでチャージアンプするものに比べ、そ
のレベル変化量が小さく、プリチャージMO3FETの
ゲート電圧を通常の論理レベル(Vcc)を用いても十
分に非飽和状態でオンさせることが出来る吟・らプリチ
ャージ動作を高速に、しかも低消費電力のもとに行うこ
とができる。上記のように、プリチャージレベルを約V
cc/2の中間レベルにするものであるので、メモリセ
ルの読み出し時においても、メモリセルのスイッチMO
3FETのゲート電圧(ワード線選択電圧)として通常
の論理レベル(Vcc)を用いても十分に非飽和状態で
オンさせることが出来るから、ブートストラップ電圧を
用いることなく、情報記憶キャパシタの全電荷読み出し
が可能となる。また、読み出し基準電圧は、メモリセル
が選択されない一方のデータ線のプリチャージレベルを
利用することによって、読み出し基準電圧を形成するダ
ミーセルが不要になる。
The circuit indicated by the circuit symbol PC is a data line precharge circuit. The precharging operation of the memory array of this embodiment is carried out by simply shorting a pair of complementary data lines (the same applies to a common complementary data line to be described later) using a MOSFET. This is an intermediate level. As a result, compared to a charge amplifier that charges from O volts to Vcc level, the amount of level change is small, and even if the gate voltage of the precharge MO3FET is used at a normal logic level (Vcc), it can be turned on in a sufficiently unsaturated state. The precharge operation that can be performed can be performed at high speed and with low power consumption. As mentioned above, set the precharge level to about V
Since it is set to an intermediate level of cc/2, even when reading the memory cell, the memory cell switch MO
Even if a normal logic level (Vcc) is used as the gate voltage (word line selection voltage) of the 3FET, it can be turned on in a sufficiently unsaturated state, so the entire charge of the information storage capacitor can be read out without using a bootstrap voltage. becomes possible. Furthermore, by using the precharge level of one data line on which no memory cell is selected as the read reference voltage, a dummy cell that forms the read reference voltage is not required.

回路記号SAで示されているのは、センスアンプであり
、特に制限されないが、電源電圧Vccと回路の接地電
位VssにそれぞれPチャンネル間O3FETとNチャ
ンネルMO3FE’rとで構成された一対のパワースイ
ッチMOS F ETが設けられた0MO5(相補型M
O3)ランチ回路で構成され、その一対の入出力ノード
は、上記相補データ線り、Dに結合されている。タイミ
ングパルスφpaは、上記パワースイッチMO3FET
を制御するためのものである。なお、NチャンネルMO
3FETとPチャンネル間O3FETで構成されたパワ
ースイッチMOS F ETを制御するために、非反転
タイミングパルスφpaと反転タイミングパルスφpa
とが用いられるが、同図では非反転タイミングパルスφ
paのみが示されている。上記一対のパワースイッチM
OS F ETは、上記のプリチャージ動作の開始直前
にオフ状態にされる。これにより相補データ線り、D&
よフローティング状態でV cc、 V ssレベルを
保持する。
What is indicated by the circuit symbol SA is a sense amplifier, which, although not particularly limited, has a pair of power amplifiers each consisting of a P-channel inter-channel O3FET and an N-channel MO3FE'r at the power supply voltage Vcc and the circuit ground potential Vss. 0MO5 (complementary type M
O3) It is composed of a launch circuit, and its pair of input/output nodes are coupled to the complementary data line D. The timing pulse φpa is the power switch MO3FET
The purpose is to control the In addition, N channel MO
In order to control the power switch MOS FET composed of the 3FET and the P-channel O3FET, a non-inverted timing pulse φpa and an inverted timing pulse φpa are used.
However, in the figure, the non-inverted timing pulse φ
Only pa is shown. The above pair of power switches M
The OS FET is turned off immediately before the start of the precharge operation described above. This creates a complementary data line, D&
The Vcc and Vss levels are maintained in a floating state.

