JPS61177318A - 時効硬化型高強度鋼の製造方法 - Google Patents

時効硬化型高強度鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS61177318A
JPS61177318A JP1795485A JP1795485A JPS61177318A JP S61177318 A JPS61177318 A JP S61177318A JP 1795485 A JP1795485 A JP 1795485A JP 1795485 A JP1795485 A JP 1795485A JP S61177318 A JPS61177318 A JP S61177318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
age
hardness
temperature
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1795485A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takada
高田 勝典
Kenji Isogawa
礒川 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP1795485A priority Critical patent/JPS61177318A/ja
Publication of JPS61177318A publication Critical patent/JPS61177318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 [産業上の利用分野1 本発明は、時効硬化型高強度鋼の製造方法に関し、強度
と靭性のバランスがよく加工性のすぐれた高強度鋼を低
減されたコストで提供するものである。 [従来の技術] 従来、機械構造用鋼部品たとえば自動車の足まわり部品
などの製造において、省エネルギーを図るため、製造工
程にあける各種の熱処理を省略する試みがなされている
。 その代表的なものは、鍛造などの熱間加工後の焼入
れ焼戻し処理の省略を目的として開発されたいわゆる「
非調質鋼」であって、製造技術の面でみると、たとえば
鍛造直接焼入法の出現である。 この非調質鋼により得られる硬さは最大が)lv300
程度であり、鍛造直接焼入法で通常の機械構造用鋼を焼
入れだ場合、焼入れ後の硬さは、少なくともHV390
〜450となる。 強度の面からは、硬さが高い点で後
者の方法が好ましいといえるが、靭性および切削など加
工のしやすさを考慮して、実際には焼戻し処理を施して
所定の硬さまで下げているのが現状である。 ざらに、
鍛造直接焼入法では、冷却剤の温度が作業の進行につれ
て高くなるなど、その冷却能力の変化に基因する部品硬
さのバラツキが生じる。 これに加えて、焼入れ歪が大
きいこと、焼入れ時に冷却油または冷却水のヒユームが
大量に発生し、作業環境が悪化すること、ざらに焼戻し
により部品組織中にソルバイトが生成するために硬さ低
下に見合う被剛性が得られないことなど、多くの問題が
派生する。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記の問題点を解決し、強度(硬さ)
と靭性のバランスがとれ、加工性のよい時効硬化型高強
度鋼を、焼入れや焼戻し処理を要さずに低減されたコス
トで製造できる方法を提供することにある。 発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明の改良された時効硬化型高強度鋼の製造方法は、
基本的には、C:0.15〜0.50%、Si  :0
.03〜1.0%、Mn :0.2〜2゜0%、C1:
0.5〜2.0%、V:〇、05〜0.5%、Ni:0
.4〜3.0%と溶製上不可避の不純物とを含有し、残
部が実質的にFeからなる鋼を、900℃以上の温度に
加熱したのち塑性加工し、ついで冷却速度5〜500″
07m1nでAr  ”Ar’1変態点間を冷却し、そ
の後400〜600 ℃の温度で時効硬化してなる。 上記鋼の組成に加えて、A、l! :0.005〜0゜
10%、r*  :0.005〜0.10%およびNb
 :0.005〜0.10%の1種または2種以上とN
:0.007〜0.030%を添加してもよい。また、
Cr:2%以上および(または)MO:0.4%以下を
添加することもある。 ざらに、S:0.03〜0.3%、Pb:0゜03〜0
.30%、Bi  :0.03〜0.5%、Te :0
.001〜0.01%およびCa:O。 0003〜0.005%の1種または2種以上を添加す
る場合もある。 上記の諸態様で使用する添加元素は、所望により2以上
