JPS61164135A - 振動試験方法 - Google Patents

振動試験方法

Info

Publication number
JPS61164135A
JPS61164135A JP60004114A JP411485A JPS61164135A JP S61164135 A JPS61164135 A JP S61164135A JP 60004114 A JP60004114 A JP 60004114A JP 411485 A JP411485 A JP 411485A JP S61164135 A JPS61164135 A JP S61164135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vibration
transfer function
initial excitation
excitation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004114A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yokota
明彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60004114A priority Critical patent/JPS61164135A/ja
Publication of JPS61164135A publication Critical patent/JPS61164135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加振機により被試験体に実際の振動と同様の
振動を与えて被試験体の耐久強度等を試験する振、動試
験方法に関する。
(従来の技術) 加振機と該加振機により振動が加えられる被試験体と該
被試験体の任意の点に取付けられこの点の振動を検出す
る検出器とを含む系の伝達関数を求め、この伝達関数ど
前記(T意の点における振動の目標波形を有する目標信
号どに基き前記加振iへの加振信号を求め、この加振信
号を前記加振機に加えたとき前記検出器の出力に得られ
る出力信号の目標信号に対する誤差を求め、この誤差で
前記加振信号を修正し、以後この修正を繰返して前記検
出器の出力信号を前記目標信号に近ずりるようにするこ
とにJ:す、被試験体の実際の振動例えば車輪の実走時
の振動と同一条件で振動試験を行なうようにした振動試
験方法が知られている(特開昭57−168136号公
報)。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来技術は被試験体を含む伝達関数を線形として
取扱っているが、実際の系の伝達関数は非線形であるか
ら、前記伝達関数により初期加振信号を求め、この初期
加振信号で加振機を作動させると、実際より大きな荷重
を被試験体に与える場合が生じ、この場合には、被試験
体の実際の振動を考慮して採用された加振機ではその荷
重を被試験体に与えることができなくなることがあり、
一方、設定値以上の加振信号が加えられると作動を停止
するリミッタが設けられた加振機では、振動試験が実際
上できなくなる不都合を生じる。また以上のような荷重
を被試験体に与えることができたとしても被試験体に悪
影響を5えることになる不都合を生ずる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、(1)所定波形の振動信号を作成すること、
(2)加振機ど該加振機により振動が加えられる被試験
体と該被試験体の任意の点に取+1けられ該点の振動を
検出する検出器どを備えた系における該加振機に前記所
定波形の振動信号を加え、このときの検出器の出力信号
を測定し、該振動信号と出力信号とから族系の伝達関数
を求めること、(3)被試験体の前記任意の点におりる
振動の目標波形を有する目標信号を決定すること、(4
)  該目標信号と伝達関数とに基づいて加振機への初
期加振信号を求めること、(5)該初期加振信号を加振
機に加え、そのとき検出器からt9られる実働信号の前
記目標信号に対する誤差を求め:該誤差で初期加・振信
号を修正すること、(6)  前記誤差が所定範囲に収
束するまで加振信号の修正を繰返すことが行なわれる振
動試験方法において、前記伝達関数から逆伝達関数を求
めると共にフーリエ変換し、フーリエ変換値と逆伝達関
数を乗算し、乗算値を逆フーリエ変換し、更にこの逆フ
ーリエ変換値に初期加振率を乗算して前記初期加振信号
を求めることを特徴とする。
(実施例) 先ず、第1図及び第2図に示す本発明の振動試験方法の
実施に使用する振動試験装置の一例について説明する。
図面において、(1)は加振機で、この加振1!(1)
は車両Aの車軸に取り付けて車両Aを上下方向及び前後
方向に振動させる加振部材(2)と加振源装@(3)と
それぞ・れこの加振源装M(3)に接続されると共に加
振部材(2)に連結されて、F下方向及び前後方向に振
動°゛させる油圧モータ(41) (42) (4a)
とから成虻、例えば車両Aの前車軸の左右に取付けた。
(5)は車両Aの任意の位置例えば車軸に取付けた加振
部材(2)に近接した位置に取付けられ上下方向、左右
方向及び前後方向の振動を検出する検出器(図面では1
個のみを示した)。(6)はこの検出器(5)及び加振
源装置(3)に接続され、俵に□詳述する本発明の試験
方法を実施するために使用する例えばコンピユー夕等か
