JPS61171774A - 水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得られた被覆物 - Google Patents

水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得られた被覆物

Info

Publication number
JPS61171774A
JPS61171774A JP20417585A JP20417585A JPS61171774A JP S61171774 A JPS61171774 A JP S61171774A JP 20417585 A JP20417585 A JP 20417585A JP 20417585 A JP20417585 A JP 20417585A JP S61171774 A JPS61171774 A JP S61171774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
water
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20417585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155299B2 (ja
Inventor
パトリツク・ヘンリー・マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61171774A publication Critical patent/JPS61171774A/ja
Publication of JPH0155299B2 publication Critical patent/JPH0155299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水に稀釈可能な樹脂組成物;それを製造する方
法およびそれから誘導された被覆物に関する。
本発明の組成物は、H3P0侶と以下の一般式(IL)
又は(qJのポリエーテルエポキシドおよび任意にモノ
又は多官能性エポキシドの他のタイプのものとの塩基で
中和された反応生成物の混合物でおる。
本発明の好ましい方法はそのポリエーテル(El)およ
び任意に他エポキシド(R2)とオルソリン酸源物質と
を反応させ、そして塩基、好ましくは不安定な塩基でそ
の゛得られた生成物を中和させることである。しかしな
がら1本発明は又、別々に製造したEl およびR2と
リン酸との反応生成物を組合せる調整方法からなる。も
し塩基がアンそニアまたは揮発性アミンのように不安定
ならば、水で稀釈された。中和された樹脂は、その水を
蒸発させ、そのアンモニア塩基を加熱により分解し。
そしてそのアンモニア(又はアミン)を除去し。
そして硬fヒさせることによって水弁感受性、11i性
能、サーモセット樹脂に転換できる。酸性のおよび/又
はアルコール性ヒドロキシ基と反応できる普通の硬化剤
はその未硬化の樹脂と混入できる。
「揮発性」という語は、硬化速度または硬化した樹脂の
性質に悪影響を持たない程度まで常圧で加熱することに
よって除去可能であるということを意味する。
水の蒸発中または蒸発後に追い出されたアンモニアは公
知の方法によって非揮発性酸塩として容易に回収できる
本発明の被覆は前述の組成物の水性分散体から各種の基
体(好ましくは金属)上に形成された被 ゛覆物である
本発明の好ましい方法はオルソリン酸とポリエーテルエ
ポキシドとの塩基で中和された反応生成物を製造する方
法として以下に定義され、その方法はリン酸と (1)一般式 〔式中Qは独立に 式中B2 はB、 CL  または炭素e1〜4のアル
キル、またはアルケニル基であり、R3は炭素数1〜4
のアルキレンまたはアルケニル基。
ンC(CF3) 2.−GO−、−3O2−、−S−、
−〇−又は結合基であり、そしてR4は−Br、−C1
またけC1−C4のアルキルまたはアルケニル基である
)。
nは0〜40の整数、rは0.1又は2であり1R1は
H,メチルまたはエチルであり 、 R20はH又は炭
素!21〜12のアルキルである〕の各々分子からなる
ポリエーテルエポキシド樹脂E1および任意に (2)一般式(a)まfcは(q)以外の近接のエポキ
シドE2.それは90〜2000のEEW(エポキシ当
量重量)を有し、オルソリン酸と反応させそして塩基で
中和させることによって水分散可能な物質に転換できる
と全反応させることからなる。その反応はE1$′よび
任意にE とオルソリン酸源物質およびH3PO4分子
当り水0〜25分子とを転換されたEl および任意に
R2中のオキシラン基が、ソノ得られた混合物質を塩基
と接触した時水稀釈可能にするに十分になるまで接触さ
せることによって冥施され、前記リン酸源物質中に含ま
れ、または加水分解によってそこから得られるオルソリ
ン酸の量は、オキシラン基1個当り少なくとも0.3P
−OH基を提供するような量であり、セしてE1対E2
 エポキシドのモル比はR2が存在する時0.1〜10
0であり、そして (n)  その得られ念反応生成物を少なくとも十分な
量の塩基と接触させ、それを水稀釈可能にすることから
なる。
ある面では0本発明の組成物は、リン酸 Elおよび任
意にR2との反応により作られ、塩基で中和した時、水
稀釈可能である樹脂状混合物である。
他の面では1本発明の組成物は前記樹脂状生成物と塩基
と接触させることによって得られた水稀釈可能な生成物
である。
その中和した生成物の水性分散体は本発明の組成物の好
ましい態様を構成する。
本発明のその中和したエポキシド/酸反応生成物Fi。
(3)一般式(a)および(q)の一つによって表わさ
れたEl エポキシド中のオキシラン基の1,2−グリ
コール−またaベーターヒドロキシホスホモノエステル
基に転換することによって誘導可能である樹脂分子、そ
の樹脂分子が誘導可能でちるエポキシ分子の平均EEW
は172〜5500である。
一般式(−)および(1))のエポキシド以外の近接エ
ポキシドE2 中のオキシラン基の1,2−グリコール
又はベーターヒドロキシホスホノモノエステルに転換す
ることによって誘導可能である任意の他の分子、それは
90〜20000EEWを有し、E!誘導分子対前記E
 誘導分子のモル比は、0.1〜100の範囲内である
、そして、前記分子タイプの各々におけるグリコール対
モノエステル基の比は0〜18の範囲内である。
(B)  前記E1 およびR2誘導分子100重量部
にりきオルソリン酸(H3PO4)0〜85重量部(q
 前記E1 およびR2誘導分子におけるP−OH基の
少なくとも十分量が中和されて、それによってそれらを
水分散性にする量の1種又はそれ以上の塩基 からなる水稀釈可能な、樹脂状リン酸塩組成物として正
確に定義される。
前述の組成物の好ましいタイプにおいて、一般式(a)
または(q)のエポキシドから誘導されないこれらの分
子は上記に定義したようにE2 エポキシドから誘導で
き、そのE エポキシドはメチロールまたは低級アルコ
キシメチル基(すなわちRは炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数2〜4のアルケニル基であるR−0−CH
2−)で置換されたベンゼン環からなろう 前述の組成物の他の好ましいタイプにおいて。
El  エポキシドから誘導できない分子は、エポキシ
ノボランク分子からなるE2 エポキシドから誘導され
る。
上述に定義した組成物の塩基成分は、好ましくは不安定
であることである。
本書において使用された「水稀釈可能」という語は、そ
のように形成されたその生成物が、相当量の水で稀釈さ
れた時、冥質上均質溶液を形成し。
、 そしてその得られた分散した生成物は沈降せずまた
はその分散体が被覆物として使用の際非冥用的であるよ
うな高速で損害全党けることを意味する。
その組成物を構成するその混合物は、二つの方法どちら
かで形成できる。そのEl  およびE2 エポキシド
はリン酸源物質と共反応し、またはそのエポキシドを別
々に反応させることによって得られたその生成物は同じ
又は別々の塩基での中和前又は中和後に混合できる。
その組成物を製造する後者のタイプは1本発明の別の方
法すなわち態様であると考えられている。
すなわち本発明は別々に形成されたE”/H3PO4お
よびE2/H3PO4反応生成物および十分量の塩基を
組合せ、その組合せ物を水分散性にすることからなる。
本発明の下記の具体例は被覆物として特定な利点を持つ
のでもつとも好ましい。
(1)  E1Fi上記一般式(a)において定義され
たようなジグリシジルエーテルである前述方法の生成り
、セしてrは0である)の付加重合から誘導される)。
(2)アンモニア又はアミンで中和することによって水
稀釈可能になった具体例(1)の生成物(3)50重量
%又はそれ以下まで水で稀釈された時具体例(2)の中
和された組成物。
(4)具体例(3)の水で稀釈された生成物から作られ
たサーモセット樹脂被覆物。
(5)  E” が3200以下のEEWt−持つ上記
に広く定義した方法の生成物。
(6)酸性ヒドロキシル対オキシラン基の全体の比が0
.4〜1.0の範囲内である広く定義した前記方法の具
体例。
(力 その反応に供されたH 3PO4がE”100部
につき1部又はそれ以下である前記方法の具体例。
(81そtvリン酸y:t=水性H3P0470〜90
%としてその反応に提供される前述の広く定義した方法
の具体例。
上記具体例(4)の硬化した樹脂は、水で稀釈され。
中和されたエポキシド/H3PO4反応生成物が唯一の
樹脂状成分である発明の水性組成物から誘導されるか、
又は他の水分散性樹脂、反応性稀釈剤および/又は硬化
剤が又現存する類似゛の組成物から誘導できる−どちち
の場合でも、硬化は、公知の化学品、超音波振動器、熱
、高エネルギー波または粒子放射等によって触媒化され
る。
一般式(IL)によって表わされたEl  タイプのエ
ポキシドは、すべて樹脂として記載されている。ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテルのような2〜3の低
級エポキシドは純粋な結晶質物質として入手可能である
。しかしながら大部分のDCEBAタイプのエポキシド
は普通にはそれらの製造において使用され九冥用的な方
法として純粋なfヒ合物として入手できない。すなわち
DER−3310,すなわちビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルの高価でないタイプは、エピクロロヒド
リンとビスフェノールAとの2段階反応によって製造さ
れる。この反応の生成物Fi、所望のジエーラルは勿論
のような少量の副生物を含むっ 普通に存在する量のそのような不純物の存在は本発明の
生成物中において実質上有害な影響を持念ないう 5500以下のEEWI持り一般式(a)のエポキシド
は、5500をこえないEEWを持ちそして一般式((
1)によって表わすことのできる生成物分子の対応する
量からなる樹脂にそのエポキシドを転換する量上記に定
義したフェノールと予め反応できる。
その反応は、普通、(このように使用された時)その媒
体中にEl エポキシドを溶解させ、その酸源物質およ
びその物質を利用するか又はその所望の生成物組成物を
与えるのに必要である水を加え。
そしてその所望の程度のオキシラン転換が達成されるま
で予定温度(および圧力)でその混合物全還流すること
によって実施される。その反応混合物は冷却され、)1
!択された塩基で中和され、(シばしば存在する固体の
重量と等しい量の)水で稀釈され、そしてストリンピン
グされる。
El/酸反応において使用できるリン酸源物質は、10
0%リン酸、半水和2H3P○4 ・H2Oおよび少な
くとも18重量%のH3PO4(水25モルに対しH3
P041モル)を含む水溶液を包含する。各種の縮合し
たリン酸のタイプ(ポリ、部分的無水物)1例えばビロ
リン酸およびトリリン酸が使用できる。
その酸源物質が縮合タイプである時、a#脂状状最終目
的物硬化する前の段階で十分量の水を供給し、冥質量の
p−o−p結合がその硬fヒした樹脂中に残らないよう
にする。
普通、リン酸水溶液、特に70−90チ溶液が好ましい
。縮合タイプのリン酸がその酸源物質として利用される
時、その方法においてp−o−p加水分解が起こる段階
は、その反応中水含量の最少fヒが望ましいかどうかに
依存する。その反応において、縮合した酸源物質がH3
PO4として完全に利用されるべきならば、完全なp−
o−p加水分解が起こるのに十分な時間が許容されるべ
きである。
そのエポキシド/酸反応は正味の反応体で実施でき、し
かし効果的に不活性反応媒体を使用することが好ましい
。この目的のために適する溶剤は性能順に記せば次の通
りである。
(1)  アセトンとメチレンクロ2イド25重量%ま
たはそれ以下の混合物。
(2)アセトン及びメチルエチルケトンのようなケトン
類。
(3)  ジオキサンのような環状エーテル類(4)グ
リコールエーテルのような直鎖状エーテル類 (5)低級アルキルアセテートのようなエステル類 (6)低級アルコールおよびメチレンクロライドのよう
なりロロカーボンの混合物 (7)  低級アルコール類 (8)  メチレンクロライドのようなりロロカーボン
f 中和したEl /酸反応生成物の水稀釈性を優先的に決
定するパラメータは El  エポキシドのE E W
、 P −OH対:に*’7ランfJ比、 水対P−O
H(H3PO4)の比、その反応媒体中への水の溶解性
温度および接触時間である。
中和し九時、水稀釈可能であるために、その反応生成物
は、少なくとも最少含有量のホスホモノエステル基を有
しなければならず、そしてこれはEl エポキシドのE
EWに関し5500の上it課し、P、OH基(酸源物
質によって提供された)対オキシラン基の比に関して0
.3の下限を課する。
グリコール基(水とオキシラン基との付加生成物または
ホスホジエステル基の加水分解から生じた)対ホスホモ
ノエステルの比は、18対1以下であることは水稀釈性
にとって必要な要件である。これは反応体中の水対H3
PO4のモル比が25対1以下であることを必要とする
水がその反応に関与する程度は、水対駿の比は勿論、水
の活性に依存し、その水の活性は、その反応溶剤の性質
および温度に依存する。一般に水の活性は、水に対し乏
しい溶剤および低温で低下される。
P−OHとオキシラン基の付加生成物Fi極性の少ない
溶剤中でやや急速に進行するように思え。
そしてこのような溶剤中において、β、βl−ジヒドロ
キシホスホジエステル基 の形成は少なくとも反応の初期の段階において実質的な
程度まで起る。もし水が存在せず、またはその溶剤中に
おいて低活性を持つならば、そのオキシランは優先的に
このようなジエステル基に転換でき、そしてそのEl 
分子は、ゲルが生じる程itでそのジエステル基によっ
て一諸に結合できる。
そのジエステルは(グリコールおよびモノエステル基)
に容易に加水分解され、そしてそれがため、そのジエス
テル基は、一般に水の活性が実質的である反応混合物か
