JPS61155812A - デイザ駆動装置 - Google Patents

デイザ駆動装置

Info

Publication number
JPS61155812A
JPS61155812A JP59276175A JP27617584A JPS61155812A JP S61155812 A JPS61155812 A JP S61155812A JP 59276175 A JP59276175 A JP 59276175A JP 27617584 A JP27617584 A JP 27617584A JP S61155812 A JPS61155812 A JP S61155812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
phase
phase difference
dithering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276175A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kishimoto
岸本 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59276175A priority Critical patent/JPS61155812A/ja
Publication of JPS61155812A publication Critical patent/JPS61155812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえばリングレーデなとのロックイン現
象の影響を無くするためにディザリングに与えられるデ
ィプ駆動装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
リングレーデジャイロ(以下RLGと呼ぶ)には、入力
レートが小さくなった場合、ロックイン現象による不感
帯が発生する。この不感帯の影響をなくする一方法とし
てRLGに機械的な微、小振動(以下ディプと呼ぶ)t
−与える方法がある。
この場合、第2図に示すよりなディプ駆動装置が提案さ
れている。すなわち、発振器11flCよシある周波数
の信号を発生させ、ディプを発生する機構12(以下デ
ィザリングと呼ぶ)に゛与え、ディザリング12f振動
させるようにしている。
ディザリング12は、ある周波数において急激に振幅が
増大する機械的共振点が存在する。 。
この共振特性は一般に非常に鋭く、Qは100〜100
0程度になる。この共振周波数と同じ周波数でディザリ
ング12を駆動すると、少ない駆動電力でも十分な振動
振幅を得ることができ、非常に効率がよい。
〔背景技術の問題点〕
、しかし、ディザリング12の共振周波数は、周囲の温
度変化、製作誤差などにより変動する。
また、発振器11の発振周波数も変動するので、これら
の周波数を一致させるのは困難である。
さらに、ディザリング12の共振特性は非常に急峻であ
るので、これらの周波数を一致させるのはさらに困難に
なる。
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、ティプリングの共振周波数と発振器の発振周波
数を常に容易に一致させることができ、少ない駆動電力
で十分なディプ振動を得ることができるディプ駆動装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明のディプ駆動装置は、入力電圧に比例して電圧
制御発振器で発振周波数を変化させてディザリングに出
力し、所定の周波数で共振して入出力間の位相1−m−
だけ遅れてディザリングから出力し、このディザリング
の出力のピックオフ信号と電圧制御発振器の出力を基準
信号としてその両者の位相差を位相比較器で比較し、そ
の位相差が−となるまで位相比較器の出力を電圧制御発
振器に加えるようにし丸ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明のディプ駆動装置の実施例について図面
に基づき説明する。第1図はその一実施例の構成を示す
ブロック図でおる。この第1図において、電圧制御発振
器21にはローノやスフィルタアンプ26の出力が入力
されるようKなっている。
このローフ9スフイルタアング26の出力が電圧制御発
振器21に入力されている間、電圧制御発振器21はデ
ィザリング23の共振周波数ω。と等しい発振周波数に
なるまで発振を持続するようになっている。
この電圧制御発振器21の出力は可変利得アンf22を
通してディザリング23に送出するとともに、基準信号
28を位相比較25に送出するようになっている。
ディザリング23の出力はコンパレータ24に送られる
よう罠なっている。コンパレータ24はディザリング2
3の出力を十分に増幅して位相比較器xsrtcピック
オフ信号2ft−出力するようKなり【いる。
位相比較器25は基準信号28とピックオフ信号21と
の位相を比較し、両者間の位相差に対応する信号をロー
パスフィルタ26に出力すが「ゼロ」になるものである
また、上記ディザリング23の出力は可変利487ンf
22にフィールドパックするようKなっている。このデ
ィザリング23の出力によシ、可変利得アン′f22は
ディザリング23の出力の振幅を一定にするようにして
お夛、可変利得アンプはAGCアングの一種である。
次に1以上のように構成されたこの発明のディプ駆動装
置の動作について説明する。第1図に示す電圧制御発振
器21は、ローパスフィルタ26の出力を入力とし、こ
の入力電圧に比例して、発振周波aを変化させる。
この電圧制御発振器21の出力は可変利得アンプ22で
ディザリング23の出力の振幅が常に一定となるように
利得制御してディザリング23に入力される。
ディザリング23は、入力信号によシピエゾタイトなど
の振動子が振動し、ディザリングに伝える。このディザ
リングはある共振周波数において共振し、振動振幅は最
大になる。この振動音たとえばピエゾタイトなどの圧電
素子で検出する。
このときのディザリングの伝達特性は次の(1)式で示
すように となる。
ここで、ω。は共振周波数、ηはダイビング係数、Sは
ラプラス演算子、 この(1)式は、よく知られているように共振周波数ω
。において入出力間の位相が−π/2だけずれる。すな
わちディザリング23の伝達特性において、入出力間の
位相が−π/2だげ遅れる周波数が共振周波数というこ
とになる。
ディザリング23の出力はコンノ臂レータ24に入力さ
れ、そこで、十分増幅された後、ピックオフ信号27t
−位相比較器25に送出する。
位相比較器25は、電圧制御発振器21からの基準信号
28とぎツクオフ信号22との位相比較を行い、ピック
オフ信号22と基準信号28の位相差に対応する出力信
号を発生する。これら二つの信号の位相差がπ/2のと
きは出力「ゼロ」となシ、他の場合は位相差に応じて出
力を発生する。
位相比較器25は基準信号28とピックオフ信号270
位相差がπ/2のとき、出力はゼロであるから、ローパ
スフィルタアンプ26の出力もゼロとなる。すなわち、
このとき電圧制御発振器21の入力もゼロとなシ、電圧
制御発振器21の発振周波数はディザリング23の共振
周波数ω。であり、そのtま発振は持続する。
また、基準信号28とピックオフ信号220位相差がV
2でない周波数のときは1位相比較器25の出力が位相
差に応じて発生するのでその出力がローパスフィルタア
ンプ26を通して電圧制御発振器21に与えちれる。
その結果、電圧制御発振器21の発振周波数がω・にな
るまで変化し、基準信号28とピックオフ信号27の位
相差がπ/ 2 Kなシ、位相比較器25の出力がゼロ
に追い込まれる。すなわち、第1図に示すループは基準
信号28とピックオフ信号270位相差が常にπ/2に
なる周波数ω。(ディザリング23の共振周波数)にお
いて発振を持続する。
〔発明の効果〕
以上述べたように1.この発明のディプ駆動装置によれ
ば、基準信号とピックオフ信号の位相差がπ/2となる
よう位相比較器の出力で電圧制御発振器の発振を制御す
るようにしたので、ディプリジグの温度変化、製作誤差
などによる共振周波数の変化に対して常に共振周波数に
一致した周波数の駆動信号を与えることができる。
その結果、小さな駆動信号でも十分に大きなデ(デの振
動振幅を得られるので非常に効率がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のディプ駆動装置の一実施例のブロッ
ク図、第2図は従来のディプ駆動装置のブロック図であ
る。 21・・・電圧制御発振器、23・・・ディザリング、
25・・・位相比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧制御発振器の発振出力のうちの所定の周波数に共振
    し入出力間の位相が−π/2だけずれた共振周波数の信
    号をピックオフ信号として出力するディザリングと、上
    記電圧制御発振器の出力を基準信号として上記ピックオ
    フ信号と位相比較を行ない両者の位相差がπ/2のとき
    出力ゼロでかつ位相差がπ/2以外のときはその位相差
    に応じて上記電圧制御発振器に信号を出力して位相差が
    π/2となるまで発振周波数を変化させる位相比較器と
    を具備するディザ駆動装置。
JP59276175A 1984-12-28 1984-12-28 デイザ駆動装置 Pending JPS61155812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276175A JPS61155812A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デイザ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276175A JPS61155812A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デイザ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155812A true JPS61155812A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17565763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276175A Pending JPS61155812A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デイザ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155812A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132482A (en) * 1977-09-12 1979-01-02 The Singer Company Feedback system for a ring laser gyro

