JPS61172922A - 緑化のための法面工法 - Google Patents

緑化のための法面工法

Info

Publication number
JPS61172922A
JPS61172922A JP1258385A JP1258385A JPS61172922A JP S61172922 A JPS61172922 A JP S61172922A JP 1258385 A JP1258385 A JP 1258385A JP 1258385 A JP1258385 A JP 1258385A JP S61172922 A JPS61172922 A JP S61172922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
soil
degrees
greening
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465170B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kobayashi
小林 嗣夫
Shusuke Hayashida
秀典 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Kensetsu KK
Original Assignee
Nittoku Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Kensetsu KK filed Critical Nittoku Kensetsu KK
Priority to JP1258385A priority Critical patent/JPS61172922A/ja
Publication of JPS61172922A publication Critical patent/JPS61172922A/ja
Publication of JPH0465170B2 publication Critical patent/JPH0465170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、法面上にファイバーソイルセメント等の吹付
物を吹付は客土して緑化に適する法面を形成する法面工
法に関する。
[従来技術] 元来、土木的手法によって形造成される斜面は植物の生
育に適さない土質であり、またたとえ植物を導入、植生
しえたとしても、植物の活着までに地山地表面もしくは
客土が風化、流出、滑落等によって崩壊されてしまう場
合が多い。このような斜面に対して従来とられてきた斜
面安定工法には、石張り工、ブロック張り工、コンクリ
ート法枠工、ブロック法枠工、コンクリートまたはモル
タル吹付工等がある。これらの基礎工法は、いずれも緑
化導入植物の生育に困難な条件をつくりあげている。
緑化植物の生育には、土壌の安定と光、温度、通気、保
水、養分等が適切でなければならない。
近年、ボートランドセメントに砂や土壌混和材としての
ピートモスのような有機ファイバーを混入してファイバ
ーソイルセメントを形成する技術が知られている。かか
るファイバーソイルセメントを用いると法面の保護と植
物の育成とを同時に満足することができる。したがって
、ファイバーソイルセメントを用いると法面の保護を好
適に行うことができる。
しかしながら、単に法面にファイバーソイルセメントを
吹付けただけでは風雨がすべての面を実質的に均等に浸
蝕し、かつ太陽熱による水分の蒸発もすべての面で均等
に行われるので、種子が風雨によって流されたり、地勢
や方向によって折角発芽した植物が枯死するという欠点
があった。
そこで、本件出願人は法面上にファイバーソイルセメン
トの吹付物を吹付は客土するに際して、単にファイバー
ソイルセメントを法面上に一様に吹付けるだけでなく、
ファイバーソイルセメントの吹付物を凹凸状になし、こ
の凹部および凸部がそれぞれ略水平に延長したステップ
状に形成される法面緑化工法について先に提案した(特
公昭5B−54214号公報参照)。
この工法によれば、次のような優れた作用効果がえられ
る。
(1) 植物の生育成長に不可欠な水分に関しては、緑
化基盤の表面積の拡大と凹部、凸部とにより従来の平滑
な面より雨水を容易に保持し、斜面の雨水保持の問題を
解決する。
(11)  斜面における草の生育成長は傾斜が急にな
るほど根の生育が悪く根層部が薄くなる傾向がみられる
が、このステップ状吹付けによると一種の等高線栽培と
いうことができるので、植物の育成、繁茂が容易となる
(iii )  現地植物の侵入に関しては、緑化基盤
の凹部、凸部があれば、当然飛来した種子の保持が容易
となり、法面への定着の度合が非常に高くなる。またこ
のことは植物遷移による永続緑化に好都合である。
(1v)  このステップ状の造形効果は雨水による浸
蝕防止に顕著である。すなわち雨水の法面浸透水は凹部
