JPS61150054A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置Info
- Publication number
- JPS61150054A JPS61150054A JP60285942A JP28594285A JPS61150054A JP S61150054 A JPS61150054 A JP S61150054A JP 60285942 A JP60285942 A JP 60285942A JP 28594285 A JP28594285 A JP 28594285A JP S61150054 A JPS61150054 A JP S61150054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- storage device
- controller
- storage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
- G06F13/287—Multiplexed DMA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Memory System (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔利用分野〕
本発明はコンピュータ装置に関するものであシ、更に詳
しくいえば命令フェッチおよびオペランド読出し/書込
みのための第1の経路と、周辺110のための第2の経
路との別々の経路を設けることにより、ある程度の同時
伝送を行うことができて、記憶装置の帯域幅を広げて装
置の性能を高くするタメの、コンピュータ装置における
二重バス装置に関するものである。
しくいえば命令フェッチおよびオペランド読出し/書込
みのための第1の経路と、周辺110のための第2の経
路との別々の経路を設けることにより、ある程度の同時
伝送を行うことができて、記憶装置の帯域幅を広げて装
置の性能を高くするタメの、コンピュータ装置における
二重バス装置に関するものである。
初期の装置においては、命令フェッチ、オペランド読出
/書込み、および周辺I10の全ての装置のために1つ
のバスが利用されていた01つのバスを使用しているか
ら同時伝送を行うことはできス、シたがって一時に1つ
のメモリサイクルを行えることができる、すなわち、命
令フェッチ、オペランド読出し/書込み、周辺I10の
各サイクルを行えるだけである。
/書込み、および周辺I10の全ての装置のために1つ
のバスが利用されていた01つのバスを使用しているか
ら同時伝送を行うことはできス、シたがって一時に1つ
のメモリサイクルを行えることができる、すなわち、命
令フェッチ、オペランド読出し/書込み、周辺I10の
各サイクルを行えるだけである。
本発明の二重バス装置においては、周辺I10のために
利用されている経路からの命令フェッチおよびオペラン
ド読出し/書込みのために別々の経路を設けることによ
シ、同時伝送を行うことができる。したがって、周辺I
10を命令7エツチとオーバラップないしインターリー
ブをさせることができ、それよυ程度は低くなるが、周
辺I10と部分的にオーバラップさせることができる。
利用されている経路からの命令フェッチおよびオペラン
ド読出し/書込みのために別々の経路を設けることによ
シ、同時伝送を行うことができる。したがって、周辺I
10を命令7エツチとオーバラップないしインターリー
ブをさせることができ、それよυ程度は低くなるが、周
辺I10と部分的にオーバラップさせることができる。
したがって、本発明により二重バスデータ処理装置が提
供される。このデータ処理装置は記憶装置バスへ作動的
に接続される少くとも1つの記憶装置と、前記データ処
理装置へインターフェイスされる少くとも1つの周辺装
置とを有する。このデータ処理装置は、前記周辺装置へ
作動的に接続され、前記周辺装置と前記記憶装置バスの
間で第1の伝送媒体を構成する第1のバスを備える。情
報を処理するためにCPUも含まれる。そのCPUへ作
動的に接続された第2のバスが前記CPUと前記記憶装
置バスの間に第2の伝送媒体を構成する。前記第1のバ
スと前記第2のバスおよび前記記憶装置バスの間に配置
された論理装置が、前記第1のバスと前記第2のバスか
らの要求信号に応答して、前記第4のバスと前記第2の
バスを前記記憶装置バスへインターフェイスする。
供される。このデータ処理装置は記憶装置バスへ作動的
に接続される少くとも1つの記憶装置と、前記データ処
理装置へインターフェイスされる少くとも1つの周辺装
置とを有する。このデータ処理装置は、前記周辺装置へ
作動的に接続され、前記周辺装置と前記記憶装置バスの
間で第1の伝送媒体を構成する第1のバスを備える。情
報を処理するためにCPUも含まれる。そのCPUへ作
動的に接続された第2のバスが前記CPUと前記記憶装
置バスの間に第2の伝送媒体を構成する。前記第1のバ
スと前記第2のバスおよび前記記憶装置バスの間に配置
された論理装置が、前記第1のバスと前記第2のバスか
らの要求信号に応答して、前記第4のバスと前記第2の
バスを前記記憶装置バスへインターフェイスする。
したがって、本発明の目的は、命令7工ツチ動作と周辺
I10動作とをほぼ同時に行うための二重バス装置を得
ることである。
I10動作とをほぼ同時に行うための二重バス装置を得
ることである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明するが、本発
明の詳細な説明に入る前に第1図に示す先行技術につい
て説明する。
明の詳細な説明に入る前に第1図に示す先行技術につい