ら成る電子制御ユニットである。
前記加振源装置(3)は、第2図に示すように、油圧源
に接続されたポンプ(+1)に調圧弁(7)を介して接
続′された電磁切換弁゛(8)から成り、そのソレノイ
ド(81)に振動信号あるいは加振信号を加えることに
より油圧モータ(4d (42) (4a)のシリンダ
の両側に交互に油圧を作用させ、そのピストンを交互に
往復動パせるもので、公知のものと特に異なるところが
ない。尚、(9)はアキュムレータ、ooは油圧モータ
(4d (42) (4a)を油圧源に接続あるいは速
断する電□磁弁である。
次に、第1図及び第2図に示す装置を用いた本発明の振
動試験方法について説明する。
第3図に示す本発明の方法の実施の流れ図から明らかな
ように、先ず1つの加振機(1)とこの加振機(1)に
より振動が加えられる車両Aと、この車両への任意の点
に取付けられこの加振IN(1)に対応する検出器(5
)及び他の加振機(1)に対応する検出器(5)とを備
えた系の伝達関数を求めるために加振II (1)に加
える所定波形の振動信号どしてのランダムノイズを作成
する(ステップ■)。
このランダムノイズの作成の手順を第4図示の流れ図に
より説明すると、オペレータから与えられた例えば第5
図(A)に示すようなパワー分布とソフ!〜ウェアで発
生した乱数を用い−πからπまでの間で一様分布させた
例えば第5図(B)に示すような位相成分を元に周波数
Oからナイキスト周波数までの周波数領域でのスペク1
ヘルを作成する(ステップ[相])。
このランダムノイズに含まれる直流成分は、第7図に示
すように前記油圧モータ(41) (42) (43)
のビス1〜ンから車両Aまでの隙間等のガタ分qを除去
できる大ぎざdとし、かくてこのガタのだめに生じる車
両Aの非線型特性を避けて伝達関数が得られるようにし
た。
次いで、ステップ@においてこのノイズを高速フーリエ
変換プロセッサにより逆変換してCP0内部での表現型
式になっている時間領域に変換し、ステップ@において
これをD−A変換器で出力できるデータ型式に変換及び
並べ換えを行ない、ステップ[相]でこのデータをラン
ダムノイズファイルに格納する。再び第3図の流れ図に
戻り、ステップ■において、このランダムノイズを用い
て伝達関数を求める。そのために先ず、ランダムノイズ
ファイルから取り出したランダムノイズを加振機(1)
の1つに供給し、この加振機(1)で車両へを振動させ
、この加振機(1)に対応する検出器(5)及び加振機
(1)に対応する検出器(5)の出力信号を測定する。
次いでこの測定データから伝達関数を刊1算する。以上
の測定及び計算は加振機〈1)の数だけ行なう。求めた
結果は伝達関数ファイルに格納する。
次いでステップ■において、このファイルか−7〜 らデータを読み出し、このデータから逆伝達関数を求め
、逆伝達関数ファイルに格納する。
以降のステップではステップ■で得られた逆伝達関数を
用いて各加振機(1)の初期加振データを作成する。ス
テップ■において、被試験体の任意の点にお【プる振動
の目標波形を有する目標信号すなわち、車両への任意の
点における振動 ′の実走データを収集処理する、すな
わち、データレコーダから収録した実走データを再生し
、A、−D変換器でこのデータをディジタル信号に変換
し、このディジタル信号を高速フーリエ変換プロセッサ
による1回のフーリエ変換単位(1ブロツク)分布にサ
ンプリングして実走データファイルに格納する。次いで
ステップ■において第6図に示づように実走データの先
頭のブロックを実走データファイルから読出し、これに
Oから1まで徐々に増大するランプ値を乗算し、また実
走ゲータの最終のブロックを実走データファイルから読
出し、これに1からOまで徐々に減少するランプ値を乗
粋しくステップ@)乗算値をそれぞれ再び実走データフ
ァイルに格納する。このデータの加工後、実走データフ
ッlイルから1ブロツク分の実走データy(【)を読出
しくステップ0)、このデータy(t)をフーリエ変換
しく Y(r)−F [y(t) ] 、ステップO)
、逆伝達関数フ1イルから読込んだ逆伝達関数行列Q−
1を用いて周波数領域の初期加振信号×(0を計算しく
 X <f> = G−’・Y (f)、ステップO)
、この初期加振信号X(f)を逆フーリエ変換して時間
領域の初期加振信号χ(1)を算出しくχ(t) −F
−’ [’X(f) ] 、ステップ0>この初期加振
信号χ(1)に100鴛未渦の初期加振率を乗算しくス
テップ0>この乗算値を初期加振信号として加振信号フ
ァイルに格納する(ステップ@)。
この初期加振率は非線形の系に適応した値を有し、この
初期加振率の乗算によれば、初期加振信号を低い値に設
定し、誤差修正により徐々に実際の値に近づけることに
より加振機が支障なく且つ車両に悪影響を与えることな
く作動するようにした。
この初期加振信号χ(1)の算出及び格納はブロック数
分について行なう。
ステップ■においては、この加振信号ファイルから読出
した1ブロツクの初期加振信号を加振111(1)に加
えて車両へを振動させ、そのとぎの検出器(5)から出
力する実働信号V E (t)を収録し次いで実走デー
タファイルから読取った実走信号y (t)と実働信号
V E (j)との誤差Δy(【)を目算する。この時
間領域の誤差信号Δy(t)は、一旦フアイルに格納し
、次いで読出してフーリエ変換しく△Y(f)−F[△
y(t)])、再びファイル内に格納する。以上の処理