により凸部に導かれ、表流水の流速は凹部、凸部によっ
て緩和されるので、治山的観点から有効なものである。
(V)  ファイバーソイルセメントは、その付着力に
よる客土の安定と、光、温度、通気、保水、養分が適切
であるため、植物の育成と法面の保護を同時に満足でき
、また防災的な面から法面の保護を好適に行うことがで
きる。
[発明が解決しようとする問題点] 先に提案した緑化のための法面工法は、前述のような種
々の優れた効果を発揮するものであるが、千差万別する
地山形状に適切に対処できるようにするにはなお充分で
なく、本発明者らはその後の実験結果によれば、造成さ
れた基盤のステップ凸部と水平レベルとのなす角度、ス
テップ凸部の頂角、ステップの間隔、ステップ凸部の最
大厚さについてさらに改良を加える必要があることがわ
かった。
すなわち、造成された基盤のステップ凸部と水平レベル
とがなす角度において、下向き角度が大きすぎると、ス
テップに水が滞留して造成基盤が崩れやすくなり、かつ
草木の生育にも悪影響を与え、また上向き角度が大きす
ぎると種子が流出してしまう危険があり、かつ草木が上
向きに生えなくなる。またステップ凸部の頂角が小さす
ぎると、尖りすぎてステップが弱くなり、かつ草木の根
分けの余地がなくなり、逆に大きすぎるとステップ状吹
付けとしての機能を果さなくなる。またステップ間隔が
大きすぎると、特に法面傾斜が急な場合は、ステップ間
隔が草丈以上となって法面全面が草に覆われなくなり、
視覚を悪くする。
[問題を解決する手段] 前述の問題を解消するため、本発明によれば、造成され
た基盤のステップ凸部と水平レベルとがなす角度は下向
きで45度、上向きで80度まで、望ましくは下向きで
20度、上向きで20度までとし、ステップ凸部の頂角
は45度から140度まで、望ましくは、60度から1
20度までとし、ステップ間隔は1m以内、望ましくは
法面の勾配(急勾配の場合)にもよるが15cm以内と
する。
またステップ凸部の最大厚さを50cm以上としても草
木の生育上さして意味がなくて不経済であり、ステップ
凸部の最大厚さは50cm以内とする。
[発明の作用効果] このようにステップ凸部と水平レベルがなす角度を下向
きで45度までとすることにより、ステップでの水の滞
留が実質上なくなり、水の滞留による基盤の崩壊や草木
の生育不良等の不都合は解消され、また上向きで80度
までとすることにより、種子の流出を防ぐことができ、
かつ草木は上向きに生え揃う。またステップ凸部の角度
を45度から140度までとすることにより、ステップ
としての強度をもたせると共に草木の根分けの余地をつ
くり、そしてステップ状吹付けとしての本来の機能をも
たせることができる。またステップ間隔を1m以内とす
ることにより、法面が略垂直であっても通常の草でもっ
て法面全面を覆うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示し、この実施例は乾燥
が激しく保水性を高める場合や現場植物の種子の飛来を
促する場合の施工に適しているものである。
第1図において法面1は岩盤もしくは土砂の傾斜表面で
あり、この法面1に一例として後述の配合割合で混合し
た吹付物2を吹付けて基盤3を造成する。吹付物2は法
面1上に、法面1の略水平方向に面なる凹部3aと凸部
3bができるようにステップ状に吹付けられている。こ
の実施例ではステップの間隔が比較的狭く波形とされて
いる。
第2図は本発明の第2実施例を示し、この実施例は積雪
による凸部の崩落を極力防ぐ場合や短期の植生完了を望
むのではなく落石防護等の表面保護を第1の目的とする
場合や特に法面が急勾配の場所での施工に適するもので
ある。この実施例の場合はステップ凸部の間隔が比較的
広くされている。
第3図および第4図は本発明のさらに他の実施例を示し
、ステップの形状は施工条件に応じて種々選択する。
前記いずれの実施例の場合にもステップの形状、間隔等
は次のようにする。ステップ凸部と水平レベルとがなす
角度は、下向き角度θ1で45度、上向き角度θ2で8
0度まで、望ましくは下向き角度θ1で20度、上向き
角度θ2で20度までとする。またステップ凸部の頂角
θ3は45度から140度まで、望ましくは、60度か
ら120度までとする。さらにステップ凸部の間隔gは
1m以内、望ましくは法面勾配が急な場合は15cm以
内とする。そしてステップ凸部の最大厚さhは5Qcm
以内とする。 吹付物の混合割合の一例を示すと次のよ
うである。
砂もしくは砂質土、シルト、粘性土、有i賃上の単独あ
るいは混合物   500〜2000に9/m混和材 
         50〜20ONy/mセメント  
        10〜200/(g/麓有機繊維(ピ
ートモス、パルプ粕等) 〜150012/尻 肥料(有機質肥料、即効生肥料、緩効性肥料)種子 を基礎配合とし、これに現場状況、気象状況、緑化目的
に応じて養生剤(ニスフィックス、ルナヅール等の被膜