のグループを組み合わせてもよいことはもちろんである
【作 用】
本発明の時効硬化型高強度鋼の製造方法によれば、鋼の
型打鍛造等の加工性に焼入れなどの急冷をする必要がな
いため、従来の熱処理に伴う問題がない。 また、時効
処理前に切削などの機械加工を施しておき、その後に時
効処理を行なうため、加工時は硬さが比較的低くて加工
が容易である。 最終製品の硬さは従来の非調質鋼では得られない硬さと
なる。 各合金元素の作用と成分組成の限定理由は次のとおりで
ある。 C:0.15〜0.50% 必要な強度を確保し、ざらにV、Nなどとの炭化物を形
成し、マトリックスの強化を図るために0.15%以上
の存在が必要であり、0.50%を超えると炭化物の過
剰析出により必要以上に高硬度化し、靭性が低下する。 si :Q、03〜1.0% Siは脱酸剤としはたらき、その含量が0゜03未満で
は有効な脱酸作用を期待できず、一方、1.0%以上存
在すると、靭性が低下する。 Mn :Q、2〜2.0% Mnは合金中の介在物の形態を制御するうえで重要であ
るが、0.2%未満ではこの効果が得られず、また、2
.0%を超えると被削性が低下し、本発明の目的とする
高強度鋼が得られない。 C0:0.5〜2.0% Cuは時効後の硬さを確保するために0.5%以上含有
させなければならない。 2.0%を超えると熱間加工
性が低下する。 V:0.05〜0.5% ■は、本発明鋼の鍛造後における冷却処理に際し、上記
のCおよびNと炭窒化物をつくり、硬さを確保する。 
0.05%未満ではその効果が乏しく、また0、5%以
上含有すると強度上昇よりも靭性低下の弊害が大きくな
る。 Ni:0.4〜3.0% Niは本発明鋼の製造性の確保、すなわち圧延分塊工程
における割れを防止するうえで0゜4%以上添加しなけ
ればならない。 一定時間の加熱により表面のFeが優
先酸化されるに伴いCIが濃縮され、粒界に入る。 融
点が低いために割れを招くが、NiはCuと同容体(C
u −Ni >をつくって、これを防止する。 この効
果は0.4%以上で明確になり、3.0%を超えても変
らない。 A、l!、 Ti 、 Nb :各0.005〜0.1
0%N:0.007〜0.030% これらの元素は、鍛造後の結晶粒を微細化し、靭性を向
上する効果がある。 とくに後述する加熱温度条件にお
いて、これらの元素の添加により1200〜1250℃
の高温処理が可能となる。 しかし、過度に多量含有す
ると、かえって靭性が低下するので、上記の範囲に限定
した。 Cr:2%以下 MO:Q、4%以下 これらは鋼の強度向上を図るうえで有効である。 多量
に存在すると、靭性が低下するので、上記限度以下とす
る。 S、Pb :0.03〜0.3% si :   0.03〜0.5% Te二  0.001〜0.01% Ca :   0.0003〜0.005%これらの元
素は、被削性向上のため必要に応じて添加する。 多量
の存在は靭性の低下を招く。 次に処理条件についていえば、まず加工のための加熱温
度900 ℃以上の条件は、■の炭窒化物の固溶化をは
かり、鍛造後の硬さを確保するために必要である。 こ
の加熱温度にはとくに上限はないが、結晶粒の粗大化を
防止する点から、実用上は1150℃以下とするのが好
ましい。 上記1、Ti 、Nb、Nを添加した場合は
、1200〜1250℃の高温にすることができる。 冷却速度5〜500℃/min鍛 造などの加工処理後における冷却速度の調整は、時効後
の硬さを向上することを目的とする。 すなわちAr3〜Ar1の変態点間で、微細な■の炭窒
化物を均一に析出させ、焼入れ焼戻し処理を省略しても
十分な強度特性を発揮させることにある。 冷却速度が
5°C/minより遅い冷却では、V、Cuの粗大析出
物が多量に析出し、時効後の硬さ向上を妨げる。 また、500℃/minを超える冷却速度では焼きが入
った状態となり、時効前に高い硬さとなる。 時効温度400〜600 ℃ 実用性を考慮して5〜10時間程度の処理で時効硬化が
実現する温度条件を検討した結果、時効の効果を確保で
きるのは400℃以上であり、硬さを得るには600 
℃を超えてはならないことがわかった。 【実施例] 第1表に示す組成の鋼を溶製し、次の条件で鍛造して、
冷却および時効硬果を行なった。 鍛造温度:1100℃ (径40#の丸棒を径30mに圧延した。)Ar3〜A
r1の平均冷却速度:35°C/in 時効条件:500℃X2hr 表において、供試材A、Bは比較例であり、C−Iは本
発明である。 供試材  CSi    Mn    COA    
O,200,251,000,30B    O,20
0,251,001,00CO,250,251,00
1,00 D    O,250,251,001,00E   
 O,450,150,501,20F    0.1
7   0.25   0.40   1.80(30
