JPS61162639A - ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛 - Google Patents

ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛

Info

Publication number
JPS61162639A
JPS61162639A JP144185A JP144185A JPS61162639A JP S61162639 A JPS61162639 A JP S61162639A JP 144185 A JP144185 A JP 144185A JP 144185 A JP144185 A JP 144185A JP S61162639 A JPS61162639 A JP S61162639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
flow path
angle
support
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP144185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637782B2 (ja
Inventor
Takayuki Sato
孝行 佐藤
Izuru Morita
森田 出
Kisaburo Kotabe
小田部 喜三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP144185A priority Critical patent/JPH0637782B2/ja
Publication of JPS61162639A publication Critical patent/JPS61162639A/ja
Publication of JPH0637782B2 publication Critical patent/JPH0637782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers
    • E02F3/7613Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers with the scraper blade adjustable relative to the pivoting arms about a vertical axis, e.g. angle dozers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、ブレードを含む作業装置を備えた土工車輛に
関する。
〈従来技術〉 例えばローダの如き土工車輛においては、クイックカブ
2の普及によシ、一台の車軸本体についてパケット、フ
ォーク又はブレード寺をtむ捕々の作業装置が用意され
、これらの種々の作業装置を選択的に車輛本体に装着す
ることによって種々の作業が行えるようになっている。
例えばバケツ。
トを含む作業装置を装着した場合には、一般土工作業は
もとよシ荷役作業のバラ物製品(石炭、鉄鉱石等)の運
搬及び積込作業、或いは配管作業にての埋戻し作業、土
ならし作業等の作業を遂行することができ、例えばフォ
ークを含む作業装置を装着した場合には、荷役作業にて
の製品のパレット運搬及び倉庫搬入作業、或いは木材運
搬作業等の作業を遂行することができ、また列えばブレ
ードを含む作業装置を装着した場合には、整地作業にて
の排土作業i土ならし作業、或いは除雪作業にての排雪
作業等の作業を遂行することができる。
しかし、従来のブレードを含む作業装置においては、ブ
レードを傾動させるためのチルト機構が付設式れておら
ず、このことに起因して、上述した排出作業、排雪作業
等を効率良く行うことが困難であった。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであシ、その主
目的は、比較的簡単な構成でもってブレードのアングル
作用及びチルト作用上行うことができる作業装置を備え
た土工車輛を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明によれば、軍需本体と、該車輛本体の前端に装着
された作業装gtを備え、該作業装置にブレードが装着
されている、ブレード金倉む作業装[1−備えた土工車
輛において:該 作業装置は、該車輛本体の前端に装着された支持本体と
、該支持本体の前端に上下方向に延びる第1の軸線を中
心として旋回自在に連結さn1該ブレードの背面に作用
するアングル支持体とを含み、 該ブレードは該支持体の前端に該第1の軸線及び該第1
の軸線に対して実質上垂直な前後方向に延びるWc2の
軸線を中心として旋回自在に連結、され、 該アングル支持体の両端部と該支持体との間には、該ア
ングル支持体を該第1の軸線を中心として旋回させこれ
によって該ブレードを該第10軸線を中心として旋回さ
