JPS6116897A - 彫刻型身分証明書およびその製造方法 - Google Patents

彫刻型身分証明書およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6116897A
JPS6116897A JP60066394A JP6639485A JPS6116897A JP S6116897 A JPS6116897 A JP S6116897A JP 60066394 A JP60066394 A JP 60066394A JP 6639485 A JP6639485 A JP 6639485A JP S6116897 A JPS6116897 A JP S6116897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
identification card
engraved
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066394A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー・シー・フエルプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIY
KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIYON SYSTEMS Inc
Original Assignee
KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIY
KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIYON SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIY, KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIYON SYSTEMS Inc filed Critical KONPIYUUTAA AIDENTEIFUIKEISHIY
Publication of JPS6116897A publication Critical patent/JPS6116897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • B42D2033/04
    • B42D2033/06
    • B42D2033/08
    • B42D2033/10
    • B42D2033/20
    • B42D2035/06
    • B42D2035/08
    • B42D2035/24

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、所望の事項が機械的に彫られた身分証明書
、特に、情報および像が1層以上の薄い層を介して透明
あるいは有色の基盤に刻み込まれた身分証明書に関する
(発明の背景技術およびその問題点) この発明の対象となる情報等が彫刻された種類のカード
は、透明、半透明あるいは不透明の基盤の表面に少なく
とも1つの薄い層を貼るとともに、円錐針のような先細
状の横断面を有する針により互いに等間隔離間した平行
線に沿って上記薄い表面層を介して基盤上に彫刻するこ
とによって作られている。予め選択された領域へ上記針
により表面層を介して基盤上に彫刻すると、表面層が取
除かれ基盤の種々の領域が露出する。針による切込み深
さを変化させることによって、彫刻された溝間に残った
表面層の幅は、金満にそって連続的に変化する。これら
の溝および溝間の間隔は、人間の目の分析力により表面
の色と露出した基盤の色とを混和できるように、充分に
細く形成されている。そのため、変更および複製が難し
い身分証明書にも情報および像を彫刻することができる
。この種の身分証明書および身分証明書に記録する方法
は、岡およびその他に付与された米国特許No。
3.897.964および3,930.924に開示さ
れている。
従来の方法により作られた身分証明書は、透明あるいは
有色の重合樹脂から成る比較的厚い基盤シートを備え、
この基盤シート上には、基盤物質の色と対照する色を有
する比較的厚い表面層が貼られている。従来、表面層は
、有色インクあるいは有色液体樹脂で基盤をコーティン
グすることにより形成されており、この樹脂は加熱およ
び加圧されて乾燥されるとともに、基盤の表面に圧接が
つ融合された薄い有色層を形成する。また、この有色層
は、1つ以上の樹脂層が充分に密着するように加熱かつ
加圧しながら基盤の表面上に積層することによっても得
ることができる。このような積層物は、公知の精密彫刻
機によって彫刻される。
概略的に述べると、彫刻機は像、例えば、そのカードの
使用者を認識する顔写真を走査し、その像を彫刻される
線に電気的に変換する。ここで、彫刻針の深さは、走査
された像に応じて制御される。
現在使用されているカードの物質は、情報等が刻まれて
いないカードに比べて、比較的高い信頼性を備えている
が、彫刻された従来のカードは改造および偽造が可能で
あった。そのため、身分証明書は、改造および偽造に対
する抵抗を増すことが望まれている。
(発明の目的) この発明は以上の点に鑑み成されたもので、その目的は
