JPS6116035A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS6116035A
JPS6116035A JP13596084A JP13596084A JPS6116035A JP S6116035 A JPS6116035 A JP S6116035A JP 13596084 A JP13596084 A JP 13596084A JP 13596084 A JP13596084 A JP 13596084A JP S6116035 A JPS6116035 A JP S6116035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
output
level
signal
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13596084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Yoshimaru
朝久 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13596084A priority Critical patent/JPS6116035A/ja
Publication of JPS6116035A publication Critical patent/JPS6116035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はたとえば画像情報の記録を行う光ディスク装
置に関する。
[発明の技術的前照] 光ディスク装置は、回転する光ディスクに対してレーザ
ビーム光を照射することにより情報の記録あるいは再生
を光学的に行うもので、これまでにない大容量の情報メ
モリとして最近大きな注目を集めており、たとえば大音
ロ画像ファイル装置への応用が考えられている。
このような光ディスク装置では、最近、光ディスクに対
し高密度の記録を実現させるために、光ディスク上にあ
らかじめプリグループと称される1ill(あるいはプ
リピット列)による記録トラックをスパイラル状(ある
いは同心円状)に形成しておき、単一のレーザビーム光
を再生ビーム光とそれよりも高エネルギの記録ビーム光
とに交互に切換えることにより、再生ビーム光でプリグ
ループをトラッキングしながら記録ビーム光でプリグル
ープ内にデータビットを形成することによって情報の記
録を行う光ディスク装置が開発されつつある。このよう
な記録を11う光ディスク装置は1通常は常時、半導体
レーザ発振器かへ低レベルの再生ビーム光を出力させて
上述したようなトラッキングを行い、記録を行うための
ビーム変調信号(パルス幅100m5以下の記録パルス
)が入力されると、その変調信号の期間、半導体レーザ
発振器の出力レベル(エネルギ)を切換えて高レベルの
記録ビーム光とすることにより、上述したような記録を
行うものである。
このような光ディスク装置では、光学ヘッドでトラッキ
ングを行いながら未記録エリアに追加記録を行っている
時に、装置に強い衝撃が加わった等の原因でトラッキン
グミスが生じ、記録レーザビーム光が既に記録済みのト
ラック上に対応して記録を二重に行ってしまう場合があ
った。たとえば、記録中に人がぶつかり光学ヘッドが飛
んでしまったり、あるいはノイズ、静電気により1〜ラ
ンキングのサーボ回路が誤動作して光学ヘッドが飛んで
しまう場合があった。この場合、記録ずみデータが破壊
されてしまい、検索して取出すことが出来なくなり、ま
た検索出来てもエラーの非常に多いデータとなってしま
うという問題があった。
そこで、再生信号のうち記録ビーム光に対する反射信号
をアナログスイッチを用いて、記録データパルスでカッ
1−シ、記録データパルスと記録データパルスの門に現
われる既記緑信号を取出す。
そして、この信号の包絡線を検出し、この包絡線が所定
レベルより下がった事を検出することにより、二重記録
を判断するものが考えられている。
[背景技術の問題点コ しかしながら上記のような光ディスク装置では、記録ビ
ーム光に対する反射光量と再生ビーム光に対する反射光
量とのレベル比が20:1となっており、このような高
周波信号をアナログスイッチで切換えることに無理があ
り、誤動作しやすいという問題があった。また、記録レ
ーザビーム光に対する再生信号により、プリグループレ
ベルつまり再生レーザビーム光に対する未記録エリアの
再生信号のレベルが一定とならず、上昇してしまう。
これは、上記再生信号を増幅するものどじて、交流増幅
器を用いていたためである。これにより、上記プリグル
ープレベルの変動を考慮して二重記録の検出が行われて
いるため、二重記録が数千ビットにわたって行われてし
まう。したがって、このような数千ビットの二重記録が
行われていると、どのようなエラー訂正方法を用いても
元の既記縁データを復旧することが出来ず、大きな問題
となっていた。
し発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、二重記録による記録済みデータの破壊
を確実に防止することが出来る光ディスク装置を提供す
ることにある。
[発明の概要コ この発明は、記録時のビーム光に対する反射光量を電気
信号に変換し、この電気信号を直流増幅器で直流増幅し
、この直流増幅器からの出力の下端包格線を検出し、こ
の検出結果が所定レベルであるか否かを比較することに
より、二重記録を検出する ようにしたものである。
「発明の実施例」 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は表面(下面)にあらかじめプリグ
ループによる記録トラックがスパイラル状に形成しであ
る光ディスク、2はこの光ディスクを回転駆動するモー
タ、3は記録再生用の光学ヘッドである。この光学ヘッ