せるための一対のアングル用シリンダ機構が介在され、 該ブレードと該支持本体との間には、該ブレードを該第
2の軸線を中心として旋回させるためのチルト用流体圧
シリンダ機構が介在されている、ことを特徴とする土工
車輛が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
土工車輪の一具体列について説明する。
まず、第1図乃至第6図を参照して土工車輛に装着され
る作業装置について説明すると、図示の作業装置2は、
支持本体4とアングル支持体6を含み、支持本体4の前
端には作業用ブレード8が装着されている。
主として第1図、第2図、第5図及び第6図を参照して
、図示の支持本体4は略台形状であシ、主支持部10と
、主支持部10の前面中間部に設けられた中間支持部1
2と、主支持部ioの前面下部に設けられた下部支持部
14を有している(特に第6図参照)。上述した支持本
体41Cおいては、更に、中間支持部12の前端中央部
にはブラケット16が設けられ、また中間支持部120
両側端には上下方向に間隔を置いて一対のブラケット2
0a及び20bが設けられている(第1図。
第2図及び第6図)。更にまた、中間支持w112の上
端には上プレート22が設けられ、上プレート22の中
間支持部12の前面を越えて前方に突出する前端部には
ブラケット部24が一体に設けられている。
また、主として第1図及び第5図を参照して、図示のア
ングル支持体6鉱相互に間隔を置いて配設された上プレ
ート26と下プレート28f:有し、1プレート26及
び下プレート28の両端部がグレー)30m及び30b
に固定されている。プレ)30m及び30bの先端(第
1図において左右方向である横方向先端)は円弧状に形
成されており、かかるプレート30a及び30bは、後
の記載から理解される如く、被案内休業構成する。
更に、主として第2図及び第5図を参照して、図示のブ
レード8は前プレー)32.iプレート34並び(サイ
ドプレート36及び38を有する箱状であシ、その下端
部先端にはカッティングエツジ40が装着されている。
上述したブレード8においては、更に、その背面下部中
央部にば上下方向に間隔を置いて一対のブラケット42
が設けられ、その左端部(第1図、第2図及び第5図に
おいて左端部)上端には前後方向(第1図において上下
方向、第2図において左右方向、第4図において紙面に
無直な方向)に間隔t″置いて一対のブラケット44が
設けられている。更にまた、ブレード8の背面両端部に
は案内体46m及び46bが設けられている。図示の案
内体46m及び46bは、第1図に示す如く、間隔を置
いて配設された一対のグレート48及び50とプレート
48及び50間に配設された中間部材52から構成され
、その内側において上下方向に延びる案内溝54&及び
54bを規定している。
上述したアングル支持体6は次の通りにして支持本体4
に装着されている。即ち、支持本体4のブラケット16
0両側にアングル支持体6の上プレート26及び下プレ
ート28の長手方向中央部を位置付け、上プレート26
.ブラケット16及び下プレート2Bを貫通して連結ピ
ン56(第4図)を所要の通り装着することによって、
アングル支持体6が支持本体4の前端に連結ピン56(
上下方向に延びる第1の軸線を構成する)を中心として
前後方向に旋回自在に連結されている。更に、アングル
支持体80両端部と支持本体4との間には、アングル支
持体8を旋回させるためのアングル用流体圧シリンダ機
構58m及び58bが介在されている(第1図)。片方
のアングル用流体圧シリンダ機構58mは、その基部側
が支持本体4の一対のプラタン)20a間に位置付けら
れて連結ピン60m (第1図、第2図、第5図)を介
してプラタン)20a間に旋回自在に連結され、そのロ
ンド側がアングル支持体6の上プレート28及び下プレ
ート30間に位置付けられて連結ビン62a(第1図、
第2図、第5図)を介して上プレート26及び下プレー
ト28間に旋回自在に連結されている。また、他方のア
ングル用流体圧シリンダ機構58bも、上記流体圧シリ
ンダ機構58aと実質上同様に、その基部側が支持本体
4の一対のプラタン)20b間に連結ピン60b(第1
図、第5図)を介して旋回自在に連結され、そのロンド
側がアングル支持体8の上プレート26及び下プレート
28間に連結ピン62b(第1図。
@5図)t″介して旋回自在に連結されている。かくの
通シ装着されているので、第1図から理解される如く、
後述する如くして片方の流体圧シリンダ機構5B&が伸
張【又は収縮)されると共に他方の流体圧シリンダ機構
58bが収縮(又は伸張)されると、アングル支持体8
は第1の軸線を構成する連結ピン56を中心として矢印
64(又は66)で示す方向に旋回される。尚、具体列
においては、連結ピン56,60a、60b、62m及
び62bが外れるのを防止するために、ロックプレート
68(第1図、第2図及び第4図参照)が所要の通シ装
着されている。
また、上述したブレード8は次の通)にして支持本体4
に装着されている。即ち、第3図に示す如く、支持本体
4の下部支持部14の前端中央部にはスリーブ部材70