,200,301,801,00HO,200,321
,101,10 ■0.16   0.10   0.80   1.5
0表 Ni   cr    MOV     その他0、1
0                0.030. 1
o                 0. o30、
70                0.071.5
00.10 1.00   0.35          0.08
1.00   0.50   0,10   0.06
0.70                0.10 
   A!J:  0.03ON   :  0.01
6 0.95                0.12 
   Nb  :  0.032゜90    −−〇
、15    S:0.10Pb  :  0.20 Ca :0.0025 各供試材について、鍛造後および時効後の硬さくHV 
>を常法により測定した。 その結果、第2表に示すとおり、本発明によるものは、
いずれも比較例よりもはるかに大きな硬さを有すること
が実証された。 第2表 供試材   鍛造後の硬さ   時効硬さくHv ) 
     (Hv > A      165     185B      
207     275C239320 D      260     350E      
293     364F      280    
 392G      276     355H26
0370 I      291     385次に、供試材A
−Dについて、径20#、高さ30#の円柱状試料50
個を用意し、高さ7.5Mに、つまり75%の圧縮を行
う据込み鍛造を熱間(1200℃x 1 hr’)で実
施し、側面の割れの有無をしらべた。 その結果は、第3表に示すように、NiおよびCu含有
量の少ない比較例では割れ発生率がきわめて高いのに対
し、本発明による製品はほとんど割れがなく、靭性およ
び加工性のすぐれていることが実証された。 第3表 供試材   割発生率(%) A       25     比較例B     1
00     rI C5本発明 D       O〃 上記の供試材A、DおよびHについて、径40Mの丸棒
を種々の加熱温度で径30#に鍛造した後、Ar3〜A
r1の冷却温度を35℃/minの一定にして冷却し、
鍛造後の硬さに及ぼす加熱温度の影響をしらべた。 その結果、第4表のHvの値に示すように、比較例では
800〜950℃の範囲にわたって、硬さおよびその変
化が小ざいのに対し、実施例では硬さが高く、しかも9
00℃以上で向上が著しいことがわかった。 第4表 供試        加熱温度(℃) 材−800850900950 A   140 148 157 160  比較例D
   200 218 248 252  本発明H2
10222252258〃 供試材Cについて、第1表と同様の条件で鍛造および時
効硬化を行ない、その際に冷却速度を変えて、冷却速度
が時効硬化に与える影響をしらべた。 その結果は、第5表に示すように、冷却速度5℃/ m
 i n未満および500℃/minを超過の本発明の
条件をみたさない範囲では、実質的に時効硬化を得られ
ないことが明らかである。 第5表 冷却速度    △Hv* (℃/min ) 2       5    比較例 7       30     本発明10     
 50     〃 50      80     〃 100       82      〃200   
    85      〃500      30 
    〃 800       15     比較例(△Hv 
 =時効硬さ一時効前硬さ)供試材Hについて、第1表
と同様の条件で鍛造および冷却を行なったののち、時効
温度を変えて時効後の硬さに及ぼす影響をしらべた。 その結果、第6表に示すように、時効温度で4OO〜6
00 ℃の範囲をはずれると有効な時効硬化が達成され
ず、とくに高温側では焼戻しによるマトリクス軟化が生
じ、かえって硬さが減少していた。 第6表 −」」1口」上  △Hv゛ 300      16     比較例400   
   38     本発明500    116  
   〃 600     43     〃 650−10     比較例 発明の効果 本発明の時効硬化型高強度鋼の製造方法によれば、焼入
れ焼戻しなどの熱処理を要することなく、強度と靭性の
バランスがとれ、加工性のよい高強度鋼を得ることがで
き、工数の低減と省エネルギーにより、機械部品の製造
コストを引き下げることができる。 従って本発明は、
自動車部品とくにステアリングやコンロッドの製造に好
適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.15〜0.50%、Si:0.03〜1
    .0%、Mn:0.2〜2.0%、Cu:0.5〜2.