回路記号C−5Wで示されているのは、カラムスイッチ
であり、カラム選択信号に従って、選択された相補デー
タ線を共通相補データ線(一本の線で表す)CD、CD
に結合させる。
The circuit symbol C-5W is a column switch, which connects a selected complementary data line to a common complementary data line (represented by one line) CD, CD according to a column selection signal.
be combined with

回路記号R−ADBで示されているのは、ロウアドレス
バッファであり、外部端子AO〜A8からの外部アドレ
ス信号を受けて、内部相補アドレス信号aO〜a8.a
o−a8を形成する。なお、以後の説明及び図面では、
一対の内部相補アドレス信号、例えば801丁0を内部
相補アドレス信号ユ0と表すことにする。したがって、
上記内部相補アドレス信号aQ−a9.aQ〜a8は、
内部相補アドレス信号10〜土8と表す。
The circuit symbol R-ADB is a row address buffer which receives external address signals from external terminals AO to A8 and outputs internal complementary address signals aO to a8 . a
Form o-a8. In addition, in the following explanation and drawings,
A pair of internal complementary address signals, for example 801-0, will be expressed as internal complementary address signal U0. therefore,
The internal complementary address signal aQ-a9. aQ to a8 are
The internal complementary address signals are expressed as 10 to 8.

回路記号C−ADBで示されているのは、カラムアドレ
スバッファであり、外部端子A9〜A17からの外部ア
ドレス信号を受けて、内部相補アドレス信号a9〜a 
1 ? +  a 9〜丁17を形成する。なお、上述
した内部相補アドレス信号の表し方に従って、図面及び
以下の説明では、上記内部相補アドレス信号a9〜a1
7.a9〜丁17を内部相補アドレス信号上9〜互17
と表す。
The circuit symbol C-ADB is a column address buffer that receives external address signals from external terminals A9 to A17 and outputs internal complementary address signals a9 to a.
1? +a Form 9-17. In addition, in accordance with the method of representing the internal complementary address signals described above, in the drawings and the following description, the internal complementary address signals a9 to a1 are
7. a9 to 17 internal complementary address signals upper 9 to mutual 17
Expressed as

回路記号R−DCRで示されているのは、ロウアドレス
デコーダであり、後述するマルチプレクサMPXを介し
た内部相補アドレス信号10〜i8又はlO°〜土8゛
全8゛て、M −A R’ Yのワード線選択信号を形
成する。このワード線選択信号は、ワード線選択タイミ
ング信号φXに同期して、M−ARYに伝えられる。
The circuit symbol R-DCR is a row address decoder, which receives internal complementary address signals 10 to i8 or 10° to 8 (total 8) through a multiplexer MPX, which will be described later, to M-A R'. A Y word line selection signal is formed. This word line selection signal is transmitted to M-ARY in synchronization with the word line selection timing signal φX.

回路記号MAで示されているのは、メインアンプであり
、上記センスアンプSAと同様な回路構成とされる。
The circuit symbol MA indicates a main amplifier, which has the same circuit configuration as the sense amplifier SA described above.

回路記号DOBで示されているのは、データ出カバソフ
ァであり、タイミングパルスφr−により、メ・fンア
ンプMAからの読み出しデータを外部端子I10に・と
れぞれ送出する。なお、書込み時には、タイミングパル
スφr−のロウレベルによりこのデータ出力バッファD
OBは、不動作(出力ハイ・インピーダンス)状態にさ
れる。
The circuit symbol DOB is a data output cover sofa, which sends read data from the main amplifier MA to an external terminal I10 in response to a timing pulse φr-. Note that during writing, this data output buffer D is activated by the low level of the timing pulse φr-.
OB is placed in an inactive (output high impedance) state.

回路記号DIBで示されているのは、データ人カバソフ
ァであり、タイミング信号φri1により、外部端子I
10からの害込みデータを共通相補データ線に伝える。
What is indicated by the circuit symbol DIB is the data driver cover sofa, which is connected to the external terminal I by the timing signal φri1.
10 is transmitted to the common complementary data line.

なお、読み出し時には、タイミング信号φrHのロウレ
ベルによりこのDIBは上記同様に不動作にされる。こ
れにより、必要ならば、上記端子DoutとDinとは
共通の外部データバスに接続することができる。なお、
上記端子DoutとDinとは共通の端子としてもよい
Note that during reading, this DIB is rendered inoperable in the same manner as described above by the low level of the timing signal φrH. Thereby, if necessary, the terminals Dout and Din can be connected to a common external data bus. In addition,
The terminals Dout and Din may be a common terminal.