を介して連結ブラケット72が回動自在に装着され(3
86図も参照されたい)、連結ブラケット72のスリー
ブ部材70から後方に突出する後端には係上部材74が
固定されている。かかる連結ブラケット72の前端側は
下部支持部14の前面から前方に突出しておシ、連結ブ
ラケット72の突出前端部をブレード8の一対のブラケ
ット42間に位置付け、一対のブラケット42及び連結
ブラケット72の突出先端部をX過して連結ピン76を
所要の通シ装着することによって、グレード6が支持本
体4の前端に所要の通り連結されている。連結ピン76
は、第4図から理解される如く、土間連結ピン56と上
下方向に整合しておシ、従って、ブレード6は連結ピン
76(連結ピン56と共に上下方向に延びる第1の軸線
を構成する)を中心として前後方向に旋回自在に且つ連
結ブラケット72、詳しくはその後端部のスリーブ部材
70に支持されている軸部(上記 、第1の軸線に対し
て実質上垂直な前後方向に蔦びる第2の軸線を構成する
)を中心として上下方向に旋回自在に連結されている。
更に、ブレード8と支持本体4との間には、ブレード8
を上下方向に旋回させるためのチルト用流体圧シリンダ
機構78が介在されている。主として第2図及び第4図
を参照して、支持本体4の上プレート22の先端部に設
けられたブラケット部24には、連結部材80の一端祠
の軸部82が回動自在に装着されている。この連結部材
78の他端側には一対のブラケット82が一体く形成さ
れている。連結部材80の軸部82は、第4図に示す如
く、上述した連結ピン56及び76と上下方向に整合し
ておJlこれら連結ピン56及び76と共に上下方向に
延びる第1の軸mを構成する。そして、チルト用流体圧
シリンダ機構78は、その基部側が連結部材80の一対
のブラケット84間に連結ピン86(第4図、第5図)
を介して旋回自在に連結され、そのロンド側がブレード
8のブラケット44間に連結ビン88(第4図、第5図
)を介して旋回自在に連結されている。また、上述した
ことに関連して、ブレード8に設けられた案内体46m
及び46bの案内溝54m及び54b内には、上記アン
グル支持体6のプレー)30m及び30bの先端部が移
動自在に受入れられている。プレート3(l及び30b
は、後の記載から理解される如く、ブレード8のアング
ル作用時には案内体46&及び46bを介してブレード
8の背面に作用し、排出作業時等においてはブレード8
に作用する力を案内体46&及び46bを介して受ける
作用をする。かくの通シ装着されているので、第4図か
ら理解てれる如く、後述する如くしてチルト用流体圧シ
リンダ機構78が伸張(又は収縮)されると、ブレード
8は第2の軸線を構成する連結プラケット72を中心と
して矢印90(又は92)で示す方向に旋回され、かか
る旋回中においては、ブレード8の案内体46&及び4
6bはアングル支持体6のプレート30a及び30bに
対して相対的に移動される。尚、具体例においては、連
結ピン76.86及び88、並びに連結部材80が外れ
るのを防止するために、ロックプレート94が所要の通
シ装着されている(第2図、第3図及び第4図参照)。
上述した構成の作業装置2においては、第1図及び第2
図から容易に理解される如く、チルト用流体圧シリンダ
機構78がブレード8とほぼ平行に配置される構成であ
るために、ブレード8の前方へのオーバハング量が少な
くなシ、これによって車軸バランスの悪化、ブレード貫
入力の低下等を防止することができる。
上述した作業装置2は、それ自体公知のタイツクカプラ
を介してローダの如き土工車輛の車輛本体の前端に装着
される。更に説明すると、クイックカプラ(一部のみを
第1図、第2図2M5図及び第6図に示す)は支持本体
2の主支持部の背面に固定されたフック96と車輛本体
(図示せず)の前端に装着され九ヒツチ(図示せず)を
具備している。そして、図示の7ツク96は、支持本体
4の上部に横方向に間隔を置いて固定された上部フック
部材98m及び98bと支持本体4の下部に横方向に間
隔を置いて固定された下部フック部材100m及び10
0bを備えている。またヒツチ(図示せず)は、上部フ
ック部材98m及び98bK所要の通シにして係合され
る上管状部材(図示せず)と下部フック部材100m及
び100bに所要の通シ係合される下管状部材(図示せ
ず)を備えている。
かかる構成のクイックカプラにおいては、ヒツチの上管
状部材を上部フック部材9B&及び98bに係合せしめ
ると共にピッチの下管状部材を下部フック部材100a
及び1oobに係合せしめることによって、作業装置2
が車輪本体の前端に所要の通シ装着される。上述し斥ク
イーツクカプラの構成は、特開昭58−98532号公
報に開示されているものと実質上同一であシ、それ故に
その詳細については上記特開昭58−98532号公報
を参照されたい。具体例においては、上記クイックカプ
ラのヒツチ(図示せず)は、単一本体に設けられリフト
用流体圧シリンダ機構102m及び102b (第7図
)の伸縮によって昇降動される一対のす7トアーム(図