ら誘導された最終生成物の重要な成分を構成しない。さ
らにより極性の溶剤において、水とオキシラン基との酸
触媒1ヒ付加生成物はP−OH付加と一諸に全く効果的
に完゛了する。
勿論付加および加水分解反応は高温でより急速に進行し
、そしてより短い接触時間は、所望程度のオキシランの
転換を達成し、又は平衡条件に到達するために必要であ
る。存在する水の活性がよ!ll高温で顕微に高いなら
ば、その生成物中のグリコール基の割合は従って増加す
る。
オキシランがグリコールに直接に転換する結果その反応
体中のP−〇H対対生キシラン比が実質上1以下の時で
さえ、遊離のH3PO4が一般的にその反応生成物中に
おいて存在する。しかしながら、その中和した生成物中
の(塩基塩として)遊離酸の存在は、普通水中における
その生成物の分散性に対し重大な有害な影響を持たない
。すなわちその反応中に使用したその酸源物質の量は、
その生成物中にEl 誘導樹脂分子100重量部にりき
H,PO485重量部程度が存在するような高い時でさ
え、水分散可能な生成物はある場合には得られる。しか
しながら、このような高い酸含量はその硬化した被覆物
において乏しい加水分解安定性t−もたらす結果となる
。勿論、高い酸含量は。
好ましくはその生成物が中和される前に抽出によって許
容の水準まで低下できる。
そのEl/酸生成物の水稀釈性はその溶剤の性質に対し
て感受性であることが発見され、それはその中和したそ
して水で稀釈し九゛反応混合物がストリッピングされる
時会合される。所望の組成物の生成物の形成にもつとも
適する反応溶剤は、それから水性分散体を形成するため
のベストな溶剤ではない。しかしながらその反応混合物
は、中和および水での稀釈前に又は後でさえス1!ッピ
ングできそしてより適当な溶剤で置換できる。メチルエ
チルケトンは後者の目的のために有利であることが発見
され念。別法として、その溶剤として少量のメチレンク
ロライドを含むアセトンを使りて非常に良好な結果は、
その反応およびその分散工程において得られる。
El/酸反応用の好ましい反応体割合および条件は次の
通りである。
酸源物質・・・・・・・・・水性70〜90%H3PO
4溶液酸源物質の量・・rオキシランIK対しP −O
HQ、3〜1.2t−提供する量 反応温度・・・・・・・・・110〜130°C接触時
間・・−・・・・・・3〜6時間勿論、その反応混合物
の自生圧に少なくとも等しい高圧は、大気圧でのその溶
剤の沸点以上の温度で保持されなければならない。(約
150’Cまでの温度が使用できる。) 前述の説明は中和した時水で稀釈可能な生成物を形成す
るためE2  エポキシドとリン酸源物質との反応にも
一般に適用できる。一般にEl およびE2 エポキシ
ドとH3PO4との共反応にも一般的に適用可能である
。しかしながら、そのエポキシド(E2またはEl)が
容易に重合するかおよび/又はメチロールまたは低級ア
ルコキシメチル基のような固有の反応性官能基で置換さ
れやすい時。
低い反応温Kt使用するか又は他の方法でその反応を穏
やかにすることが望ましい。
使用されるE2 タイプエポキシドの大部分け。
もつとも重要なEl  エポキシド(一般式体)または
(q)においてnの平均値が9またはそれ以上である)
より実質上低いEEW[を持つことは又注目される。し
たがって g2 エポキシ単独を使用する時。
E1/酸反応生成物について上記に述べた各種の割合数
値限定内にすることは常に必要なことではない。一般に
、しかしながら、E 生成物又は混合しt、−Elおよ
びE2生成物の最良の分散体は、これらの数値限定内に
することによって得られるだろう。
中和し、混合したElおよびE2酸反応生成物の塩基成
分は、好ましくは1種又はそれ以上の不安定な塩基から
なる。すなわち存在するこれらの塩基#−1揮発性でら
り、そして必要な硬rヒ温度より等しいか又は低く、シ
かしストリンピング中に得られた最大容器温度よりも高
い@度までその中和し之生放物を加熱した時、その酸(
遊離酸又はホスホエステルP−OR)から解離する。ア
ンモニアおよびアミンがこのような好ましい塩基の例で
ある。好ましい塩基はアミン、特に弐NR3(Flはそ
れぞれH1メチル又はエチルである)のアミンである。
最も好ましい塩基はトリエチルアミンである。
本発明の理解を容易にするために使用したElおよびE
 エポキシドの種類は詳細に述べる。
本発明の使用の次めの適するEl エポキシドは一般式
fa)又Vi(q)によって定義される。
すべての場合にq−が でちるエポキシドがこのようなエポキシドの中で好まし
い。すなわちEl は の普通に二官能性エポキシドま九は一般式(式中F12
.rおよびR20け上記に定義した通りである)のフェ
ノールとの1:1付加によるそれから訴導可能な普通に
モノ官能性モノエポキシドであることが好ましい。
である前述の一般式のEl  エポキシドが特に好まし
い。
Qが テするEl エポキシドがもつとも好ましい。
本発明の実施のために最良であると考えられている個々
のエポキシドはDEFI[F]−667(すなわち一般
式(a)においてnが10〜13である( 1500〜
2000のE E W ) DGEBA樹脂である)。
前述したタイプのもつとも広く使用した樹脂はDGEB
A (ジグクシデルエーテル/ビス−フェノール−A)
樹脂、すなわちビスフェノール−Aとビスフェノール−
Aのジグリシジルエーテルとの重合体付加物から誘導可
能であるポリエーテルジエポキドである。そのグリシジ
ルエーテルは水酸化ナトリウムのような塩基の存在にお
いてビスフェノールA1分子トエビクロロヒドリン2モ
ルとを反応させることに形成される。しかしながら後者
の反応は、その得られるジエーテル分子がその場でビス
フェノール分子と反応してそのDGEBA樹脂を形成す
るような方法で実施される。
後者の場合において、その反応生成物は、一般式 において各種のnの値に対応する異った分子量の重合体
から主になる混合物でちる傾向でちる。ちる種のモノ官
能性エポキシドを含む理由として。
このような混合物は2より幾分以下の平均エポキシド官
能性を示す。
前述のタイプのエポキシドについてその実施例において
与えられ次エポキシド当量は一般に名目上の化合物の理
論値よりも幾分高い。
本発明の実施は1時には El  エポキシドの1つの
タイプの使用、又はすべてのHl、R2,R3又はR2
0基はその分子全体にわ九って同じであるエポキシドに
限定されない。2種又はそれ以上の異なったEl  エ
ポキシドはリン酸との単一の反応生成物中において組合
わされる。同様に、与えられたEl エポキシ)”HR
li(H,−0H3,又t’1−C2H3)。
R2又はR4基(−Br 、−Ct または−CR3)
R3基(C1−C,アルキル、アルキレン、−8O□ま
たは一〇−)またはR20基(Hまたはcl−c1□ア
ルキル)の多くの異なり九種類からなり1本発明の前述
の広い定義において与えられた一般式の個々の分子中に
含有させることが合成上可能である。
すなわち、例えば、ポリエーテルジエポキシドは、エポ
キシ樹脂のハンドブック、リー、およびネビイレー、マ
ツグローヒル(1967)において記載されている周知
の方法において、クロロヒドリン単独の代りにエビクロ
ロヒドリンとメチルエビクロロヒドリンの混合物を使う
ことによりて形成できる。同様に異り九ビスフェノール
が1個々のビスフェノールとエビクロロヒドリンtfF
O,は同じ又は異り念ビスフェノールのジグリシジルエ
ーテルとの反応用に公知の方法において使用できろうわ
ずかな市販のDGEBA−タイプ樹脂は臭素又は塩素で
置換されているようなビスフェノール−A。
以外のビスフェノール又はエビクロロヒドリン以外のク
ロロヒドリンから誘導される。すなわち市販のDGEB
Aタイプ樹脂はEl 一般式においてR1はHで6v、
nはOまたは2であり、RIdBr−またBct−cあ
V、そt、テR3は(CH3)2Cてであるエポキシド
である。本発明の実施において好ましい市販のDGEB
Aの例はザ・ダウ・ケミカル・カンパニーで製造され1
次の通りである。
骨  分子量 脣畳 エポキシド当量重量 骨4)畳 テトラプロ、モビスフェノールAから作うれ
之 DGEBA樹脂のエポキシド官能性は、一般に理論値2
よジ以下であり、そして上記にあげた樹脂のnの値が与
えられたEEWの値の2倍に等しい分子量について計算
された理論値より小さい。
リーおよびネビーレに従って約190のEEW(理論値
n−0)を有する典型的なりGEBA樹脂は、n−0の
分子約88チ、n−1の分子10Ln wm 2の分子
2チからなることが発見された。同様に溶液被覆に使用
され、そして約5400EEW(n−2の理論値)を有
する典型的な高分子量DGEBA樹脂は次の組成を有す
ることが発見された:n”113−5の分子50%以上
、n−2の分子約15チ、n−1の分子15%およびr
l w 4の分子20チ。
一般式(alのEl  エポキシドが作られるビスフェ
ノールの例は次の通9である: 追加のビスフェノールはフェノリックレジンのケミスト
リ、アール・ダブリュ・マーチン64−79頁 ウイレ
イアンドサンズ社ニュヨーク州。
ニュヨークの表!および■に記載されている。
一般式(q)によって表わされたタイプのEl  エポ
キシドは、エポキシ樹脂業界の当業者にとって知られて
いる方法τ、一般式(&)の対応すあエポキシドを1種
又はそれ以上のフェノール (式中1rおよびR20は上記に定義したとおりである
)でキャッピングすることによって容易に製造できる。
その樹脂の湿潤性は、与えられた基板に良好な湿潤を確
保するためにこの方法で変えることができることが発見
され次。
一般式((社)は平均的な構造としてキャップし次生放
物の代表的なものであることは勿論認識される。
すなわち、そのフェノールおよびタイプ(a)のエポキ
シドが等モルで反応させたとしても、その生成物分子の
幾分かは、キャンプされず、そして他は両方のオキシラ
ンを反応させ次。その生成物のEEWは5500以上に
上昇しない限り、そのエポキシドおよびそのフェノール
Fi1:1の割合以外で反応できる。
本発明の実施の九めの適当なE エポキシドは90〜2
000のEEW値を有し、t−してオルソリン酸と反応
させ1次いで塩基で中和させることによって水分散可能
生成物に転換しうる式(&)および(喝以外のエポキシ
ドである。本明細書で与えられた記載によって当業者は
そのE エポキシドの要件が与えられたエポキシドによ
って満たされるかどうかを決定できる。
R2エポキシドの代表的な例は、タイプ(1)1〜ω)
の1〜5官能性エポキシドでおり1次の通りでちる。
(a)  一般式 〔式中YはH又はC1−C,アルキル又はアルケニル基
でらジ、各YoCH2−基は、グリシジル基に対しオル
ソまたはバラでらジ、Xは1,2または3であp、pF
ioま九Fiiであり、そし工aは1または2でらジ、
各場合のR1はH,メチル又はエチルであり R5はC
1り、□アルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェ
ニル、アルキルフェニル、フェナルキル、フェノキシ、
−E3r、−czItま之は 尺 (式中yは0%1または2.YおよびR1は上記に定義
した通りである)TはC1−C4アルキレン又はアルケ
ニレン、ンC(CF3) 2.−3o2二、−〇−ま之
は結合基 H6は−Br、 −CL  ま九はCニーC
1□のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、7エエ
ル、アルキルフェニル、7エナキルまたはフェノキシ基
、そしてnは0または1である)、その場合x −4−
a Fi4 t−越えず、そして(x+a)t!2〜4
であることを条件〕 (C)メチロール又は下記の式を有するアルコキシメチ
ル−置換(2t 3°−エポキシ)プロピルベンゼン、
但し核式において。
Y′はH又F1a1−c、のアルキル又はアルケニル基
R1はH,メチル又はエチル、但しく1)+d)は3を
越えない。
+と)  アクリル又はサイクリックのジ及びトリオキ
シド、2又は3個の非芳香族炭素−炭素2重結合及び任
意に−sr、−cz  又は−F又はヒドロキシ置換基
を含むC4−028の炭化水素又はエステル;(6) 
 式R−0−Rの巴ポキシエステル、但し。
R8及びR9は各々C3−C1□の脂肪族、脂環式又は
フェニルアルキレンオキシドからの水素引き抜きにより
誘導される同一か又は異った一価のラジカルでらる; (f)弐 R1 の2,3−エポキシプロピルハライド、アルコール又は
エステル、但し、Aは−c4− Br、 −OH又H−
0−C−R” 、 Fllfl−H,−OH3,又ti
−C2H5及びR21はalSc、、のヒドロカルビル
基である; ツクリコールモノエーテル及び式 のグリコールジエーテル、但し Hlは−H。
−0H3又は−C2H5,FIIOは−H又は−0H3
,Xけ−H,−CH又は−C2H5,gは1.2又は6
およびhは2〜100g数である; (h1式 のジグリシジルエーテル又はエステル、但し、B11は
C2−c2oの2価炭価水素基 R1は−H,−0H3
又は−C2H5及び1及びjは独立してO又は1である
のモノ又はジグリシジルエーテル (j)  グリセリンのモノ、ジ又はトリグリシジルエ
ーテル; (k)式 の三官能価芳香族エポキシド;但し、ZはC−Cアルキ
ル又はC2−Ct6アルケニル、R13はH1C−Cア
ルキル又はC2−C1□のアルケニル、R14HCニー
C,0フルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロ
アルケニル又はアラルキル基でありこれらが結合してい
るベンゼンリングのZ−CH2一部に対してオルト又は
パラ位である R1はすでに定義した通りでらジF11
5はC1−C4アルキレン又はアルケニレン基又は−S
O□−である;(1)式 %式% (m)式 の3〜5官能価エポキシノボラック、但し。
Pは1〜3゜ R17はH又は−CH3゜ R18ばC1−C4のアルキレン基及びZはのメチロー
ル置換オリゴマーモノエポキシド但し。
Uは0.1.2又は3.Fl”H独立してH,メチル又
はエチル、セしてH19Vi各独立してC1−01□の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル。フェニル、フ
ェナルキル又はアルキルフェニル基:(0)炭素原子1
8までの不飽和脂肪酸のエポキシ化トリグリセリド;及
び の置換ビスフェノールのジグリシジルエーテルで置換さ
れ念フェノールの付加物、但し、R,RR3およびrは
式(I!L)ですでに定義した通り、Y。
R5およびPは式(b)で定義し九通り、■は1,2又
け3.Wは独立して0.1又は2である。
タイプ(a)からtm)までおよび(0)の代表的はE
 の特定側音下記に記すと。
タイプ   エポキシド ((1)   ブタジェンジェポキシドアリモネンエポ
キシド、リナルールジオキシド、、4−ビニルシクロヘ
キセンジオキシド及びトリビニルベンゼントリオキシド
(例13参照) (6)   ジグリシジルエーテル、4.4’ −ジビ
ニルシフェニルエーテルジオキシト、ヒス(2,3−エ