て説明する。
第1図には、先行技術の単一バス装置を示すデータ処理
装置のブロック図が示されている。1本のバス10に、
ことでは複数の記憶装置ユニット15′として示されて
いる記憶装置15と、バス制御器20と、CPU30と
がとシっけられている。
装置のブロック図が示されている。1本のバス10に、
ことでは複数の記憶装置ユニット15′として示されて
いる記憶装置15と、バス制御器20と、CPU30と
がとシっけられている。
バス10には各種の周辺装置(図示せず)もとシつけら
れる。バス1oにとシっけられているサブシステムと周
辺装置の間の通信はバス10を介して行われる。1本の
バス10を使用しているから同時伝送を行うことはでき
ず、したがって一時に1つのメモリサイクルを行えるこ
とができる、すなわち、命令7エツチ、オペランド読出
し/書込み、周辺I10の各サイクルを行えるだけであ
る。
れる。バス1oにとシっけられているサブシステムと周
辺装置の間の通信はバス10を介して行われる。1本の
バス10を使用しているから同時伝送を行うことはでき
ず、したがって一時に1つのメモリサイクルを行えるこ
とができる、すなわち、命令7エツチ、オペランド読出
し/書込み、周辺I10の各サイクルを行えるだけであ
る。
次に、本発明の好適な実施例のデータ処理装置のブロッ
ク図が示されている第2図を参照する。
ク図が示されている第2図を参照する。
記憶装置バス制御器40が記憶装置バス11へ作動的に
接続される。その記憶装置バスには複数の記憶装置ユニ
ット15′を含む記憶装置15がとシつけられる。I1
0バス制御器45が複数の周辺装置(図示せず)へ作動
的に接続される0I10バス50は記憶装置バス制御器
40へ作動的に接続される。CPU60が、第2のバス
、すなわちCPUバス70を介して記憶装置バス制御器
4oへ作動的に接続される。制御情報を周辺装置へ直接
伝えるために、CPU6Gは線75を介してI10バス
へも作動的に接続される。記憶装置バス制御器4゜につ
いては後で詳しく説明する。ここでは、ただ2本のバス
、すなわち、エルバス50とCPUバスTOが示されて
いるだけであるが、記憶装置バス制御器40へは付加バ
ス入力を設けることができる。たとえば、リフレッシュ
サイクルを必要とするダイナミックRAMを含む記憶装
置15に対しては、1Jフレツシユ(REFRESH)
入力を含むことができ、かつ記憶装置バス制御器40に
よシ適切な優先順位を与えることができる。記憶装置バ
ス制御器40の動作については後で詳しく説明する。
接続される。その記憶装置バスには複数の記憶装置ユニ
ット15′を含む記憶装置15がとシつけられる。I1
0バス制御器45が複数の周辺装置(図示せず)へ作動
的に接続される0I10バス50は記憶装置バス制御器
40へ作動的に接続される。CPU60が、第2のバス
、すなわちCPUバス70を介して記憶装置バス制御器
4oへ作動的に接続される。制御情報を周辺装置へ直接
伝えるために、CPU6Gは線75を介してI10バス
へも作動的に接続される。記憶装置バス制御器4゜につ
いては後で詳しく説明する。ここでは、ただ2本のバス
、すなわち、エルバス50とCPUバスTOが示されて
いるだけであるが、記憶装置バス制御器40へは付加バ
ス入力を設けることができる。たとえば、リフレッシュ
サイクルを必要とするダイナミックRAMを含む記憶装
置15に対しては、1Jフレツシユ(REFRESH)
入力を含むことができ、かつ記憶装置バス制御器40に
よシ適切な優先順位を与えることができる。記憶装置バ
ス制御器40の動作については後で詳しく説明する。
次に1記憶装置バス制御器40の機能ブロック図が示さ
れている第3図を参照する。この記憶装置バス制御器4
0は、I10バス50およびCPUバスTOと記憶装置
15とを記憶装置バス11を介してインターフェイスす
る。記憶装置バス制御器40は、仲裁器および制御器ユ
ニット400と、各バスとインターフェイスするための
複数のバスインターフェイス(図では、I10バス50
のためのハスインター7エイスユニツト401′ト、C
PUバス70のためのパスインター7エイスユニツト4
01′とが示されておυ、包括的には符号401で表わ
すこととするO)とを備える。記憶装置ノくス制御器4
0は、記憶装置バス11を介して記憶装置15へ作動的
に接続され、バスインターフェイスユニット401のロ
ジックと仲裁器および制御器ユニット400が、I10
バス50とCPUノくスTOに対してインターフェイス
を行つ。
れている第3図を参照する。この記憶装置バス制御器4
0は、I10バス50およびCPUバスTOと記憶装置
15とを記憶装置バス11を介してインターフェイスす
る。記憶装置バス制御器40は、仲裁器および制御器ユ
ニット400と、各バスとインターフェイスするための
複数のバスインターフェイス(図では、I10バス50
のためのハスインター7エイスユニツト401′ト、C
PUバス70のためのパスインター7エイスユニツト4
01′とが示されておυ、包括的には符号401で表わ
すこととするO)とを備える。記憶装置ノくス制御器4
0は、記憶装置バス11を介して記憶装置15へ作動的
に接続され、バスインターフェイスユニット401のロ
ジックと仲裁器および制御器ユニット400が、I10
バス50とCPUノくスTOに対してインターフェイス
を行つ。
次に、記憶装置バス制御器40の部分的な論理ブロック
図が示されている第4図を参照して、記憶装置バス制御
器40の動作を説明する。この図にはI10バス50の
ための1つのバスインターフェイス401′だけが示さ
れている。一般にノ(スが有しているように、I10バ
ス50は、アドレス線とデータ線と、制御線とを含む。
