JPS61151669A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPS61151669A
JPS61151669A JP27784484A JP27784484A JPS61151669A JP S61151669 A JPS61151669 A JP S61151669A JP 27784484 A JP27784484 A JP 27784484A JP 27784484 A JP27784484 A JP 27784484A JP S61151669 A JPS61151669 A JP S61151669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
potential
charging device
sensitive body
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27784484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Takenaka
竹中 成嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27784484A priority Critical patent/JPS61151669A/ja
Publication of JPS61151669A publication Critical patent/JPS61151669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば静電式複写機または記録装置になど
において、静電潜像が形成される感光体を、コロナ放電
によって帯電する帯電装置に関する。
背景技術 このような帯電装置は、感光体の走行方向に直角に延び
、かつそのケーシングと電気的に絶縁されて張架される
放電ワイヤを備える。この放電ワイヤは、感光体に臨み
、放電ワイヤと感光体との間に高電圧が印加されて、コ
ロナ放電が生じる。
このコロナ放電によって感光体をその走行方向に直角に
一斉に帯電し、この帯電後に露光をおこなって、感光体
上に静電潜像を形成する。帯電装置による感光体の帯電
量は、その感光体の走行方向に直角な方向に関して、一
様にされなければならず、さもなければ画像濃度のむら
が生じる。またこの帯電量は、感光体表面において均一
になるように、複写機の製造時に設定されなければなら
な一% 。
発明が解決しようとする問題点 複写機の製造時に、上述したように感光体の帯電量が均
一になるように設定されていても、感光体の使用に伴な
い、感光体は劣化し、したがって製造後においても感光
体の帯電量が均一になるように′lR整しなければなら
ない。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、感光体の帯電
量を均一にするとともに、放電ワイヤの汚損に起因した
感光体の帯電量の不均一を解決する帯電装置を提供する
ことである。
問題点を解決するための手段 本発明は、 帯電装置に駆動手段が設けられ、 静電潜像を形成する感光体の軸線に沿う複数の検出手段
で、コロナ放電によって帯電する感光体の電位を相互に
検出するようにし、 検出手段からの出力に基づいて、感光体の軸線方向の電
位がほぼ均一となるように、前記駆動手段を能動化する
制御手段を含むことを特像とする帯電装置である。
作  用 感光体の軸線に沿って設けられた複数の検出手段で、感
光体の電位を検出するようにする。この検出手段からの
出力に基づいて、帯電装置を変位する駆動手段を設ける
。この駆動手段は、検出手段からの出力に基づいて作動
する制御手段によって制御される。この制御は、感光体
の軸線方向に沿う電位が、はぼ均一になるように行なわ
れる。
したがって感光体の軸線方向に沿う電位は、はぼ均一と
なるようにできる。
実施例 w&1図は本発明の一実施例の帯電装置1の断面図であ
り、第2図はこの帯電装置1を有する転写型静電式複写
機2の断面図である。機体3の上部には、透明板4が水
平に取り付けられでおり、この透明板4上には、原稿が
原稿抑え板5によって抑えつけられる。
透明板4を介する原稿像は、光学装置6によって水平軸
線を有する直円筒状の感光体7上に、露光領域8で結像
される。
光学装置6は、透明板4を介して原稿に光を照射する光
源9と、原稿像を反射する反射鏡10゜11と、インミ
ラーレンズ12と、反射鏡13とを含む。
光源9と反射鏡10とは一体的に構成され、露光のため
に移動方向14とは平行に移動される。
この移動時には、反射[11が光源9および反射[10
の移動速度の半分の速度で移動する一光源9および反射
鏡10.11が、第2図の仮想線11の位置まで、露光
のために移動した後には、元の休止位置まで、移動方向
14とは逆方向にもどる。
露光領域8における感光体7の露光に先立ち、感光体7
は、帯電装置1によるコロナ放電によって帯電される。
感光体7は矢ff−15の方向に回転走行し、この露光
領域8において形成された静電潜像は、磁気ブラシ現像
装置16によって、トナー像に顕像化される。