、上述した従来の欠点を除去した身分証明書を提供する
ことにある。
(発明の概要) この発明によれば、望ましくは半透明の物質から成る非
導電基盤の平坦な表面に選択された金属あるいは合金か
ら成る1つ以上の分離した薄い層を溶着して無記入のカ
ードを形成し、続いてこのカードに従来の方法および装
置により所望の事項を彫刻している。
上記金属層は、スパッタ溶着法によって非導電基盤上に
溶着され、非常に薄、く形成されていることが望ましい
。物質のスパッターコーティングは公知の方法であり、
この方法によれば、溶着される特定の金属の目標領域は
真空内で原子衝撃を受ける。この衝撃により、上記目標
領域から多数の単原子が放出される。放出された金属原
子の薄い均一なコーティングは、近傍に配設された基盤
物質上に付着される。金属コーティングの厚さは、正確
に調整することができるとともに、実質的に光を透過す
るように数原子厚に形成される。更に、スパッタ溶着法
は、殆どあらゆる種類の金属および金属の組合わせを基
盤上に溶着させることができるという利点を有している
。特定の合金は、スパッタコーティング行程の間、各金
属の目標領域を別々に用意し、原子衝撃の際合金属から
放出される原子を溶着層上で混合することによって容易
に得られる。異なる金属の合成は、スパッタ溶着行程の
一部で生じるもので、別の付加的行程を必要としない。
スパッタ溶着法は、公知であり、エネルギ処理の目的で
窓ガラスに貼られているような太陽熱反射フィルム等の
製造に利用されている。しかしながら、このようなスパ
ッタ溶着法を高信頼性身分証明書の製造に適用すること
により生じる特別な効果は、考慮されていないとともに
今のところ利用されていない。
彫刻された身分証明書上に薄い金属コーティングを施す
ことにより、現在使用されているものに比べて改造およ
び偽造に対する信頼性が向上するとともに、有色インク
あるいは有色液体樹脂を容易に利用することができる。
このようなインク等は、熟練した偽造者によく知られて
いる媒体である。これに対し、非常に薄い金属層をプラ
スチックあるいは同等の基盤に密接に接着することは、
複雑で高価な設備および何か秘密の技術を必要とし容易
には達成できない。
この発明の身分証明書の一態様によれば、溶着された金
属層は少なくとも一部が透明となるように充分薄く形成
されている。この効果は、太陽熱フィルムにより知られ
ている。このような薄り一部が透明な金属層を半透明の
基盤上に溶着した場合、金属層を介して基盤に彫刻する
ことにより形成された像は、カードの彫刻された側およ
び裏側のいずれからも彫刻像として視認可能となる。
また、この発明の他の態様によれば、1層あるいは複数
の層が基盤上に溶着されている場合、像が彫刻されてい
る層の部分は、カードを見る角度に応じて、彫刻されて
いない層の部分の色と異なる色に見える。実際、彫刻さ
れた溝の内方へ傾斜した部分に対して略直角な方向から
見た場合、像の色は実質的に消失し、薄い層が残るカー
ドの彫刻されていない部分の色は不変の状態に保持され
る。そのため、カードの彫刻されている部分の色は、カ
ードの彫刻されていない金属層を有する部分に対して変
化したりあるいは実質的に不変の状態に保持される。こ
の構成の効果は、基盤が透明の場合に顕著に現われる。
このように、薄い金属層によって得られる充分なコント
ラストを有する2方向性の像によりカードの表面および
裏面からの像の視認が可能となる構成、および溶着され
た金属層の彫刻されていない部分の色に対し、カードを
見る方向に応じて像の色が変化するという構成は、従来
の身分証明書では使用されていない本発明の新規な特徴
の一部である。
導電性金属コーティングを用いた場合、金属コーティン
グの導電性、抵抗あるいは光減衰率を測定することによ
り、ある特定のカードの信頼性の客観テストを行うこと
ができる。抵抗、導電性および光減衰率は、溶着された
金属コーティングに応じて変化する。各金属あるいは合
金によって異なる導電性、抵抗あるいは光減衰率の測定
は、低価格で一般的なポケットサイズの計器により容易
にかつ敏速に行われ、この発明に従って作られたカード
の確実性を容易に決めることができる。しかしながら、
視覚的検査に附随して行うこのような客観的かつ容易に
行われる確実性テストは、現在公知の方法に従って作ら
れた彫刻型カードには適さない。
更に、スパッタ溶着された金属層は、そのコーテイング
物質を充分に選択するとともにそれぞれ色の異なる複数
の金属層を溶着することにより、複製しにくい特殊な形
態を取ることができる。
スパッタ溶着法を彫刻型身分証明書の製造に適用するこ
とによって得られる利点は、添付の図面を参照しながら
以下に示す実施例に基づいて説明する。
(発明の実施例) 第1図は、典型的な矩形の身分証明書10を示しており
、この証明書は基盤14と基盤上にスパッタ溶着された
金属層12とを有している。金属層12の領域18は、
上述した行程により彫刻されており、基114が露出し
て印刷された認識データ16および認定されたカード使
用者の顔写真18を規定している。
第2図に示すように、第1図に示すカードの横断面は、
重合樹脂等の非導電物質から成る比較的厚い(例えば3
〜30ミル厚)基盤14と比較的薄い(10〜1000
人)金属層12とを有している。証明書10には、先細
の針により、多数の平行な溝20が金属層12を通して
基盤14に彫刻されており、これらの溝は種々の深さを