示せず)と、車輛本体に設けられ前後傾用流体圧シリン
ダ機構104(第4−)の伸縮によって旋回されるチル
トリンク(図示せず)に連結式れている。
次に、第7図を参照して、上述した作業装置2を備えた
土工車輛の流体圧制御口wrKついて説明する。図示の
流体圧制御回路は、圧油の如き圧力流体を収容している
圧力流体溜106、及びこの圧力流体溜106から圧力
流体を送給するための油圧ポンプの如き送給源108に
加えて、チルト用流体圧シリンダ機構78の作動を制御
するための第1の流体圧制御系110と、アングル用流
体圧シリンダ機構58m及び58b並びに前後傾用流体
圧シリンダ機構104の作動を制御するための第2の流
体圧制御系112と、リフト用流体圧シリンダ機構to
za及び102bの作動を制御するための第3の流体圧
制御系114とを備えている。
第1の流体圧制御系110は第1の方向制御弁116を
含み、第1の方向制御弁116と送給源108との間に
は、供給流路l18が配設式れている。この供給流路1
18にはリリーフ弁120を有するリリーフ流路122
が接続され、リリーフ流路122は第1の方向制御弁1
16に送給される流体圧力を所要値に設定する。また、
この第1の方向制御弁116とチルト流体圧シリンダ機
構78との間には、流体流路124(流体圧シリンダ機
構78の基部側、即ち伸張側に接続されている)及び流
体流路126(fIf、体圧シリンダ機構78のロッド
側、即ち収縮側に接続されている)が配設されている。
流体流路124及び126には、更に、リリーフ弁12
′8及び130を有するリリーフ流路132及び134
が接続され、リリーフ流路132及び134はリフト用
流体圧シリンダ機構78に送給式れる流体圧力を所要値
に設定する。
上記第2の流体圧制御系112は、第2の方向制御弁1
36及び切換弁138を含んでいる。この第2の方向制
御弁136と上記W、1の方向制御弁116との間には
流体流路140が配設され、流体流路140と第1:の
方向制御弁116との間にはリターン流路142が配設
されている。また、第2の方向制御弁136と切換弁1
38との間には流体流路144及び146が配設され、
流体流路144及び146にはり・リーフ弁148及び
150を有するリリーフ流路152及び154が接続さ
れ、リリーフ流路1′52及び154は切換弁138に
送給される流体圧力を所要値に設定する。これらのリリ
ーフ流・路152及び154と第2の方向制御弁136
との間には、逆上弁156を有するリターン流路15゛
8が配設されている。
更に、切換弁138とアングル用流体圧シリンダ機構5
8m及び58bとの間には流体流路160(片方のアン
グル用流体圧シリンダ機構58mの基部側、即ち伸張側
と他方のアングル用流体圧シリンダ機構58bの10ツ
ド側、即ち収縮側に接続されている)及び流体流−16
2(片方のアングル用流体圧シリンダ機構58mのロッ
ド側、即ち収縮側と他方の流体圧シリンダ機構58bの
基部側、即ち伸張側に接続されている)が配設され、こ
の切換弁138と前後傾用流体圧シリンダ機構104と
の間には、流体流路164(前後傾用流体圧シリンダ機
構104のロッド側、即ち収縮側に接続されている)及
び流体流路166(前後傾用流体圧シリンダ機構1′0
40基部側、即ち伸張側(接続されている)が配設適れ
ている。
また、上記第3の流体圧制御系114は第3の方向制御
弁168’i含んでいる。第3の方向制御弁16Bと上
記第2の方向制御弁136との間には、流体流路170
が配″設されている。第3の方向制御弁168とリフト
用流体圧シリンダ機構102a及び102bとの藺には
、流体流路172−(’す7ト用流体圧シリ□ンダ機構
102&及び102bのロッド側、即ち収縮側に接続さ
れている)及び流体流路174(9フト用流体圧シリン
ダ機構102m及び102bの基部側、即ち伸張側に接
続されている)が配設されている。そして、上記流体流
路172と上記リターン流路158′との間には逆止弁
176を有する流体流路178が配設され、上記流体流
路174にはIJ IJ−フ弁180を有するリリーフ
流路182が接続されている。リリーフ流路182は、
流体流路174の流体圧力を所要値に設定する。更にま
た、第3の方向制御弁168と圧力流体溜106との間
にはリターン流路184が配設されている。リターン流
路184には絞シ部材186.冷却器188及びフィル
タ190が配設され、上記冷却器188ykノぐイパス
してリリーフ弁192を有するリリーフ流路194が接
続され、またフィルタ190をバイパスしてリリーフ弁
196を有するリリーフ流路198が接続されている。
また、リターン流路184の絞シ部材186の配設部位
与シ上流側とリターン流路158との間には流体流路1
96が配設され、第3の方向制御弁168とリターン流
路158との間には流体流路197が配設されている。
上述した第1の流体圧制御系110の第1の方向制御弁
116は、第7図に示す中立位置と、右側に位置する第
1の作用位置と、左側に位置する第2の作用位置とに選