上述した各種タイミング信号は、次の各回路ブロックに
より形成される。      。
The various timing signals described above are formed by the following circuit blocks. .

回路記号RATDで示されているのは、特に制限されな
いが、アドレス信号aO〜a8(又は丁0〜丁8)を受
けて、その立ち上がり又は立ち下がりの変化検出するア
ドレス信号変化検出回路である。回路記号CATDで示
されているのは、特に制限されないが、アドレス信号a
9〜a17 (又は丁9〜丁17)を受けて、その立ち
上がり又は立ち下がりの変化を検出するアドレス信号変
化検出回路である。
Although not particularly limited, the circuit symbol RATD is an address signal change detection circuit that receives address signals aO to a8 (or 0 to 8) and detects a change in their rising or falling edge. What is indicated by the circuit symbol CATD is an address signal a, although it is not particularly limited.
This is an address signal change detection circuit that receives signals 9 to a17 (or 9 to 17) and detects a change in the rising or falling edge thereof.

上記アドレス信号変化検出回路RATDは、特に制限さ
れないが、アドレス信号aO〜a8と、その遅延信号と
をそれぞれ受ける排他的論理和回路と、これらの排他的
論理和回路の出力信号を受ける論理和回路とによって構
成される。すなわち、アドレス信号とそのアドレス信号
の遅延信号とを受ける排他的回路が各アドレス信号に対
して設けられている。この場合9個の排他的論理和回路
が設けられており、この9 (1Mの排他的論理和回路
の出力信号が論理和回路に入力されている。このアドレ
ス信号変化検出回路RA TDは、アドレス′信号aO
〜a8のうちいずれか1つでも変化すると、その変化タ
イミングに同期したアドレス信号変化検出パルスφrt
−形成する。
The address signal change detection circuit RATD includes, but is not particularly limited to, an exclusive OR circuit that receives each of the address signals aO to a8 and their delayed signals, and an OR circuit that receives the output signals of these exclusive OR circuits. It is composed of That is, an exclusive circuit for receiving an address signal and a delayed signal of that address signal is provided for each address signal. In this case, nine exclusive OR circuits are provided, and the output signals of these nine (1M exclusive OR circuits) are input to the OR circuit. 'signal aO
When any one of ~a8 changes, an address signal change detection pulse φrt synchronized with the change timing
- form.

上記アドレス信号変化検出回路CATDは、上記アドレ
ス信号変化検出回路RAT”しと同様な構成にされてい
る。すなわち、アドレス信号a9〜a17と、その遅延
(8号とをそれぞれ受ける排他的論理和回路と、これら
の排他的論理和回路の出力信号を受ける論理和回路とに
よって構成されている。このアドレス信号変化検出回路
CA TDは、上記アドレス信号変化検出回路RA ’
l’ Dと同様に、アドレス信号a9〜317のうちい
ずれか1つでも変化したとき、その変化タイミングに同
期したアドレス信号変化検出パルスφCを形成する。
The address signal change detection circuit CATD has the same configuration as the address signal change detection circuit RAT". That is, an exclusive OR circuit that receives address signals a9 to a17 and their delays (No. 8), respectively. and an OR circuit that receives the output signals of these exclusive OR circuits.This address signal change detection circuit CATD is composed of the above-mentioned address signal change detection circuit RA'.
Similarly to l'D, when any one of the address signals a9 to 317 changes, an address signal change detection pulse φC synchronized with the timing of the change is formed.