有する略■字状の溝に形成されている。第2図からよく
分るように、隣合う満20間の表面領域22は、溝の深
さに反比例して変化する。基盤14および金属層12は
、証明書10を彫刻することにより露出した傾斜基盤面
24に対して表面領域22が容易に視認できるように、
充分対比するように選択される。
証明書の確実性は、証明書上の連続した金属層上の2点
間の抵抗あるいは導電性を測定することにより確認され
る。なお、カード、つまり証明書の縁部には、金属層が
被覆されていなくてもよい。
金属層12をスパッタ溶着法で形成した場合、金属層は
略均−な厚さに形成される。金属層の抵抗特性あるいは
導電性は、溶着される金属の種類によって決められる。
金属層上の2点間の抵抗は、導電物質の固有抵抗および
導電面積によって決まるもので、言替えると、金属層の
抵抗は金属層の厚さに応じて変化する。このことは、抵
抗が測定されている場合、カードの認証テス1〜に第2
の変数を導入する可能性を与え、その結果、認証テスト
のm度を上げることができる。これは以下の事実にもと
ずいている。つまり、仮に偽造者が基盤上に同一の金属
あるいは合金を溶着し特定の視覚的表示を複製できたと
しても、物質が同一である点は満足しているが、この偽
造されたカードは抵抗テストを受ける前に正確な厚さに
形成されなくてはならない。このような偽造物チェック
を行うためには、製造業者における溶着された金属層の
厚さを厳密に制御する能力が必要となる。この能力はス
パッタ溶着法によって得られる。
第3図は、この発明の第2の実施例を示している。第2
の実施例において、透明あるいは不透明なプラスチック
樹脂のシートから成る基盤14は、スパッタ溶着された
第1の金属層12aおよび第1の金属層上にスパッタ溶
着された第2の金属層12bによって被覆されている。
これら2つの金属層は、例えば、白、銀、黒ゲルマニウ
ムのような対照色に選択されることが望ましい。このよ
うな金属積層に先細の針によって溝を形成した場合、溝
の傾斜壁は金属層12a、12bの露出縁を形成する。
これらの金属層が非常に薄く形成されている場合、人間
の目の解析力は、縁線および色を混合し、観察者の認知
において金属層12a112bの各色を混合した色とし
て判断する。従って、2つの金属層にそれぞれ異なる金
属あるいは合金を用いることにより、これらの金属の組
合わせから特殊な色を作り出すことができる。そして、
このような特殊な色は、非金属層あるいは単一の金属層
のみを使用した場合では複製しにくい特殊な視覚的効果
を生出す。
更に、カードに彫刻された像の色は、その像を見る角度
に応じて変化するとともに、像が例えば黒および白とな
って実質的に見えない状態となる。
そのため、カードに彫刻を施すことにより、金属層の彫
刻されていない部分と彫刻されている部分との間で色の
変化が生じる。このような色の変化は複製が非常に難し
く、従来に比べてカードの安全性を向上させることがで
きる。
第3図に示すように積層された2つの金属層を使用する
ことは、確実性を検査するための抵抗テストの有効性に
何等影響を与えないとともに、カードの複製を一層困難
にする。なぜなら、測定された抵抗は、並列抵抗として
作用する2つの金属17一 層の各固有抵抗に対応した値となるためである。
第4図は、この発明の第3の実施例を示している。第3
の実施例において、非導電性物質から成る分離層14b
がスパッタ溶着された金属層12a、12b間に挟まれ
ている。第4図に示す構造は、例えば、非導電基盤14
a上に金属層12dをスパッタ溶着し、この金属層12
d上に接着剤あるいは他の適当な手段により分離層14
bを積層し、続いて、分離層14b上に第2の金属層1
2Cをスパッタ溶着することによって形成される。その
後、この積層部に彫刻が施される。彫刻された溝20の
傾8斜壁24上に現われる金属層12d、12cの露出
縁部は、分離層14bによって互いに離間されている。
分離層14bが充分に厚い場合、金属層の露出縁部の視
覚的混合を生じることがなく、深さを区別可能な形態を
とることができるとともに彫刻された像の立体的表示が
可能となる。色および深さの変更は、分離層14bの厚
さを変えることによって行われるとともに、同様に、ス
パッタ溶着された金属層の相対岸および絶対岸を変える
ことによっても達成される。このように構成された身分
証明書によれば、観察される彫刻された像間の色の差お
よび薄い金属層の彫刻されていない部分の色に影響を与
える視覚変動効果を生出すことができる。
分離層14bは、下方の基盤14aと同一の色および同
一の物質であってもよい。また、彫刻されたカードの形
態は更に変形されてもよく、このカードの偽造は、層1
4aおよび14bを不透明あるいは透明の異なる組合わ
せにすることによって防止される。例えば、分離層14
bは無色あるいは有色の樹脂から透明に形成され、基盤
14aは色の付いた不透明物質で形成される。第4図に
示す実施例において、2つの導電層12C112dは、
非導電分離層14bによって互いに絶縁されている。そ
のため、各導電層12C112dはそれぞれ別々に固有
抵抗テストつまり導電性テストを受け、その結果、身分
証明書の確実性を一層厳密に確立することができる。
第5図はこの発明の第4の実施例を示している。
第4の実施例において、2つの金属層12e、12fが
第3図と同様の方法で基盤上にスパッタ溶着されている
