JPS61160925A - Soi結晶成長方法 - Google Patents

Soi結晶成長方法

Info

Publication number
JPS61160925A
JPS61160925A JP164485A JP164485A JPS61160925A JP S61160925 A JPS61160925 A JP S61160925A JP 164485 A JP164485 A JP 164485A JP 164485 A JP164485 A JP 164485A JP S61160925 A JPS61160925 A JP S61160925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi
substrate
film
scanning speed
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP164485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Saito
修一 齋藤
Hiromitsu Namita
博光 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP164485A priority Critical patent/JPS61160925A/ja
Publication of JPS61160925A publication Critical patent/JPS61160925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線状ビームを用いて、SOI結晶を成長させ
る方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、SOI結晶の成長を行なう場合、SOI結晶の方
位を定めるために、基禮を単結晶のものを使用し、基板
の結晶方位を伝えるためのシード部を設は成長を行なっ
ている例が報告されている。
しかし、シード部とSOI構造の領域では、絶縁膜の分
だけ、SOI領域の方が熱伝導が悪く、SOI結晶の成
長条件を狭くしている。また、シード部とSOI領域の
境界で、シリコン層の飛散が生じ、膜の均一性がそζな
われるといりた問題もある。前記の様な問題を解決する
ためKは、シード部を設けずにSOI結晶を成長させれ
ば良い。
しかしながら、シードを設けない場合には、SOI結晶
の方位が制御できず、<ioo>中<111>などの方
位が生じる問題がある。
レーザを用いたSOI結晶成長においては、パーシャル
メルトの状態を実現することで、<100>の方位に成
長できることが報告(I)LBiegelseneta
l、Appl、 Phys、Lets、、 45 (1
984)PP546−548):5れているが、他の方
位については、従来、その成長の制御が困難であった。
一方、ビーム長が数露以上ある線状ビームを用いてSO
I結晶の成長を行なう場合、線状ビームの走査速度が遅
いと、基板に欠陥(スリップ)が発生しく第45回、応
用物理学会学術講演会、講演予稿集P443須里氏他)
また、基板に転位が発生したり、そりが生じるという問
題もあった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点を解決し、基板に欠
陥(そシ、転位、スリップ)が発生しない条件で、SO
I結晶の方位を制御する方法を提供することを目的とし
ている。
(発明の構成) 本発明によれば、線状ビームを用いて絶縁膜上に付着さ
せたシリコン層を、溶融・固化を行ないSOI結晶を成
させる場合、線状ビームの走査速度が少なくとも100
es/see以上であることを特徴とするSOI結晶成
長方法が得られる。
(構成の詳細な説明) 本発明は、上述の構成をとるととKよシ従来技術の問題
点を解決した。まず、基板への欠陥(そり、転位、スリ
ップ)の発生の原因としては、SOI膜溶融時の熱伝導
によシ、基板が高温に加熱されることが考えられ、SO
I膜の溶融時間を短かくシ、基板に入射する全エネルギ
ーを小さくすることで解決している。また、SOI結晶
の方位であるが、現状では、原因が明確になっていない
が、SOI膜の溶融時間が短かくなるに従い、<111
>方位を有する核の成長が支配的になるためItc、<
111>方位を有するSOI結晶を成長することが可能
である。
(実施例) 以下、本発明の実施例をもとに、図面を参照しながら詳
細に説明する。
用いた試料は、Si基板上に、酸化膜を厚さ1μ風を全
面に成長させ、さらに、CVD多−結晶シζリコン0.
5μ風を全面に付着させSOI構造を形成した。キャッ
プ膜としては、 CVD酸化膜α5μ風を付着後、その
上にCVD法でシリコン窒化膜を厚さ500Aを付着さ
せたものを用いた。
ビームチニールの条件としては、電子ビームの加速電圧
15kV、電流30〜170 mA 、走査速度2、5
〜175 cII4/w:、基板温度600℃、を用い
た。
また、liA状電子電子ビーム長さ約3〜5W%幅約α
3錫のものを用いた。このような条件で、走査速度を変
えてアニールを行なった後、ウェーノ・のそプは、触針
法及びニエートンリングによる測定を行ない、また転位
はセコエッチ後、顕微鏡観察を行なり九。結晶性に関し
てはセコエッチ後の観察及びECP(エレクトロチャネ
リングパターン)法を用いて評価した。
第1vAKは、走査速度に対する基板のそシ、基板への
転位の発生の有無及びSOI結晶の方位の割合を示す。
基板のそ〕は、直径2インチのクエ速度が約100 o
n1m付近では、基板のそりや転位は、半導体素子作製
に重大な影響はないと考え走査速度が早くなるに従い、
(111>方位の割合が増してお!D、SOI結晶の方
位を走査速度で制御できることを第1図の結果は示して
いる。
以上の結果から、10051/!IMe以上の速度でS
OI結晶を形成後、その形成された領域をシードとして
その領域と垂直方向にSOI結晶を成長させるととくよ
シ大藺積の領域を<111>方位にすることができる。
(発明の効果) 本発明の方法によシ、SOI結晶を数謡の幅を有する線
21Kk’−ムを用いて形成する場合、線状ビームの走
査速度を100 cm/1atr以上と高速にすること
で、基板への欠陥の発生が抑制でき、かつ、SOI結晶
