JPS61171840A - オルタネ−タの制御方法 - Google Patents

オルタネ−タの制御方法

Info

Publication number
JPS61171840A
JPS61171840A JP60014922A JP1492285A JPS61171840A JP S61171840 A JPS61171840 A JP S61171840A JP 60014922 A JP60014922 A JP 60014922A JP 1492285 A JP1492285 A JP 1492285A JP S61171840 A JPS61171840 A JP S61171840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternator
regulator
engine
power
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60014922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Kenichi Inoguchi
猪口 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP60014922A priority Critical patent/JPS61171840A/ja
Publication of JPS61171840A publication Critical patent/JPS61171840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等のエンジンに使用されるオルタネー
タの制御方法に関するものである。
[従来の技術1 近時の自動車においては、バッテリの充電系にオルタネ
ータを採用し、そのオルタネータの出力電圧をICレギ
ュレータにより調整するようにしているのが一般的であ
る。
なお、従来のICレギュレータは、その電源入力端子を
エンジンスイッチ(イグニフシ、ンスイッチ)を介して
駆動用電源(バフテリ)に接続しており、前記エンジン
スイッチを一旦投入すれば、該ICレギュレータに常時
駆動用電力が供給されるようになっている。そのため、
前記オルタータの発竜橡能が休止されるのは、該オルタ
ネータの充電端子の電圧、換言すれば、この充電端子に
接続されたバフテリの電圧が予め設定した調整電圧を上
まわった場合に限られる。
ところで、前記オルタネータは、エンジンの動力の一部
を利用して駆動されるものであるため、このオルタネー
タが発電を行なっている際と1発電を休止している際と
では、エンジンにかかる負荷が異なったものになる。そ
のため、前記のような制御のみを行なっていたのでは、
このオルタネータのQRが運転性や燃料経済性等に悪影
響を及ぼすことがある。したがって、前記オルタネータ
を運転状態に対応させて適宜制御できるようにじたいと
いう要9がある。
しかして、このような1M望に沿った先行技術として、
実公昭55−14048号や実開昭57−192739
号に示されるように、加速時にオルタネータの発電量を
低減させ得るようにしたものがある。ところが、ここに
開示されている考え方は、レギュレータ内部に信号を与
え、その信号供給時にオルタネータの発電量を低下させ
るというものである。そのため、実施にあたっては、レ
ギュレータ内部の回路を変更する必要があり、ICレギ
ュレータに適用しようとすると多大の費用がかかるとい
う問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明は、バッテリ電圧とは無関係にオルタネータの発
電機能を制御できるようにしようとすると、レギュレー
タ内部の回路変更が必要となって、実施に多大の費用が
必要になるという不具合を簡単かつ確実に解消すること
な目的としている。
E問題点を解決するための手段J 本発明は1以上のような目的を達成するために、オルタ
ネータの発電出力を調整するICレギュレータの電源入
力端子をエンジンスイッチとは別に設けたスイッチング
手段を介して駆動用電源に接続しておき、エンジンの回
転動作中に前記スイッチング手段を一時的に非通電状態
に切換えて前記オルタネータの発電を強制的に中断させ
るようにしたことを特徴とする。
〔作用J このような発明によれば、エンジンスイッチとは別に設
けたスイチング手段を非通電状態に切換えると、ICレ
ギュレータへの駆動電力の供給が断たれるので、エンジ
ンが作動中であり、しかも、バッテリ電圧が前記調整電
圧を上まわっていない場合でも、 ICレギュレータの
機能を停止させてオルタネータの発電を休止させること
ができる。
また、前記スイッチング手段を通電位置に切換″6“、
ICy*、b−1〜°″′″″4″′°″′″kMF1
     。
開される。そのため、従来とラリ、thi記Jl整電圧
を基準にしたレギュレート動作が実施される。
〔実施例] 以下1本発明を自動車のバフテリ充電系に適用した場合
の一実施例につき図面を参照して説明する。
図面は1本発明を実施するための装置の一実施例を示す
図であり、1はオルタネータ、2はICレギュレータ、
3はバッテリ、4は電気的な負荷、5はエンジンスイッ
チ、6はスイッチング手段たるトランジスタ、7はこの
トランジスタ6をON・OFF動作させる電子制御装置
である。
オルタネータlは三相星形結線とされた3つの一定子巻
線り、〜L3に、回転子巻線Lrを設けて構成されてお
り、3つの固定子巻線L1〜Llの各相にはダイオード
ブリッジD1〜D6を設けて、固定子巻線L1〜L3に
誘起された誘導電圧を余波整流して出力する構成になっ
ている。しかして、その充電端子Bは、前記バッテリ3
に接続しである。
また、 ICレギュレータ2は、2つのトランジスタT
 r l 、 T r 2をOil −0FFlli制
御する構成としており、一方のトランジスタT r 1
をONφOFFさせて公知のレギュレート動作をする。
つまり、実施例のものでは、トランジスタT r lを
ONさせることによってオルタネータ1の回転子巻線L
1に励磁電流を流して、オルタネータlの固定子巻線L
l 〜L3に電流を誘起させて発電を行い、他方のトラ
ンジスタT r 2をONさせることによってチャージ
ランプ11を点灯させる。なお、ダイオードブリッジD
1〜D6に並列に設けた2つのダイオードD7 、Ds
とより成る直列接続体12は中性点ダイオードであり、
オルタネータlの作動時に固定千巻111L+−Lsの
中性点に生じる電位変動を還元してエネルギーの有効利
用を図るものである。
そして、このICレギュレータ2の電源入力端子IGを
前記トランジスタ6を介して駆動用電源たるバッテリ3
に接続し、このトランジスタ6を電子制御M117の出
力信号によってON・OFF動作させるようにしている
すなわち、電子制御装置7は、マイクロコンピュータを
主体にして構成されており、その′屯源端子8は、エン
ジンスイッチ5を介して前記バッテリ3に接続しである
。そして、この電子制御装置t7のインターフェースに
は、少なくとも車速センサ9からの信号が入力されるよ
うになっている。そして、この電子制御装置7には1次
のようなプログラムが内蔵させである。まず、車速セン
サ9により検出される車速を一定時間毎に読み込んで1