ポキシシクロペンチル)ニーデルおよび6,4−エポキ
シ−1−ブタノールのグリシジルエーテル。
(f)   :f’)シドール、エビブロモヒドリン、
2−/チルエビクロロヒドリン、グリシジルベンゾエー
ト及びグリシジルメタクリレ−ト。
(g)   エチレングリコールのモノグリシジルエー
テル及びトリプロピレングリコールのビス(2−メチル
グリシジルエーテル (h)   エチレングリコールジグリシジルエーテル
、2−ブテン−1,4−ジオール、ジグリシジルエーテ
ル及び1,1−ジメチロール−3−シクロヘキセンのビ
ス(2−エチルグリシジル)エーテル。
(1)2−グリシジルオキシメチル−5−ヒドロキジメ
チループトラヒドロフラン及び2.6−シオキサンジオ
ールのビス(2−メチルグリシジル)エーテル。
(k)   1,3.5−)リス(グリシシロキシ)ベ
ンゼン、2.6−シブリシジルフェニルグリシジルエー
テル、トリス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン
、  2,2.4’ −トリス(2−メチルグリシジル
オキシ)ジフェニル及び (1)   2.2.’ 4.4 ’−テトラキス(グ
リシジルオキシ)ジフェニルメタン。   。
(フェノール5分子とアセトン4分子との縮合生成物の
ペンタ−グリシジルエーテル。) (0)   このタイプのエポキシド分子はエポキシr
ヒソイビーンオイA/ (’5oybean 01l)
の反応性成分から成る。この物質の市販のもの(−一オ
ツカーバイト社%FLEXOL”−EPO#) HCl
4<18脂117[o) リf’)セリドのエポキシ化
混合物である。該オイル中の飽和又は不飽和酸の比は下
記のマロ類し。(畳エポキシ比する前の状態) 脂肪酸    式    重量4  C一覧数ミリ8チ
:′    C14H2802・10パルミチン   
 C16H3□028.0      0スフ−7+7
ン    Cl8H36024,00アラキン    
 C2゜H4゜0□     、60ミ!J ス)V 
イ/   C14H2602,11パルミトレイン  
C16H3002,21オレイン     Cl8H3
40□    28.0     1リルイン    
Cl8H3□0□    54.0     2リルユ
ン     Cl8H3゜O25,03オイル中の全2
重結合のエポキシfヒの理論EEWは約200である。
タイプ(bl + (c) t (al t (g) 
+ (に)、 (!l) 、 (0) t、及び(p)
が上述したH2 エポキシドの中でも好ましいう特にタ
イプ(切、 (C) 、 f句及び(麹が好ましい、と
いうのも。
これらはEl/E2/H3PO4生成物混合物を容易に
熱転換させるメチロール又は低級アルコキシメチル置換
基を含んでいるからである。
タイプ(a) 、 (g)及び(0)はフィルム形成性
、乾燥フィルム接着性及び/又は硬化フィルムの7レキ
シビリテイーを改良することがわかった。タイプ(m)
のエポキシドはフィルム形成性、硬化フィルム接着性及
び溶媒抵抗性を改良するが硬「ヒフイルムフレキシビリ
テイーを減少させることがわかり次。
最も好ましいE2エポキシドはYがH又は−CH3゜X
がz、pが1でR5がcl−c1□の脂肪族炭化水素基
である式(1))のエポキシドである。
本発明で使用される式(b)のエポキシドの例は下記の
メチロール置換フェノールおよびビスフェノールから公
知の方法によって誘導されるメチロール−置換グリシジ
ルオキシベンゼン化合物である。
(参照例えば米国特許Wc3,859,255.カラA
H2 米国特許第3.925,315に開示されている式(1
))のメチロール−置換単分子ジエポキシドは2分子タ
イプ(1))のジエポキシドの特定例はSchaefe
rChamicals Inc、から市販されている下
記の%APOGEN[F]l樹脂である。
七ノー、ジー及びトリメチロールフェノールの混合グリ
シジルエーテルd General Electric
Co、カf、 % METHYLONoResin 7
5108 ’ トして市販されているアリルエーテルの
対応する混合物を1エポキシ化lして製造される。、(
エポキシ化方法は米国特許第2,965,607t−参
照。)これらの混合エーテルは1乃至3個のメチロール
基で置換されたタイプ(1))の単分子モノエポキシド
の代表例である。
式(C)のE2エポキシドの代表例は。
で、ブレカサ−1,−アリル−2,4,6−ドリメチロ
ールベンゼン(米国特許第3,906,126)及び1
−7 Uルー2−メ)drフシ−,5−ジメチロールベ
ンゼン(米国特許第2,707,715)から米国特許
第2,965,607の例12の箋エポキシ化lfP:
、VCよりて製造される。
前述したタイプのエポキシグロピルベンゼン化合物又は
前述し次メチロールif換フェノールのいずれから誘導
されるグリシジルエーテル中のすべて又は殆どのメチロ
ール基はベンジルエーテルの製造において周知の方法に
より対応するアルコキシメチル基に転換される。
式(n)のエポキシドはメチロール置換フェニルグリシ
ジルエーテルのオリゴマーと見なしてよい。
これらは、後者のエーテルをメチロール基がオキシラン
基と合理的な速度で相互作用する温度(約165°C)
に加熱し、該樹脂のEEWが希望するU価と均合った価
にまで増加するまでこの温Kを維持することによって製
造される。
式(n) f u O平均価が約1.5.R1がH及び
R19がt−ブチルである特定のオリゴマーpEEWが
約940で対応するモノマーを165°Cで約2.3時
間加熱することによって得られる。
該オリゴマー内のすべて又は殆どの残留メチロール基は
、勿論1周知の方法でアルコキシメチル基に転換されて
種々のタイプのE エポキシドを形成する。
式(p)のエポキシドの例は。
であって、対応する4−アルキル−2,4−ジメチロー
ルフェノールとビスーA−タイプのジフェノールヲエチ
ル、トリフエエルフオスフオリクムアセテートの如き触
媒の存在下通常の方法で反応させることにより製造され
る。
本発明の実施は特定のE2エポキシドの使用又  。
はY、R1,R2,R3,R’、2等基が分子内で同一
である様なエポキシドの使用に限定されない。前述した
式(blから(p)のいずれか又は全部のうちの2つ又
はそれ以上の特定のE2エポキシドをリン酸との単一反
応生成物内で混合され得る。特定のエポキシドは後者の
式の各分子中に配合することは合成上実行可能で程種々
の異り次置換基を有する。
本発明の混合物tリン酸源物質とEl及びE2エポキシ
ドとの共反応によって製造しようとする場合、その反応
は1又は2つの方法で実施される。
El及びE2エポキシドを混合し次いで酸と接触させる
か、又は最初の2つ次いで2つのタイプのエポキシドの
他方全反応させる。第2の実施方法が、リン酸ジエステ
ルと結合しているElおよびE22部から成る分子の最
終生成物内5の存在をもたらすと期待される。然しなが
ら、このことは。
混合物から水が除去されていて且つ最初の反応後残存し
ている遊離酸が第2のエポキシドが添加される前に除去
されている様72:場合のみである。更に、この様なジ
エステル基は、生成物を水と接触させ念場合いっても加
水分解を起こす傾向がある。
一般的に、酸とEl及びE2エポキシドを引き続いて反
応させる方がよいことがわかり几。この場合1色々な反
応温度を採用して2種類のエポキシドを連続して転換す
ることができる、概して、2つの中ではE2がより反応
性がよ<El エポキシドの少くとも1部が転換され几
後、最もよく導入される。
本発明の実施に使用できるリン酸供給物質は100チ正
リン酸、1/2水和物(2H3PO4・H2O)および
少くとも18重量%のH3P04(水25モル当91モ
ルの83PO4)全含有する水M液である。
種々のリン酸縮合体(例えばボIJ IJン酸、部分無
水物)、ピロリン酸および三リン酸も使用できる。
リン酸供給物質が縮合タイプの場合、樹脂状最終製品の
硬化前のある段階において十分な水を供給し、硬化され
た樹脂中に実質量のP−〇−P結合が存在しrzいよう
にしrlければならない。
普通、リン酸水溶液、特に70ないし90%濃度の水溶
液が好ましい。リン酸の縮合体が供給物質として用いら
れる場合、P−〇−P加水分解が行わnる段階は1反応
中の水分含量を最少限にすることが好しいか否かに依存
する。縮合供給物質が反応中にH3PO4として完全に
利用されるべき場合には、完全qp−o−p加水分解を
起すための十分な時間的余裕を見なければならない。
E1/H3PO4反応においてオキシラン基が転化され
る速度および得られる生成物の組成は、勿論。
水対酸の比、酸対オキシランの比、溶剤の性質。
温度および接触時間等の因子に依存する。
反応はP−OHとオキシラン基との付加以外の反応をも
含むことが判りt5反応混合物に水を確実に存在させる
操作を行わないならば、生成物ti。
少くとも1つのオキシラン基がα、β−ジヒドロキシ基
、すなわちグリコール基に転化された分子を冥質量含む
ことになるであろう。これにより、水とオキシランとの
H十接触付加ばかりでなく、ホスホジエステル基の加水
分解が起っていることが明らかである。前の反応の結果
として、若干の遊離リン酸Fi、使用され九酸が1つの
オキシラン基当9笑質上P−OHが1り以下となるよう
な量である場合でさえも1反応生成物中に一般に存在す
る。
水の存在は、エポキシド/H1PO4反応生成物の組成
に関して、これまで!!現され友ものに比較してより重
要な効果を持つものであることは明ら°かである。
反応混合物への水の導入により、単一の酸供給物質とし
て100チリン酸を使用することを避けることができる
。しかしながら、DGEBAタイプのエポキシド中の第
二級アルコール性水酸基のエステル化は低い程度で起る
傾向があることが判った。この反応によって水が生成す
るから、生成物中のグリコール対エステル基の相当に低
い比を達成することが望しいならば、生じる全ての水を
除去する操作を行わなければならない。このことは若干
のp−o−p基含有酸供給物質(例えば、ピロリン酸ま
之はポリリン酵)を100チリン酸と共に使用すること
によって容易に冥現される。アルコール性水酸基のエス
テル化(および水の生成)は、t7t、60−80°C
のような比較的低温で反応を行うことによっても最少限
に止められる。
必要に応じ、後の目的のための適当なP−0−P基含有
酸供給物質は、ピロリン酸をP−0−P基の全てを反応
させるに必要な量よりも少い量の水とその場で予しめ反
応させることにより容易に作ることができる。
塩化され次ホスホモノエステル基の存在はEl/H3P
O4反応生成物の水稀釈可能性に対して必2であるが 
El中の高い比率のオキシラン基を生成物中のグリコー
ルとしてよりもエステル基として報告する必要はない。
これに反して、グリコール対エステル基の数の比が18
.3ないし1であるよう7k DEFI[F]−667
のエステル比生成物は水稀釈性であり、硬化させた場合
有用な被覆を生成することが判った。 (実施例11参
照)既述の判明事項は最も予期できぬ、かつ驚くべき発
見であり1本発明の組成物が食品弔客6の内張ジとして
の適合性に重大な結果を持つものである。他の結果は。
不安定塩基が使用される場合、硬化前ま7tは硬化中に
放出される塩基の量は少ないので回収の問題はこれに伴
って少なくなるという点である。更に他の非常に重要な
結果は、硬化され次被覆中に保持された不安定塩基の量
は実質上0”II’ある。すなわち、10億分の50部
ないし検知できない量の範囲である。
酸エポキシド反応によって与えられる水の量は酸供給物
質によりて与えられるH3PO41分子当90ないし2
5分子の範囲で変えることができる。
酸1モル当り約2−4モルの過剰量の水は、水に対する
良溶剤が含まれていないかぎり一般に不均質反応1物を
生じる。比較的高い比率での水の存在は1反応生成物中
のホスホエステル対グリコール基の予期されるような低
い比率を必然的に生じるものではない。1:2.3のよ
うなエステル対グリコール比が、エポキシドとしてDE
FI■−667ふよび反応媒体としてア七トンを用い、
はぼ2:1の水対酸モル比において得られた。
生成樹脂は一般に水で稀釈され、溶剤を除去する前に混
合物中に水が存在することが普通、好しい。したがって
1反応中における比較的多量の水の存在はこれらの理由
でいかなる重大な問題も起さない。高い水の濃度におけ
る高いオキシラン転化を達成する之めに長い反応時間が
必須であることが判り念。しかしながら、!!質上水を
含有する回収され几溶剤を再循環できることが、経済性
の点で極めて有利である。し友がって、どの具体的なE
1エポキシドの反応に関しても最適水分含量を決定する
必要であろう。これは不当な実験を要求するもので?t
q<、またその方法は後述の実施例により明らかにされ
る。
酸供給物質により反応に導入される駿の量はE11エポ
キシド応体中に存在するオキシラン基1個に対して約0
.3ま之はそれ以上の酸性水酸基(リンに結合する水酸
基)を与えるような量でなければならない。しかしなが
ら Elの当量当ジ1/3モル以下のH1PO4(すな
わち、オキシ221個当91以下の酸性水酸基)に保た
れ、それによって硬化生成物の耐水性の冥質的低下を避
ることが好しい。ElがDER■−667(を比はこれ
と同質のDGEBAタイプのエポキシド)でちる場合。
100重量部のElに対してH3PO4が1重量部以下
であることが罹めて好しい。
反応混合物が不適当に不均質になる点板下のより多量の
酸が使用できる。しかしながら、オキシラン1個当り約
4個の酸性水酸を与えるに十分なH3PO4以上の量の
使用により、未硬化または硬化生成樹脂の特性に好しく
ない効果を与えるに十分な遊離リン酸塩を含有させるこ
ともできる。かくして、少くとも一部の過剰の酸の、好
しくけ塩基の導入前における除去が必要となる。
エポキシド/酸反応は水の不存在下で行うことができ、
かつ反応媒体は必ずしも必要ではない。
しかしながら、前述のように、媒体の使用は、水および
/またはH3PO4の量がエポキシドの量に比較して高
い場合1反応混合物の均質性の念めには必須である。反
応混合物が均質な場合、良好な結果が得られ、したがっ
て、一般的に、どのような場合にも反応媒体を用いるこ
とが好ましい。
本発明における適当な反応媒体は反応体との混合物とし
て使用される反応温度において流体である溶液または分
散液を作る不活性物質である。本明細書で使用する「不
活性」という用語は1本発明の少くとも1つの目的が実
現できない程度に存在するどの物質とも有害な反応を起
さない媒体を意味する。
好しい媒体は常温で液体であり、150°C以・下の沸
点を持ち、かつエポキシドおよび使用されるリン酸供給
物質に対する溶剤である不活性有機化合物またはそれら
の混合物である。また、媒体は水を十分に溶解して、溶
解された水と酸(またはオキシラン基)との好しい比率
が達成されできるものでなければならない。そのような
媒体の例としては、ジオキサン、グリコールエーテル、
酢酸低級アルキル、メチルエチルケトン、アセトン。
エタノール、インプロパノール。メチレンクロリドおよ