の方位を<111> IC再現性良く制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の結果を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  線状ビームを用いて、絶縁膜上に付着させたシリコン
    層の溶融、固化を行ないSOI結晶を成長させる場合、
    線状ビームの走査速度が100cm/sec以上である
    ことを特徴とするSOI結晶成長方法。
JP164485A 1985-01-09 1985-01-09 Soi結晶成長方法 Pending JPS61160925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164485A JPS61160925A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 Soi結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164485A JPS61160925A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 Soi結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160925A true JPS61160925A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11507227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP164485A Pending JPS61160925A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 Soi結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307776A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法
US8753732B2 (en) 2008-10-31 2014-06-17 Rockwool International A/S Flexible insulating product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307776A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH0571193B2 (ja) * 1987-06-10 1993-10-06 Hitachi Ltd
US8753732B2 (en) 2008-10-31 2014-06-17 Rockwool International A/S Flexible insulating product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561916A (en) Method of growth of compound semiconductor
US4323417A (en) Method of producing monocrystal on insulator
US4479846A (en) Method of entraining dislocations and other crystalline defects in heated film contacting patterned region
JPS6353915A (ja) Soi装置の製造方法
Kanemaru et al. A novel heteroepitaxy method of Ge films on CaF2 by electron beam exposure
US3783009A (en) Method for improving perfection of epitaxially grown germanium films
JPS61160925A (ja) Soi結晶成長方法
JP2670453B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2743370B2 (ja) 多結晶膜の形成方法
JPS5821818B2 (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
Shimura Thermally induced stacking faults distributed inhomogeneously in Czochralski silicon crystals
JPS6163018A (ja) Si薄膜結晶層の製造方法
JPS61187223A (ja) 半導体層の再結晶化方法
JPH06244122A (ja) シリコン基板上の化合物半導体の成長方法
JPS6147627A (ja) 半導体装置の製造方法
Rosner et al. Microstructure of thin layers of MBE-grown GaAs on Si substrates
Inoue et al. Electron-beam recrystallization of silicon layers on silicon dioxide
JPH0645249A (ja) GaAs層の成長方法
JP3101740B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5827238B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362892B2 (ja)
Givargizov et al. Defect engineering in SOI films prepared by zone-melting recrystallization
Das et al. Molecular‐beam epitaxial growth and microstructural characterization of GaAs on Si with a buried implanted oxide
Tillack et al. Seeding recrystallization for producing thick silicon-on-insulator films on non-planar substrates