回路記号TGで示されているのは、タイミング発生回路
であり、上記代表として示された主要なタイミング信号
等を形成する。すなわち、このタイミング発生回路TG
は、アドレス信号変化検出パルスψr、φCの他、外部
端子から供給されるライトイネーブル信号WE、チップ
選択信号τ丁を受けて、上記一連のタイミングパルスと
後述するメモリアレイM−ARYのシリアル読み出し動
作に必要なタイミングパルスを形成する。このタイミン
グ発生回路TGは、後述するようにモード制御回路MO
DEによって指示された動作モード信号に従って、その
動作の変更が行われる。
The circuit symbol TG is a timing generation circuit, which forms the main timing signals etc. shown as the representative above. That is, this timing generation circuit TG
receives address signal change detection pulses ψr, φC, write enable signal WE and chip selection signal τ, which are supplied from external terminals, and performs the above-mentioned series of timing pulses and serial read operation of memory array M-ARY, which will be described later. form the timing pulses necessary for This timing generation circuit TG is connected to a mode control circuit MO as described later.
Changes in its operation are made according to the operating mode signal indicated by the DE.

図示のブロックのダイナミック型RAMは、擬僚スタテ
ィック型RAMを構成する。種々の回路動作は、アドレ
ス信号変化検出回路RATD及びCA ’I” Dから
送出される検出パルスφr、φCによって制御される。
The dynamic RAM of the illustrated block constitutes a static RAM. Various circuit operations are controlled by detection pulses φr and φC sent from address signal change detection circuits RATD and CA 'I'D.

後述するマルチプレクサMPXから出力されるロウ系の
内部アドレス信号の少なくとも1つにおけるレベル変化
に応じて検出パルスφrが出力されると、それに応じて
タイミング発生回路TGからロウ系回路の動作を制御す
るためのタイミング信号が出力される。タイミング信号
φpaは、検出パルスφrが発生されると、それに応じ
てセンスアンプSAを非動作にさせるレベルにされる。
When a detection pulse φr is output in response to a level change in at least one of the row-related internal address signals output from the multiplexer MPX, which will be described later, the timing generation circuit TG controls the operation of the row-related circuits accordingly. A timing signal is output. When the detection pulse φr is generated, the timing signal φpa is set to a level that disables the sense amplifier SA in response to the generation of the detection pulse φr.

タイミング信号φpは、タイミング信号φpaが変化さ
れると同時もしくは若干遅延されたタイミングから所定
期間だけ例えはハイレベルのプリチャージ指示レベルに
される。これによりプリチャージ回路PCが動作され、
メモリアレイM−ARYにおける各データ線かはVVc
c72レベルにプリチャージされる。すなわち、データ
読み出し動作前の前準備か実行される。
The timing signal φp is set to a high level precharge instruction level for a predetermined period from the same time as the timing signal φpa is changed or at a slightly delayed timing. This activates the precharge circuit PC,
Each data line in memory array M-ARY is VVc.
Precharged to c72 level. That is, preparations are made before the data read operation.

タイミング信号φXは、検出パルスφrと同期して例え
ばロウレベ、、ルにされ、タイミング信号φpがロウレ
ベルにされた後にハイレベルにされる。
The timing signal φX is set to a low level, for example, in synchronization with the detection pulse φr, and is set to a high level after the timing signal φp is set to a low level.

ロウデコーダR−DCRは、タイミング信号φXかハイ
レベルにされることによって動作される。
Row decoder R-DCR is operated by setting timing signal φX to high level.

その結果、メモリアレイM−ARYにおける複数のワー
ド線のうちロウ系の内部アドレス信号に対応された1つ
が選択されるようになる。
As a result, one of the plurality of word lines in memory array M-ARY corresponding to the row-related internal address signal is selected.

タイミング信号φpaは、タイミング信号φXがハイレ
ベルにされた後に、センスアンプSAを動作させるレベ
ルにされる。これによってメモリアレイM−ARYにお
けるメモリセルから読み出されたデータの増−陥が開始
される。
The timing signal φpa is set to a level that operates the sense amplifier SA after the timing signal φX is set to a high level. As a result, the data read from the memory cells in the memory array M-ARY starts to increase.

タイミング信号φyは、検出パルスφrの発生とともに
ロウレベルにされ、タイミング信号φX及びφpaが発
生された後にハイレベルにされる。
The timing signal φy is set to a low level when the detection pulse φr is generated, and is set to a high level after the timing signals φX and φpa are generated.