図が示されている第4図を参照して、記憶装置バス制御
器40の動作を説明する。この図にはI10バス50の
ための1つのバスインターフェイス401′だけが示さ
れている。一般にノ(スが有しているように、I10バ
ス50は、アドレス線とデータ線と、制御線とを含む。
通信することを望まれる記憶装置のアドレスはアドレス
線(MEMADDR) 420に含まれ、データ線42
1はアドレス線420 に含まれているデータに関連す
るデータを含む。データは記憶装置15から読出されて
からデー タ線421へ与えられる。または、データを
記憶装置15へ書込むのであれば、データはデータ線4
21へ与えられ、記憶装置15のアドレス線420上の
符号で指定されているアドレスに書込まれる。
線(MEMADDR) 420に含まれ、データ線42
1はアドレス線420 に含まれているデータに関連す
るデータを含む。データは記憶装置15から読出されて
からデー タ線421へ与えられる。または、データを
記憶装置15へ書込むのであれば、データはデータ線4
21へ与えられ、記憶装置15のアドレス線420上の
符号で指定されているアドレスに書込まれる。
I10バス50の制御線は読出し/書込み線(R/V)
422を含む。この読出し/書込み線422は記憶装置
15へ書込むべきか、記憶装置15かも読出すべきかを
指定する。I10バス制御器45からの要求を伝える記
憶要求(MEMORY REQUEST )線423は
I10バス5Gへ接続され、そのバスに記憶要求が存在
することを示す。サイクル終了線C/C424Fi、I
lo、<ス50に関連するバスインターフェイス制御器
430からの確認応答信号を伝える線である。その確認
応答信号は、バスサイクルが終了したことをI10バス
制御器45に知らせる。バスインターフェイス制御器4
30はバスインター7エイスユニツト401め一部であ
る。バスインター7エイスユニツト401’は、■10
バス50の制御信号を仲裁器および制御器ユニット40
0とインターフェイスするために1線ドライバ/受信器
454゜455.456を含む。
422を含む。この読出し/書込み線422は記憶装置
15へ書込むべきか、記憶装置15かも読出すべきかを
指定する。I10バス制御器45からの要求を伝える記
憶要求(MEMORY REQUEST )線423は
I10バス5Gへ接続され、そのバスに記憶要求が存在
することを示す。サイクル終了線C/C424Fi、I
lo、<ス50に関連するバスインターフェイス制御器
430からの確認応答信号を伝える線である。その確認
応答信号は、バスサイクルが終了したことをI10バス
制御器45に知らせる。バスインターフェイス制御器4
30はバスインター7エイスユニツト401め一部であ
る。バスインター7エイスユニツト401’は、■10
バス50の制御信号を仲裁器および制御器ユニット40
0とインターフェイスするために1線ドライバ/受信器
454゜455.456を含む。
仲裁器および制御器ユニット400は記憶装置制御器4
40を含み、記憶装置バス11とCPUバスインター7
エイスユニツト401′をインターフェイスする。後で
明らかになるように、バスプロトコルを異なるものにで
き、バスタイミングを異なるものにでき、かつバスイン
ターフェイスを異なるものにできる。しかし、仲裁器お
よび制御器ユニット400に対するインターフェイスは
同じである。
40を含み、記憶装置バス11とCPUバスインター7
エイスユニツト401′をインターフェイスする。後で
明らかになるように、バスプロトコルを異なるものにで
き、バスタイミングを異なるものにでき、かつバスイン
ターフェイスを異なるものにできる。しかし、仲裁器お
よび制御器ユニット400に対するインターフェイスは
同じである。
バスインター7エイスユニツト401′ハ、アドレス線
に含まれている記憶装置アドレスを保持するために第1
のラッチ451のブロックを備える。第2のラッチ45
2のブロックと、第3のラッチのブロックがデータ用と
して用いられる。データ線421 に含まれ、記憶装置
15へ書込むべきデータは、第2のラッチ452に一時
的に格納される。記憶装置15から読出すべきデータは
、記憶装置15から送られ、後でデータ線421を通じ
てI10バス50へ送るために第3のラッチ453に一
時的に格納される。本発明の好適な実施例においては、
データ語は24ビット幅であシ、シたがってラッチ45
2.453は24ビット幅であってデータ語を格納する
のに十分である。
に含まれている記憶装置アドレスを保持するために第1
のラッチ451のブロックを備える。第2のラッチ45
2のブロックと、第3のラッチのブロックがデータ用と
して用いられる。データ線421 に含まれ、記憶装置
15へ書込むべきデータは、第2のラッチ452に一時
的に格納される。記憶装置15から読出すべきデータは
、記憶装置15から送られ、後でデータ線421を通じ
てI10バス50へ送るために第3のラッチ453に一
時的に格納される。本発明の好適な実施例においては、
データ語は24ビット幅であシ、シたがってラッチ45
2.453は24ビット幅であってデータ語を格納する
のに十分である。
仲裁器および制御器ユニット400は2XI ADDR
MUX461t−含む。この2XI ADDRMUX
46社バスインターフェイスユニット401′の第1の
ラッチ451ト、バスインター7エイスユニツト401
′の第1のラッチまたはそれと同等のラッチ(図示せず
)へ接続される。2XI ADDRMUX 461は、
記憶装置バス11に対するアクセスを許されているバス
インター7エイスユニツト401からのアドレスデータ
を選択する0その選択は仲裁器論理ユニット460から