択的に位置付けられる。即ち、第1の方向制御弁116
は、上記中立位置にあるときには第7図に示す如く供給
流路118と流体流路140を接続し、上記第1の作用
位置に感るときには流体流路124とリターン流路14
2を接続すると共に、逆止弁198が設けられている流
路zOQを介して供給流路118と流体流路126を接
続し、また上記第2の作用位置にあるときには流体流路
126とリターン流路142を接続すると共に、上記流
路200を介して供給流路118と流体流路124を接
続する。
上述した第2の流体圧制御系112の第2の方    
 ゛向制御弁136は、第7図に示す中立位置と、右側
に位置する第1の作用位置と、左側に位置する第2の作
用位置とに選択的に位置付けられる。即ち、第2の方向
制御弁136は、上記中立位置にあるときには第7図に
示す如く流体流路146と流体流路170を接続し、上
記第1の作用位置にあるときには流体流路144とリタ
ーン流路158を接続すると共に、逆止弁202が設け
られている流路204を介して流体流路140と流体流
路146を接続し、また上記第2の作用位置にあるとき
には流体流路146と流体流W1r170を接続すると
共に、流路204を介し文流体流路140と流体流路1
44を接続する。  □また、第2の流体圧制御系11
2の切換弁138゛は、第7図に示す第1の位it h
 、左側に位置する第20装置とに選択的に隼置付けら
れる。即ち、  ゛切換弁138は、上記第1の位置に
あるときには第7図に示す如く流体流路144と流体流
路160を接続すると共に流体流路146と流体流路1
62を接続し、上記第2の位置にあるときには流体流路
゛144と流体流路164を接続すると共に流体流路1
46と流体流路166を接続する。
更に、第3の流体圧制御系114の第3の方向制御弁1
68は、第7図に示す中立位置と、右側に位置する第1
の作用位置と、左側に位置する第2の作用位置と、上記
第26作用位置よυ更に左側に位置する第3の作用位置
とに選択的に位置付けられる。即ち、第3の方向制御弁
168は、上記中立位置にあるときには第7図に示す如
く流体流路170とリターン流路184を接続し、上記
第1の作用位置にあるときには流体流路172と流体流
路197を接続するど共に、逆止弁206が設けられて
いる流路208を介して流体流路170と流体流路17
4を接続し、上記第20作用位置にあるときKは流体流
路174と流体流路197を接続すると共に、上記流路
206を介して流体流路170と流体流路172を接続
し、また上記第3の作用位置にあるときには流体流路1
72及び174と流体流路197を接続すると共に、流
体流路170とリターン流路184を接続する。
次に、主として第1図、第4図及び第7図を参照して、
上記流体圧制御回路全具備した、上述した作業装置2が
装着されている土工車輛の作用効果について説明する。
ブレード8を上下方向にチルトさせるには、第1の方向
制御弁116を操作して上記第1の作用位置(又は上記
第2の作用位置)K位置付ける。
第1の方向制御弁116を第1の作用位置(又は第2の
作用位置)に位置付けた場合には、供給流路118から
の流体が流体流路126(又は124)に供給されると
共に、チルト用流体圧シリンダ機構78の基部側(又は
ロンド側)の流体が流体流路124(又は126)を介
してリターン流路142に戻され、かくしてチルト用流
体圧シリンダ機構78が収縮(又は伸張)される。かく
すると、第4図に示す如く、このチルト用流体圧シリン
ダ機構780作用によってブレード8が連結プ2クツド
ア2(第2の軸SSt構成する>1中心として矢印92
(又は90)で示す方向に旋回され、このブレード8は
支持本体4及びアングル支持体6に対して相対的に上下
方向に旋回移動される。
尚、第1の方向制御弁116が上記中立位置にあるとき
には、供給流路118からの流体が流体流路140に送
I&され、かくしてチルト用流体圧シリンダ機構78が
伸縮することはない。
ブレード8を前後方向にアングルさせるには、切換弁1
38を上記第1の位置に保持した状態において、第2の
方向制御弁136を操作して上記第1の作用位置(又は
上記第2の作用位置)に位置付ける。切換弁138’l
第1の位置に保持した状態において@2の方向制御弁1
36を第1の位t(又は第2の位置)に位置付けた場合
には、供給流路118から第1の方向制御弁1ieを通
して流体流路140に送給嘔れた流体が流体流路146
(又は144)及び切換弁138七通して流体流路16
2(又は160)に送給嘔れると共に、アングル用流体
圧シリンダ機構58mのロツ、ド側(又は基部側)及び
アングル用流体圧シリンダ機構58bの基部側(又はロ
ンド側)の流体が流体流路160(又扛162)、切換
弁138及び流体流路144(又は146)を通してリ
ターン流路158(又は流体流@170)に戻され、か
くして片方のアングルJ!1i体圧シリンダ機構58&
が伸張(又は収縮)されると共に他方の流体圧シリンダ
機構58bが収縮(又は伸張)される。かくすると、第
1図に示す如く、アングル支持体8が連結ピン56(第