り・イミング信号φyは、またタイミング信号φXがハ
イレベルにされているときにおいて検出パルスφCが発
生されると、すなわぢロウ系アドレス信号が変化される
とその時から所定期間だけロウレベルのりセットレベル
にされた後にハイレベルにされる。カラムデコーダC−
DCRは、タイミング信号φyがハイレベルにされるこ
とによって動作される。カラムデコーダC−DCRの動
作によってカラムスイッチC−5Wが動作させられるよ
うになる。その結果、メモリアレイM−ARYにおける
複数対のデータ線のうちカラム系アドレス信号に対応さ
れた1つが選択される。
When the detection pulse φC is generated while the timing signal φX is set to high level, the timing signal φy becomes the low level or the set level for a predetermined period from that time, when the low address signal is changed. After being raised to a high level. Column decoder C-
The DCR is operated by setting the timing signal φy to a high level. Column switch C-5W is activated by the operation of column decoder C-DCR. As a result, one of the plurality of pairs of data lines in memory array M-ARY corresponding to the column address signal is selected.

タイミング信号φmaは、タイミング信号φyがロウレ
ベルにされるとこれに同期してロウレベルにされ、タイ
ミング信号φyがハイレベルにされた後にハイレベルに
される。メインアンプMAは、タイミング信号φmaが
ハイレベルにされることによって動作される。
The timing signal φma is set to a low level in synchronization with the timing signal φy set to a low level, and is set to a high level after the timing signal φy is set to a high level. Main amplifier MA is operated by setting timing signal φma to high level.

タイミング信号φTHは、外部端子C8におけるチップ
選択信号がロウレベル(選択レベル)にされ、かつ外部
端子WEにおけるライトエネイブル信号がハイレベル(
読み出し動作指示レベル)にされているときに例えばロ
ウレベルにされる。
The timing signal φTH is generated when the chip selection signal at the external terminal C8 is set to a low level (selection level) and the write enable signal at the external terminal WE is set to a high level (
For example, when the read operation instruction level is set to the low level.

回路記号MPXで示されているのは、マルチプレクサで
あり、後述する自動リフレッシュ回路REFCからの制
御信号(図示せず)に従って、上記アドレスバッファR
−ADBで形成された内部相補アドレス信号ao−a8
と、上記自動リフレッシュ回路REFCで形成された内
部相補アドレス信号、 Q I 〜i81 とを選択的
に上記デコーダR−DCRに伝える。
The circuit symbol MPX is a multiplexer, which controls the address buffer R according to a control signal (not shown) from an automatic refresh circuit REFC, which will be described later.
- Internal complementary address signal ao-a8 formed by ADB
and internal complementary address signals Q I to i81 formed by the automatic refresh circuit REFC are selectively transmitted to the decoder R-DCR.

回路記号REFCで示されているのは、自動リフレッシ
ュ回路であり、フレッシュアドレスカウンタ、タイマー
等を含んでいる。この自動リフレッシュ回路REFCは
、モード制御回路MODEから供給される制御信号に従
って、例えば、外部端子からのリフレッシュ信号REF
をロウレベルにすることにより起動される。すなわち、
チップ選択信号C5がハイレベルのときにリフレッシュ
信号Tτ丁をロウレベルにすると自動リフレッシュ回i
RE F Cは、マルチプレクサM P Xを切り換え
て、内蔵のリフレッシュアドレスカウンタからの内部ア
ドレス信号をロウデコーダR−DCHに伝えて一本のワ
ード線選択によるリフレッシュ動作(オートリフレッシ
ュ)を行う。また、リフレッシュ信号REFをロウレベ
ルにしつづけるとタイマーが作動して、一定時間毎にリ
フレッシュアドレスカウンタが歩進させられて、この間
連続的なリフレッシュ動作(セルフリフレッシュ)を行
う。あるいは、内蔵のタイマー回路により、外部とは無
関係に一定周期毎に上記リフレッシュ動作を行わせる。
The circuit symbol REFC is an automatic refresh circuit, which includes a fresh address counter, a timer, and the like. This automatic refresh circuit REFC receives a refresh signal REFC from an external terminal, for example, according to a control signal supplied from a mode control circuit MODE.
It is activated by making the low level. That is,
When the refresh signal Tτ is set to low level when the chip selection signal C5 is high level, the automatic refresh cycle i
REFC switches the multiplexer MPX, transmits an internal address signal from a built-in refresh address counter to the row decoder R-DCH, and performs a refresh operation (auto-refresh) by selecting one word line. Further, when the refresh signal REF is kept at a low level, a timer is activated, and the refresh address counter is incremented at regular intervals, and a continuous refresh operation (self-refresh) is performed during this period. Alternatively, a built-in timer circuit causes the refresh operation to be performed at regular intervals regardless of the external circuit.