の選択信号セレクト(5ELECT)1によシ制御され
る0その仲裁器論理ユニット460は仲裁器および制御
器ユニット4000部分としても含まれる。2XI D
ATAIN MUX 462がバスインターフェイスユ
ニット401′の第2のラッチ452 ト、バスインタ
ーフェイスユニット401 ’+7)第2のラッチまた
はそれと同等のラッチ(図示せず)へ作動的に接続され
る。2XI DATAIN MUX462は、記憶装置
バス11に対するアクセスを許されているバスインター
7エイスユニツト401からのアドレスデータを選択す
る。その選択は仲裁器論理ユニット460からの選択信
号セレクト(SELECT) 2にヨシ制御される0
2XI DATAOUTMUX 4637:)Zハスイ
ンター7エイスユニツ)401’の第3のラッチ453
と、バスインターフェイス制御器)401’の第3のラ
ッチまたはそれと同等のラッチ(図示せず)へ作動的に
接続される。2XIDATAOUT MUX 463は
、記憶装置15から読出されたデータを受けるべきバス
インターフェイスエニット401を効果的に選択する。
MUX461t−含む。この2XI ADDRMUX
46社バスインターフェイスユニット401′の第1の
ラッチ451ト、バスインター7エイスユニツト401
′の第1のラッチまたはそれと同等のラッチ(図示せず
)へ接続される。2XI ADDRMUX 461は、
記憶装置バス11に対するアクセスを許されているバス
インター7エイスユニツト401からのアドレスデータ
を選択する0その選択は仲裁器論理ユニット460から
の選択信号セレクト(5ELECT)1によシ制御され
る0その仲裁器論理ユニット460は仲裁器および制御
器ユニット4000部分としても含まれる。2XI D
ATAIN MUX 462がバスインターフェイスユ
ニット401′の第2のラッチ452 ト、バスインタ
ーフェイスユニット401 ’+7)第2のラッチまた
はそれと同等のラッチ(図示せず)へ作動的に接続され
る。2XI DATAIN MUX462は、記憶装置
バス11に対するアクセスを許されているバスインター
7エイスユニツト401からのアドレスデータを選択す
る。その選択は仲裁器論理ユニット460からの選択信
号セレクト(SELECT) 2にヨシ制御される0
2XI DATAOUTMUX 4637:)Zハスイ
ンター7エイスユニツ)401’の第3のラッチ453
と、バスインターフェイス制御器)401’の第3のラ
ッチまたはそれと同等のラッチ(図示せず)へ作動的に
接続される。2XIDATAOUT MUX 463は
、記憶装置15から読出されたデータを受けるべきバス
インターフェイスエニット401を効果的に選択する。
その選択は仲裁器論理ユニット460からの選択信号セ
レクト(SELECT) 3によ多制御される。2XI
R/W MUX464 カバスインターフエイスユ
ニツ)401’カラ、およびバスインター7エイスユニ
ツト401’カラの読出し/書込み(R/W)制御信号
を受ける。2Xi R/V MUX 464は、仲裁器
論理ユニット460からの選択信号セレク) (SEL
ECT)4の制御の下に、記憶装置バス11へ送るべき
読出し/書込み制御信号を選択する。仲裁器論理ユニッ
ト460は■ババス50からの要求信号RQIOをバス
インターフェイス制御器430を介して受け、かつCP
UバスTOからの要求信号RQCPUを、CPUバス7
0に関連するバスインターフェイス制御器(図示せず)
を介して受ける。仲裁器論理ユニット460は要求信号
に応じて、記憶装置15をアクセスする。
レクト(SELECT) 3によ多制御される。2XI
R/W MUX464 カバスインターフエイスユ
ニツ)401’カラ、およびバスインター7エイスユニ
ツト401’カラの読出し/書込み(R/W)制御信号
を受ける。2Xi R/V MUX 464は、仲裁器
論理ユニット460からの選択信号セレク) (SEL
ECT)4の制御の下に、記憶装置バス11へ送るべき
読出し/書込み制御信号を選択する。仲裁器論理ユニッ
ト460は■ババス50からの要求信号RQIOをバス
インターフェイス制御器430を介して受け、かつCP
UバスTOからの要求信号RQCPUを、CPUバス7
0に関連するバスインターフェイス制御器(図示せず)
を介して受ける。仲裁器論理ユニット460は要求信号
に応じて、記憶装置15をアクセスする。
ことを1度に1つの要求者に対して許す。要求信号が同
時にか或いはほとんど同時に到達したとすると、仲裁器
論理ユニット460は優先順位を基にして要求者の1つ
が記憶装置バスをアクセスすることを許す(すなわち、
要求を許す)。仲裁器論理ユニット460は、記憶装置
制御器440に対してインターフェイスして、要求が許
されたこと、および記憶装置サイクルが開始されようと
していることをスタート・サイクル(5TART CY
CLE) A信号とスタート・サイクル(5TART
CYCLE)B信号によシ示す。記憶装置15が実際の
読出し/書込みを終予すると、実際の記憶装置サイクル
が終了したことを記憶装置制御器44Gが、制御信号で
あるサイクル終了(CYCLE COMPLETE)A
信号(CCA)およびサイクル終了(CYCIJ CO
MPLETE)B信号(CCB)によシ仲紫器論理ユニ
ット460へ示す。そうすると、仲裁器論理ユニット4
6oは、制御信号である記憶サイクル終了(MEMOR
Y CYCLECOMPLETE)信号(MCC)を選
択されたハスツインターフェイスバス制御器へ送って、
奇偶検査、誤シ検出、および訂正等のような以前の記憶
装置サイクル活動の終了を示す。仲裁器論理ユニット4
60のよシ詳しい説明および動作を、本願出願人へ米国