。第5図に示された実施例は、更に他の導電性金属層2
6が基盤148,14b間に形成されている点が第3図
に示された実施例と異なっている。スパッタ溶着された
金属[126は、基盤内において彫刻針の最大針入位置
よりも下方に形成されていることが望ましく、それによ
り、像が彫刻される間における金属層26の損傷を防止
することができる。金属層26は、充分に薄く形成され
ている場合、その存在を容易に視認することができず、
金属126に上述した抵抗テストを行うことにより証明
書の確実性のチェックに使用することができる。光に対
して透明あるいは半透明となるように金属126を充分
薄く形成し、かつ基盤14a、14bの両方あるいは片
方を同様に透明に形成することにより、金j[1i26
の存在を一層確実に隠すことができる。この状態におい
て、金属層26は外部からほとんど視認することはでき
ない。このような視覚的に透明な金属層を形成すること
は、スパッタ溶着法によって容易に達成することができ
る。
この種の彫刻されたカードの偽造は、1つあるいは複数
のスパッタ溶着金属層を特殊な固有抵抗、導電性および
光減衰特性を有する合金で形成することにより防止され
る。このような特殊な金属の組合わせは、スパッタ溶着
法によれば容易に達成することができるが、複雑な設備
を有していない者にとって同一の金属合成物を正確に複
製することは非常に難しい。偽造者がこのような複雑な
設備を有していたとしても、溶着される個々の金属およ
び溶着される金属の量を知らないかぎり、金属層を形成
する正確な金属合成物を複製することは非常に難しい。
このような知識を秘密に保持することは容易であるとと
もに、この知識は、身分証明書を散布あるいは後援する
会社および団体ごとに特徴を有している。
このように、スパッタ溶着法を身分証明書の製造に適用
することにより、身分証明書の製造がi易になるばかり
でなく製造コストが低下する。同一21一 時に、複製が難しい非常に薄い溶着が可能になるととも
に、広い範囲で特殊な金属の色付けおよび金属の組合わ
せが可能となり、スパッタ溶着された金属層の固有抵抗
、導電性、あるいは光減衰特性を測定して敏速で簡単な
確実性の客観テストを行うことにより、偽造および改造
に対する身分証明書の抵抗力を向上させることができる
第2図ないし第5図に示す実施例およびこの発明の他の
変形例は、最上部の金属層を被覆した無色あるいは有色
の透明プラスチックあるいは同等の物質から成る薄い(
例えば、2ミル)層を備えていてもよく、この場合、上
記最上層および金属層を通して像が彫刻される。この構
成によれば、身分証明書が一層複雑となり身分証明書の
偽造が一層難しくなるとともに、色の付いた最上層を用
いることにより、その色が下方の金属層の色と混ざり合
って独特な色の像を作りだすことができる。
このような物質の非常に特殊な色および各層の特殊な色
の組合わせは、その外観が非常に特徴的で一層が困難な
身分証明書を作り出すことができる。
抵抗テストを行う目的で金属層を使用する場合、上述し
た各実施例において種々の変形が可能である。例えば、
金属層が非導電層によって被覆されていない場合、抵抗
テストは、一対の電極を露出した金属層に当てることに
よって行われる。また、金属層が非導電層によって被覆
されている場合、抵抗テストは更に他の方法で行われて
もよい。例えば、尖った電極針を非導電層に刺し、金属
層と電気的接触を持たせるようにしてもよい。また、適
当な構成の電極を身分証明書の端縁で金属層に接触させ
るようにしてもよい。更に、非導電層に窓あるいは開口
を形成し、この窓あるいは開口を介して電極を金属層に
接触させるようにしてもよい。
なお、この発明は上述した実施例に限定されることなく
、この発明の範囲内で種々変形可能であることは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る身分証明書の平面図
、第2図は、基盤上にスパッタ溶着された単一の金属層
を有する身分証明書の断面図、第3図は基盤上にスパッ
タ溶着された2つの金属層を有するこの発明の第2の実
施例に係る身分証明書の断面図、第4図は、基盤上にス
パッタ溶着された2つの金属層間に非導電層が設けられ
たこの発明の第3の実施例に係る身分証明書の断面図、
第5図は、基盤上にスパッタ溶着された2つの金属層と
2つの基盤間に挟まれた略透明のスパッタ溶着導電層と
を有するこの発明の第4の実施例に係る身分証明書の断
面図である。 10・・・身分証明書、12.12a、12b、イ 12c112d、12e、12f、2Q−・・金属層、
14.14a・・・基盤、14b・・・分離層、20・
・・溝。 出願人代理人 弁理士 鈴江 武彦 U= 匡 n      寸      面 手続補正書動式) 昭和69,7・%6  日 特許庁長官  宇 賀 道 部   殿1、事件の表示 特願昭60−066匂94号 2、発明の名称 彫刻型身分証明書およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 コンピューター・アイデンテイフイケイション・システ
ムズ・インコーホレーテッド 4、代理人 昭和60年6月25日 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非導電性基盤の表面上にスパッタ溶着された第1の
    金属層と、 上記金属層を通して基盤に彫刻された複数の平行溝によ