はブロック数分行なわれる。ステップ■においては、前
記ファイルから誤差信号ΔY (f)を読出し、この誤
差信号ΔY(f)カΔY(1’)/ Y(f)≦E 9
 (所定I)+7)条件が満されないときはステップ(
8)に移る。
ステップ(8)においては、ファイルから誤差信号ΔY
(「)を1ブロツク分読出づと共に逆伝達関数ファイル
から逆伝達関数行列Q−1を読出し、加振信号修正分の
演算を行ない(ΔX (f) = G″1・△Y(f)
)、この修正分を逆フーリエ変換を行ない(ΔX(t)
=F−1[ΔX(t’)])、次いで、加振信号ファイ
ルから修正前の加振信号を読出し、この加振信号に修正
分を加算する( x (t) = X (I)」−八X
 (t) )。修正後の加振信号は再び加振信号ファイ
ルへ格納する。
以上の演算処理はブロック数分について行なわれる。ス
テップ■で得られた修正後の加振信号で再びステップ■
及び■の処理が行なわれ、前記収束の条件が満されるま
でステップ■、■、■を繰返して行なう。
前記収束の条件が満たされたときは、一連の加振信号の
修正作業が終了し、加振信号ファイルには実走時の車両
Aの振動と同様の振動を車両にうえることができる加振
信号が格納される。
以上の一連の手段は、第1図示の電子制御ユニッI〜(
6)を有する振動試験装置によって行なわれる。かくて
この装置を作動すると、加振機(1)に先ず初期加振信
号が加わり、加振機(1)にJ:り車両Aは初期加振信
号に応じて撮動する。引続きステップ(6) (7)及
び(8)が繰返されることににりその振動は修正されて
最終的に車両Aは実定時と同じ状態で振動する。
例えば車両が周回路を走行する状態を連続してシミュレ
ートするために前記加振信号ファイルに格納された修正
後の加振信号を繰返して使用する時、加振信号はその先
頭のブロックにおいて零から所定値まで徐々に増大する
振幅を有し、最終のブロックにおいて零まで徐々に減少
する振幅を有するので、前の加振信号の最終ブロックか
ら後の加振信号の先頭のブロックに移るところの振動波
形が連続し、そのため加振機の耐久性を悪くし車両に悪
影響を与えるような急変する力が加振機に加わらず、車
両Aは円滑に且つ継続して振動する。
前記、実施例において、ランダムノイズには前記ガタ分
を除去できる大きさの直流分dが付加されているが、車
両のコーナリング、減速及び加速等において車軸の3軸
方向のそれぞれにかかる定常的な押し付は力に相当する
前記直流分dより大ぎい直流分を付加してもよい。
このJ:うな直流分を付加したランダムノイズを用い、
ステップ■において直流分を有する伝達関数を求め、ス
テップ■において逆伝達関数を求める。そしてステップ
■において車両に前述のように定常的な押し付は力がか
かる条件下の実走データを収集し、ステップ■において
この実走データ及び逆伝達関数を用いて初期加振信号を
求め、以下前記したステップ■■■を得ることにより、
前記ガタ分の影響を受けない、第8図に示すように一定
の押し付は力Fが加わった実走時の振動と同様な振ll
aを車両に与える加振信号が短時間の間に得られる。
尚、第8図において、bは直流分を含まない特定周波数
領域の合成波のノイズから成る振動信号を用いた場合の
振動aと同一条件下の車両への振動波形で、この場合に
は最低周波数成分CにJ:り押し付番ツカが変動し、安
定した押し付【ツカが得られない。
(発明の効果) 本発明は、(1)所定波形の振動信号を作成すること、
(2)加振機ど該加振機により振動が加えられる被試験
体ど該被試験体の任意の点に取付けられ該点の振動を検
出する検出器とを備えた系における加振機に前記所定波
形の振動信号を加え、このときの検出器の出力信号を測
定し、該振動信号と出力信号とから族系の伝達関数を求
めること、(3)被試験体の前記任意の点における振動
の目標波形を有づ゛る目標信号を決定すること、(4)
該目標信号と伝達関数とに基づいて加振機への初期加振
信号を求めること、(5)該初期加振信号を加振機に加
え、そのとき検出器から得られる実働信号の前記目標信
号に対する誤差を求め、該誤差で初期加振信号を修正す
ること、(6)前記誤差が所定範囲に収束するまで加振
信号の修正を繰返すことが行なわれる振動試験方法おい
て、前記伝達関数から逆伝達関数を求めると共にフーリ
エ変換し、フーリエ変換値と逆伝達関数を乗幹し、乗算
値を逆フーリエ変換し、更にこの逆フーリエ変換値に初
期加振率を乗算して前記初期加振信号を求めるようにし
たので、初期加振信号が低い値に設定され、誤差修正に
J:り徐々に実際の値に近づけることができるため加振
機は支障なくかつ車両に悪影響を与えることなく作動す
ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の振動試験方法を実施する車両に適用
された振動試験装置の線図、第2図はその要部の縮図、
第3図は本発明の振動試験方法の流れ図、第4図はその
ステップ■の流れ図、第5図(A)及び(B)はランダ
ムノイズの周波数に対J゛るパワー分布及び位相分布を
示す図、第6図はステップ■の流れ図を示す。 (1)・・・加振機、(2)・・・加振部材、(3)・
・・加振源装置、(’h) (42) (4a)・・・
油圧モータ、(5)・・・検出器、(6)・・・電子制
御ユニット、(8)・・・電磁切換弁。 特許用願人 本田技研工業株式会社 特 許 出 願 人 富士ファコム制御株式会社代  
   理     人   北   村   欣   