このトナー像は、転写用帯電装置17によって、複写用
紙18に転写される。前記トナー像が、転写されると、
複写用紙18は熱定着装置19で定着され、排出手段2
0によって、機体3に取り付けられたトレー21に排出
される。
複写用紙18は、カセット22に積層され、給紙ロー2
23によって給紙され、搬送経路24゜25.26.2
7を経て、転写用帯電装置1による感光体7上の転写領
域に導かれる。
第3図は、帯電装置1の分解斜視図である。帯電装置1
では、機体3の側壁28.29間に亘って、固定部材3
0が固着される。この固定部材30には、感光体7@に
支持部材31が固着される。
支持部材31の一端部には、透孔32が形成される。こ
の透孔32には、案内部材33の長手方向一端部に形成
された突起34が嵌合する。案内部材33は、帯電装置
1を長手方向に案内する。
案内部材33の突起34と反対側の端部付近には、内ね
じが刻設されたねじ部材35が固定され、この内ねじに
は、ねじ棒36が螺合される。このねじ棒36には、ね
じ梓36と同軸の回転軸37が固定され、ねじ棒36は
回転!d137が連結されている駆動手段であるステッ
ピングモータ38によって、時計回り方向、または反時
計回り方向に、任意の角度だけ回転駆動される。したが
って案内部材33は、突起34と透孔32との嵌合部を
支点として、その長手方向とは垂直に、任意の角度だけ
角変位できることになる。
再び第1図を参照して、帯電装置1の長手方向端部の絶
縁部材39,40と底板5oとから成るシールドケース
51の内方に、放電用導#I52が張架される。底板5
0の放電用導線52と反対側表面には、前記案内部材3
3と組み合わされるレール53が固着される。また前記
案内部材33には、ばね部材54が固着され、レール5
3を案内部材33から離反する方向に、ばね付勢する。
したがってレール53すなわち帯電装置1と案内部材3
3との間に、がたつきが生じないようにすることができ
る。帯電装置1の絶縁部材39.40には、放電用導#
i52が挿通される透孔55,56が設けられ、放電用
導線52は、ねじ57,58によって、適切な張力を与
えられつつ固定される。また一方の絶縁部材40におい
て、放電用導線52は導電板59を介しで固定される。
この導電板59は、コネクタ60と接続されることによ
って、放電用導M52に高電圧を印加する。
またこの帯電装置1付近には、感光体7の@線方向に沿
う電位の分布を検出する手段であるたとえば2つの電位
検出素子61.62が、感光体7の軸線方向に沿って、
予め定められる位置に設けられる。このうちたとえば電
位検出素子62が設置される位置は、感光体7の軸線方
向に関して、A版、8版などの大きさの異なる用紙を用
いるときに、仮想、Il’2で示される基準位置に設け
られる。また電位検出素子61は、たとえばA版の用紙
に関して、位置!2を基準として、仮想#i!3で示さ
れる最大幅位置付近に設けられる。
再びtji3図を参照して、帯電装置1の前記角変位を
説明する。前述したように、支持部材31の一端部の透
孔32(第1図参照)に嵌合される案内部材33の突起
34を支、αにした角変位は、図示の仮想線!4および
実線で示される状態の間で変位するようにされる。
第4図は、複写装置2において、帯電装置1付近の軸直
角断面図である。感光体7は矢符A方向に回転駆動され
、前述した電位検出素子61,62は、感光体7の軸線
方向と平行に、かつ帯電装置1に関して、感光体7の回
転走行方向の下流側であって、しかも露光II−域8の
上流側に設けられる。
第5図は、帯電装置i!1の電気的構成を説明するブロ
ック図である。電位検出素子61.62からの出力は、
制御手段である処理回路63に与えられる。処理回路6
3は、後述されるようにステッピングモータ駆動回路6
4を介して、ステッピングモータ38の回転駆動状態を
制御する。
第6図は帯電装置1の作動状態を説明するための70−
チャートである。第1図、第5図および第6図を用いて
、帯電装置1の作動状態を説明する。第6図を参照して
、ステップn1  では、電位検出素子61.62が、
それぞれ臨む感光体7の電位Vl、V2を検出する。そ
の検出された電位に対応する信号は、たとえばマイクロ
コンピュータなどで実現される処理回路63にそれぞれ
出力される。処理回路63は、これらの検出された電位
Vl、V2が、相互に等しいかどうかを判断する。これ
らの電位Vl、V2が、相互に等しければ、感光体7上
には、むらなく電位が分布していることになり、ステッ
プn2  に移る。
ステップn2  では、処理回路63がステッピングモ
ータ駆動回路64に信号を導出し、ステッピングモータ
38の作動を停止させる。
ステップn1において、電位V 1 、V 2が等しく
なければ、感光体7表面の電位分布にむらがあることに
なる。このときステップn3  に移り、処理回路63
は、電位■1が電位v2より大きいかどうかを判断する
。電位v1の方が大きければ、第1図の感光体7におい
て、第1図の左方の部分を放電用導#152から遠ざけ
で、感光体7上の帯電量が、左方になるに従い減少する
ようにする必要がある。したがってこのとさ、ステップ