重−の加速度を逐次算出する。そして、その加速度が、
予め定めた設定値1例えば、 2.1に■/by/l5
ec未満の場合には、前記トランジスタ6を通電状態(
ON)に維持する。一方、前記加速度が前記設定値以下
になった場合には、前記トランジスタ6を非通電状@ 
(OFF )に切換える。
次いで、本発明の詳細な説明する。
(1)エンジンスイッチroIIJ  (エンジン停止
時の動作) エンジンスイッチ5が投入されると、スイッチング手段
たるトランジスタ6が通電状態を維持するため、ICレ
ギュレータ2の駆動用電源、つまりバッテリ3の電圧は
ICレギュレータ2のIG端子に印加される。そのため
、ICレギュレータ2はこの状態を検出してトランジス
タT r 1をmeする。トランジスタTr+が駆動さ
れると、パシテリ3の電圧が回転子巻線Ltに印加され
、励磁電流が流れてオルタネータlに界磁が形成される
。しかし、この状態においてはエンジンが回転していな
いので、オルタネータl−は発電せず、したがってP端
子の電圧はグランドレベルとなる。その結果、この状態
をICレギュレータ2が検出すると、トランジスタT 
r 2が駆動されて、チャージランプ11を点灯して、
バッテリ電源が放電中であることを知らせる。
(2)オルタネータ発電時(all電圧以下で、車両の
加速度が設定値以下の時) 上記した(1)の状態からエンジンが起動され、オルタ
ネータlの回転が上昇すると、P端子の電圧が正レベル
となるので、 ICレギュレータ2′”°0″″!01
”>5yOZITr2@°FF f      。
る、トランジスタT r 2がOFFされると、チャー
ジランプtiが消灯するが、この状態では、エンジンの
加速度が設定値以下であるので、電子制御装置7はトラ
ンジスタ6を通電状態に維持する。したがって、 IC
レギュレータ2のI(i端子にはバッテリ電圧が供給さ
れ、その出力端子Bに電圧を生じる。そして、B端子の
電圧がバッテリ3の端子電圧を超えると、バッテリ3に
充電電流が流れるとともに、前記負荷4に電流を供給す
る。
(3)オルタネータ発電時(ニンジンの加速値が設定値
を超えた時) 前述した(2)の状態が更に進み、電子制御装置7が、
エンジンの加速度が設定値を超えたことを判断すると、
前記トランジスタ6を非通電状態に切換える。その結果
、ICレギュレータ2のIG端子には駆動用電源、つま
り、バッテリ3の重置供給が停止される。この結果、 
ICレギュレータの機能は停止され、トランジスタT 
r lはOFFとなるので、オルタネータlの回転子巻
線Ltに供給されていた励磁電流は停止され、オルタネ
ータ1は発電a能を停止する。この状態は、エンジンの
加速度が設定値を下まわるまでa1統され、その間オル
タネータ1の発電は強制的に停止ヒされるので、エンジ
ンの負荷は軽減される。
また、回転子4線L「が作動時に断線すると、P端子の
電圧がグランドレベルに低下するので、T r lはO
FFとなってオルタネータlの発電は停止ヒされること
はいうまでもない。
以上のように、エンジンスイッチ5とは別に設けたスイ
チング手段6を非通電状態に切換えることによって、I
Cレギュレータ2への駆動電流の供給を断つようにして
いるので、エンジンが作動中であり、しかも、バッテリ
電圧が前記調整電圧を上まわっていない場合でも、 I
Cレギュレータ2のa能を停止させてオルタネータの発
電を体重計させることができる。
したがって、既存のICレギュレータ内部の回路を−u
J変更することなしに、オルタネータlの発電a能を頗
jlaした所望の運転域で休止させることができる。
なお、スイッチング手段は、トランジスタに限られない
のは勿論であり、また、このスイッチング手段を0N−
OFF動作させる手段もマイクロコンピュータ式の電子
制御装置に限定されるものではない。
さらに、前記実施例では、車両の加速時にオルタネータ
の発電機能を体11:3せる場合について説明したが、
他の運転域で前記発電機能を休止させるように制御して
もよいのは勿論である。
[発明の効果1 以上詳述したように1本発明は、ICレギュレータに供
給する躯動電力を一時的に遮断することによって、オル
タネータの発電al!能を強制的に休止させるようにし
ているの’?’、ICレギュレータの内部回路を一切変
更することなしに、オルタネータの制御を行なうことが
できる。そのため、多大な費用をかけることなしに、所
望の運転域においてオルタネータによるエンジン負荷を
一時的に除去するという制御を確実かつ精細に行なうこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は1本発明の一実施例を示す概略的な回路説明図で
ある。 1−@−オルタネータ 2・・@ICレギュレータ 3−・Il /<ッテリ 5−・・エンジンスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オルタネータの発電出力を調整するICレギュレータの
    電源入力端子をエンジンスイッチとは別に設けたスイッ
    チング手段を介して駆動用電源に接続しておき、エンジ
    ンの回転動作中に前記スイッチング手段を一時的に非通
    電状態に切換えて前記オルタネータの発電を強制的に中
    断させるようにしたことを特徴とするオルタネータの制
    御方法。
JP60014922A 1985-01-28 1985-01-28 オルタネ−タの制御方法 Pending JPS61171840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014922A JPS61171840A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オルタネ−タの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014922A JPS61171840A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オルタネ−タの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171840A true JPS61171840A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11874448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014922A Pending JPS61171840A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オルタネ−タの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299807A2 (en) * 1987-07-17 1989-01-18 Nutronics Corporation Method and apparatus for managing alternator loads on engines
US5038728A (en) * 1988-05-25 1991-08-13 Nutronics Corporation Method & apparatus for managing alternator loads on engines