−外2名 特開昭6l−164135(7) 第6図 ■ 一91!’1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)所定波形の振動信号を作成すること(2)加
    振機と該加振機により振動が加えられる被試験体と該被
    試験体の任意の点に 取付けられ該点の振動を検出する検出器 とを備えた系における該加振機に前記所 定波形の振動信号を加え、このときの検 出器の出力信号を測定し、該振動信号と 出力信号とから該系の伝達関数を求める こと (3)被試験体の前記任意の点における振動の目標波形
    を有する目標信号を決定する こと (4)該目標信号と伝達関数とに基づいて加振機への初
    期加振信号を求めること (5)該初期加振信号を加振機に加え、そのとき検出器
    から得られる実働信号の前記 目標信号に対する誤差を求め、該誤差で 初期加振信号を修正すること (6)前記誤差が所定範囲に収束するまで加振信号の修
    正を繰返すこと が行なわれる振動試験方法において、前記伝達関数から
    逆伝達関数を求めると共にフーリエ変換し、フーリエ変
    換値と逆伝達関数を乗算し、乗算値を逆フーリエ変換し
    、更にこの逆フーリエ変換値に初期加振率を乗算して前
    記初期加振信号を求めることを特徴とする振動試験方法
JP60004114A 1985-01-16 1985-01-16 振動試験方法 Pending JPS61164135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004114A JPS61164135A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004114A JPS61164135A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164135A true JPS61164135A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11575753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004114A Pending JPS61164135A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 振動試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238610U (ja) * 1988-09-02 1990-03-14
US5477453A (en) * 1992-08-06 1995-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Virtual elastic component simulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238610U (ja) * 1988-09-02 1990-03-14
US5477453A (en) * 1992-08-06 1995-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Virtual elastic component simulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361529B2 (ja) 振動台およびその制御方法
JP3901910B2 (ja) 振動試験装置の駆動方法及び振動試験装置
JP2612697B2 (ja) 振動制御装置
CN108845594B (zh) 基于传递函数的振动谐波迭代控制方法
JPS61164135A (ja) 振動試験方法
US6414452B1 (en) Waveform control device for vibrating tables and method thereof
JPH03295437A (ja) 車両振動試験方法
CN109062036B (zh) 基于传递函数的振动谐波迭代控制系统
US4182190A (en) Method for simulating dynamic loads and apparatus for carrying out the method
JP2002156308A (ja) 振動台及びその制御装置、並びに制御方法
JP3495595B2 (ja) 振動台制御装置
JPH0743243A (ja) 加振装置
JP3495594B2 (ja) ツイン振動台制御装置
JP3129782B2 (ja) ロードシミュレーション装置の制御方法
JPS61164133A (ja) 振動試験方法
JPH10281925A (ja) 振動試験装置
JPS61164132A (ja) 振動試験方法
JPS61164137A (ja) 振動試験方法
JPS61164131A (ja) 振動試験方法
JPS61164134A (ja) 振動試験方法
JP2731160B2 (ja) 加振レベル制御装置
JPS61164136A (ja) 振動試験方法
JP3119610U (ja) 疲労試験機および逆伝達関数演算装置
JP4092878B2 (ja) 振動台及びその制御装置並びに制御方法
JPS60252920A (ja) 振動試験機における波形補正装置