    って形成された像と、を備え、上記平行溝は傾斜した側
    壁を有しているとともに深さが変化しており、隣合う平
    行溝間に位置した金属層の幅は平行溝の深さに応じて変
    化していることを特徴とする彫刻型身分証明書。 2、上記第1の金属層上に溶着された第2の金属層を備
    え、上記第1および第2の金属層は、上記平行溝の傾斜
    壁において各金属層の端縁が視覚的に対比できるように
    互いに視覚的に異なる金属で形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の彫刻型身分証明書
    。 3、上記第1および第2の金属層は、上記2つの金属層
    が人間の目によって識別できないように、かつ知覚され
    た色が各金属層の色の混合色となるように、薄く形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の彫刻型身分証明書。 4、上記第1および第2の金属層間に設けられた非導電
    物質から成る分離層を備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の彫刻型身分証明書。 5、上記基盤内に埋設された導電性金属層を備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれか1項に記載の彫刻型身分証明書。 6、上記導電層は、上記像彫刻時における該導電層の損
    傷を防止するように、彫刻針の最大針入深さよりも深い
    位置に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の彫刻型身分証明書。 7、上記導電層は、外部からの視認が困難になるよう略
    透明あるいは半透明であることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項に記載の彫刻型身分証明書。 8、上記導電層と第1の金属層との間に位置した基盤は
    略透明に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項に記載の彫刻型身分証明書。 9、上記導電層の下方に位置した基盤は、光に対して不
    透明に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の彫刻型身分証明書。 10、上記第2の金属層上に溶着され、上記平行溝の傾
    斜壁に2層以上の視覚可能な端縁を作り出す第3あるい
    は更に複数の金属層を備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項ないし第4項のいずれか1項に記載の
    彫刻型身分証明書。 11、上記第1の金属層上に溶着された透明の非導電物
    質から成る薄い層を備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の彫
    刻型身分証明書。 12、上記透明な非導電物質から成る層は、色付けされ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
    の彫刻型身分証明書。 13、非導電性基盤の表面上に第1の金属層をスパッタ
    溶着する行程と、 先細の針により上記金属層を通して基盤に複数の平行溝
    を彫刻するとともに、上記溝の深さを変えて隣合う溝間
    に位置した金属層の幅を変化させることにより像を形成
    する行程と、を具備した彫刻型身分証明書の製造方法。 14、上記像を形成する前に第1の金属層上に第2の金
    属層をスパッタ溶着する行程を有し、上記第1および第
    2の金属層は平行溝の彫刻行程により各金属層の対照端
    縁が露出するように、それぞれ視覚的に異なる金属で形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の製造方法。 15、上記第1および第2の金属層は、上記2つの金属
    層が人間の目によって識別できないように、かつ知覚さ
    れた色が各金属層の色の混合色となるように、薄く形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の製造方法。 16、上記第1および第2の金属層間に非導電物質から
    成る分離層を形成し上記彫刻された像に特徴的形態を与
    える行程を備えていることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の製造方法。 17、スパッタ溶着された導電性金属層を上記基盤内に
    埋設する行程を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第13項ないし第16項のいずれか1項に記載の製
    造方法。 18、上記導電層は、上記像彫刻時における該導電層の
    損傷を防止するように、彫刻針の最大針入深さよりも深
    い位置に設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第17項に記載の製造方法。 19、上記導電層は、外部からの視認が困難になるよう