びこれらのいかなる混合物がある。(後述のアルコール
類は許容できない程度にまでは有害な反応性を持之ない
不活性溶剤の例である。これらアルコール類は、 H3
P0.水溶液をジクロロメタン単独の媒体のE1樹脂稀
溶液に添加する場合のような、これらアルコールの不存
在下では沈澱が生じ易い場合に、共溶剤として特に有用
である。)反応媒体の性質は反応速度および生成物の組
成の両方に影響を与える。一般的な法則としては。
水に対する不良溶剤が反応媒体として使用される場合、
P−OH付加によるオキシラン転化の速度および反応混
合物中のジエステル基の比率はより高い。
約60°Cにおいて、水に対し劣った(又は非)溶媒は
、下記ジエステル基によって共に連結し几E1ニボキシ
ド残蟇からなる高度のポリマー鎖の形成を促進するう かくして、 DEFto−667t−H3PO4(水性
H3PO4の85%として)の1重量%と60’Cで1
00%CH2Cl2中で反応させると1反応混合物は約
4時間でゲル化する。これらの条件下で、ジクロルメタ
ンのような溶媒中の水の化学活性は、オキシラン又はエ
ステル基の実質的な加水分解が生じる程充分に高いもの
でないようである。(しかしながら。
後者のタイプのゲルけよジ水混和性溶媒中に溶解される
ことができ、はぼ等しい舷のグリコール及びモノエステ
ルT5ヲ含有する十分に有用な生成物に加水分解させる
ことができた。) 又1反応媒質がアセントンのような水混和性溶媒−CH
2Cl2の25重量%を含有すると、ジエステル形成は
なお主九る反応(60°Cにおいて)であるが、生成物
はゲルではない。115°C〜120°Cの温度におい
て、CH2Cl2の75重量%とアセトンの25重量%
からなる媒質中の水(該H3Po4に含まれた)の活性
は実質的である。ジエス8y″ル形成は明らかに進行し
ないし、かつ形成されたジエステル基の全部の加水分解
が生じる。しかしながら、アセトンの割合がさらに増加
するに従って、ジエステル形成は低下し、最終生成物中
のモノエステル含量は増加する。明らかにオキシラン基
での水の直接付加は主する反応(115°C〜120°
Cにおける)であるが、CH2C22/アセトン混合物
中のアセトンの割合が増加するに従って、グリコール対
モノエステル基の比は低下する。
中和反応生成物が形成される媒質の性質は又重要である
。すなわち、所望の反応生成物の製造に最良である媒質
は1水中で最も安定な又は最も高い固体含量分散物が得
られることができる媒質では必ずしもないのである。
かくして、アセトン/CH2C22溶液よりもアセト>
 単8テ85 % H3P04(!: DEFto−6
67(D前記反応から高いモノエステル含量が得られる
けれども。
ジクロルエタンの少量の存在は、水を添加し、そして有
機媒質を除去する時、形成し友中和生成物の分散性を助
成する。ということが試験から分かつ次。又、一般に、
中和し九エポキシド/酸反応混合物をストリッピングし
て形成され次生放物粒子は、ジオキサン又はメチルエチ
ルケトン、特に後者の溶媒の溶液から得られる時、より
小さい凝集傾向を示す。従って、これらの溶媒は1本来
水中に分散するのが困難である中和し、之#/エポキシ
ド生成物の製造用の媒質として特に有利に使用されるこ
とができる。
中和前の段階で過剰のリン酸の抽出除去が意図される場
合、勿論水と非混和性の、又はそれによって乳化する傾
向のある。適当量の溶媒を反応媒質に含めることは可能
である。又、もし化学量論量以上の塩基が中和の定めに
使用されるならば。
アセトンのように塩基に不安定な溶媒は最初に除去され
ねばならない。
2種又はそれ以上の溶媒の混合物は、溶媒作用及び初留
点又は共沸点(還流温度)の所望の組合せを有する媒質
の単備に、いくりかの例において好ましい。
適尚な反応温度は、オキシラン基(Elエポキシドにお
いて)でもってのP−OH付加が有用な速度で進行する
最も低い温度から、温度が高くて(1)有害な反応(ア
ルコール反応媒質とリン酸との間の如き)が許容できな
い程度に起こる;又は(2)過度に高い溶媒蒸気圧が生
じるような温度までの範囲にある。50°C〜150°
Cの範囲内の温度が一般に満足されるが、70°C〜1
35°Cの範囲内の反応温度に維持することが好ましい
。100°C〜125°Cの範囲は特に好ましく、ii
o’c〜120°Cの範囲は本発明プロセスの商業的実
施に対し最適に近いとものと考えられる。
温度と溶媒効果の相互依存の性質は6反応媒質について
の前述の検討において示した。
反応媒質の大気圧沸点以上の反応温度が使用される時、
高圧下−少なくとも反応混合物の自生圧に等しい圧力下
での操作が必要である場合においてのみ、圧力は該反応
の重要な要素である。勿論、所望に応じて該反応を減圧
で実施することができる。
該反応を一般に初めに存在し几オキシラン基の1%以下
、好ましくは0.5チ以下が消費されるまで進行させる
場合にのみ、接触時間はこのプロセスの重要なl!素で
ある。本発明のよ!ll高度に反応したエポキシド/酸
生成物の性質を本質的に有する反応生成物を製造するに
必要な如き、エポキサイドの量tf4(ヒすることだけ
が必要である。すなわち、エポキサイドの転rヒは本質
的に完全であることのみが必要である、 公知の原理に従い、起こる傾向のある数種の反応の速度
は、より高い反応温度においてより速くなるし、かつこ
のような温度において必要な接触時間はよジ短かくなる
一般則として、長時間の接融け、より高度の、ジエステ
ル加水分解を生じる傾向がある。
大抵の例において、約1時間(1500Gの附近の温度
における)から約24時間(60〜70°Cにおける)
の接触時間は満足なものである。通常。
中和する時水−稀釈性(water−thinnabl
e)である生成物へ前記E1エポキシドの本質的に完全
な転化は、125°C〜100°Cの温度において3〜
6時間の接触時間で達成されることができる。
操作 エポキサイドとオルトリン酸供給物質(さらには存在し
ていてもよい水)との反応は慣用装置によって直ちに行
なわれる。
操作の第一段階は1反応媒体(あるいはエポキサイドに
対する最良の溶媒であるその成分)に1種teはそれ以
上のエポキサイドを溶解することから通常構成される。
1&分子量(El)エポキサイド゛の場合、少なくとも
、大部分の溶媒への溶解は通常の温度の下では多少遅く
、一般に、8時間あるいはそれ以上、樹脂/溶媒混合物
を攪拌することが必要である。
通常、 H3P0485チ水溶液である酸供給物質は反
応媒質の1またはそれ以上の成分中に予め溶解しあるい
はそれらによって希釈してエポキサイド溶液との混合を
促進してもよい。いずれの場合にあっても、エポキサイ
ド溶液中に酸物質を加えるほうが、その反対のときより
も一般的にはより有利である。高度に反応性であるエポ
キサイド(g2エポキサイドがしばしばそうである)f
、使用しないVlv、反応物を徐々におよび/ま九は低
温で互いに加えることは必要でない。高度に反応性のE
1エポキサイドの例としてはビスフェノール−Aのジグ
リシジルエーテルがある。
後者の場合1反応が満足のゆく速度で進行し得るに十分
な低い温度で最初から操作することが望ましい。このよ
うにすれば(さらには希釈することによって)、ゲルf
ヒをも九らす反pを最少にすることができる。し九がっ
て、同時的あるいは連続的反応において1反応物(およ
び媒質)を、1日程度まで低温度(例えば、5°C未満
)で、予め冷却、混合および攪拌することによって、一
定の反応の開始に先立つてできるだけ完全に反応物を相
互に混合することができる。その後、混合物を徐々に温
めて、急激な発熱の起こる傾向を阻止すべきである。反
応性のよV高いエポキサイド類が大部分転fヒしてしま
ってから、りまクオキ7ラン含量が十分に低下してから
、混合物の温度をさらに高めて、1またはそれ以上の反
応をより速やかに進行させて完結させる。しかし、約1
50°Ci実質上越える@度は1反応期間中もまた引き
続いて行なわれる溶媒の除去期間中も、一般に避けるべ
きである。
通常の場合、混合反応物は、還流凝縮器、圧力封止材あ
るいはその他適当な装置を適宜備え之容器において、好
ましくは攪拌しながら所望反応温度に加熱する。この容
器の内容物は、少なくとも十分子zオキシラン転「ヒが
行なわれて、(塩基添加によって)水希釈性生成物が得
られるまで、加温下に保持される。
反応混合物は冷却され1次いで以下に述べるように1中
和Iされ、水で希釈され、そして低沸点物質を追い出す
。沸点が水よりも高い溶媒から成る。あるいはそれを含
む反応媒質を使用した場合には、この高沸点溶媒を低沸
点溶媒によって置換えるまで、水の添加を遅らせること
ができる。低沸点溶媒は次いで水全加えてから追い出す
塩fヒ(IIP和し之)樹脂が凝固するおそれがあるた
め、一般には、良好な攪拌を行ないつつ徐々に水を添加
するのが望ましい。
塩基中和 H3PO4,Elおよび/まfcはE2の反応生成物は
得られる中和生成物が水希釈性となるようなものであれ
ばいずれの塩基を使って中和してもよい。
当業者にとって明らかな因子によっては、完全に中和す
ることは必ずしもすべての場合に必要ではflIAつす
なわち、酸/エポキサイド反応生成物は。
水希釈性得るのに要する程度の塩化エステルP−OH基
を与えるに必要なだけの塩基と反応させれば十分である
。しかし、リン酸エステル基1つに対して少なくとも1
当量の塩基を加えることが一般に好ましく、生成物樹脂
の酸価が比較的小さい場合には1通常、必須である。反
対に極端な場合にH,rR/エポキサイド反応生成物(
存在するならばそのすべての遊m H3PO4@含めて
)に存在する酸性水素のすべてを完全に中和するに十分
な量の塩基を加えてもよい。
本発明を実施するのに適当な塩基の例としては以下のも
のが挙げられる。
A、アルカリ金属水酸化物1例えばリチウム。
ナさリウムおよびカリウムの水酸化物等。これらの塩基
は、未硬化塩の形態で使用されるべき(例えば1表面活
性剤として)樹脂あるいは、存在する反応性官能基(第
二アルコール性ヒドロキシル類)を使って硬化を行なう
ことのできる樹脂とともに使用してもよい。
B、適度の水溶群Kをもつたリン酸塩ま几は酸リン酸塩
を生成する。ベリリウムま次はカルシウム等のアルカリ
出金属の酸化物ま之は水酸化物。
この場合にも、これらの塩の硬化には、前述の反応性官
能基の存在が必要でろる。これらの塩はまた水分散性シ
ーラーあるいはプライマートシて。
後続工程で焼成される未焼成セラミツク材のような材料
に使用してもよい。
C6適度の水溶解度を有するリン酸塩または酸リン酸塩
を生成する。銅および鉄のような他の金属の酸化物まf
cは水酸fヒ物%あるいはその水和物。
アンモニアとの錯体等。
D、アンモニアまfch水酸化アンモニウム。
E、有機塩基類、このクラスの塩基は特に好ましぐ1次
のような化合物が包含される。
a、コリンおよびグアニジン; b、脂肪族の単、多−官能性アミン1例えばメチルアミ
ン、n−ブチルアミン、ジエチルアミン。
トリメチルアミン、ジエチレントリアミン、n−ヘキシ
ルアミン、エチレンジアミン、アリルアミン等; C0脂環式アミン、例えばシクロヘキシルアミン、シク
ロへブチルアミン等; d、芳香族アミン、例えばアニリン、N、N−ジメチル
アニリン、ジアミノベンゼン等;e、ヘテロ環式アミン
、例えばエチレンイミン。
ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、ピリジン。
ヘキサメチレンイミン等;および f、アルカノールアミン類およびアルキルアルカノール
アミン類1例えばエタノールアミン、ジメチルアミンエ
タノール、ジエチルアミンエタノール、ジイソプロパツ
ールアミン、トリイソプロパツールアミン、4−ヒドロ
キシ−n−フ”チルアミン、2−ジメチルアミノ、2−
メチル、1−グロパノール等。
これらのクラスa % fのうちのそれぞれのなかで、
好ましい化合物は、満足のゆく硬化速°度を達成するの
に必要な@度以下の温KVC加熱するだけで、蒸発によ
り水を除去している間あるいけその後で、中和樹脂分散
液から除去できるものである。
特に好ましい有機塩基はクラスbおよび−のものでちっ
て、それらは約150’C以下に加熱するだすで除去で
きる。これは7601alIHgの圧力下で150°C
以下の沸点を有する塩基によって一般に実施が可能でち
る。
後者の塩基のうちで最も好ましいのは弐NFI3で示さ
れるアミン類である。なお、各Rはそれぞれ独立にH,
メチルま几はエチル基をとりつるが。
1つのRはHである。好ましさが低減する順にいえば、
各種因子1例えば硬化時間(説中和およびアミン除去全
行なうに要する時間を含む)および中和反応混合物の粘
度およびストリップ操作の容易さ等によれば、特に好ま
しいアミンはトリエチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミンおよびジエチルアミンである。トリエチル
アミンが特に好ましく、これは、前述の各因子に関して
ばかりでrx<、硬fヒ被覆層内に残留している程度の
量でらっても、罐詰食品を処理する場合にみられるよう
な高い温度でも、水によっては容易に浸出しないことが
分かったからである。
次に最も好ましいのけ、R/  N−C:H2−CH2
−OHで示されるアルカノールアミンであって、一方の
R′はH,メチルま几はエチルであr)、他のR′は、
独立にlbエチルまたは2−ヒドロキシニーチルである
。好ましさが減少する順に云えば、より好ましいアルカ
ノールアミンは、N、N−ジメチルエタノールアミン、
N−メチルエタノールアミン、エタノールアミンおよび
ジェタノールアミンである。
トリエタノールアミンは本発明に係る高分子量酸/E1
エポキサイド反応生成物の中和に使用するのに適当でな
いのが分かる。DER[F]−667/H3PO4反応
混合物をトリエタノールアミンで中和し、水で希釈し1
次いでス) IJツブ処理(固体公約50チとなるまで
)しても分散物は得られない。
しかし1本発明に係る分散物の被覆用調合品にCYME
Lo303  (ヘキサメトキシメチルメラミン)と共
に加える場合には、トリエタノールアミンは何らの問題
もない。
さらに知見として得られt点は高分子量El/酸生成物
を1式: で示されるジメチルアミノメチルグロパノールで中和す
ると、酸/エポキサイド反応に使用し之・H3PO4の
量が樹脂(DEFI[F]−667)100部当ジ約1
部以上の量であるときにのみ、良好な分散が得られるこ
とである。
以上のアミン類およびアルカノールアミン類の適宜混合
物も特別の用途にはもちろん使用できる。
同様に、別々に調製された)13PO4との反応生成物
E1およびE2は別々の塩基を使って中和してから混合
してもよく、あるいは最初に混合してから同じ塩基を使
って中和してもよい。
中和を行なうには、まず、酸/エポキサイド反応混合物
(使用し次溶媒を含む)を、満足のゆく程度に容易に攪
拌できる分散液とするに十分な量の水で希釈し、次いで
塩基を加える(あるいはその逆の順序)5工ポキサイド
/酸反応混合物から酸が除去されなかり7を場合VCは
、非常に有利な方法は単に0反応系に加えられたH3P