特許を受ける権利を藤製された1984年12月20日
付の関連する米国特許第684,312号「仲裁回路(
Arbitration C1rcuit) Jから得
ることができる。
時にか或いはほとんど同時に到達したとすると、仲裁器
論理ユニット460は優先順位を基にして要求者の1つ
が記憶装置バスをアクセスすることを許す(すなわち、
要求を許す)。仲裁器論理ユニット460は、記憶装置
制御器440に対してインターフェイスして、要求が許
されたこと、および記憶装置サイクルが開始されようと
していることをスタート・サイクル(5TART CY
CLE) A信号とスタート・サイクル(5TART
CYCLE)B信号によシ示す。記憶装置15が実際の
読出し/書込みを終予すると、実際の記憶装置サイクル
が終了したことを記憶装置制御器44Gが、制御信号で
あるサイクル終了(CYCLE COMPLETE)A
信号(CCA)およびサイクル終了(CYCIJ CO
MPLETE)B信号(CCB)によシ仲紫器論理ユニ
ット460へ示す。そうすると、仲裁器論理ユニット4
6oは、制御信号である記憶サイクル終了(MEMOR
Y CYCLECOMPLETE)信号(MCC)を選
択されたハスツインターフェイスバス制御器へ送って、
奇偶検査、誤シ検出、および訂正等のような以前の記憶
装置サイクル活動の終了を示す。仲裁器論理ユニット4
60のよシ詳しい説明および動作を、本願出願人へ米国
特許を受ける権利を藤製された1984年12月20日
付の関連する米国特許第684,312号「仲裁回路(
Arbitration C1rcuit) Jから得
ることができる。
第1図は先行技術の単一バス装置のブロック図、第2図
は本発明の好適な実施例のデータ処理装置のブロック図
、第3図は第2図のデータ処理装置の記憶装置バス制御
器の機能ブロック図、第4図は第3図の記憶装置バス制
御器の部分論理ブロック図である。 11・・・・記憶装置バス、15拳・・・記憶制御器、
50・・・・I10パス、TO・・・・CPUバス。 特許出願人 ハネウエル−インコーポレーテッド復代
理人 山川数構(ほか2名) /RA’J ’i〜 ノヌヲ、左乙1良=1艷、 hり3
は本発明の好適な実施例のデータ処理装置のブロック図
、第3図は第2図のデータ処理装置の記憶装置バス制御
器の機能ブロック図、第4図は第3図の記憶装置バス制
御器の部分論理ブロック図である。 11・・・・記憶装置バス、15拳・・・記憶制御器、
50・・・・I10パス、TO・・・・CPUバス。 特許出願人 ハネウエル−インコーポレーテッド復代
理人 山川数構(ほか2名) /RA’J ’i〜 ノヌヲ、左乙1良=1艷、 hり3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 記憶装置バスへ作動的に接続される少くとも1つの記憶
装置と、インターフェイスされている少くとも1つの周
辺装置とを有するデータ処理装置において、 a)前記周辺装置へ作動的に接続され、前記周辺装置と
前記記憶装置バスの間で第1の伝送媒体を構成する第1
のバス手段と、 b)情報を処理するCPU手段と、 c)このCPU手段へ作動的に接続され、前記CPU手
段と前記記憶装置バスの間に第2の伝送媒体を構成する
第2のバス手段と、 d)前記第1のバス手段と前記第2のバス手段および前
記記憶装置の間に配置され、前記第1のバス手段と前記
第2のバス手段からの要求信号に応答して、前記第1の
バス手段と前記第2のバス手段を前記記憶装置バスへイ
ンターフェイスする論理装置と を備えることを特徴とするデータ処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US68432584A | 1984-12-20 | 1984-12-20 | |
US684325 | 1984-12-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61150054A true JPS61150054A (ja) | 1986-07-08 |
Family
ID=24747606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60285942A Pending JPS61150054A (ja) | 1984-12-20 | 1985-12-20 | データ処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0191939A1 (ja) |
JP (1) | JPS61150054A (ja) |
AU (1) | AU583564B2 (ja) |
CA (1) | CA1252573A (ja) |
NO (1) | NO173304C (ja) |
ZA (1) | ZA859206B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005293596A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Arm Ltd | データ要求のアービトレーション |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0421696A3 (en) * | 1989-10-02 | 1992-01-29 | Motorola Inc. | Staggered access memory |
JP2910303B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置 |