    0%、V:0.05〜0.5%、Ni:0.4〜3.0
    %と溶製上不可避の不純物とを含有し、残部が実質的に
    Feからなる鋼を、900℃以上の温度に加熱したのち
    塑性加工し、ついで冷却速度5〜500℃/minでA
    r_3〜Ar_1変態点間を冷却し、その後400〜6
    00℃の温度で時効硬化させることを特徴とする時効硬
    化型高強度鋼の製造方法。
  2. (2)C:0.15〜0.50%、Si:0.03〜1
    .0%、Mn:0.2〜2.0%、Cu:0.5〜2.
    0%、V:0.05〜0.5%、Ni:0.4〜3.0
    %に加えて、Ar:0.005〜0.10%、Ti:0
    .005〜0.10%、Nb:0.005〜0.10%
    およびN:0.007〜0.030%からなるグループ
    からえらんだ1種または2種以上、Cr:2.0%以下
    およびMo:0.4%以下からなるグループからえらん
    だ1種または2種、ならびにS:0.03〜0.3%、
    Pb:0.03〜0.3%、Bi:0.03〜0.5%
    、Te:0.001〜0.01%およびCa:0.00
    03〜0.05%からなるグループからえらんだ1種ま
    たは2種以上、の少なくともひとつと、溶製上不可避の
    不純物とを含有し、残部が実質的にFeからなる鋼を、
    900℃以上の温度に加熱したのち塑性加工し、ついで
    冷却速度5〜500℃/minでAr_3〜Ar_1変
    態点間を冷却し、その後400〜600℃の温度で時効
    硬化させることを特徴とする時効硬化型高強度鋼の製造
    方法。
JP1795485A 1985-02-01 1985-02-01 時効硬化型高強度鋼の製造方法 Pending JPS61177318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795485A JPS61177318A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 時効硬化型高強度鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795485A JPS61177318A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 時効硬化型高強度鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177318A true JPS61177318A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11958148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1795485A Pending JPS61177318A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 時効硬化型高強度鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088508A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化機械部品の製造方法
JP2010222621A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nittan Valve Co Ltd 徐冷方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088508A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化機械部品の製造方法
JP2010222621A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nittan Valve Co Ltd 徐冷方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024916A (en) Cast cold tool and method for producing the same
EP0523375B1 (en) Process for producing steel bar wire rod for cold working
JPH0517821A (ja) 焼き割れの少ない高周波焼入れ部品の製造方法
US4806178A (en) Non-heat refined steel bar having improved toughness
JPS6223929A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JPS6159379B2 (ja)
JPS6128742B2 (ja)
JP2007513259A (ja) 優れた低温衝撃特性を有する冷間圧造用鋼線及びその製造方法
JPH01176055A (ja) 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPH0643605B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JP4665327B2 (ja) 熱間加工ままでの冷間加工性に優れる含b高炭素鋼の製造方法
JPS6214606B2 (ja)
JPH0425343B2 (ja)
JPS62196359A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPS61177318A (ja) 時効硬化型高強度鋼の製造方法
JPH0696742B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPS582572B2 (ja) 異方性の少ない強靭棒鋼材の製造方法
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JPH0470385B2 (ja)
JPS6233287B2 (ja)
JPH03260010A (ja) 熱間鍛造非調質部品の製造方法
JPH02163319A (ja) 高靭性鋼の製造方法および高靭性鋼部品の製造方法
JPH06104864B2 (ja) 靭性のすぐれた非調質ボルト用鋼材の製造方法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JPH0559964B2 (ja)