    略透明あるいは半透明に形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第17項に記載の製造方法。 20、上記導電層と第1の金属層との間に位置した基盤
    は略透明に形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第19項に記載の製造方法。 21、上記導電層の下方に位置した基盤は、光に対して
    不透明に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第19項に記載の製造方法。 22、上記像を形成する行程の前に、第2の金属層上に
    第3あるいは更に複数の金属層をスパッタ溶着する行程
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    ないし第16項のいずれか1項に記載の製造方法。 23、上記像を形成する行程の前に、上記第1の金属層
    上に透明の非導電物質から成る薄い層を形成する行程を
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第13項な
    いし第16項のいずれか1項に記載の製造方法。 24、上記透明な非導電物質から成る層は、上記彫刻さ
    れた像が特殊な外観となるように色付けされていること
    を特徴とする特許請求の範囲第23項に記載の製造方法
JP60066394A 1984-03-30 1985-03-29 彫刻型身分証明書およびその製造方法 Pending JPS6116897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59512384A 1984-03-30 1984-03-30
US06/595123 1984-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116897A true JPS6116897A (ja) 1986-01-24

Family

ID=24381835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066394A Pending JPS6116897A (ja) 1984-03-30 1985-03-29 彫刻型身分証明書およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0159828A1 (ja)
JP (1) JPS6116897A (ja)
KR (1) KR850006674A (ja)
IL (1) IL74716A0 (ja)
IN (1) IN163734B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527669A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ヒュック フォリーン ゲゼルシャフト エム・ベー・ハー 色効果を有するセキュリティエレメント及びセキュリティマーキング
JP2016510153A (ja) * 2013-03-07 2016-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 金属細線を含む透明基板及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9003446D0 (en) * 1990-02-15 1990-04-11 Sunman Robert P Cards
DE4410431A1 (de) * 1994-03-25 1995-09-28 Giesecke & Devrient Gmbh Vor unerlaubter Reproduktion mit einem Kopiergerät geschützte Ausweiskarte
US5762379A (en) * 1996-02-14 1998-06-09 Serigraph, Inc. Printed article
US7048307B1 (en) * 2003-03-14 2006-05-23 Serigraph, Inc. Reflective display
JP2009178843A (ja) 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
CH701875A3 (de) 2011-01-18 2011-11-30 Trueb Ag Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Datenträgers sowie nach diesem Verfahren hergestellter Datenträger.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731333A (en) * 1954-05-13 1956-01-17 Komak Inc Method of forming ornamented surfaces
GB2033839B (en) * 1978-10-30 1982-06-30 Wiggins Teape Ltd Security card
US4479995A (en) * 1981-07-21 1984-10-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plastic card having metallic luster