化学糊剤) 添加剤(凝集剤、ホルモン剤、界面活性剤、微生物類)
を加えたものである。
この吹付物の割合配合において配慮した点について述べ
ると、 (1) これまでの標準配合は砂もしくは、砂質土を主
成分としていたが、これにシルト、粘性土あるいは有機
黄土を新たに加えることで基盤の物性を向上させるもの
である。
すなわち、シルトや粘度が組成材料の粒子間や孔隙を結
びつけたり埋めたりし、またセメントとの水和反応によ
って網目構造を形成したりすることによって物理的な物
性を向上させ、さらにはシルトや粘度が〒料養分の保持
や微生物質の繁殖床となって腐植、珪酸塩複合体をつく
り、土壌の肥 、沃化向上に極めて大きな役剖を果し、
植物生育に良好な物性となる。
シルト、粘性土、有機黄土は単独あるいは混合して用い
ることができ、また使用mについては、造成する植物生
育基盤の緻密性を適度に保ちうる500Kg/fflを
下限とし、基盤のほとんどをこれによって構成する20
00Kg/TItを上限とする。
(11)  これまでの標準配合ではセメントの使用優
は10〜35Kg/rdであった。この配合量は早期緑
化を行うための適当量であり、施工地割の条件、例えば
強固な落石防護等の安全策をまず満足しその後徐々に緑
化をすることを目的とした現場、急傾斜やオーバーハン
グ箇所の斜面に基盤を付着造成しなければならない現場
、基盤造成直後に大雨が降ると予想される現場、梅雨時
のように雨が降り続けるような現場等では、セメントの
これまでの使用lでは基盤の付着不足、崩落、浸蝕等の
現象が起きる欠点があった。
したがって、この欠点の改良として地山とよく付着し、
かつ植物の発芽や生育が長期的展望に立った場合には生
青可練限界である100Kg/ldを上限とする。
(iii )  これまでの標準配合では砂あるいは砂
質土にセメントを加え混合材(ピートモス等)として最
大20ON9/mを添加するものであったが、植物生育
にとって劣悪な現場(モルタル・コンクリート面や完全
な無土壌岩盤面等)では、植物生育に必要な保水性、保
肥性、通気性を造成基盤だけで満足することが必要とな
るが、混合材の最大200Kg/Td添加だけでは若干
劣るという欠点があった。したがってこの改良として最
大1500Q/rdまでの有機繊維(ピートモス、パル
プ粕等)を現場条件に応じて適宜に添加する。
(iV)  斜面緑化における肥料として最も望ましい
のは、夏冬ともに健全な生育を促することで斜面防護と
いう最大の目的を達成するために年中肥料が続くことと
成分のバランスが取れていることである。したがって、
微量養°分を供給できる有機質肥料、土壌吸着力の強い
即効性肥料、強力な緩効性肥料をミックスして施肥する
ことで、斜面緑化の目的を満足することができる。
(V)  その他、現場状況、気象状況、各種の緑化目
的に応じて被膜化学糊剤、凝集剤、ホルモン剤、界面活
性剤、微生物類等を添加する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明の実施例に
したがい施工した各種の緑化のための法面保護工の断面
図である。 1・・・法面  2・・・吹付物  3・・・造成基盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砂もしくは砂質土、シルト、粘性土、有機質土の単独あ
    るいは混合物を主成分として、それにセメント、有機繊
    維等を混入して吹付物を作り、法面上に該吹付物を吹付
    け客土して緑化に適する法面を形成する法面工法におい
    て、前記吹付物を法面上に、法面の略水平方向に連なる
    凹部と凸部ができるようにステップ状に吹付けて造成基
    盤を形成し、該造成された基盤のステップ凸部と水平レ
    ベルとがなす角度は下向きで45度上向きで80度まで
    であり、ステップ凸部の頂角は45度から140度まで
    であり、ステップの間隔は1m以内であり、そしてステ
    ップ凸部の最大厚さは50cm以内であることを特徴と
    する緑化のための法面工法。
JP1258385A 1985-01-28 1985-01-28 緑化のための法面工法 Granted JPS61172922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258385A JPS61172922A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 緑化のための法面工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258385A JPS61172922A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 緑化のための法面工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172922A true JPS61172922A (ja) 1986-08-04