FR2730360A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-09 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble de regulation de la tension de sortie d'un alternateur, notamment dans un vehicule automobile
WO1999013566A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Regulateur d'alternateur pour vehicule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571101A (en) * 1978-11-09 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Method of and device for utilizing entire engine output when accelerating vehicle
JPS56107747A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Nissan Motor Charger for internal combustion engine
JPS5773838A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Hino Motors Ltd Attached power generation unit for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571101A (en) * 1978-11-09 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Method of and device for utilizing entire engine output when accelerating vehicle
JPS56107747A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Nissan Motor Charger for internal combustion engine
JPS5773838A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Hino Motors Ltd Attached power generation unit for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299807A2 (en) * 1987-07-17 1989-01-18 Nutronics Corporation Method and apparatus for managing alternator loads on engines
US5038728A (en) * 1988-05-25 1991-08-13 Nutronics Corporation Method & apparatus for managing alternator loads on engines
FR2730360A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-09 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble de regulation de la tension de sortie d'un alternateur, notamment dans un vehicule automobile
WO1999013566A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Regulateur d'alternateur pour vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220898B1 (ko) 발전기의 제어장치 및 제어방법과 그것을 응용한 차량용 발전기의 제어장치 및 제어방법
US7911188B2 (en) Power generation control apparatus of a rotating electrical machine for a vehicle
KR100491699B1 (ko) 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법
EP0717490B1 (en) Output and torque control of an automotive alternator
US10124794B2 (en) Vehicle and control method therefor
US7135784B2 (en) Fast torque control of a belted alternator starter
JP3614174B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPS61171840A (ja) オルタネ−タの制御方法
US20080179889A1 (en) Vehicle battery charger and method of operating same
US6703808B1 (en) Active power limiting for starter/alternator in the generation mode
JPS61171879A (ja) オルタネ−タ制御装置
JP2793303B2 (ja) オルタネータの制御方法
CN105897095A (zh) 一种汽车低怠速时能使发电机平稳发电的电压调节器
JP3061700B2 (ja) 車両用発電装置
JPH06343300A (ja) 内燃機関用発電機制御装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0311390Y2 (ja)
JPH02136550A (ja) 車両エンジンの回転数制御装置
JPH063976B2 (ja) オルタネ−タ制御装置
JPS61244234A (ja) オルタネ−タ制御装置
JPH062442Y2 (ja) 車両用充電発電機
US10355633B2 (en) Method and control device of a multiphase synchronous rotating electric machine with excitation and corresponding vehicle alterno-starter
JP3389750B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH0578254B2 (ja)
SU791489A1 (ru) Сварочный агрегат