US4352706A (en) * 1981-08-31 1982-10-05 Miller Lee H Process for applying a metallic image in register to a document of value
WO1983002081A1 (en) * 1981-12-14 1983-06-23 California Interface Software Engraved image identification card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527669A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ヒュック フォリーン ゲゼルシャフト エム・ベー・ハー 色効果を有するセキュリティエレメント及びセキュリティマーキング
JP2016510153A (ja) * 2013-03-07 2016-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 金属細線を含む透明基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN163734B (ja) 1988-11-05
IL74716A0 (en) 1985-06-30
KR850006674A (ko) 1985-10-16
EP0159828A1 (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2359937C (en) Security document with a perforation pattern
CN1589205B (zh) 用于防伪纸和有价文件的防伪元件
EP0935535B1 (en) Banknotes incorporating security devices and method of producing the same
US4894110A (en) Identification card with a visible authenticity feature
RU2236949C2 (ru) Носитель информации, печатная форма, способ ее изготовления и способ металлографской печати для запечатывания примыкающих друг к другу поверхностей сплошными красочными слоями различной толщины
US20170129273A1 (en) Security devices for security substrates
US4371196A (en) Security filament as protection against fraud
JPH0530640B2 (ja)
KR20010099996A (ko) 개선된 용지 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 용지
MXPA04005875A (es) Documento de valor.
GB2338680A (en) Substrates for security documents
TW201202062A (en) Improvements in security substrates for security documents
JPS6116897A (ja) 彫刻型身分証明書およびその製造方法
GB2572552A (en) Optical device and method of manufacture thereof
GB2430647A (en) Security element with multiple fine lines
JP5140994B2 (ja) 偽造防止材及びこれを備えた印刷基材
GB2572550A (en) Optical device and method of manufacture thereof
US20190039400A1 (en) Security devices
EP4000944A1 (en) Forge-proof document
JP3514291B2 (ja) ラミネートフィルムで保護された貴重印刷物及びその製造方法
AU2016330007B2 (en) Security print media and method of manufacture thereof
AU2021354757A1 (en) Polymer substrate for producing polymer value papers or polymer security papers
US20230185089A1 (en) Optical device with holographic layer
JP4822522B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2002254791A (ja) 微小スリット画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法