このようなリフレッシュ動作においては、そのリフレッ
シュ期間中に上記外部端子REFをロウレベルにしてそ
の旨(ビジー)を外部に送出させるものである。
In such a refresh operation, the external terminal REF is set to a low level during the refresh period, and a message to that effect (busy) is sent to the outside.

モード制御回路MODEは、特に制限されないが、外部
端子C1,C2から供給された動作モードを指示する信
号を受けて、上記タイミング発生回路TGやリフレッシ
ュ制御回路REFCを制御して、例えば、上記リフレッ
シュ制御回路REFCに対しては上記のような2通りの
リフレッシュ方式の一方を実行させるものである。
Although not particularly limited, the mode control circuit MODE receives signals instructing the operation mode supplied from the external terminals C1 and C2, and controls the timing generation circuit TG and the refresh control circuit REFC to control the refresh control, for example. The circuit REFC is caused to execute one of the two refresh methods described above.

また、上記モード制御回路MODEは、上記リフレッシ
ュ制御回路REFCに対しては、例えばタイマー回路の
設定時間を変更して、上記同期式リフレッシュ動作にお
けるセルフリフレッシュサイクル及び上記非同期式のリ
フレッシュ動作におけるリフレッシュ周期を変更させる
Furthermore, the mode control circuit MODE changes the self-refresh cycle in the synchronous refresh operation and the refresh cycle in the asynchronous refresh operation by, for example, changing the set time of a timer circuit for the refresh control circuit REFC. make it change

一方、モード制御回路MODEは、上記タイミング発生
回路に対しては、例えば書き込み動作を選択的に禁止さ
せる制御信号を形成する。すなわち、データ人カバソフ
ァDIBの動作タイミング信号φr−の発生を禁止する
ことによって、例えばライトイネーブル信号WEをロウ
レベルにしても書き込みが行われないようにするもので
ある。このような機能は、例えば、プログラムが書き込
まれたメモリエリアをデータエリアとして使用したり、
重要なデータが書き込まれたエリアに書き込みを行うよ
うなプログラムミスによるコンピュータの暴走や、デー
タの消滅を防止するのに有益なものとなる。なお、上記
書き込み禁止が指示されたR A Mに対する書き込み
アクセスがあって場合、その旨を適当な外部端子から送
出させる機能を併せて設けることが望ましい。
On the other hand, the mode control circuit MODE generates a control signal for selectively inhibiting the write operation, for example, to the timing generation circuit. That is, by inhibiting the generation of the operation timing signal φr- of the data driver sofa DIB, writing is not performed even if the write enable signal WE is set to a low level, for example. Such functions, for example, use the memory area where the program is written as a data area,
This is useful for preventing a computer from running out of control or from data loss due to a programming error such as writing in an area where important data has been written. Note that, if there is a write access to the RAM for which write prohibition has been specified, it is desirable to also provide a function to send out a notification to that effect from an appropriate external terminal.

また、外部端子DinとDoutを内部で共通化させる
スイッチ回路を設けておいて、上記モード制御回路MO
DEにより選択的に切り換えるようにするものである。
In addition, a switch circuit is provided that internally makes the external terminals Din and Dout common, and the mode control circuit MO
The DE is used for selective switching.

上記のように2ビツトの制御信号CI、C2によって、
上記4通りの機能を選択することができる。
As mentioned above, by the 2-bit control signals CI and C2,
The above four functions can be selected.