ド3は図示しないリニアモータ機構によって光ディスク
1の半径方向に直線移動されるものであり、レーザビー
ム光を出力する半導体レーザ発振器4、コリメータレン
ズ5、偏向ビームスプリッタ6、λ/4板7、対物レン
ズ8、集光レンズ9、光ディスク1からのでいる。すな
わち、半導体レーザ発振器4は後述するレーザドライバ
17によって駆動制御され、その発振出力レベルは再生
ビーム光と記録ビーム光の2つのビームパワーに切換え
られるようになっている。しかして、半導体レーザ発振
器4の前方から出力される主ビーム光はコリメータレン
ズ5で平行光化され、偏向ビームスプリッタ6およびλ
/4板7を介して対物レンズ8に導かれ、ここで約11
nφ程度に収束されて光ディスク1上(下面)に照射さ
れる。そして、光ディスク1からの反射光は対物レンズ
8、λ/4板7および偏結像され、電気信号に変換され
るようになってい力信号を数千倍の信号に直流増幅する
直流増幅器である。この直流増幅器12の出力信号つま
り再生信号はプリグループレベルつまり再生ビーム光に
対する未記録エリアの再生信号のレベルを記録ビーム光
に対する再生信号のレベルに影響されずに、常に一定レ
ベルとなるようになっている。また、上記直流増幅器1
2の出力は再生データとして取出されるようになってい
る。13は上記直流増幅器12の出力によりプリグルー
プレベルより低い(暗信号)、既記縁エリアに対する再
生信号による下端包゛絡線を検出する下端包格線検出回
路である。上記下端包格線検出回路13は、抵抗18.
19、ダイオード20、およびコンデンサ21によって
構成される周知のものである。14は下端包格線検出回
路13の出力信号を基準レベルつまり可変抵抗22によ
って規定される所定レベルで比較する比較器であり、下
端包格線がプリグループレベルより所定レベル下がった
時に、二重記録検出信号(論理「1」信号)を出力する
ようになっている。16は供給される記録データパルス
の出力を、比較回路14の出力をインバータ15で反転
した信号でインとビットするアンド回路であり、17は
アンド回路16の出力信号に応じて半導体レーザ光振器
4を駆動制御するレーザドライバである。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、情報の記録を行う場合、光学ヘッド3を光
ディスク1上の所定位置まで移動させて、半導体レーザ
発振器4から再生ビーム光を出力させ、それらを対物レ
ンズ8によって光ディスク1上の記録トラックに結像さ
せる。このとき、光ディスク1は所定の速度で回転して
おり、よって再生ビーム光は記録トラックを操作するこ
とにより、そのトラックを検知しながらトラッキングを
開始する。なお、このトラッキング制御はこの発明の薮
旨ではなく、また既に種々の方法が周知であるのでこれ
以上の説明は省略する。
しかして、記録データパルスがレーザドライバ17に供
給されると、半導体レーザ発振器4はそのパルスの振幅
に応じた電流をそのパルスの期間だけ、出力レベルに切
換えることにより記録ビーム光どし、光ディスク1上の
記録!・ラックを形成1からの反射光が入力され、対応
する電気信号が信号を数千倍の信号に直流増幅する。こ
の信号は、第2図(a)に示すようになっている。この
場合、プリグループレベルより低い再生信号つまり記録
済みピッ1〜による再生信号は供給されないため、下端
包格線検出回路13が下端包格線を検出せず、比較器1
4から二重記録検出信号は出力されない。
したがって、記録データパルスに応じた記録が行われる
このような状態において、装置に強い衝撃が加わってト
ラッキングミスが生じ、光学ヘッド3のの記録済みビッ
トに対する反射光も入力されるので、直流増幅器12の
出力信号にはその信号を増幅したものも含まれる。これ
により、下端包格線検出回路13は、第2図(b)に示
すような下端包格線を検出する。すると、下端包格線検
出回路13の検出出力のレベルが低下し、プリグループ
レベルよりeレベル下がった時、スライスレベル以下と
なり、比較器14から二重記録検知信号がインバータ1
5を介してアン1−回路16に出力される。この信号に
より、アン1〜回路16のゲートが閉じ、記録データパ
ルスの出力がインヒビットされることにより、レーザド
ライバ17は半導体レーザ発振器4の出力レベルを低レ
ベルのままとしている。したがって、光ディスク1上に
二重記録がおこなわれなくなる。上記動作における要部
の信号波形は第2図(a)〜(C)に示すように−なっ
ている。
上記したように、再生ビーム光時の反射光量が記録ビッ
トにより低下した場合に、数百ビットの領域で二重記録
を検出でき、この検出信号で記録データパルスによる記
録を停止させることができる。このように、数百ビット
で二重記録を押えているので二重インターリーブを使っ
た2400ヒツトまで訂正可能なエラー訂正回路(特願
昭59−15500、特願昭59−15501参照)で
データを訂正して記録データを元のデータに戻すことが
できる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、二重記録による
記録済みデータの破壊を確実に防止することが出来る光
ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は要部
の概略構成図、第2図は記録動作を説明するための信号
波形図である。 12・・・直流増幅器、13・・・下端包格線検出回路
、14・・・比較器、15・・・インバータ、16・・
・アンド回路、17・・・レーザドライバ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスク上にビーム光を照射することによりデ
    ータの記録を行う光ディスク装置において、記録時のビ
    ーム光に対する反射光量を電気信号に変換する変換手段
