JPS61178410A - 減少した反応性および改善された流動性を有する五酸化リンの製造方法 - Google Patents

減少した反応性および改善された流動性を有する五酸化リンの製造方法

Info

Publication number
JPS61178410A
JPS61178410A JP61014896A JP1489686A JPS61178410A JP S61178410 A JPS61178410 A JP S61178410A JP 61014896 A JP61014896 A JP 61014896A JP 1489686 A JP1489686 A JP 1489686A JP S61178410 A JPS61178410 A JP S61178410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus pentoxide
reactivity
temperature
hexagonal
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61014896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461805B2 (ja
Inventor
ギユンター・シンメル
ヴエルナー・コヴアルスキー
ゲロ・ハイマー
ラインハルト・グラートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61178410A publication Critical patent/JPS61178410A/ja
Publication of JPH0461805B2 publication Critical patent/JPH0461805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/12Oxides of phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、五酸化リンの反応性を減少させかつ流動性を
改良する方法に関する。
従来の技術 へさせることによって製造される五酸化リンはの際に生
成する。斜方晶系変態のうち安定形と準安定形が存在し
、その際安定な形、いわゆるσ形は六方晶系変態を45
0℃に24時間加熱することによって得られ、準安定形
、いわゆる0形は六方晶系変態を閉じた系中で400℃
に2時間加熱することによって製造することができる。
五酸化リンの化学的反応性は、水との反応強度によれば
H形、σ形、O形の順序に減少する( ウ77!#(J
、RlVANWAZER) : ”ホウホラス・アンド
・イック・フンパウンズ”第1巻、1958年、第26
8頁、第269頁および第276頁参照〕。
しばしば、工業的に製造された六方晶形五酸化リンは高
すぎる反応性を有する。この高い反応性は五酸化リンの
重要な製剤的使用分野、即ちリン酸エステルの製造にお
いて、しばしば好ましからぬ副反応を生じるが、これは
アルコール中へ五酸化リンを入れる際の強すぎる発熱に
帰因する。
このため、西ドイツ国特許第1147924号において
は、その反応性が普通に生じる五酸化リンの六方晶系変
態の反応性と、任反応性の双方の斜方晶系変態の反応性
との間にある六方晶系変態の微小球状五酸化リンは、五
酸化リンを含有する熱いガス気流を五酸化リン粒子から
なるち密な乱流流動層に通し、その際五酸化リン粒子を
90°C〜175°Cの間の温度に保つことによって製
造することが提案されている。
この方法の欠点は、それの実施のために費用のかかる流
動層・凝縮装置が必要であることである6さらに、方法
を実施する場合の消費エネルヤーは、すべての壁凝縮法
において生じる固形で存在する五酸化リン(米国特許第
3598525号および同第4219533号明細書参
照)の場合、まず五酸化リン蒸気に変えねばならないと
きにとくに高い。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の課題は、固相での六方晶系五酸化リン
の反応性の減少と同時にその流動性の改良が可能である
、簡単な装置を使用して実施しうる方法を提供すること
である。
問題点を解決するための手段 これは、本発明によれば、六方晶系変態で存在する五酸
化リンを200〜390℃の温度で熱処理することによ
って達成される。
さらに、本発明方法は選択的になお、次の構成要件、即
ち a)五酸化リンを0.5〜8時間、とくに0.5〜6時
間熱処理すること; b)熱処理を閉じた反応ゾーン中で実施すること; C)反応ゾーン中に保護ガス雰囲気を維持すること; d)熱処理を外部からの熱供給を有する運動する反応ゾ
ーン中で連続的に実施することによって構成されていて
もよい。
驚異的に、本発明方法を用いると、六方晶系/斜方晶系
の転移温度より下でのたんなる熱処理によって、同じ粒
径および同じX線スペクトルで著しく低い反応性および
明らかに良好な流動性を有する、六方晶系変態で存在す
る五酸化リンが得られる。
本発明方法は、十分に大きい熱伝達の可能性を有するそ
れぞれ任意の装置中で、水分の遮断下に実施子ることか
できる。非連続的に熱処理は、保護ガスで洗浄した炉中
で加熱される開放セラミックまたは金属容器中で行なう
ことができるが、圧力容器を使用する場合には保護ガス
洗浄を省くことができる。方法の連続的実施のためには
、加熱された回転炉ならびに運搬および混合スクリュを
有する加熱されたトラフ(Trog )熱交換器が適当
であり、件の場合この装置の反応室に軽度の過圧下にあ
る保護ガスが送入されているべきである。
作用 本発明方法を用いて達成しうる五酸化リンの最終反応性
は、熱処理の温度および時間のほかに原料の反応性にも
依存する。、従って、反応条件は目指す反応性にケース
・パイ・ケースに適合させねばならない。
反応性の測定のためには、西ドイツ国特許第11479
24号明細書(第8欄第6行〜第32行)に記載された
方法にならって作成された試験を実施する: 五酸化リンで乾燥したケロシン(芳香族物質含量1%よ
り小さい)150dを温度22〜240℃で500−の
