JPS61149204A - 水切り乾燥方法 - Google Patents

水切り乾燥方法

Info

Publication number
JPS61149204A
JPS61149204A JP27197984A JP27197984A JPS61149204A JP S61149204 A JPS61149204 A JP S61149204A JP 27197984 A JP27197984 A JP 27197984A JP 27197984 A JP27197984 A JP 27197984A JP S61149204 A JPS61149204 A JP S61149204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
bath
concn
draining
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27197984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315002B2 (ja
Inventor
Kazuo Oishi
大石 和男
Akira Enomoto
榎本 明
Hideyo Shibuya
英世 渋谷
Yoshihiko Umeki
義彦 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKA SEIKI SANGYO KK
AGC Inc
Original Assignee
ASUKA SEIKI SANGYO KK
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKA SEIKI SANGYO KK, Asahi Glass Co Ltd filed Critical ASUKA SEIKI SANGYO KK
Priority to JP27197984A priority Critical patent/JPS61149204A/ja
Publication of JPS61149204A publication Critical patent/JPS61149204A/ja
Publication of JPS6315002B2 publication Critical patent/JPS6315002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体物品表面の水分を除去する水切り乾燥方
法に関するものである。
[従来の技術] 金属、プラスチック、硝子あるいはその他の固体物品の
表面に付着する水分を除去する方法には、自然又は熱風
乾燥法、遠心脱水法、アルコールやアセトン等の水溶性
溶媒を利用する方法あるいは1,1,2−トリクロロ−
1,2,2−トリフルオロエタン(以下R−113とい
う)等のフロン類とアルコールや界面活性剤との混合物
を利用する方法等が知られている。水切り乾燥すべき物
品が光学機器や半導体関連部品等のように精密化するに
従い、水切り乾燥の善し悪しが部品性能の信頼性に直接
影響を与えることが多く、安定した確実な水切り乾燥方
法が求められている。
[発明が解決しようとする問題点] 各種水切り乾燥方法のうち、R−113とメタノール、
エタノール、イソプロパツール等のアルコール類特にR
−113とエタノールとの混合液を利用する方法は、非
可燃性で脱水速度が速く乾燥後の物品表面に乾燥じみが
残りにくいこと等から有効な方法とされている。水切り
乾燥すべき物品をR−113とエタノールとの混合液中
に浸漬すると、物品表面の水分はエタノールの作用によ
り、物品表面を離れ、水を含んだエタノールは、比重差
によりR−113とエタノールとの混合液上に分離する
。上層に分離したエタノール水溶液は、蒸留してエタノ
ールを回収し、水は排出されることになる。従ってR−
113/工タノール混合液中のエタノール濃度は次第に
減少するため、エタノールの補充を必要とする。一方、
脱水速度はR−113/工タノール混合液中のエタノー
ル濃度がある値以下となると急激に減少すること、及び
エタノール濃度が高くなると可燃性となること等からエ
タノール濃度を一定に制御する必要がある。エタノール
濃度を一定に保つことは、一定した水切り能力を得るこ
とにもなり、精密部品の水切りには特に望まれるところ
である。しかしながら、エタノールの減少量を測ること
は、物品表面に付着して自然乾燥する分等があり容易な
ことではなく、又、R−113も同時に減少するためエ
タノールの減少分だけ補充すれば濃度が一定に保てると
いう問題ではない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、R−113/工タノール混合物の液又は蒸気
により水切り乾燥を行うに当り、エタノール濃度を一定