1の軸線を構成する)(第4図)を中心として矢印64
(又は66)で示す方向に旋回され、かかるアングル支
持体6のプレート30a及び30bの作用によってブレ
ード8が連結ピン76(第1の軸線管構成する)(第3
図、第4図)を中心として矢印64(又は66)で示す
方向に旋回され、、ブレード8はアングル支持体6と共
に支持本体4に対して相対的に前後方向に旋回移動され
る。尚、かかる状態において第2の方向制御弁136が
上記中立位置に6るときには、流体流[140からの流
体が流体流路170に送給され、かくしてアングル用流
体圧シリンダ機構58m及び58bが伸縮することはな
い。
ブレード8を前後方向に傾動させるには、切−弁138
を操作して上記第2の位置に位置付け、かかる状態にお
いて第2の方向制御弁136を操作して上記第1の作用
位置(又は上記第2の作用位&)に位置付ける。切換弁
138’i第2の位置 。
に保持した状態において第2の方向制御弁136を第1
の作用位置(又は第2の作用位置)に位置付けた場合に
は、上述した如くして流体流路140に送給された流体
が流体流路146(又は144)及び切換弁138を通
して流体流路166(又は164)に送給されると共に
、前後傾用流体圧シリンダ機構104のロッド側(又は
基部側)の流体が流体流路164(又は166)、切換
弁13B及び流体流路144(又は146)i通してリ
ターン流路158(又は流体流路170)K戻され、か
くして前後傾用流体圧シリンダ機構104が伸張(又は
収縮)てれる。かくすると、図示していないが、車輛本
体に装着されているクイックカプラのヒツチが車輛本体
に対して相対的に前後方向に旋回され、ブレード8はア
ングル支持体6.支持本体4及びピッチと共に前後方向
に所要の通シ傾動される。尚、かかる状態において第2
の方向制御弁136が1記中立位置にあるときにも、流
体流路°140からの流体が流体流路170に送給され
、かくして前後傾用流体圧シリンダ機構104が伸縮さ
れることはない。
ブレード8を上下方向に昇降動させるには、第3の方向
制御弁168を操作して上記第1の作用位置(又は上記
第2の作用位置)K位置付ける。
第3の方向制御弁168を第1の作用位置(又は第2の
作用位置)に位置付けた場合には、供給流路118から
第1の方向制御弁116.流体流路140及び第2の方
向制御弁136を通して流体流路170に送給された流
体が流体流路174(又は172)に送給式れると共に
、ソフト用流体圧シリンダ機構102a及び102bの
ロッド側(又は基部側)の流体が流体流路172(又は
174)を通して流体流路197に戻され、かくしてリ
フト用流体圧シリンダ機構1 (X2 m及び102b
が伸張(又は収縮)される。かくすると、図示していな
いが、車輛本体に装着されている一対のりストアームが
上方(又は下方)K向けて旋回され、ブレード8はアン
グル支持体6.支持本体4及びクイックカプラと共に所
要の通シ上昇(又は降下)される。尚、第3の方向制御
弁168が上記中立位置にあるときには、流体流路17
0からの流体がリターン流路184に送給され、かくし
てリフト用流体圧シリンダ機構102m及び102bが
伸縮されることはない。また、第3の方向制御弁168
が上記第3の作用位置にあるときには、流体流路170
からの流体がリターン流路184に送給されると共に、
流体流路17.2及び174と流体流路197とが接続
される。従って、かかる状態においてリフト用流体圧シ
リンダ機構102a及び102bにこれらを収縮せしめ
んとする外力が作用すると、リフト用流体圧シリンダ機
構」021及び102bの基部側の流体が流体流路17
4及び流体流路197を通してリターン流路158に戻
され(その一部は流体流路172を通してり7ト用流体
圧シリンダ機構102m及び102bのロッド側に送給
される)、他方リフト用流体圧シリンダ機構102a及
び102bにこれらを伸張せしめんとする外力が作用す
ると、リフト用流体圧シリンダ機構102m及び102
bのロッド側の流体が流体流路172及び流体流路19
7を通してリターン流路158に戻され(その一部は流
体流路174を通してリフト用流体圧シリンダ@構10
2m及び102bの基部側に送給される)、かくしてブ
レード8は所謂浮きの状態(即ち、グレード8が地面等
に当接して地面等の凹凸に応じて上下動する状態)に保
持される。
上述した土工車輛においては、第7図に示す如く、二般
にブレード8を使用する種々の作業においてはブレード
8の掘削角を頻繁に変える(前後傾用流体圧シリンダ機
構104の伸縮によって変える)ことがないことに起因
して、アングル用流体圧シリンダ機構58m及び58b
と前後傾用流体圧シリンダ機構104が第2の方向制御
弁136と切換弁138の組合せによって選択的に作動
てれるように構成されておシ、これによって比較的高価
である方向制御弁の使用個数を減らすことができ、また
車輛本体側の若干の変更によって上述した作業装置2を
従来9車輛本体にも適用可能になる。
以上、本発明に従って構成石れた、作業装置を具備する