上記モード制御回路MODEをシフトレジスタにより構
成し、1つの外部端子からシリアルに供給される複数ビ
ットの制御信号によって、少ない端子でより多くの機能
の選択を行うようにするもの、或いは、アドレス端子に
対して電源電圧Vcc以上で通常動作時の入力高レベル
以上の高レベルにされたモード制御信号を供給して、実
質的に外部端子を増加させることなくモード制御信号を
供給するものであってもよい、あるいはデータ又はアド
レス端子に供給されている信号をWE、C3などの制御
端子に通常動作時の入力高レベル以上の入力を印加する
ことで内部回路に供給し、モード制御信号として用いる
ものであってもよい、この場合の内部回路は、記憶機能
を持つことになり、不揮発性の記憶素子又は揮発性の記
憶素子のいずれを用いても良い。
The above mode control circuit MODE is configured with a shift register, and a plurality of bits of control signals are serially supplied from one external terminal to select more functions with fewer terminals, or an address terminal is configured to select more functions with fewer terminals. On the other hand, even if the mode control signal is supplied at a level higher than the input high level during normal operation at a power supply voltage Vcc or higher, the mode control signal is supplied without substantially increasing the number of external terminals. It is possible to supply the signal supplied to the data or address terminal to the internal circuit by applying an input higher than the input high level during normal operation to the control terminal such as WE or C3, and use it as a mode control signal. In this case, the internal circuit may have a memory function, and either a nonvolatile memory element or a volatile memory element may be used.

さらに、複数のデータ出力回路、データ入力回路を形成
しておいて、1ビツトの単位でアクセスしたり、複数ビ
ットの単位でのアクセスを行うようにするものとしても
よい。また、複数ビットの単位でアクセスする場合、そ
のパラレルに入出力させる機能と、シリアルに送出させ
る機能とを切り換えるものであってもよい。
Furthermore, a plurality of data output circuits and data input circuits may be formed so that access can be performed in units of one bit or in units of multiple bits. Furthermore, when accessing in units of multiple bits, the function for parallel input/output and the function for serial transmission may be switched.

〔効 果〕〔effect〕

(1)モード制御回路を設けて複数の機能を選択的に切
り換えることによって、生産者側にあっては量産性の向
上が図られ、使用者側にあってはシステム変更が容易に
なるという効果が得られる。
(1) By providing a mode control circuit and selectively switching multiple functions, manufacturers can improve mass productivity, and users can easily change the system. is obtained.

(2)モード制御回路を設けて機能を変更するものであ
るからソフトウェアにより機能の変更ができる。
(2) Since the mode control circuit is provided to change the function, the function can be changed by software.

これによって、その時々のメモリの使用形態に合わせた
機能を実現することができるという効果が得られる。
This has the effect that it is possible to implement functions that match the usage pattern of memory at any given time.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない7例えば、アドレス信号
は、共通の外部端子からアドレスストローブ信号に同期
させてロウアドレス信号とカラムアドレス信号とを多重
化して供給するものであってもよい。この場合には、ア
ドレスストローブ信号を利用して行われる連続アクセス
動作としてのページモードとニブルモードとの切り換え
を行う機能を設けることが考えられる。モード制御回路
に供給するモード制御信号は、ソフトウェアにより形成
するものの他、外部に設けたスイッチにより形成するも
の、あるいはジャンパー線により接地電位又は電源電圧
端子に接続することにより形成するものであってもよい
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that this invention is not limited to the above Examples and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, the address signal may be multiplexed and supplied as a row address signal and a column address signal in synchronization with an address strobe signal from a common external terminal. In this case, it is conceivable to provide a function for switching between page mode and nibble mode as continuous access operations performed using address strobe signals. The mode control signal supplied to the mode control circuit may be formed by software, an external switch, or a jumper wire connected to the ground potential or power supply voltage terminal. good.

〔利用分野〕[Application field]

この発明は、ダイナミック型RAMの他、スタティック
型RAMあるいは各種リード・オンリー・メモリ (R
OM)のような各種半導体記憶装置に広く利用できるも
のである。
In addition to dynamic RAM, this invention also applies to static RAM and various read-only memories (R
It can be widely used in various semiconductor memory devices such as OM).