に保つ方法を提供するものである。すなわち、本発明は
、水切り乾燥すべき物品をR−113及びエタノールの
混合物の液又は蒸気浴中に浸漬し、水切り乾燥する方法
において、前記浴中のエタノール濃度を機器分析計によ
り検知し、濃度調整液を浴中へ補充することにより、前
記エタノール濃度を制御することを特徴とする水切り乾
燥方法に関するものである。
通常の水切り乾燥においては、R−113/工タノール
混合物中のエタノール濃度が2wt%以下になると水切
り速度が極端に低下するため、少なくとも3wt%以上
とすることが好ましい。
一方、物品表面を離れた水を含むエタノールは、比重差
によりR−113/工タノール混合液上に分離層を形成
するが、 R−113/工タノール混合液中のエタノー
ル濃度が高くなると、前記水を含むエタノール中の水に
対するエタノール及びR−113の量が増大し、蒸留分
離の手間が増大することになる。又、エタノール濃度が
高いことは可燃性となることからも好ましくない。従っ
て、R−113/工タノール混合物中のエタノール濃度
は3wt%〜6wt%の範囲とすることが望ましく、又
水切り程度を一定に保つためにはある一定値、例えば、
通常の操作においては3.5wt%前後とすることが望
ましい。  ・ R−113/工タノール混合浴中のエタノール濃度を制
御するためにはまず機器分析計により浴中のエタノール
濃度を測定し、所定値以下であれば濃度調整液のエタノ
ール濃度の高いものを浴中に補充し、所定値以上であれ
ばエタノール濃度の低いものを浴中に補充する。通常の
水切り操作においては、浴中のエタノール濃度が次第に
減少する方向であり、濃度調整液の補充は、浴中のエタ
ノール濃度が減少することを防止するために行うことに
なる。濃度調整液の濃度は物品を介して浴中に持ち込ま
れる水分量が多い場合には、高濃度を、少ない場合には
低濃度を採用すればよい、調整液の補充は、連続的に又
は断続的に行えばよい。濃度調整液はR−113/工タ
ノール混合液が、浴中に部分的に大きな濃度変化を与え
ないために好ましいが、R−113単独又はエタノール
単独の調整液でもよい。R−113/工タノール混合蒸
気浴は、R−113/工タノール混合液上に形成するの
が通常であり、蒸気浴中のエタノール濃度調整は、下部
のR−113/工タノール混合液中に濃度調整液を補充
することにより行えばよい。又、エタノール濃度の測定
は、上記層又は下部の液層で行えばよい。蒸気浴の場合
には、浴中の温度を変えることによりエタノール濃度を
調整することもできる。機器分析計としては、応答が速
く、連続的に簡易に測定できることから、赤外吸光光度
計が好ましいが、その他の吸光又は分光分析計、又はガ
スクロマトグラフでもよい。
R−113/工タノール混合浴中のエタノール濃度の変
動は水切り乾燥すべき物品により持ち込まれる水分量が
多くなる程大きくなるため、エタノール濃度制御を有効
に行うためには、物品をR−113/工タノール混合浴
中に浸漬するに先立ち、R−113単独浴浸漬し、約8
0〜85%の水切りを予め実施することが好ましい。R
−113の単独浴は、超音波振動を与えた沸騰浴が水切
り速度が速く又、物品表面の微細空間部の水分を良く除
去できることから好ましいが、R−113の蒸気浴であ
ってもよい、超音波振動エネルギーは、単独浴1u41
当り、10〜1511が適当である。水切り乾燥すべき
物品の種類や物品表面の水分量により、R−113/工
タンノール混合浴中の最適なエタノール濃度が多少変化
するため、予め大部分の水分をR−113単独浴中で除
去した後の方がが物品の変化にとられれない安定した水
切りが可能となる。もちろん、物品の変化に応じて、R
−113/工タノール混合浴中のエタノール濃度を最適
値に設定する操作も容易に行うことができる。エタノー
ル濃度制御ができるR−113/工タノール混合浴にお
いて、物品表面の水分を98%除去し、その後R−11
3/工タノール混合冷液浴あるいはさらにR−113/
工タノール混合蒸気浴に物品を浸漬して100%の除去
を行う操作が通常である。これら冷液浴や蒸気浴では分
離蓄積する水分がほとんどなく、必ずしもエタノール濃
度制御を実施しなくともよい。
[実施例] 付着水11)gを有する 150X 100 X 1m
mのガラス板18枚を同時に、1分間隔でR−113の
沸騰浴(超音波を与える。以下第1槽という)→重量比
98/4のR−113/エタノール常温浴(超音波を与
える。以下第2槽という)→重量比86/4のR−11
31エタノール冷浴(約15℃、以下第3槽という)→
重量比86/4のR−113/エタノール蒸気浴(以下
第4槽という)に順次浸漬し引き上げることにより水切
りを連続的に行った。第1〜4槽はともに容量約40文
である。浸漬時間は各種ともに1分間であり、脱水率は
ガラス板を引き上げた後15秒経過後の時点での重量変