JPH0465170B2 JPH0465170B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=11809373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258385A Granted JPS61172922A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 緑化のための法面工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236314A (ja) * 1989-03-07 1990-09-19 Takeo Suzuki 斜面の安定化工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854214A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Honda Motor Co Ltd 二サイクル内燃機関のクランクシヤフト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854214A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Honda Motor Co Ltd 二サイクル内燃機関のクランクシヤフト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236314A (ja) * 1989-03-07 1990-09-19 Takeo Suzuki 斜面の安定化工法
JPH0548821B2 (ja) * 1989-03-07 1993-07-22 Takeo Suzuki

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465170B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1152177C (zh) 一种利用废旧轮胎固土护坡,在岩石坡面上建立植被的方法
CN109601273A (zh) 一种无土碎石地表植被恢复方法
JP2987568B2 (ja) 乾燥地または沙漠地における緑化方法
US4304069A (en) Slope protection method for planting
EP0736587B1 (en) Semifluid mix and associated environmental restoration method
US3600852A (en) Hardenable plant-seed-containing compositions and method for establishing plant growth
CN100406538C (zh) 土木工程材料及其施工方法
AU688078B2 (en) Pourable vegetation soil substrate, process for the production thereof and the use thereof
JP4541337B2 (ja) 駐車場床構造
CN115977119A (zh) 一种磷石膏公路路基防护工程设计方法
CN108677973A (zh) 一种多孔混凝土草蔓结合护坡方法
KR20060009068A (ko) 도로변의 비탈면 보호 공법
CN113785750A (zh) B型磷石膏植生材料
JPS61172922A (ja) 緑化のための法面工法
CN113951091A (zh) A型磷石膏植生材料
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP3623890B2 (ja) 法面浸食防止マルチを用いた緑化工法及びその緑化法面
KR900001582B1 (ko) 특수식생재료의 뿜어붙이기에 의한 법면녹화공법
CN215857767U (zh) 一种岩质边坡绿化结构
JPS5854214B2 (ja) リヨツカノタメノノリメンコウホウ
NL2027085B1 (en) An integrated reinforcement method for green ecological side slope
KR200366907Y1 (ko) 도로변의 비탈면 보호층
KR20010078849A (ko) 흙 벽돌에 의한 법면 처리 방법
KR100588289B1 (ko) 그린피트와 폴리네트를 이용한 사면 녹화 공법
CN201183952Y (zh) 风化花岗石边坡绿色防护结构体系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term