JPS6117082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117082Y2
JPS6117082Y2 JP11417880U JP11417880U JPS6117082Y2 JP S6117082 Y2 JPS6117082 Y2 JP S6117082Y2 JP 11417880 U JP11417880 U JP 11417880U JP 11417880 U JP11417880 U JP 11417880U JP S6117082 Y2 JPS6117082 Y2 JP S6117082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating shaft
valve
tank
handle
support fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11417880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11417880U priority Critical patent/JPS6117082Y2/ja
Publication of JPS5738875U publication Critical patent/JPS5738875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117082Y2 publication Critical patent/JPS6117082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は便器洗浄タンクのハンドル装置に関
し、その目的とする処はタンク底壁に設けられ便
器へ排水弁の操作が極めて容易であると共にその
作動も確実である便器洗浄タンクのハンドル装置
の提供をせんとするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図中Aはタンク本体で、側壁2Aの適宜箇所に
は浮子10の上下動により弁を開閉する給水装置
Bを取付け、底壁1Aには排水弁Cを設ける。
給水装置Bはタンク本体Aの底壁1Aより槽内
へ突出する給水管1Bと連通接続する開閉弁(図
示せず)、流量調整弁2B、バキユームブレーカ
ー3B、流路切換弁4B等からなり、給水管1B
を介して流入する水は流量調整弁2Bにて流量を
制御されてバキユームブレーカー3Bを介し、流
路切換弁4Bより便器(図自せず)のリム部に至
る洗浄管11或いはタンク本体A内に貯水する貯
水管12へ流出する。
また、浮子10はその一端に支持杆13を固着
し、その支持杆13を介して貯水面の上昇によつ
て開閉弁を閉弁して給水ストツプする機能を有す
る。
排水弁はCはフロート弁体21と、排水路15
と上縁部に弁シート16を有し、タンク本体A底
壁1Aに取付けられる弁筒17からなり、弁筒1
7中途部にはオーバーフロー管18に接続する突
出管部19が突出形成され、その突出管部19に
支持腕20を介してフロート弁体21が軸承して
いる。
フロート弁体21は上部フロート21aと、下
部フロート21bからなり、上部フロート21a
の鍔部22下面を、上記弁シート16に着座させ
て排水弁Cを閉弁する。また上部フロート21a
上面と流路切換弁4Bの平衡錘23とに渉つて作
動鎖24を連繁せしめ、その平衡錘23の回動に
よつてフロート弁体21を持ち上げて排水弁Cを
開弁し、タンク本体A内の水を便器のボール部へ
排水する。
斯る平衡錘23を回動せしめるハンドル装置D
をタンク本体A側壁2Aに装着する。
ハンドル装置Dは操作軸4を止着したハンドル
3、その操作軸4の摺動をガイドするガイド金具
52とハンドル3の往復動をガイドする筒体29
からなる支持金具1、その操作軸4の摺動移動を
平衡錘29へと伝達する排水弁作動部2等から構
成する。
ガイド金具52は中央の基板25に対して一側
にタンク本体Aの側壁2A外へ突出する突管部2
6と、他側に突出し、先端に2又の腕27を有す
る支持片部28を有している。
基板25はそのタンク本体A側内面に周面を蟻
溝30となした嵌合凹部31を凹設形成すると共
にこの基板25と、突管部26内には連通状の操
作軸挿通孔9を開孔する。
突管部25はその外周面に螺子部32を有し、
タンク側壁2Aの取付孔33内周面に設けた筒状
パツキン材34内を挿通し、ガイド筒体29底板
に螺着して脱落不能にタンク本体Aの側壁2Aを
挾んで取付ける。この時基板25は裏面にシール
材35を介してタンク側壁2Aに密接し、水洩れ
が生じないようになされている。
ハンドル3はキヤツプ状の押ボタン3aで、中
央部のボス部36周面と、前述のガイド筒体29
底板とに渉つて弾性材6である弾機6aを装着
し、ボス部36には、支持金具1の突管部26内
の操作軸挿通孔9を挿通する操作軸4の一端を止