土工車輛の一具体例について説明したが、本発明はかか
る具体例に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸
脱することなく種々の変更乃至修正が可能である。
例えば、具体例におりては、作業装置をクイックカプラ
を介して車輛本体に装着しているが、仁れに代えて作業
装置を直接車輛本体の前端に装着するようKしてもよい
また、列えは、具体例においては、アングル用流体圧シ
リンダ機構58m及び58bと前後傾用流体圧シリンダ
機構104とが方向制御弁と切換弁との組合せによって
選択的に作動嘔れるように構成しているが、これに代え
て、チルト用流体圧シリンダ機構78と前後傾用流体圧
シリンダ機構104とが方向制御弁と切換弁との組合せ
によって選択的に作動されるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成さnた土工車輛における
作業装置の主要部を示す平面図。 第2図は、第1図における夏−厘線による断面図。 第3図は、第1図の作業装置における支持本体とブレー
ドの連結部を拡大して示す拡大断面図。 第4図は、第1図におけるff−N線による断面図。 第5図は、第1図の作業装置を分解して背後から見たと
ころを示す分解斜視図。 第6図は、第1図の作業装置の支持本体4を前方から見
たところを示す斜視因。 第7図は、本発明に従って構成され九土工車輛の流体圧
制御回路を示す簡略図。 2・・・作業装置 4・・・支持本体 6・・・アングル支持体 8・・・ブレード 56・・・連結ピン(第1の軸線) 58&及び58b・・・アングル用流体圧シリンダ機構 72・・・連結プラケット(第2の軸線)76・・・連
結ビン(@1の軸線)   。 78・・・チルト用流体圧シリンダ機構102m及び1
02b・・・リフト用流体圧シリンダ機構 104・・・前後傾用流体圧シリンダ機構。 116・・・第1の方向制御弁 136・・・第2の方向制御弁 138・・・切換弁 168・・・第3の方向制御弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輛本体と、該車輛本体の前端に装着された作業装
    置を備え、該作業装置にブレードが装着されている、ブ
    レードを含む作業装置を備えた土工車輛において; 該作業装置は、該車輛本体の前端に装着された支持本体
    と、該支持本体の前端に上下方向に延びる第1の軸線を
    中心として旋回自在に連結され、該ブレードの背面に作
    用するアングル支持体とを含み、 該ブレードは該支持本体の前端に該第1の軸線及び該第
    1の軸線に対して実質上垂直な前後方向に延びる第2の
    軸線を中心として旋回自在に連結され、 該アングル支持体の両端部と該支持本体との間には、該
    アングル支持体を該第1の軸線を中心として旋回させこ
    れによつて該ブレードを該第1の軸線を中心として旋回
    させるための一対のアングル用シリンダ機構が介在され
    、 該ブレードと該支持本体との間には、該ブレードを該第
    2の軸線を中心として旋回させるためのチルト用流体圧
    シリンダ機構が介在されている、 ことを特徴とする土工車輛。 2、該ブレードの両端部と該アングル支持体の両端部の
    いずれか一方には案内体が設けられ、他方には被案内体
    が設けられており、該被案内体の各々が夫々該案内体に
    移動自在に受入れられている、特許請求の範囲第1項記
    載の土工車輛。 3、該作動装置はクイックカプラを介して該車輛本体の
    前端に着脱自在に装着されている、特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の土工車輛。 4、該クイックカプラは該車輛本体の先端に装着された
    ピッチと該作業装置の該支持本体の背面に設けられたフ
    ックを有しており、該ピッチが一対のリフト用流体圧シ
    リンダ機構の作用によつて昇降動される一対のリフトア
    ーム、及び前後傾用流体圧シリンダ機構の作用によつて
    旋回動されるチルトリンクに連結されている、特許請求
    の範囲第3項記載の土工車輛。 5、該一対のアングル用流体圧シリンダ機構と該前後傾
    用流体圧シリンダ機構は、選択的に第1の位置と第2の
    位置に位置付けられる切換弁を介して流体圧源に接続さ
    れており、該切換弁は、該第1の位置にあるときには該
    一対のアングル用流体圧シリンダ機構を該流体圧源に接
    続し、該第2の位置にあるときには該前後傾用流体圧シ
    リンダ機構を該流体圧源に接続する、特許請求の範囲第
    4項記載の土工車輛。