04(100%)1モル当り塩基2当量(例えばアミン
では2モル)を加えることである。しかし、必要とする
塩基の量は中和すべき物質の予め定めた酸含量によって
決めることができる。あるいけ、リドマス紙あるいはP
R紙またはPHメータを使って塩基の添加を停止する時
点を決定してもよい。通常の操作として満足される別の
方法としては、単に、塩基を少しづつ加えてゆき、十分
な攪拌を行ないながら。
所望程度の中和が行なわれ九ことVC対応するとして知
られているように、攪拌されている分散液の外観、性質
が著しく変化するまでこれを続ける方法がある。しかし
、一般には、6〜IQ(好ましくは6.5〜9)の範囲
内で一定のPH値を予め中和の終点として選んでおく。
中和速度は、存在する未中和の酸性ヒドロキシル基のt
が少なくなるにつれて低下してゆく几め、見掛は上の終
点が実際に真の終点であることを確実にする几めに、そ
れぞれ塩基を添加してから十分な時間を置くべきである
。通常の場合、約1時間経てばPH値の変化はみられな
くなる。
中和生成物を輸送せずに使用するのでなければ。
普通はそれを製造する際に可及的に小量の水を用いて、
輸送コストを低く抑える。しかし、被覆されるべき基質
へ塗布するに先立って、中和(およびストリッピング処
理し7t、)生成物は、−緒に溶解されるべき添加剤や
硬化剤の量、意図され九適用方式、所望の粘度、形成さ
れるべき被膜の厚さ等等の諸の子VC基いて、追加の水
で稀釈でれるのが普通である。(一般には50%の固形
分水準の水性生成物分散物を製造するのが好ましく、そ
のような分散物を水でさらに稀釈する際に困難は全く■
験されなかった)。水の蒸発の几めのエネルギー所要量
も、もちろん考慮されるべき別の問題である。普通、稀
釈剤として用いられる水は、良好な攪拌の下に比較的低
速度で添加して、二りの分離液体相の準安定混合物が形
成するのを回避するようにする。しかし、若干の場合に
は、逆の添加や1時によっては一時に全部添加すること
も可能であることがある。
中和され次混合物のストリッピング処理は、除去される
べき溶媒の通常の沸点に適切な圧力において、一般的な
慣用法で実施される。エステル基の望ましくない加水分
解が生ずるようなストリッピング中の過度の加熱源Kt
避けるように注意を払うべきである。望ましくrzl/
′1高ストリッピストリッピング温度ッピング処理の後
半の段階で最も生じ易く、比較的高沸点の水混和性溶媒
が反応媒質中に用いられたり、ま几は反応媒質として用
いられ九場合に特にこの傾向がある。後者の場合には、
比較的低いストリッピング速度を用い九シ。
teはその他の手段例えば該水混和性溶媒と低沸点の共
沸混合物を形成する溶媒の添加の如き手段に訴えるべき
である。
別の使用態様においては、中和し之反応生成物1−.例
えば噴霧乾燥して、後で水に溶解または公知粉末被覆法
によって基質へ直接に適用できる粉末状に変えるができ
る。
中和した反応生成物の水性溶液は、スプレィ被覆、浸漬
、ローラー被覆、へケmま几はドロウバー使用等の公知
方法によって種々の基質へ適用できる。得られる水性フ
ィルムからの水分除去Fi。
制御され几温度および湿度の空気流を制御され次流量で
そのフィルム上を通過させること、減圧帯中をそのフィ
ルムを通過させること、加熱すること等の公知方法によ
って、容易に達成できる。中和され次反応生成物(すな
わち樹脂)中に存在する塩部分が加熱によって容易に分
解されるような性質のものであり、まtその分解で生ず
る塩基が揮発性である場合には、その塩基のすべてまた
は少なくとも大部分は水分除去操作中に除去されうる。
水分除去後に残留する塩基は、常圧ま几は減圧下でさら
に加熱することによジ冥質上除去しうる。
除去された塩基は1例えば凝縮法または3スクラツピン
グ法によって普通回収される。
前述のように、水分および塩基を除去後の樹脂の硬化u
、a1Lrt作用によって行うことができる。
補助的な化学硬化剤を用いるときには、その硬化剤は水
分除去に先立ちま九は水分除去後に(例えば未硬化フィ
ルム上に揮発性溶媒中の溶液としてスプレィすることに
より)導入できる。一般に最も便宜で経済的な硬化方法
は、単に熱を適用(例えば焼付法により)して、未中和
被覆中の反応性官能基1例えば第二級ヒドロキシル、P
−OH5と、添加硬化剤(例えば尿素類、メラミン類お
よびフェノール系化合物類)中の上記官能基に対して反
応性の基との間の架橋結合を行なわせることでらろう。
生成混合物中の遊離酸として、モノエステル基としてそ
してジエステル基として報告する反応に仕込んだ燐酸の
相対量は以下のようにして求められる。約1ミリ当量(
meq )め固形分(存在する酸に基き)を与えるに充
分な反応混合物のサンプルi 66.7wt%の2−ブ
タノ>、16.65wtチのメタノールおよび16.6
5 wt%の水よりなる溶媒35 mt中に溶解する。
この溶液を、メトa −A (Metrohm) /ヘ
リサン(Heristn)  自動滴定5t−用いて約
0.3Nメタノール性テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシドで、測定される伝導率対滴定剤容積曲線に第2L
:Q急変点(屈曲)が現れるまで滴定する。水1omt
および10eIjC,Ct2水溶液10 rlLt を
加えて、約10分間反応させ、それによってすべての燐
酸上ノーおよびジ−エステル基を中性のカルシウム塩の
基に変える。
遊離燐酸は一塩基燐酸塩C,HEつ4に変える。すべて
のカルシウム含有生成物は沈澱するが、こうすることに
よって、 C,HPO4中のプロトンをさらに上記第四
級水酸塩基で中和すると、第2のモノエステルプロトン
からの干渉なしで、滴定曲線上にwc3の屈曲点が観察
される。@1の屈曲点を得るのに要する塩基の量は、ジ
エステル中の単一の酸性プロトンとモノエステルおよび
遊離酸両者中の第1プロトンとによって消費される量で
おる。第2屈曲点に達するのに要する追加の塩基量は、
モノエステル中の第2(最後の)プロトンと遊離酸中の
第2プロトンとによって消費される量である。
最後の屈曲点に達するのに要する追加の塩基量は。
遊離酸から誘導される前記カルシウム塩中の最後のプロ
トンによってもっばら消費される量である。
引き続い友これらの屈曲点に達するのに要した塩基溶液
の合計容積をそれぞれUl、U2およびU3で表わせば
、七ノーおよびジ−エステル基として。
および遊離酸として存在する燐酸(塩)の相対量は下記
の関係式から計算しうる。
遊離H3PO4−U3− U2 モノエステル =  202−Ul−U3ジエステA/
、  −@  2Ul−U2生成物中のグリコール基(
加水分解反応の結果)として報告される消費エポキシド
基の割合は、下記の関係式から計算できる(7tだし、
変換生成物ハクリコール、モノエステルま几はジエステ
ル基のみであると仮定する)。
ここT/c。
@p−生成物そのものの中に存在するエポキシド当量(
通常ゼロである)。
e01E応に仕込んだエポキシド当量。
6gam クリコール基に変つ九エポキシド当量。
M人−反応に仕込んだH3PO4モル数。
%m−モノエステルとして報告する仕込酸モルチ。
チamジエステルとして報告する仕込酸そルチ。
、2.オキシラン基滴定 氷酢酸中のテトラメチルアンモニウムプロミド25チ溶
液を用い、氷酢酸中の過塩素酸0.1N溶液で結晶性バ
イオレットに対して逆滴定することによる標準的な分析
法は、適当であることが判明し、下記の実施例に示し念
オキシラン宜量のナベでの測定にこの方法を用層t0 3、粘度測定 架橋結合および/ま几は分子量変化の指示尺度として、
以下の実施例に記載し次反応混合物のいくつかのものの
粘度を、間知のガードナー法で測定し几・ 実施例1 A、樹脂を同重量のジオキサン中に溶解し、その溶液を
室温で、75%H3PO4と混合し几。このときの酸/
樹脂の重量比Fi(13,26/’200g)であり、
オキシラン1当量につき3.0当量のH+を与えるよう
にし次。得られtyL金物のサンプル(7≦0)全直ち
VC@、冷して分析対照サンプルとして低温で保存しf
cつ混合物の残りの部分t−,7つの連続番号を付は几
ガラスびんに入れて、70°Cの炉中に置いた。各ガラ
スびんを下表に示し次経過時間で番号順に炉から取り出
して、びんの中で進行中の反応を停止するように急速に
冷却し九。
次いで各内容物のサンプルを、オキシラン(EEW)、
遊離83 PO4、燐酸モノエステル、および燐酸ジエ
ステルについて滴定し之。各反応混合物のガードナー粘
度全測定し、そしてトリメチルアミンで中和後に、水へ
の分散性を検査し次。
B、上記実験Aを繰返えし次が、樹脂1当量につき3当
量の酸性ヒドロキシル基(3当量のH+ >を与えるよ
うな量(15,3g)の65チH3PO4を用い九。
笑MAおよびBの結果を下記表1にまとめて示す。
!!施例2 A、25グラム(0,025当量)のDER−664を
25グラムのジオキサン中に溶解し次。得られ几溶液に
対し、ジオキサン中に100%H3PO4(99チ、取
扱い中に水分吸収)を10チ溶解した溶液25グラム(
〜0.076当量)を加え几。
この混合物溶液を還流温度(〜101°C)tで加、熱
し、3時間還流して、室温にまで冷却した。
この反応混合物の酸価は124.05でらり几。
(これに対して、 H3PO4i分子当りに1個のオキ
シラン基が付加し九場合の理論値は102である)。
未反応エポキシドは検出できなかつ次。
反応混合物t−s o rPLtの水で抽出し九ところ
エキストラクトの酸含有量は稀KOHで滴定して。
0.013当量であつ九。このラフィネートは、中和に
トリメチルアミン3g(0,03当量)を必要とし次。
反応についての合計設消費量は、従って0.076− 
(0,013+0.030)−0,033当量、すなわ
ち、オキシラン1当量につき0.033/ 0.025
−1.32当量のH+であり次。
B、実験Aを繰返し友が、実験Aで用いt酸溶液0伐’
)VC,85%83P04に2.94 g (0,07
6当量)含むジオキサン溶液を用い之。反応混合物の酸
個は低く(108)、エキストラクトおよびラフィネー
トの酸含有量Fi、それぞれ0.009および0.03
5当量であり、この実験でも反応で消費されfcrRは
0.033当量でらつ比。
ラフィネートAおよびBの両者は(残留ジオキサンのス
トリッピング後IC)、かすかに曇ってはいるが安定な
水中分散物を41チの固形分含量で与え7t。
実施例3 EEWが190から2000にわ九って変化する4種の
DGEBA型側脂を、別々に、85%1(3PO4とジ
オキサン中で75°Cで反応させ次。
83PO4の量は、オキシラン1当量につき0.5〜3
.0当量のH+を与えるようt量とし力。反応混合物そ
れ自体およびそれヲトリメチルアミンで中和し、溶媒を
ストリッピングし次ときのもの、各々の分散性を検査し
几。結果を下記表2にまとめて示す。表中の結果から、
H+ニオキシラン比が0.5程度に低くなると本発明の
目的が一般に達せられないことが判る。ま几これらのデ
ータは、その比が約1.0以上であることが約1000
以上のEEWを有する樹脂のみの分散性に必要であるこ
とを示している。
表 2 (その1) 樹脂     DEFI−551 EEW            190当量、fi/エ
ポキシド     0.5  1.0  1.5  3
.0% 酸(8M)  9.317.023,538.
1時間(75°C,hr)        1水中での
分散性”0 a)樹脂+ジオキサン      G   +   +
   +b)確拐旨+ジオキサン+アミン     G
    +    +    +憂 P−OH/オキシ
ラン比 肴骨V:非常に粘稠、 Gニゲル化 +:分散     −:分散せず ?:ボーダーライン 表 2 (その2) EEW              500当量、酸/
エポキシ)’     o、s   1.0  1.5
  3.0チ酸(85%)  4.157.9711.
520.9時間(75°G、 hr)        
3° 水中での分散性” a)樹脂+ジオキサン      G   −−−b)
m脂+ジオキサシ+アミン    G   +   +
   +C)樹脂+アミン+水    G  +  +
  +(ジオキサン小量) 畳 P−OH/オキシラン比 畳脣V:非常に粘稠  Gニゲル化 +:分散     −:分散せず ?:ボーダーライン 表 2 (その5) Eli:W           10G、O当量、酸
/エポキシド    Q、5  1.0  1.5  
5.0チ酸(85チ’)  1.913.755.51
0.4時間(75°C,hr)         5水
中での分散性′″0 &)樹脂+ジオキサン      V   −−−b)
樹脂+ジオキサシ十アミン   v   +   + 
  十〇)樹脂+アミン+水    V  +  + 
 +(ジオキサン小量) 脣 P−OH/オキシラン比 4に◆V:非常に粘稠  Gニゲル化 +:分散     −二分散せず ?:ボーダーライン 表 2 (その4) EEW               2000当量、
酸/エポキシド    0.5  1.0  1.5 
 3.0チ酸(85%)  0.961.92.845
.5時間(75°C,hr)         7水中
での分散性′″1 a)樹脂+ジオキサン      V   −−−b)
樹脂+ジオキサン+アミン    V   −?   
+伜 P−0)1/オキシラン比 費骨V:非常に粘稠  Gニゲル化 +:分散     −二分散せず ?:ボーダーライン 実施例4 200gのジオキサン中の100g、(0,05当量)
のDER−667の溶液1−、ピロ燐酸17.8 g(
11モル) (H3PO4の12モルに相当)を同重量
のジオキサンに溶解し之溶液を拌攪し次子へ徐々に滴下
し比。この反応混合物の温度は80〜100’Cに維持
し次。約0.5時間で歌いゲルが形成し次。これ−ジオ
キサンをさらに270 g加、すると、ゲルは部分的に
のみ溶解し九が、得られ九混合物は攪拌しうるものでお
りtoさらに3時間の反応後には、未反応エポキシドは
検出されなかつ次(連続の液相において)。ゲル相O,
サンプルt−滴定L7tとe6(17ToHz0. 1
7%///′−ルおよび66チメチルエチyケトンの混
合溶媒中に溶解して)、オキシラン基が燐酸ジエステル
基に変fヒし7tDER−667から主として成ること
が判明し友。
その反応混合物に10g(0,56モル)の水を加え、
3時間攪拌、加熱することにより、均質液゛ 体へ変え
比。この最終溶液を滴定し九ところ、すべてのジエステ
ル基およびp−o−p結合は加水分解され几ことが判明
し7t−。
遊離燐酸の量は滴定によジ曳好に測定できなかつtので
1反応混合物の一部を水で繰り返えし抽出し、それらの
エキストラクトを合せ次ものを滴定し−a、DER−6
67中のオキシラン基で燐酸モノエステルに変化したも
のの割合は、仕込H,PO4の量(H,P2O7で仕込
)と上記エキストラクト中の遊離酸の最終含量との差か
ら、71.4%であると計算され次。従ってグリコール
基に変化し次オキシラン基の割合は(差により)28.