n4  に移り、処理回路63はステッピングモータ駆
動回路64に信号を導出し、ステッピングモータ38を
一方方向に回転させて、帯電I!cr!11が突起34
を支点にし、矢符B方向に角変位するようにする。
次にステップn5  に移り、処理回路63は、電位検
出素子61.62が検出する電位V 1 、V 2が等
しいかどうかを判断する。電位Vl、V2が相互に等し
くなければ、電位■1は電位v2よりも、大きいことに
なる。したがって再びステップn4に移る。このように
して、V1=V2となるまで、ステップn4.n5を1
サイクルとする処理を繰り返し行なう。
ステップn5  でV1=V2であれば、感光体7表面
の電位分布は、むらがな(なっているので、ステップn
6  に移る。処理回路63は、ステッピングモータ駆
動回路64に信号を導出し、ステッピングモータ38の
作動を停止する。
前記ステップn3  において、電位v1が電位■2よ
りも大き(なければ、電位v1は電位72未満であり、
ステップn7  に移る。このときは第1図において、
感光体7の右方よりも左方の方が帯電量が小さいので、
帯電装置1を突起34を支点にして、矢ff−C方向に
角変位する必要がある。したがってステップn7  で
は、処理回路63はステッピングモータ駆動回路64に
信号を導出し、ステッピングモータ38を、他方方向に
回転駆動する。
次にステップn8に移り、電位検出素子61,62が検
出した電位Vl、V2が等しいかどうかが判断される0
等しくなければ、依然として電位V1は電位v2未満で
あるので、再びステップn7に移る。このようにして、
V1=V2であることが検出されるまで、ステップn7
.n8を1サイクルとする処理を繰り返し行なう、ステ
ップn8 でV1=V2であることが検出されれば、前
記ステップn6  に移り、ステッピングモータ38は
f)ET#Jを停止する。
このようにして本実施例においては、感光体7の軸線方
向に沿って配置された電位検出素子61゜62を用いて
、この電位検出素子61.62が臨む感光体7表面の電
位を検出し、この検出された電位Vl、V2の大小関係
を比較することによって、ステッピングモータ38を、
−力方向または他方方向に回転駆動し、帯電装置1を第
1図に示したように、突起34を支点として、矢rfB
または矢符C方向に角変位する。このようにして感光体
7に関して、その軸線方向に沿う帯電された電位Vl、
V2の量に関してむらを無くすようにすることができる
前述の実施例においては、複写@2に関して述べたが、
本発明は複写機2に限らず、記録装置などに関して広〈
実施されることができる。
本発明において、電位検出素子61.62が配置される
位置は、第1図示の配置位置に限らず、例えば感光体7
の軸線方向に関して、中央部付近に配置するようにして
もよい。
効  果 以上のように本発明に従えば、感光体の軸線に沿う予め
定められる位置に、複数の電位検出手段を設け、この電
位検出手段によって相互に感光体の電位を検出するよう
にした。この検出手段からの出力に基づいて、帯電装置
を変位する駆動手段を能動化する制御手段を設けた。こ
の制御手段による駆動手段の制御は、感光体の軸線に沿
う電位が、はぼ均一になるように行なわれる。したがつ
て感光体の軸線方向に沿う電位は、はぼ均一になるよう
にすることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の複写@2の帯電装置1付近
の断面図、第2図は複写機2の感光体7の輸直角断面図
1.$3図は帯電装置1の分解斜視図、第4図は複写@
2の帯電装置l付近の軸直角断面図、第5図は帯電装置
1の構成を説明するブロック図、第6図は帯1tlif
f! 1の作動状態を説明する70−チャートである。 1・・・帯電装置、7・・・感光体、31・・・支持部
材、33・・・案内部材、38・・・ステッピングモー
タ、51・・・シールドテース、61.62・・・電位
検出素子、63・・・処理回路、64・・・ステッピン
グモータ駆動回路 代理人  弁理士 画数 圭一部 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケーシングの長手方向に張架された導電体に電圧を印加
    し、この導電体に近接して設けられ、静電潜像を形成す
    る感光体を、コロナ放電によつて帯電させるようにした
    帯電装置において、 帯電装置に駆動手段が設けられ、 感光体の軸線に沿う複数の検出手段で相互に感光体の電
    位を検出するようにし、 検出手段からの出力に基づいて、感光体の軸線方向の電
    位がほぼ均一となるように、前記駆動手段を能動化する
    制御手段を含むことを特徴とする帯電装置。