US6006302A (en) | 1990-06-04 | 1999-12-21 | Hitachi, Ltd. | Multiple bus system using a data transfer unit |
EP0501621A3 (en) * | 1991-02-26 | 1994-07-06 | Hewlett Packard Co | Address prediction and verification for burst cycle data reads |
GB2283596B (en) * | 1993-11-01 | 1998-07-01 | Ericsson Ge Mobile Communicat | Multiprocessor data memory sharing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50113144A (ja) * | 1974-02-14 | 1975-09-05 | ||
JPS54142020A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | Panafacom Ltd | Data processing system |
JPS567160A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-24 | Toshiba Corp | System controller |
JPS567161A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-24 | Hitachi Ltd | Memory interface device |
JPS58178454A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Hitachi Ltd | メモリ制御方式 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427741A (en) * | 1977-08-03 | 1979-03-02 | Toshiba Corp | Information processing organization |
US4240138A (en) * | 1978-10-03 | 1980-12-16 | Texas Instruments Incorporated | System for direct access to a memory associated with a microprocessor |
IT1206331B (it) * | 1983-10-25 | 1989-04-14 | Honeywell Inf Systems | Architettura di sistema di elaborazione dati. |
-
1985
- 1985-11-25 NO NO854708A patent/NO173304C/no not_active IP Right Cessation
- 1985-12-02 ZA ZA859206A patent/ZA859206B/xx unknown
- 1985-12-10 CA CA000497238A patent/CA1252573A/en not_active Expired
- 1985-12-11 AU AU51098/85A patent/AU583564B2/en not_active Ceased
- 1985-12-18 EP EP85116192A patent/EP0191939A1/en not_active Withdrawn
- 1985-12-20 JP JP60285942A patent/JPS61150054A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50113144A (ja) * | 1974-02-14 | 1975-09-05 | ||
JPS54142020A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | Panafacom Ltd | Data processing system |
JPS567161A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-24 | Hitachi Ltd | Memory interface device |
JPS567160A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-24 | Toshiba Corp | System controller |
JPS58178454A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Hitachi Ltd | メモリ制御方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005293596A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Arm Ltd | データ要求のアービトレーション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0191939A1 (en) | 1986-08-27 |
CA1252573A (en) | 1989-04-11 |
ZA859206B (en) | 1986-08-27 |
NO854708L (no) | 1986-06-23 |
AU583564B2 (en) | 1989-05-04 |