6−であり、最終生成物中のグリコール:モノエステル
基の比は、0.4で6つ7t。
ゲルと共に形成され之液相は分離されずに形成され九が
、この相に関する滴定曲線から、それが含有する667
−誘導製品の約10チ以下のみがジエステルであり、残
りはモノエステルであることが推算され次。
実質的VcH3PO42含んでいなかり九および含んで
い九(水抽出による)最終反応混合物試料から分散物t
−調製し几。試料をトリエチルアミンで中和してP H
z5〜8.0とし、ストリッピングを行なり九後、水で
稀釈して、非揮発性成分の含有率が16重量%となるよ
うにし比。抽出を行なわない試料からは粘稠でくもりの
ある白色の、良好なフィルム形成特性を有する分散物が
得られt0抽出を行なりt試料からは、水のように薄い
、透明青色の分散物が得られ九が、この分散物のフィル
ム形成特性は好ましくなかり九ゆ 実施例5 DER(81−667とH3PO4との反応生成物中和
体O、〜13,00OJa下OE E Wt−有fル1
39EBA !ボキシド用分散剤としての有用性 A、  DER”−667(E E W  〜1550
)t−。
エポキシド1当量当91モル(6phr )のH3PO
4(H3P04の991水溶液として)と、メチルエチ
ルケトン中にて80°Cで15時間反応させることによ
り1%高lエステル含量のDERo−667/H3P○
4製品をつくり之。未転化エポキシドの残留はなく、グ
リフール対エステル比は34/66−1 / 1.94
であり之。この生成物を順次に前より少ない量のDEF
Io−684溶液(MEKcP固形物40重量%)と混
合し、生じ几各混合物を2当量のトリエチルアミンで中
和し、25phrの塩化メチレンで稀釈し、全樹脂量1
00部につき100部の水と混合し几。ストリッピング
し比後の生成物(エマルジョン)は全量50重量−の固
形物を含んでおり1分散物として評価されt3結果Fi
第3表に与えられている通りである。
wcs表 DERo−684とDERo−667/ 6 phrH
3Po 4反応生成物との混合物を中和しtものの水中
分散性60   2.0   分散物は粒状的で放置す
ると沈降する 50   2.6   許容限界線にあり、わずかな沈
降認められる 40   3.1   許容限界線にあり、わずかな沈
降認められる 20    4.1   良好な分散物である沈降物な
し B、MEKcpDER”−6840401L量%溶に6
80g1:、3.72gのど口りん酸およびそれを10
0 % H3PO4(〜1.5 phr ivc伝r:
、fルorc必要な量の水(0,38g)と共ニ、78
°Cvc24Ftp間加熱しt0樹脂のEEWは5α0
00(〜74チオキシラン転「ヒ)以上に上昇すること
はなく。
中和された最終産物は水を加えても分散物VClらなか
り7t、、A項の混合物中のDER(9−684の代り
に50,0OOEEWの樹脂製品を用い几場合は。
幾分悪い分散性が認められ次。
A項の実験において得られt分散状混合物のDK:Fl
”−584含有量50 phr  以下のものは1本組
成物発明の独特の優れた組成物を具体的に示すものとい
える。当業者は、(平均)分子量約26.000のDG
EBA樹脂の存在によっても几らされる。硬化*pxI
??性についての利点を評価するであろう。さらに、8
項の実験で観察された極めて緩慢なオキシランの転化速
度から、大部分またはすべてのDERo−7584オキ
シラン基は、形成され7t−684分散物中に、そのま
\の形で存在することは明らかである。水−および職−
可水分解性アミンホスフエート基両者の存在下に(之と
えDER■−684が溶解されずに分散されてい友とし
ても)、後者の基が不特定の時間転fヒされずに留まっ
ているとは予想されlかりt″′Cあろう。しかしなが
ら、 DEFI[F]−684(そのま\、ま之はH3
PO4トノ反応物) トD ERo−667/H3PO
4反応産物との中和混合物の水性分散物は、高度に新規
性のある。オキシラン含有物質組成であるとみなして至
当であると思われる。
実施例6 遊離酸含量の低減。EEWの高いDGEBA樹脂と、〜
6phr H3PO4との反応生成物における。
分散性の改善。
MEK中に95g(0,0198当量)のDER[F]
−669(EEW  4800)と、5.88gの85
チ83PO4(0,051モルのH3PO4;オキシラ
ン当り7.73 P −OH)とを含む溶液を80°C
で15時間還流し之。この反応混合物を冷却し1分析試
料を採取しt: 未反応オキシランfi度、    0:ホスホモノエス
テルに転fヒされ之オキシラン。
40%; グリフールに転化され之オキシラン、60%;グリコー
ル/エステル基地  3/2;生成物中の遊離H3PO
4,4,31gまたは存在する非揮発性成分の4.27
重量% この反応混合物をいくつかの部分に分は九。そのうちの
ある部分ヲトリエチルアミンでPH7に中和し、水で中
和しt後ストリッピングした。このストリッピングし比
物質は安定な分散物ではrHかつto 第2の部分を十分な量の水(当容積の水)と混合し、ポ
リマーを沈澱させ几。液相部分をデカンテーションで除
き、沈澱は水で細かくほぐし、それにさらにデカンテー
ションを行ない水を除い友。
ポリマーをMEK中に捕捉し、この溶液を採取して分析
試料とし几。洗浄により30%の遊離酸が除去され之こ
とがわかり之。存在するH3PO4は。
樹脂様生成物の約5重量%を占めてい友。この生成物ヲ
トリエチルアミンでPH7に中和し、それを水で稀釈し
、かつMEKt−ストリッピングで除くことにより、安
定な不透明の粒状でない分散物(固形物50チ)が得ら
れ九〇 」11憇L DGEBA樹脂をキャップする几めに使用され之フェノ
ール上の!換基の基材湿潤性に及ぼす影響DER[F]
−664を、それぞれ別個に、オキシランの当量当りそ
れぞれ0.5分子量の、フェノール。
p −t −7”チルフェノールおよびp−ノニルフェ
ノールと反応させた。1グラムモルの7エノール反応体
、0.3gのA−1触媒(エチルトリ7エ二4 ホスホ
ニウムアセテート)および1smtのキシレンを、25
0g(0,13gモル)の溶融状(〜120°C) D
EFi”−664[71Dt、 111合物t−攪ff
Lながら200°Cに加熱し、EEWが、フェノ;ルの
分子量と樹脂の最初のEEWの2倍との合計にはソ等し
くなるまで還流し次。キシレンをストリッピングで除き
、保留試料をとり1等しい重量のMEKを攪拌して残留
するキャップされ次樹脂に加え友。
でき几溶液を加熱して還流し、0.5モルのH3PO4
(85チの酸水溶液として)を等しい重量のMEKで稀
釈し、1滴すら滴下し友。EEWが約60,000にな
るか、ま7tは一定値を保持するようになるまで還流を
続は之。溶液を冷却し、1モルのトリエチル・アミンで
中和し、その中に固形物を保持させ次ま\稀釈し7t3
稀釈し九混合物を70’Cの下で減圧下に攪拌しながら
、もはやMEKが離脱して来すくするまでストリッピン
グし次。ストリッピングし之後の生成物は、(分析し次
ところ)約50重量%の固形物を含む安定な水性分散物
であった。この分散物のいくつかに分は次各部分を。
水で稀釈してそれぞれ固形物30.35および40重量
%とじ几。#4スピンドルft 100 rpmで用い
て、4種の分散物(合計12)の各々につき、ブルック
フィールドRVT粘Kを決定し次。
を之、5,990crn直径のワイヤサークルを用いる
フィッシャー表面張力計で表面張力を測定し几(各々、
平均5回反復)。
比較すべき分散物の各々の少量を同じパネルの上にと9
、それらを同時に並行に、#18ワイヤー巻きロンドで
引きのばし、できたフィルム片について、連続性、1ク
ローリング1.拡がりまtは収a1%ビーディングζ亀
フィッシュアイIおよび平坦性t−*祭した。各組につ
いて、前述の視覚的基準により、総合的に評価し几レー
ティングを1(最良)から3(最低)にわけて数字で示
すこととし、格付けを行なり几。
全部の分散物についてPHのチェック金石tつ九ところ
、定常的に8.45〜8.55の範囲内I/Cあり之つ 粘度1表面張力および湿潤性について評定し次結果は第
4表に示す通りである。
(一般式(q)中の)R20がノニルからt−ブチルな
いしHK変ると湿潤性が低下することが、第4表から明
らかである。その違いは清浄なアルミニウム基材上で試
験され九とき最も顕著Tあジ(固形物35ま几は40チ
の場合)、清浄fヒしない冷間圧延鋼上で試験され之場
合に最も目立7tすい(固形物30チの場合)。これら
の効果は、ノニルフェノールから誘導され次分散物が幾
分高い粘度と比較的低い表面張力を有していることと、
おおまかな相関関係を有している。
実施例8 H3PO,とDEFI■−667および、メチロール基
でff[れ九フェニルグリシジルエーテルとの遂次共反
応(タイプ(t+) E 2エポキシド)(EEW−。
720;0.93SP−OH/オキシラン)ニアQ1.
bs、(〜0.02  lb、モx)ODER中−66
7t−1001M、の塩化メチレンおよび20 1bs
、のIPAに溶解し、加温して2時間還流し、41°C
で、5.0 1bs、085%H3PO4と24時間反
応させ九〇固形物基準のオキシラン含有量は0.1チ未
満でらり*o1.6−ビス(メチロール)−4−t−ブ
チルフェノールのグリシジルエーテル501bll、(
〜o、1ib、モル)t−1次に、41°Cで33時間
反応させ九〇オキシラン含有量は、やHりQ、1チ未満
であり九;酸価け14.5であり几、1751bs、の
^留水、および1次いで80 11)I!、のトリエチ
ルアミンが攪拌しながら加えられた。溶剤がストリッピ
ング除去されt後の残留分散物のPHt′18.5であ
り、極めて優れ九安定性と溶液特性とを示し7t、すな
わち、沈降物は存在せず、不透明度は低く1粒状を呈し
ていなかり九ゆ非揮発性成分の量が水中20重量%とい
う割合で組成物をアルミニウムの試験片の上に塗布し比
。この際#10ワイヤーを巻い之ロッドを使用し、試験
片の表面は前処理をしなかつ几。良好な湿潤性と極めて
優れ*i動性が認められ、580Fで8分、400Fで
5分、440F”Cは3分で十分に硬化することが認め
られ友。
このフィルムの化学的抵抗性は極めて優れてい友:大体
のところ、507セトンダプルラブはパスされ几。
錫t−含まない鋼のクーポン上に適用し几ときにも極め
て優れ九湿潤性が認められ几。沸とう水中に30分間浸
し友後にも、いずれのタイプの表面に適用し之塗膜にも
ブラッシングは認められなかつ几。水で稀釈し几分散物
中に1tsのP−トルエンスルホン酸(固形物基準)t
−含ま4!ニアを場合には。
前述の硬化時間は半分に短縮され次。フィルム特、  
性が損なわれることはなかつt。
実施例9−12 逐次共反応生成物を種々のJ4すつtアミンで中和する
場合の、粘度、硬化速度およびフィルム特性への影響。
実質的に実施例2の場合と同じ2段式エステルfヒ法で
、酸/g 1/E 2産物のマスターパッチをりくり几
。(E1+E”のEEW讃720;1.!12P−OH
/オキシラン)。第1段階で、700g(0,2gモル
)のDER■−667を、1000gの塩化メチレンお
よび200gのIPA中で、加温して2−1/2時間還
流り、85%H3P0470gと、41°Cで41時間
反応させt0酸価は95でありtニオキシラン含量はQ
、2チ未満でらり几。
第2段階で、L6−ビス−メチロールー4−t−7’ 
f k 7 ! /−ルのグリシジルエーテル300g
(113gモル)t−,41℃で16.5時間反応させ
几。オキシラン含量は0.1重量−未満;酸価は70′
cあり7to2150gの蒸留水を攪拌しながら加え、
その結果でき九均−な分散物を4つの等量部分に分は比
実施例9 1000gの酸性生成物分散物に約27gのトリメチル
アミンを添加し次。ストリッピング後。
PHはZ4でありt0冥実例5の塗料と同様に製造され
試験され九塗料O性質は本質的にそれと同一であり几。
実施例10 i 000gの分散物にストリッピング前にPH9のト
リエチルアミンとジメチルアミノエタノールの50:5
0混合物(重量比)34gを加え次。
得られ比重合物は高度に粘性のゲルであり次が容易に溶
媒でストリップでき九つストリップし次分散物は高度に
粘稠ではなく下記のように実施例9の塗料とは下記のよ
うに異なる塗料を同じレベルの非揮発物において与え几
:204°G(400F)における硬化(cure)は
5分よりむしろ3分を要し;硬化前に乾き切る傾向が少
なく:1%P−)ルエンスルホン酸の硬化速度に対する
作用は相違しないで水で希釈し九分散物の粘性がより高
い。
実施例11 1000gの分散物に40gのジメチルアミノエタノー
ルを加えtつ高度に粘性だが容易にストリップされるゲ
ルが生じ几。残留する分散物を水で20チの固体含量ま
で希釈し次。実施例4の塗料と同様に製造され之塗料は
下記の点で異なる:硬化が遅い(204°G(400F
)で5分、他方Fi3分);耐アセトン性がいく分劣る
:硬化前に乾き切る傾向がほとんどない;はるかに高い
粘性と11P−)ルエンスルホン酸が硬化促進に対して
効果が小さい。
実施例12 1000gの分散物に、35.5gのジエチルアミンエ
タノールを添加し九つ高度に粘性であるが容易にストリ
ップされるゲルが生じ之。ストリッピング後、残留する
分散物はなお全く粘性であって水で15チ固体(20%
ではなく)K希釈し九〇生じ九溶液から製造し7を塗料
と実施例9の塗料との相違は下記のとおりである: 溶液の粘性がはるかに高い;硬化前に乾き切る傾向がな
い;硬化が遅<(204°G(400’F)で7分、実
施例9のものは5分;P−)ルエンスルホン酸(1%)
によって硬化速度が何ら改善されない。
実施例2と4の比較によって、トリメチルおよびトリエ
チルアミンが一般的に共反応生成物の中和に対して同等
であることがわかり几、同様に。
N、N−ジメチルエタノールアミンとN、N−ジエチル
エタノールアミン(実施例11と12)の間に何ら実質
的な相違が見られなかりt0実施例8(又は9)と10
を比較すると、トリエチルアミンとN、N−ジメチルエ
タノールアミンの1:1混金物はより速い非触媒硬化速
度、高い粘性の分散物及び未硬化膜の乾燥傾向が低い等
の特徴を与えることがわかり友。しかし、N、N−ジメ
チルエタノールアミンあるいはN、N−ジエチルエタノ
ールアミンの使用が乾燥傾向がもつと低下する以外は乏
しい結果しかもtらさないことが実施例11と12から
明らかである。
実施例1′5 ノニル萱換モノ官能基タイプ(b) E
 2エポキシドおよびビスフェノール−F樹脂(E’)
とH3PO4とのエタノール中での一連の逆反応 84チH3PO4水溶i11.25g (0,096g
%ル)を5gのエタノール−Bと38.75g(0,0
965gモル)の2.6−シメチルオルー4−ノニルフ
ェノールのグリシジルエーテルの混合物に室温で添加し
九〇わずかな発熱が生じ念。5gのエタノール−Bと3
1.8 g (0,096gモル)の実験用樹脂(一応
ビスフエノールFのジグリシジルエーテ°ル)の混合物
を次いで加え九。これにより発熱が生じ最終混合物の温
゛度が約100’Cに上昇し九〇この反応混合物を冷却
し、ウィークエンドの間室温に静置し九〇 67gの生成物(89チ非揮発性)を33gの水と、攪
拌し、生じ九分散物を5.6gのジエチルアミンで中和
(PH6,0に) Leo  10 g以上のエタノー
ルと18.4g以上の水を添加して50重量%の非揮発
性物を含有する分散物を得比。
この分散物を使用して電気塗装により錫を含まないスチ
ール上に膜を几い覆させ次。各々1〜172インチ×4
インチで2インチ間隔の2つのスチールクーポンを分散
物中に約3インチの深さまで浸漬し、クーポン(I極)
間に100ボルトの直流IEEをかけ九〇当初150ミ
リアンペアだり7tIE流が急速に(30秒)50ミリ
アンペアに低下し次。テノード(陰極)を極は上記樹脂
の凝集性被膜によって覆われているように見え次。・1
75°Cで15分間焼い比後、得られた膜は沸とうして
いる水に対して良好な耐性を示し比。
この分散物の膜は錫を含まないスチールクーポン(油を
除去する九めの処理を施していない)上て引かn、すぐ
れt湿潤性を示しえ。185°Cで10分焼いfc後、
この膜はア七トンに対して耐性でろって、沸とうしてい
る水に対するすぐれた耐性を示し、半径1インチの曲線
に曲げても折れlかり友。
この分散物の1部を水で希釈して非運発性物含量5重量
%とし之場合、この希釈分散物は外見および作用の点で
ほぼもとの溶液と同じでらり之。
この希釈され九分散物の膜はアルミニウムおよび冷ロー
ル処理スチール上に非常によく電着し。
175°Cで10分分間−え後は、すぐれ之耐アセトン
性を示し、可逆衝撃試験において50インチボンドに耐
え之。
実施例14 DERo−667(El)及びタイプ(四E2エポキシ
ドと燐酸との同時の共反応(TTT= 4650.8S
P−OH/オキシラン) DERo−667420g (0,26g+=ル) t
−900gの塩化メチレンと180gのイングロパノー
ルに溶解し之。加熱液化し7t(〜80〜100°C)
D E N ”’ (ダウエポキシ ノボラフ(1)o
w EpOX7NovoLak) −438を180 
g (0,28%モルp1等量)加え攪拌し1次いで4
2g  の85チH3PO4を加え之。この混合物を1
時間富温に保ち。
次いで還流温度(41°)まで加熱し、還流温度で16
時間反応させ几。この時点でEEW(固体として)は4
9000(オキシランチー43 X 100/4900