JP27784484A 1984-12-26 1984-12-26 帯電装置 Pending JPS61151669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784484A JPS61151669A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784484A JPS61151669A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151669A true JPS61151669A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17589051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27784484A Pending JPS61151669A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339137A (en) * 1992-09-17 1994-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2002369982A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気バリカン
US7787785B2 (en) 2007-06-26 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for developing an image by a first mode or a second mode based on an input signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541816B1 (ja) * 1969-08-05 1980-10-27
JPS585761A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 誘電体表面電位制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541816B1 (ja) * 1969-08-05 1980-10-27
JPS585761A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 誘電体表面電位制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339137A (en) * 1992-09-17 1994-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2002369982A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電気バリカン
US7787785B2 (en) 2007-06-26 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for developing an image by a first mode or a second mode based on an input signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320957A (en) Corona wire adjuster
JP3568142B2 (ja) 画像形成装置
US10429787B2 (en) Image forming apparatus with detection of surface potential of photosensitive member and adjustment of slope of charge potential
JPS60120386A (ja) 帯電粒子除去装置
JPS61151669A (ja) 帯電装置
JPH09179403A (ja) 現像装置
US4080064A (en) Copying apparatus
JPH0323471A (ja) 電子写真装置
EP0741339B1 (en) Modular charging device for imaging system
US5666601A (en) Resistive ion source charging device
JP3249325B2 (ja) 画像形成装置
JP2638159B2 (ja) 像形成装置
JPH07152227A (ja) 電子的画像処理装置
US5105223A (en) Screened blade scorotron
US4724509A (en) Efficiently mounted long coronodes
JPS63167383A (ja) コロナ帯電装置
EP0147206A2 (en) Segmented coronode scorotron
JP2000267470A (ja) コロナ転写帯電装置
JP2638158B2 (ja) 像形成装置
JP2582121B2 (ja) 画像形成装置
JP2002123048A (ja) 画像形成装置
JPS6183559A (ja) 放電装置
JPS62124541A (ja) 光学部定位置停止装置
BR0001752B1 (pt) scorotron de ca.
JP2726457B2 (ja) 像形成装置