    と、この変換手段による電気信号を直流増幅する直流増
    幅器と、この直流増幅器からの出力の下端包絡線を検出
    する下端包絡線検出回路と、この検出回路の検出結果が
    所定レベルであるか否かを比較することにより、二重記
    録を検出する検出手段とを具備したことを特徴とする光
    ディスク装置。
  2. (2)前記変換手段が光学ヘッドであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光ディスク装置。
  3. (3)前記下端包格線が記録済みピットの反射光量に応
    じた信号により得られることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光ディスク装置。
JP13596084A 1984-06-30 1984-06-30 光デイスク装置 Pending JPS6116035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596084A JPS6116035A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596084A JPS6116035A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116035A true JPS6116035A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15163866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13596084A Pending JPS6116035A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116532A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
US6418808B1 (en) 1999-03-12 2002-07-16 Showa Corporation Power steering apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116532A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
US6418808B1 (en) 1999-03-12 2002-07-16 Showa Corporation Power steering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796250A (en) Optical recording and reproducing apparatus including a disc extraction area for power setting a laser
JPS58158038A (ja) 光デイスク装置
US5309424A (en) Optical recording apparatus recording beam controlled in response to reduced light level reflected between successively formed pits
EP0543295A2 (en) Optical disk player
US5621709A (en) Tracking servo apparatus
US5305298A (en) Optical data recording/reproducing apparatus with optical irradiation inhibition circuit
JP3017382B2 (ja) 光ディスク装置
KR100271556B1 (ko) 광디스크 장치
JP2826108B2 (ja) 光記録再生装置
US5001695A (en) Optical information processing apparatus for stopping tracking and/or focusing controls in an area having preformat signal recorded therein
JPS6116035A (ja) 光デイスク装置
JP3566596B2 (ja) トラックサーチ制御回路および光ディスク駆動装置
JP3627828B2 (ja) 光ディスクプレーヤのスピンドルサーボ装置
JP3164663B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01217732A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6116034A (ja) 光デイスク装置
JPH0821214B2 (ja) デイスク再生方式
US5001698A (en) Read-out information signal processing circuit in an optical recording and reproducing system
JP3348436B2 (ja) 記録媒体の再生方法
JP3440574B2 (ja) 光ディスク装置
KR100294887B1 (ko) 광 디스크 기록 장치 및 그 방법
JP2501914B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3231812B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1166580A (ja) 情報再生装置、情報記録再生装置及びオントラック・オフトラック検出回路
JPH0661133B2 (ja) 光学的情報記録再生装置