−0.09+%)であって酸数は53であつ之。800
gの蒸留水を加えて攪拌し、生じ次分散物を2等分し之
。その一方を50gの25%NaOH水溶液で中和し、
他方を30.5 gのトリエチルアミンで中和し之。N
aOHで中和し次男は15重量%を越える固体含量にス
) +1ツブするのが困難であり之が1両者のス) I
Jツブ生成物は容易に水で希釈でき安定な均一な粒子を
含まぬ分散とすることができ之。DEN■438は約1
80のEEWを有し、エポキシド官能性的3.5であっ
テ、フェノールーホルムアルデヒドノボラクのポリグリ
シジルエーテルである。
ゲル透過クロマトグラフィーによる分析の結果非常に少
量のオキシランのみが水ま几はP−OH以外との反応に
消費され1本質的にトリエステル基が形成されないこと
がわかつfc、i>−反応媒体が約75重量%以上のジ
クロルメタンのような溶媒からなっていない場合は非常
に少量の多官能性ジエステル(エポキシド分子がホスホ
ジエステル基によって1を越える他のエポキシド分子ト
結合しているエステル)が反応物中に生成しているにす
ぎない。
上記各実施例に与えられ次データからオキシランの加水
分解からだけでなくエステル(ホスホジエステル)基の
加水分解からのグリコール基形成もある限られた程度進
行することが明らかであるが、もつと高い反応温度にお
いておよびもつと希釈されfcH3PO4を使用しfc
場合はもつと有意に進行する。gl(す11わちP −
OH/オキシランアダクト比により形成)に存在するよ
うなアルコール性ヒドロキシ基の直接エステル比は最終
生成物(いいかえれば3〜6時間反応後)におけるホス
ホモノエステル基の総数に対する影響が小さい。
DERo−667のような樹脂の溶液化(水希釈性)は
約95%以下のオキシラン基が酸性の塩形成基よりむし
ろグリコール基に転化される反応によって達成できるこ
とは特に鳶〈べきことでらる。
DGEBA樹脂はアルコール性とドロキシ基においてす
でに多官能性であるが、明らかに疎水性である。概して
1分子当り1つのオキシランをグリコール基に転化する
と分子全体の疎水性梗;顕著に低下することは予測され
ないであろう。さらに、残りのオキシラン基(平均して
1分子当り1よりいく分小)をアルファーヒドロキシホ
スホモノエステル基に転化すると溶液fヒに充分な塩(
中和され之)の基がなくなるようである。さらに、樹脂
中のオキシラン基はほとんど全くグリコールおよび(モ
ノ)エステル基に転化され、1分子当り1よジ充分小さ
なtのモノエステル基の平均含量においてさえ約320
0以下のEEWを有するE1樹脂から得られ几中和生成
物は水希釈であるということは事実である。さらに驚く
べきことには。
5500という高いEE?i’を有するDGEBAをこ
の発明の方法によって水分散性とすることができる。
この生成物は、該生成物中に存在している燐の約10チ
以下というような量のホスホジエステル基(各々1分子
の燐酸と2つの異なるエポキシド分子の各々に存するオ
キシラン基との反応により得られfc)をさらに含有す
るとしてもその本来の特性を保持するであろう。この発
明のいくつかの段階においては、もつと高い割合のジエ
ステル基が存在してもよいが、そのようrlzは加水分
解してモノエステルおよびグリコール基とrLる傾向が
あるっ室温でさえ、この加水分解反応は一般的にほとん
どジエステル基が残留しなくなるまで続くであろう(水
が存在する限り)。中和は通常水の存在下に行なわれる
ので、その後のジエステル基の含量は通常非常に低い。
比較的大量の遊離燐酸を含有する酸/エポキシド反応生
成物を中和;特に無機塩基で中和すると中和生成物中に
存在する遊離の酸から誘導された塩の量に塩の形にし之
樹脂の分散性が実際には水中よりむしろブライン中で高
いように考慮されていてもよい。
しかし、この問題を避ける之め及び中和され之生成物中
の塩基の量が少くとも遊離酸によって消費されるものの
合計である場合および樹脂分子を水に分散性とするに充
分なエステルP−○H部分を塩の形にするに要する量が
いかなる場合でも自明の便宜的手段がある。
この発明の有用性ば13000というよう72:高いE
EW値を有するDGEBAタイプエポキシドにまで間接
的に及ぶことは笑施例5から明らかでちる。すなわち、
DER■−684等の後者のタイプの樹脂は燐酸と反応
させて中和し7t+場合水稀釈性生成物を生成しないが
、この発明の(中和されfc)反応生成物とともに水中
で共分散することができる。
ここで詳細に述べなかったいくつかの実験にもとづいて
、 Dli:Fl[F]−667より1オーダー小さい
EEW値を有するDGEBA樹脂から得られた生成物は
DER■−684にとって有効な分散剤ではないことが
わかった。しかし、この発明の中和生成物のすべては中
和生成物が誘導され九と同じ位高いEEWを少くとも有
している未転「ヒDGEBA分子のかなジの割合を分散
できることは明らかである。
約54%以下の当初オキシラン基が転rヒされずに残っ
ている本発明の中和生成物は水中に分散でき有用す塗料
となる。樹脂分子中の未転「ヒオキシラン基の統計的分
布を考察すると一本来の無きすのオキシランのすべてを
有する分子の相当の割合が上記のような分子中に存在す
ることが明らかである。
かくして、この明細書のはじめに定義し之如き本発明の
組成物は1両方のオキシランが無きすか、それらのうち
1つが無きすであって一方がグリコールま之けβ−ヒド
ロキシホスホモノエステル基で置換されている式(a)
の分子でらって;その平均分子量が両方のオキシランが
グリコールま之はβ−ヒドロキシエステル基で置換され
ている式(=1の分子の平均分子量の約10倍を越えな
い分子からなりていてよい。(DER[F]−684と
DER[F]−667のEEW値の比は13,000/
1550.すなわち〜8.4である8、) そのようなオキシランを有する分子の割合は組成物中の
グリコールまtはエステル基1つ当り約1つのオキシラ
ンを与えるほどであればよい。すなわち、オキシラン基
のaはグリコールとβ−ヒドロキシホスホモノエステル
基のamと同じであればよい。
式(1))〜(p)のエポキシド類から誘導できるE 
型の樹脂は本発明の実施にとって極めて好ましい。
R5が03−01゜アルキル基である様なエポキシド類
)jE  誘導樹脂類の生成に特に好ましい。後者の中
で、pが1であV、かり、B がt−ブチルまたはノル
マル−ノニルである様な化合物IIi、油を含有するア
ルミニウム素材の様な湿潤状の疎水性支持材に対するE
lとE2誘導樹脂の混合分散液の優れ几能力を授与する
ものとして最も好ましい。
2.6,2.’ 6’ −テトラ(メトキシメチル)ビ
スフェノール−Aのジグリノジルエーテルは好ましいア
ルコキシメチルf換エポキシドである。(E2誘導樹脂
(分散液)の生成用の式(1))本発明の組成物中のE
lおよびE2E!I導樹脂(塩化されている。、)の相
対比は最終製品(硬化被覆、シーラー、界面活性物質、
下塗剤等)K求められる特性に依存して広範に変化させ
ることができる。はとんどの用途において、特性が本質
的にE1誘導樹脂の特性である様な最終製品が望ましい
。従って gl−エポキシド誘導種対E’l −1ホキ
シト誘導種のモル比は約100.以下の値となる。
しかしながら、他の用途においては Elエポキシドは
エポキシド主成分としてよりも調整剤として一層、機能
できる。従って、最終製品中のE1誘導種対E2誘導種
のモル比は約0.1まで下がり力値をとる。酸と反応し
ている間にE エポキシド、ま7tは低分子量E1エポ
キシドがオリゴ重合を若干被る様な場合には、オリゴマ
ー中の各隼量体ユニットはEl/E2比の査定中に個々
の分子として計数される。
1合生成物中の遊離(非エステルfヒ)リン酸の含量は
エポキシド¥s4可能分子100部あ190〜85重量
部の範囲内で変fヒできる。しかしながら、塩化され7
を混合生成物の企図された究極的用途が高い耐燃焼性−
1九は実質的な量の分離可能な塩基を放出する能力を必
要としないならば、即ち。
高酸性環境に対して、ま之は加熱時に求められる前記特
性を必要としないならば、約5重量%を越える1遊離l
駿含量は一般に望ましくない。従って、エポキシド誘導
可能(ま7tは誘導性)分子類100部あ7tジのH3
P0.含量は約1重量部以下である。
特許出願人 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(外2名
) 手続補正書 昭和60年10月lメ日 昭和60年特許願第 λりp/7?号 2、発明の名称 水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得
られた被覆物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  (723)  ザ・ダウ・ケミカル・カンパ
ニー4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
禰(1)  特許請求の範囲を次のように訂正する。
〔式中%Qは各側においてそれぞれ別個にを示し; nは0〜40の整数であり; rは各側においてそれぞれ別個に0% 1または2であ
り; Rは水素原子、メチルまたはエチル基であつ;R2は臭
素原子、塩素原子bC1〜C4アルキル基またはC1〜
C4アルケニル基であり:R3’tt C1−047k
 −? し7 基、C1−Jc4アルケニレン基、 /
C(CF3)2、−GO−1−so2−1−8−1−0
−1または原子価結合であり; R4は臭素原子、塩素原子b C1〜C4アルキル基ま
たはC1〜C4アルケニル基であり;R2Oは水X原子
またはC1−□12  アルキル基である。〕で示され
る分子から成るポリエーテルエポキシド樹脂E1 中の
オキシラン基をL2−グリコールマタハヘーターヒドロ
キシホスホモノエステル基へ変換することによって各々
誘導できる樹脂分子類;この樹脂分子類が誘導されるエ
ポキシド0分子類の平均エポ中シ当量は172〜550
0である; β) 前記樹脂分子類100重量部あたり0〜85重量
部のオルトリン酸CB急PO4) ;(q 樹脂分子中
のP−Of’I 部分を塩化し、かくして、分子を水中
に分散可能とするのに少なくとも十分な量の塩基; とから成ろ水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物。
2 各々のタイプの分子中のグリコール基対モノエステ
ル基の数比が0〜18である特許請求の範囲第1項記載
の組成物。
λ フィルムまたは支持体上の被覆物として存在する特
許請求の範囲第1項記載の組成物。
4、 そのフィルム又は被覆物を脱水し、脱塩し、そし
て加熱することによって硬化されている特許請求の範囲
第3項記載の組成物。
〔式中、Qは各側においてそれぞれ別個にを示し; nはO〜40の整数であり; rは各側においてそれぞれ別個に0.1または2であり
; R1は水素原子、メチルまたはエチル基であり:R2は
臭素原子、塩素原子、 CI−C,アルキル基またはC
1−C,アルケニル基であり;R3はC1(4アルキレ
ン基、C0〜C4アルケニレ/基1.C(CF’3)2
、−CO−1−SO2−1−8−1−〇−1または原子
価結合であり: R4は臭素原子、塩素原子%C1〜C4アルキル基また
はC1−C4アルケニル基であり;R20は水素原子ま
たはC1〜C12アルキル基である。〕で示される分子
から成るポリエーテルエポキシド樹脂Kl 中のオキシ
ラン基を先2−グリコールまたはベーターヒドロキシホ
スホモノエステル基へ変換することによって各々誘導で
きる樹脂分子類;この樹脂分子類が誘導されるエポキシ
ド分子類の平均エポキシ当量は172〜5500である
;および 式1alおよび[q)で示されるエポキシ)e類以外の
4位エボギシドである樹脂E2 中のオキシラン基をL
2−グリコール−またはベーターヒドロキシホスホモノ
エステル基に変換することによって誘導可能である他の
樹脂E をさらに含み、その他の分子は90〜2000
のエポキシP当量を有し。
が誘導可能分子対Eil導可能分子のモル比がα1〜Z
ooである。
(至)前記樹脂分子り100重量部あたり0〜85重量
部のオルトリン酸(H3PO4);(q 樹脂分子中の
P−OHM分を塩化し、かくして、分子を水中に分散可
能とするのに少なくとも十分な量の塩基; とかう成る水で希釈可能な樹脂状リン酸塩81成物。
6、樹脂E2が下記の式[151〜(p):(bl  
次式。
〔式中、Yは水素原子、C1〜C4アルキル基。
またはCl、C、アルケニル基であり:各、 MO−C
H2−基はグリシジルオキ7基に対してオルトまたはパ
ラのいずれかの位置に存在し; Xは1.2または3であり; PはOまたは1であり; aは1または2であり; R1は各側においてそれぞれ別個に水素原子、メチル基
またはエチル基であり; R5はCl−C12アルキル基、アルケニル基。
シクロアルキル基、フェニル基、アルキル7エ二ル基%
7エナルキル基、フェノキシ基、臭素原子、塩素原子ま
たは式 〔式中%yは0.1または2であり: TはCニーC4アルキレン基、C1〜C4アルク0v7
g、  /C(CF3)2、−5o2−、−5−1−〇
−また)i原子価結合でちり: R6は臭素原子、塩素原子%CI、C12アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基、アルキ
ルフェニル基、フェナルキル基また(丁フェノキシ基で
あり: tはOまたは、1であり; ただし、(z+a)は4を越えることはできず、かつ、
(x+y)は2〜4である。)で示される基である。〕
で示されるメチロールまたはアルコキシメチルで置換さ
れたフェニルグリシジルエーテル; (式中、bは1〜3であり; dはOまたは1であり: R7はCI、C12アルキルまたは 八 −CH2−(、CH2であり: I Y′は水素原子%C1〜C4アルキル基またはC1−C
,アルケニル基であり: R1は7X累原子、メチル基またはエチル基である: ただし、(b+a)は3を越えることができない、)で
示されるメチロールまたはアルコキシメチルで置換され
た(2.3−エポキシ)7′ロビルベンゼン0 (dJ  2個または3個の非芳香性、炭素−炭素二重
結合を有し、かつ、任意に!累、塩素またはフッ素原子
若しくはヒト0ロキシ置換基を有する、非環式または環
式の04−028炭化水素類またはエステル類のジーま
たはトリーオキシド類;(−次式、 R8−0−R9 (式中、 各RオヨヒRkxcsc12脂肪族。
C3,012脂環式族または03〜C127エナルキレ
ンオキシト0から水素を引き抜くことによって誘導でき
る。同一のまたは異なる一価のラジカルである。)で示
されるエポキシエーテル類;lf3  次式。
または−〇−C−R21(ここで、R21はC1〜C1
5ヒドロカルビル基である。)であり; R1は水素原子、メチル基またはエチル基である。)で
示される2、3−エポキシハロゲン化物類、アルコール
類マたVエエステル類; (−次式、 で示されるグリコールモノエーテル類または次式。
〔前記各式中 R1は水素原子、メチル基またはエチル
基であり: RIGは水素原子またはメチル基であり;Xは水素原子
、メチル基またはエチル基であり;gは1.2または3
゛であり; hは2〜10の整数である。〕 で示されるグリコールジ三−テル類: [hl  次式、 (式中、R11はC2〜Cooの二価の炭化水素基であ
り; R1は水素原子、メチル基またはエチル基であり; 1およびjはそれぞれ別個に0または1である。)で示
されるジグリシジルエーテルまたはエステル類: (1)次式、 で示されるモノまたはジグリシジルエーテル類;(3)
  グリセリンのモノ、ジまたはトリグリシジルエーテ
ル類: R12(−1ct〜Q2 フル:ff’l’シM、C1
−C67ルキル基または02〜C6アルケニル基であり
;R13はX素原子b Cl−012アルキル基または
C2〜C12アルケニル基であり: R14はC1,C,アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基またはアラルキル基で
あり、R14は付加しているインゼン環上のZ−CEI
2−基に対してオルトまたはパラ位に存在し; R1は前記に定義したとくりであり: R15はC1〜C4アルキレン基、C工〜C4アルケニ
レン基または一5O2−である、)で示される三官能性
芳香族エポキシド類; (1)  次式、 (式中%R16はC0〜C6の二価の脂肪族炭化水11
  、 素基、−C−17C(CY′3 ) 2s −S02−
5−8−1−〇−またけ原子価結合であり; テトラグリシジルエーテル類: (式cP、 pは1〜3であり; R17は各側においてそれぞれ別個に水素原子またはメ
チル基であり; RlBはC1〜C4アルキレ/基であり:R五 〜5官能注エポキシノボラック類; (四 次式、 (式中、UはO,l、2または3であり;Rは6例にお
いて、それぞれ別個に水素原子。
メチル基またはエチル基であり; R19は6例において、それぞれ別個にcl−012ア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル
基、フェナルキル基またはアルキルフェニル基である。
)で示されるメチロールで&Mされたは重合性モノエポ
キシド類; (0;  各々、炭素原子数が18以下の不飽和脂肪改
類のエポキシ化されたトリグリセリド類;および lpl  次式。
(式中、R1,R2,R3およびrは前記の式talで
定義したと2りであり: Y、R5およびpは前記の式+1)lで定義したとCり