JP144185A 1985-01-10 1985-01-10 ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛 Expired - Lifetime JPH0637782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP144185A JPH0637782B2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP144185A JPH0637782B2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162639A true JPS61162639A (ja) 1986-07-23
JPH0637782B2 JPH0637782B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=11501525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP144185A Expired - Lifetime JPH0637782B2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 ブレ−ドを含む作業装置を備えた土工車輛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016292A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 株式会社クボタ ドーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016292A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 株式会社クボタ ドーザ装置
US8678103B2 (en) 2008-08-04 2014-03-25 Kubota Corporation Dozer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637782B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264435B2 (en) Lift boom assembly
US5169278A (en) Vertical lift loader boom
US4116347A (en) Quick coupler
US7429158B2 (en) Expandable implement attachment
US4405019A (en) Adjustment and stabilizer mechanism for dozer blade
US4201268A (en) Adjustment mechanism for dozer blade
CA1040511A (en) Dual pump hydraulic control system with predetermined flow crossover provision
US6616398B2 (en) Lift boom assembly
US2846094A (en) Tractor operated trencher
US7891933B2 (en) Working machine
US3411647A (en) Boom assembly for tractor loader
US6860706B2 (en) Method of verifying coupling of an implement to a work machine
EP3155183B1 (en) Excavator
AU743652B2 (en) System for frame leveling and stabilizing a forklift
KR19990036812A (ko) 붐 암 링크 장치 기구
US5054990A (en) Excavator arm
US6609587B1 (en) Frame assembly for a work machine
EP0538439A1 (en) Mechanism for supporting an earthworking etc. tool
US4142308A (en) Linkage mechanism for digging implement
US3986563A (en) Suspension and control linkage for a grade blade support frame
US6257619B1 (en) Multiple position stabilizer leg
US3653131A (en) Excavating apparatus
US3601910A (en) Ditch building machine
US3704754A (en) Articulated vehicle having an adjustable grader blade thereon
US2529159A (en) Earth-moving equipment

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term