AU5109885A (en) | 1986-06-26 |
NO173304C (no) | 1993-11-24 |
NO173304B (no) | 1993-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4982321A (en) | Dual bus system | |
US5455916A (en) | Method for performing inter-unit data transfer operations among a plurality of input/output bus interface units coupled to a common asynchronous bus | |
US5003465A (en) | Method and apparatus for increasing system throughput via an input/output bus and enhancing address capability of a computer system during DMA read/write operations between a common memory and an input/output device | |
EP0535696B1 (en) | Apparatus for avoiding processor deadlock in a multiprocessor system | |
EP0523764A2 (en) | Computer system having direct bus attachment between processor and dynamic main memory, and having in-processor DMA control with respect to a plurality of data exchange means also connected to said bus, and central processor for use in such computer system | |
US5274795A (en) | Peripheral I/O bus and programmable bus interface for computer data acquisition | |
EP1012734B1 (en) | Address translation in computer bus bridge devices | |
US5664092A (en) | System and method for performing locked test and set operations in an instrumentation system | |
US5199106A (en) | Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus | |
US5088028A (en) | Lock converting bus-to-bus interface system | |
EP0512685B1 (en) | Quadrature bus protocol for carrying out transactions in a computer system | |
US5089953A (en) | Control and arbitration unit | |
US5793997A (en) | Interface architecture for connection to a peripheral component interconnect bus | |
US7062588B2 (en) | Data processing device accessing a memory in response to a request made by an external bus master | |
JPS61150054A (ja) | データ処理装置 | |
JP2591502B2 (ja) | 情報処理システムおよびそのバス調停方式 | |
US5454082A (en) | System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus | |
US6757798B2 (en) | Method and apparatus for arbitrating deferred read requests | |
US5850529A (en) | Method and apparatus for detecting a resource lock on a PCI bus | |
EP0321775B1 (en) | Secure data processing system using commodity devices | |
KR100441996B1 (ko) | 직접 메모리 액세스 제어기 및 제어 방법 | |
JP2574821B2 (ja) | ダイレクトメモリアクセス・コントローラ | |
EP0439594B1 (en) | Device for interfacing a main processor bus connected to a main processor to a peripheral bus having a number of peripheral devices connected thereto | |
JP2803616B2 (ja) | 入出力バスインタフェース制御方式 | |
JP3371978B2 (ja) | 情報処理装置 |