であり; Vは1.2または3であり; Wは6例においてそれぞれ別個に0% lまたを工2で
ある。)で示される置換ビスフェノール類のジグリシジ
ルエーテル類と置換フェノール類とのl対l付加物類: の一種以上である特許請求の範囲第5項記載の組吠物。
l フィルムまたを工支持体上の被覆口として存在する
特許請求の範囲第5項記載の組我物。
! フィルム又1工被d物を脱水し、脱塩し、そして加
熱することによって支持材上の適所で硬化させることを
特徴とする特許請求の範囲第5項の組Fy、*、 J (2)明細書第17頁第4〜5行の[二それを製造する
方法」を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは各例においてそれぞれ別個に ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を示し; nは0〜40の整数であり; rは各例においてそれぞれ別個に0、1または2であり
    ; R^1は水素原子、メチルまたはエチル基であり;R^
    2は臭素原子、塩素原子、C_1〜C_4アルキル基ま
    たはC_1〜C_4アルケニル基であり;R^3はC_
    1〜C_4アルキレン基、C_1〜C_4アルケニレン
    基、>C(CF_3)_2、−CO−、−SO_2−、
    −S−、−O−、または原子価結合であり; R^4は臭素原子、塩素原子、C_1〜C_4アルキル
    基またはC_1〜C_4アルケニル基であり;R^2^
    0は水素原子またはC_1〜C_1_2アルキル基であ
    る。〕で示される分子から成るポリエーテルエポキシド
    樹脂E^1中のオキシラン基を1,2−グリコールまた
    はベーターヒドロキシホスホモノエステル基へ変換する
    ことによつて各々誘導できる樹脂分子類:この樹脂分子
    類が誘導されるエポキシド分子類の平均エポキシ当量は
    172〜5500である;(B)前記樹脂分子類100
    重量部あたり0〜85重量部のオルトリン酸(H_3P
    O_4);(C)樹脂分子中のP−OH部分を塩化し、
    かくして、分子を水中に分散可能とするのに少なくとも
    十分な量の塩基; とから成る水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物。 2、式(a)および(q)で示されるエポキシド類似外
    の隣位エポキシドである樹脂E^2中のオキシラン基を
    1,2−グリコール−またはベーターヒドロキシホスホ
    モノエステル基に変換することによつて誘導可能であり
    他の分子をさらに含み、その他の分子は90〜2000
    のエポキシド当量を有し、E^1誘導可能分子対E^2
    誘導可能分子のモル比が0.1〜100であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、各々のタイプの分子中のグリコール基対モノエステ
    ル基の数比が0〜18である特許請求の範囲第1項また
    は2項記載の組成物。 4、樹脂E^2が下記の式(b)〜(p):(b)次式
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは水素原子、C_1〜C_4アルキル基、ま
    たはC_1〜C_4アルケニル基であり;各、YO−C
    H_2−基はグリシジルオキシ基に対してオルトまたは
    パラのいずれかの位置に存在し; Xは1、2または3であり; Pは0または1であり; aは1または2であり; R^1は各例においてそれぞれ別個に水素原子、メチル
    基またはエチル基であり; R^5はC_1〜C_1_2アルキル基、アルケニル基
    、シクロアルキル基、フエニル基、アルキルフエニル基
    、フエナルキル基、フエノキシ基、臭素原子、塩素原子
    または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、yは0、1または2であり; TはC_1〜C_4アルキレン基、C_1〜C_4アル
    ケニレン基、>C(CF_3)_2、−SO_2−、−
    S−、−O−または原子価結合であり; R^6は臭素原子、塩素原子、C_1〜C_1_2アル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フエニル基
    、アルキルフエニル基、フエナルキル基またはフエノキ
    シ基であり; をは0または1である; ただし、(x+a)は4を越えることはできず、かつ、
    (x+y)は2〜4である。)で示される基である。〕
    で示されるメチロールまたはアルコキシメチルで置換さ
    れたフエニルグリシジルエーテル; (c)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、bは1〜3であり; dは0または1であり; R^7はC_1〜C_1^2アルキルまたは▲数式、化
    学式、表等があります▼であり; Y′は水素原子、C_1〜C_4アルキル基またはC_
    1〜C_4アルケニル基であり; R^1は水素原子、メチル基またはエチル基である; ただし、(b+d)は3を越えることができない。)で
    示されるメチロールまたはアルコキシメチルで置換され
    た(2,3−エポキシ)プロピルベンゼン; (d)2個または3個の非芳香性、炭素−炭素二重結合
    を有し、かつ、任意に臭素、塩素またはフツ素原子若し
    くはヒドロキシ置換基を有する、非環式または環式のC
    _4〜C_2_8炭化水素類またはエステル類のジ−ま
    たはトリ−オキシド類;(e)次式、 R^8−O−R^9 (式中、各R^8およびR^9はC_3〜C_1_2脂
    脂族、C_3〜C_1_2脂環式族またはC_3〜C_
    1_2フエナルキレンオキシドから水素を引き抜くこと
    によつて誘導できる、同一のまたは異なる一価のラジカ
    ルである。)で示されるエポキシ・エーテル類;(f)
    次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基または
    ▲数式、化学式、表等があります▼(ここで、R^2^
    1はC_1〜C_1_5ヒドロカルビル基である。)で
    あり;R^1は水素原子、メチル基またはエチル基であ
    る。)で示される2,3−エポキシハロゲン化物類、ア
    ルコール類またはエステル類; (g)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるグリコールモノエーテル類または次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔前記各式中、R^1は水素原子、メチル基またはエチ
    ル基であり; R^1^0は水素原子またはメチル基であり;Xは水素
    原子、メチル基またはエチル基であり; gは1、2または3であり; hは2〜10の整数である。〕 で示されるグリコールジエーテル類; (h)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1^1はC_2〜C_2_0の二価の炭化
    水素基であり; R^1は水素原子、メチル基またはエチル基であり; iおよびjはそれぞれ別個に0または1である。)で示
    されるジグリシジルエーテルまたはエステル類; (i)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるモノまたはジグリシジルエーテル類;(j)
    グリセリンのモノ、ジまたはトリグリシジルエーテル類
    ; (k)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ および、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは▲数式、化学式、表等があります▼であり
    ; R^1^2はC_1〜C_2アルコキシ基、C_1〜C
    _6アルキル基またはC_2〜C_6アルケニル基であ
    り;R^1^3は水素原子、C_1〜C_1_2アルキ
    ル基またはC_2〜C_1_2アルケニル基であり;R
    ^1^4はC_1〜C_3アルキル基、アルケニル基、
    シクロアルキル基、シクロアルケニル基またはアラルキ
    ル基であり、R^1^4は付加しているベンゼン環上の
    Z−CH_2−基に対してオルトまたはパラ位に存在し
    ; R^1は前記に定義したとうりであり; R^1^5はC_1〜C_4アルキレン基、C_1〜C
    _4アルケニレン基または−SO_2−である。)で示
    される三官能性芳香族エポキシド類; (1)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1^6はC_1〜C_6の二価の脂肪族炭
    化水素基、▲数式、化学式、表等があります▼、>C(
    CF_3)_2、−SO_2−、−S−、−O−または
    原子価結合であり; Zは▲数式、化学式、表等があります▼である。)で示
    され るテトラグリシジルエーテル類; (m)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、pは1〜3であり; R^1^7は各例においてそれぞれ別個に水素原子また
    はメチル基であり; R^1^8はC_1〜C_4アルキレン基であり;Zは
    ▲数式、化学式、表等があります▼である。)で示され る3〜5官能性エポキシノボラツク類; (n)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、uは0、1、2または3であり; R^1は各例において、それぞれ別個に水素原子、メチ
    ル基またはエチル基であり; R^1^9は各例において、それぞれ別個にC_1〜C
    _1_2アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
    、フエニル基、フエナルキル基またはアルキルフエニル
    基である。)で示されるメチロールで置換された低重合
    性モノエポキシド類;(o)各々、炭素原子数が18以
    下の不飽和脂肪酸類のエポキシ化されたトリグリセリド
    類;および (p)次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 定義したとうりであり; Y、R^5およびpは前記の式(b)で定義したとうり
    であり; vは1、2または3であり; wは各例においてそれぞれ別個に0、1または2である
    。)で示される置換ビスフエノール類のジグリシジルエ
    ーテル類と置換フエノール類との1対1付加物類; の一種以上である特許請求の範囲第2項記載の方法。 5 支持材上にフイルムまたは被覆として適用される特
    許請求の範囲第1項または2項記載の組成物。 6 組成物を脱水し、脱塩し、そして加熱することによ
    つて支持材上の適所で硬化させることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項の被覆。
JP20417585A 1976-12-23 1985-09-14 水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得られた被覆物 Granted JPS61171774A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75376376A 1976-12-23 1976-12-23
US753765 1976-12-23
US753763 1976-12-23
US853168 1977-11-21
US853167 1977-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171774A true JPS61171774A (ja) 1986-08-02
JPH0155299B2 JPH0155299B2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=25032057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417585A Granted JPS61171774A (ja) 1976-12-23 1985-09-14 水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得られた被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270758A (ja) * 1976-12-23 1988-11-08 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 水で希釈可能な樹脂状リン酸組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270758A (ja) * 1976-12-23 1988-11-08 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 水で希釈可能な樹脂状リン酸組成物
JPH0345091B2 (ja) * 1976-12-23 1991-07-10 Dow Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155299B2 (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164487A (en) Water-thinnable mixtures of base-neutralized products of reaction of H3 PO4 with polyether epoxides and with other type epoxides
JPS623857B2 (ja)
US4289812A (en) Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
KR900007873B1 (ko) 경화성 피복조성물 및 이에 유용한 에폭시수지 부가물
EP0106145A2 (en) Epoxy-phosphate aqueous dispersions
JP2004123779A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂エマルジョン
GB2031899A (en) Epoxy resin composition
EP0175588B1 (en) Novolac based epoxy resin curing agents for use in aqueous systems
WO1996020970A1 (en) Aqueous self-dispersible epoxy resin based on epoxy-amine adducts
US8148451B2 (en) Production of stable water dispersion epoxy phosphate ester resins and their aqueous coating compositions
WO2017053526A1 (en) Epoxy terminated butadiene and butadiene acrylonitrile copolymers
US6258919B1 (en) Curable epoxy resin compositions containing water-processable polyamine hardeners
US4497933A (en) Emulsifier-free and solvent-free alkyd resin water lacquers
JPH0519566B2 (ja)
JPH09208671A (ja) アミンで硬化されたエポキシ樹脂のための反応性の促進剤
JPH04293953A (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
JP4012412B2 (ja) 自然乾燥性腐蝕防止系のためのバインダー
JPH09316175A (ja) エポキシ樹脂の周囲温度および周囲温度以下の温度での硬化用速硬化アミン類
EP0033169B1 (en) Thermosetting binders, preparation and use in lacquers
JPS61171774A (ja) 水で希釈可能な樹脂状リン酸塩組成物およびそれから得られた被覆物
JP3355765B2 (ja) 水性塗料組成物
CN115477739B (zh) 一种环氧活性乳化剂的制备方法,单组份环氧树脂水分散体及其制备方法
US4387197A (en) Production of water soluble amine resins
EP0511620B1 (en) Aqueous emulsions of epoxyphenolic resins
CN114249900B (zh) 一种环氧乳化剂的制备方法、环氧树脂水分散体及制备方法