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の一実施例を示すのブロック図であ
る。 M−ARY・・メモリアレイ、PC・・プリチャージ回
路、SA・・センスアンプ、R−ADH・・ロウアドレ
スバッファ、C−5W・・カラムスイッチ、C−ADB
・・カラムアドレスバッファ、R−DCR・・ロウアド
レスデコーダ、c−DCR・・カラムアドレスデコーダ
、MA・・メインアンプ、RATD、CATD・−アド
レス信号変化検出回路、TG・・タイミング発生回路、
REFC・・自動リフレッシュ回路、DOB・・データ
出カバソファ、DIB・・データ入カバソファ、MPX
・・マルチプレクサ、モード制御回路 第 1 図
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. M-ARY...Memory array, PC...Precharge circuit, SA...Sense amplifier, R-ADH...Row address buffer, C-5W...Column switch, C-ADB
・・Column address buffer, R-DCR・・Row address decoder, c-DCR・・Column address decoder, MA・・Main amplifier, RATD, CATD・−Address signal change detection circuit, TG・・Timing generation circuit,
REFC: automatic refresh circuit, DOB: data output cover sofa, DIB: data input cover sofa, MPX
...Multiplexer, mode control circuit Figure 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、外部から供給されるモード制御信号に従って、その
動作形態を指定するものとしたことを特徴とする半導体
記憶装置。 2、外部から供給されるモード制御信号を記憶する回路
を持ち、その回路の出力信号に従って動作形態を指定す
るものとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体記憶装置。 3、上記半導体記憶装置は、ダイナミック型RAMであ
り、上記動作形態の1つは外部制御信号に同期して行わ
れるリフレッシュ動作と、内部で形成したアドレス信号
に従って独自に行われるリフレッシュ動作とを切り換え
るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体記憶装置。 4、上記半導体記憶装置は、RAMであり、上記動作形
態の1つは、書き込み動作を選択的に無効にする動作で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1記載の半導体
記憶装置。
[Scope of Claims] 1. A semiconductor memory device characterized in that its operation mode is specified in accordance with a mode control signal supplied from the outside. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a circuit for storing a mode control signal supplied from the outside, and designating an operation mode according to an output signal of the circuit. 3. The semiconductor memory device is a dynamic RAM, and one of the operating modes is switching between a refresh operation performed in synchronization with an external control signal and a refresh operation performed independently according to an internally generated address signal. A semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device is a semiconductor memory device. 4. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device is a RAM, and one of the operation modes is an operation of selectively disabling a write operation.
JP60021664A 1985-02-08 1985-02-08 Semiconductor memory device Pending JPS61182694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021664A JPS61182694A (en) 1985-02-08 1985-02-08 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021664A JPS61182694A (en) 1985-02-08 1985-02-08 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182694A true JPS61182694A (en) 1986-08-15

Family

ID=12061304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021664A Pending JPS61182694A (en) 1985-02-08 1985-02-08 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182694A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001758B1 (en) Pseudo-static memory device having internal self refresh circuit
US4675850A (en) Semiconductor memory device
JPH0762958B2 (en) MOS storage device
JPH06131867A (en) Semiconductor device
US4322825A (en) Flexible hidden refresh memory circuit
JPS6213758B2 (en)
JPS6079593A (en) Semiconductor integrated circuit system
JPH1040685A (en) Synchronous memory device and data readout method in it
JPH04252489A (en) Semiconductor memory
GB2127640A (en) A semiconductor memory
JP2900854B2 (en) Semiconductor storage device
US6487132B2 (en) Integrated circuit memory devices having multiple input/output buses and precharge circuitry for precharging the input/output buses between write operations
JP2002352597A (en) Semiconductor memory device
JPS60197997A (en) Semiconductor storage device
JPS60212896A (en) Dynamic ram
US6314033B1 (en) Semiconductor memory device with redundancy circuit
JP3079025B2 (en) Serial access memory control circuit
JPS61182694A (en) Semiconductor memory device
JPS60211692A (en) Semiconductor memory device
JPH0350358B2 (en)
JP2937203B2 (en) Semiconductor memory device
JPS6346697A (en) Semiconductor memory
JPS60211695A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS60246093A (en) Semiconductor memory device
JPH06259961A (en) Semiconductor memory device