デユワ−容器に満たし、試験すべき五酸化リン20gを
加える。混合物を30秒間十字羽根攪拌機を用い600
 r、p、mで攪拌し、引続きさらに攪拌しながら温度
22〜24°Cの2−エチルヘキサノール100m/を
加える。懸濁液中でセンサで測定した温度をX。
Y−記録計に伝達し、時間に対して記録する。
5℃上昇して60°Cになるまでの時間tを図表で確か
め、これから反応性係数を算出する:実施例 次のfJによって本発明を詳述する。
例1〜例6  ゛ 6.7°C/Sの反応性および6809/lの嵩密度を
有する、団塊化および壁粘着傾向のある、A社の六方晶
系五酸化リンを、セラミックルツボに入れ、1時間電気
加熱炉中で窒素雰囲気中で、表に記載した温度に加熱し
、この温度で1時間保った。
引続き、五酸化リン試料の嵩密度は不変であす、キュニ
エール(Guinier )の図表も六方晶系変態の線
しか示さない。600℃および650°Cで熱処理した
五酸化リンは良流動性であり、団塊化および飛散しない
。6つの五酸化リン試料の反応性は表に記載した。
例4〜例6 団塊化傾向のある、A社の種々の六方晶系五酸化リン試
料を、アルビンを満たした5 00 mA!の鋼オート
クレーブ中で、表に記載した温度に加熱し、この温度に
1.5時間放置した。
引続き、五酸化リン試料の嵩密度は不変であり、ギュニ
エールの図表は六方晶系変態の線を示すにすぎない。す
べての試料は良流動性であって粘着しない。6つの五酸
化り、ン試料の反応性は表に記載した。
例7 団塊化傾向のあるB社の五酸化リン試料を、例4〜例6
と同様に鋼オートクレーブ中で600℃に加熱し、この
温度で5時間放置した。
引続き、五酸化リン試料は良流動性である。
その嵩密度は不変であり、ギュニエールの図表は六方晶
系変態の線のみを示す。
五酸化リン試料の反応性は表に記載した。
例8 反応性R=3.2℃/Sを有するA社の五酸化リン2k
liFを、毎時、密閉した配置スクリュにより、不銹銅
からなる電気加熱の回転炉(長さ:160儂、直径:1
1c!rL)の端壁中へ送入した。
気密密閉装置中で、浸液装置(Tauchung )に
より約300 Paの窒素過優を維持した。回転炉中に
存在する五酸化リン中で測定された温度は、最も熱い個
所で640℃に達する。搬出される五酸化リンは、閉じ
た鋼容器中へ落下し、該容器は必要に応じ排出された。
搬出された五酸化リンは良流動性であり、0.6°C/
Sの反応性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、六方晶系変態で存在する五酸化リンを200〜39
    0℃の温度で熱処理することを特徴とする、五酸化リン
    の反応性を減少しかつ流動性を改良する方法。 2、五酸化リンを0.5〜8時間熱処理する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、熱処理を閉じた反応ゾーン中で実施する、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、反応ゾーン中で保護ガス雰囲気を維持する、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の方法。 5、熱処理を外部熱供給を有する運動する反応ゾーン中
    で連続的に実施する、特許請求の範囲第1項から第4項
    までのいずれか1項記載の方法。
JP61014896A 1985-01-28 1986-01-28 減少した反応性および改善された流動性を有する五酸化リンの製造方法 Granted JPS61178410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853502705 DE3502705A1 (de) 1985-01-28 1985-01-28 Verfahren zur verminderung der reaktivitaet und zur verbesserung des fliessverhaltens von phosphorpentoxid
DE3502705.3 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178410A true JPS61178410A (ja) 1986-08-11
JPH0461805B2 JPH0461805B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=6260921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014896A Granted JPS61178410A (ja) 1985-01-28 1986-01-28 減少した反応性および改善された流動性を有する五酸化リンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4705529A (ja)
EP (1) EP0189766B1 (ja)
JP (1) JPS61178410A (ja)
CA (1) CA1270619A (ja)
DE (2) DE3502705A1 (ja)
DK (1) DK37686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505875A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 アトフィナ 流動性を改善し五酸化燐粉末の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614041A1 (de) * 1986-04-25 1987-11-05 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphorpentoxid mit verminderter reaktivitaet