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132482A (en) * 1977-09-12 1979-01-02 The Singer Company Feedback system for a ring laser gyro

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277758A (en) Ultrasonic wave generating apparatus with voltage-controlled filter
US7123111B2 (en) Micro-electromechanical systems
US4660206A (en) Chirp laser stabilization system
AU2012344309B2 (en) Regulating device, rotation rate sensor and method for operating a regulating device with harmonic desired value signal
KR20090074788A (ko) 진동 센서를 사용하여 회전율을 측정하는 장치
JP4741668B2 (ja) ヨーレートセンサの使用開始方法およびヨーレートセンサの使用開始のための回路装置
JP2002162230A (ja) 改良型音叉ドライブを備える慣性速度センサー及び方法
JPS5829645B2 (ja) オンパハツシンキ
US7159461B2 (en) Vibrating rate gyro with slaving of detection frequency to excitation frequency
JP6219545B1 (ja) 振動型角速度センサ
JPH04200282A (ja) 超音波モータの駆動装置
US4227158A (en) Multifrequency control from a single crystal
JP2000028364A (ja) 角速度センサ装置及びその駆動方法
JPH0820258B2 (ja) 振動ジャイロの駆動方法
KR102455246B1 (ko) 진동 구조 자이로스코프를 위한 디지털 제어 vco
JPS61155812A (ja) デイザ駆動装置
JP4763565B2 (ja) 位相補償同期検波回路、振動ジャイロ
US11118906B2 (en) Oscillator circuit including oscillator
JPH0234008A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPH0914969A (ja) 振動子駆動装置
WO2024057606A1 (en) Mechanical resonator-based oscillators and related methods for generation of a phase used to compensate for temperature-dependent frequency errors
Defoort et al. Synchronization in micromechanical gyroscopes
JPH09203639A (ja) 角速度検出装置
JP2559140Y2 (ja) 振動ジャイロ駆動装置
RU15461U1 (ru) Устройство для питания пьезокерамического или магнитострикционного преобразователя