着する。
操作軸4は金属製で中途部に支持金具1を構成
するガイド金具52に当接するO型止金等よりな
らる係止部5を突出形成すると共に、先端には2
又に分岐しその中途部にガイド軸部37が設けら
れた分岐腕38を形成する。
また、操作軸4は操作軸挿通孔9内を僅かなス
ペース39を介して軸方向移動可能に挿通され、
このスペース39内にブツシユ7を介装する。
ブツシユ7は自己潤滑性を有するポリアセター
ル樹脂等の合成樹脂製で円筒体7aとその円筒体
7a一端周面より突出する鍔部8からなり、一端
を操作軸挿通孔9内に形成された段部40に係止
し、他端の鍔部8を、操作軸4の係止部5と対向
状に基板25に形成した嵌合凹部31にゴム等よ
り緩衝材41を介して嵌合止着する。この時ブツ
シユ7の円筒部7aは段部40により、鍔部8は
蟻溝30にてその動行は規制され操作軸4の摺動
に伴なう摩擦により移動する心配はない。
排水弁作動部2は切替用レバー42と、作動レ
バー45からなり、切替用レバー42は取付片部
43とその取付片部43上端より直角方向に屈曲
する支承片部44の2片からなり、取付片部42
下端の2又状の切欠き43aを、上記分岐腕38
のガイド軸部37に係合せしめると共に、取付片
部43上端を操作軸4の上方に位置するガイド金
具52の腕27に枢着する。
また、切替用レバー42の支承片部44には、
作動レバー45の位置決め孔46を開孔する。
尚、位置決め孔46には歯形溝部を有している。
作動レバー45は棒状を呈し略中央より後方に
嵌合溝47とスプライン、セレーシヨン状の歯形
部48を順次交互に配設し、この部分を上記位置
決め孔46に挿通し、歯形部48を位置決め孔4
6の歯形溝部に噛合せしめて回転不能にすると共
に支承片部44前後の嵌合溝47に支承片部44
を挾むようにC形止金49を嵌合して脱落移動不
能に保持する。
また、作動レバー45は先端に直角に折曲した
折曲棒部50を有し、その棒部50を流路切換弁
4Bの平衡錘23のレバー部51と近接状に位置
せしめる。
尚作動レバー45自体の突出量を変更する場合
には、C形止金49を嵌合溝47より外ずして前
後方向に移動して次の嵌合溝47にC形止金49
を嵌合せしめて突出量、即ち作動位置を段階的に
変更する。
尚、この作動位置を段階的に変更する手段を設
けなくても良い。また作動レバー45と切替用レ
バー42を一体に形成しても良い。
斯してハンドル3を弾機6aの弾撥力に坑して
押動し、操作軸4を往復せしめる。すると切替用
レバー42を介して作動レバー45は、ガイド金
具52の腕27を支点として上方へ回動して平衡
錘23のレバー部51を押し上げフロート弁体2
1を引き上げて排水弁Cを開弁し、貯溜水を便器
ボール部へと排水する。その結果貯水面が低下し
て浮子10が下がり開閉弁からの給水が始まる。
またハンドル3押動時には平衡錘23の上動に
より、流路切換弁4Bが作動して開閉弁より給水
される水は流路切換弁4Bにより切換えられた便
器のリム部に至る洗浄管11へ流出する。
一方、ハンドル3の操作は瞬時にして終り、ハ
ンドル3を離すと同時にハンドル3は、弾機6a
の弾撥力により元の状態に戻り、作動レバー45
も平衡錘23のレバー部51より遊離する。この
時、操作軸4の係止部5はブツシユ7の鍔部8に
衝突するが、ガド金具52に直接衝突せず、緩衝
されてその衝突音は極めて小さい。而る後タンク
本体A内の貯溜水が排水弁Cより排出されてしま
うとフロート弁体21が落下し、弁シート16に
着座して排水弁Cを閉弁し、これに伴つて平衡錘
23が引き下げられて流路切換弁4Bにより流路
が変更されて貯水管12よりタンク本体A内に貯
水する。そして一定量貯水すると浮子10の上昇
によつて開閉弁を閉弁し、初期の状態に戻る。
本考案は徐上の如く操作軸の往復動によつて排
水弁を作動させるので、操作が簡単である。
また、操作軸が合成樹脂製のブツシユ介在して
操作軸挿通孔内を摺動するので、水垢が付着しに
くく、しかも合成樹脂製には自己潤滑性がある為
操作軸は滑動状に摺動し、作動が確実で、しかも
故障も少ない。
更に、操作軸の係止部と対向する支持金具の操
作軸挿通孔のタンク内側開孔部間に、ブツシユの
鍔部を設けてなるので、操作軸が弾性材による復
帰時に、操作軸の係止部が鍔部に当接して、支持
金具に直接当接せず、衝突音を小さくすることが
でき、作動時の騒音の発生が少ない。
従つて所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ハンドル装置の使用状態図で断
面して示す、第2図はハンドル装置の正面断面図
で一部切欠す、第3図は同平面図、第4図はブツ
シユの斜視図で一部切欠して示す。 尚図中、A……タンク本体、C……排水弁、1
……支持金具、2……排水弁作動部、3……ハン
ドル、4……操作軸、5……係止部、6……弾性
材、7……ブツシユ、8……鍔部、9……操作軸
挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作軸挿通孔を有し、排水弁を備えたタンク本
    体の側壁を挿通してタンク本体に装着される支持
    金具、上記操作軸挿通孔を軸方向移動可能に挿通
    し、一端は排水弁作動部と連係し、他端にはハン
    ドルを、中央部タンク内側には係止部を有する操
    作軸、前記ハンドルと支持金具との間に設けられ
    る弾性材、上記操作軸と支持金具との間に介装さ
    れ鍔部を有し筒状に形成された合成樹脂製のブツ
    シユとからなり、上記鍔部を前記操作軸の係止部
    と支持金具の前記挿通孔のタンク内側開孔部問に
    位置せしめることを特徴とする便器洗浄タンクの
    ハンドル装置。
JP11417880U 1980-08-12 1980-08-12 Expired JPS6117082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11417880U JPS6117082Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11417880U JPS6117082Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738875U JPS5738875U (ja) 1982-03-02
JPS6117082Y2 true JPS6117082Y2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=29475169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11417880U Expired JPS6117082Y2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117082Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064542Y2 (ja) * 1989-06-02 1994-02-02 村田機械株式会社 プリント基板直付け端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738875U (ja) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305163A (en) Toilet bowl flush system
US4145775A (en) Water saving device for water closet
US3994029A (en) Fluid control system
US4625342A (en) Device actuated by toilet flushing for dispensing deodorant
US4230145A (en) Fluid control valve
US4710988A (en) Flush toilet
KR910018644A (ko) 변기의 플래퍼 밸브의 제어장치
US3428966A (en) Ball cock float
US4135262A (en) Dual flush devices for toilets
US4811432A (en) Flush tank water saver
JPS6117082Y2 (ja)
US5647068A (en) Toilet flushing device with water saving features
US5713086A (en) Flushing device for a toilet
EP0011929A1 (en) Toilet apparatus
US4945578A (en) Toilet flush control device
US4038707A (en) Flush controller
US3466674A (en) Toilet flush mechanism
US3038491A (en) Flush valve apparatus
GB2402136A (en) Water saving device for toilet
US4098488A (en) Nozzle latch mechanism
US5075907A (en) Flush tank water saver
US4115881A (en) Toilet flushing assembly
US4120055A (en) Two-stage toilet flushing apparatus
US4412362A (en) Partial flush apparatus utilizing pneumatic time delay mechanism
US2768388A (en) Drain valve mechanism