US7938411B2 (en) * 2007-09-21 2011-05-10 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Axle air dump for multiple axle vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907635A (en) * 1957-10-08 1959-10-06 Monsanto Chemicals Process for producing polymeric phosphorus pentoxide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598525A (en) * 1967-11-30 1971-08-10 Knapsack Ag Process for the manufacture of p2o5 and polyphosphoric acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907635A (en) * 1957-10-08 1959-10-06 Monsanto Chemicals Process for producing polymeric phosphorus pentoxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505875A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 アトフィナ 流動性を改善し五酸化燐粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0189766A3 (en) 1989-01-04
DK37686D0 (da) 1986-01-24
EP0189766B1 (de) 1991-07-31
DE3680550D1 (de) 1991-09-05
DK37686A (da) 1986-07-29
EP0189766A2 (de) 1986-08-06
US4705529A (en) 1987-11-10
CA1270619A (en) 1990-06-26
JPH0461805B2 (ja) 1992-10-02
DE3502705A1 (de) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816141B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
JPS61178410A (ja) 減少した反応性および改善された流動性を有する五酸化リンの製造方法
Viswanathiah et al. Low temperature hydrothermal synthesis of magnetite
US5274158A (en) Process for stabilizing spent silicon contact mass
GB2184715A (en) The production of alumina
JPS63199832A (ja) 高純度金属クロムの製造方法
US4080430A (en) Decomposition of cupric oxide using a reducing scavenger
US3956454A (en) Process for producing aluminum trichloride
Kipouros et al. Characterization of neodymium trichloride hydrates and neodymium hydroxychloride
JPS616109A (ja) sicの製造法
US3411882A (en) Production of boron nitride
JPS5848487B2 (ja) 高純度炭化珪素粉末の製造方法
JPS6217005A (ja) 高純度ムライト粉末の製造方法
JP5122717B2 (ja) 流動性を改善し五酸化燐粉末の製造方法
Alonso et al. A kinetic study of the thermal decomposition of ammoniojarosite
Sarda et al. Size-and surface-dependence of enthalpy of oxidation of submicronic magnetites
Grujić et al. Transformation of zeolite A into hydroxysodalite. III. The Influence of temperature on the kinetics of transformation
US3615264A (en) Hydrothermal method of growing zinc oxide crystals
Mahapatra et al. Thermal decomposition of hydrolysis products of Fe (OH) SO4
CA1119820A (en) Carbon carrier suitable for use in electrothermal reduction processes, and process for making it
JPH02141409A (ja) 耐水性に優れた窒化アルミニウム粉末
RU2197440C2 (ru) Сырьевой концентрат для производства стекла и керамики и способ его получения
SU1502201A1 (ru) Устройство дл получени порошка дл носител магнитной записи
Osaki et al. Basic study for production of lightweight aggregate from leaching residue of manganese nodule
Gruncharov et al. The influence of gudron additive on the structure of the solid phase from the thermal decomposition of phosphogypsum