化により測定した。赤外吸光光度計により第2槽中のエ
タノール濃度を常に検知し、又、エタノール濃度調整液
である重量比75/25のR−113/エタノール液を
約700g/hrの割合で連続的に第2槽へ供給するこ
とにより、第2槽中のエタノール濃度を約3.5wt%
に維持した。第1〜4槽の各種から引き上げたガラス板
の脱水率を水切り開始1時間後及び20時間後について
測定し、結果を次表に示す。
[発明の効果] R−113/工タノール混合浴により、物品表面の水切
りを行う場合、混合浴中のエタノール濃度により水切り
時間が異なるため、安定した水切りを行うためにはエタ
ノール濃度を制御しなければならい。本発明方法に従え
ば、水切り浴のエタノール濃度を直接検知し、随時濃度
調整液を補充できるため、エタノール濃度変化を最小に
抑えることが可能である。これにより、連続的な水切り
乾燥操作においても、水切り程度が一定した結果を得る
ことができる。一方、水切り乾燥すべき物品の種類や物
品表面の水分量により、R−113/工タノール混合浴
中の最適なエタノール濃度が存在するが、このような物
品の切り換えに応じた、エタノール濃度設定も同様にし
て容易に行い得る。
手続補正書 昭和60年2月71:)日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水切り乾燥すべき物品を、1,1,2−トリクロ
    ロ−1,2,2−トリフルオロエタン及びエタノールの
    混合物の液又は蒸気浴中に浸漬し水切り乾燥する方法に
    おいて、前記浴中のエタノール濃度を機器分析計により
    検知し、濃度調整液を浴中へ補充することにより、前記
    エタ ノール濃度を制御することを特徴とする水切り乾燥方法
  2. (2)機器分析計が赤外吸光光度計である特許請求の範
    囲第1項記載の水切り乾燥方法。
  3. (3)濃度調整液が1,1,2−トリクロロ−1,2,
    2−トリフルオロエンタン及びエタノールの混合液であ
    る特許請求の範囲第1項記載の水切り乾燥方法。
  4. (4)水切り乾燥すべき物品を、1,1,2−トリクロ
    ロ−1,2,2−トリフルオロエタン及びエタノールの
    混合物の液又は蒸気浴中に浸漬し水切りするに先立ち、
    1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
    タンの単独浴中に浸漬する特許請求の範囲第1項記載の
    水切り乾燥方法。
  5. (5)1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフル
    オロエタンの単独浴が1,1,2−トリクロロ−1,2
    ,2−トリフルオロエタンの沸騰浴である特許請求の範
    囲第4項記載の水切り乾燥方法。
  6. (6)1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフル
    オロエタンの単独浴が超音波振動により撹拌されている
    特許請求の範囲第4項記載の水切り乾燥方法。
JP27197984A 1984-12-25 1984-12-25 水切り乾燥方法 Granted JPS61149204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27197984A JPS61149204A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 水切り乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27197984A JPS61149204A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 水切り乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149204A true JPS61149204A (ja) 1986-07-07
JPS6315002B2 JPS6315002B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=17507458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27197984A Granted JPS61149204A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 水切り乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110083A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Japan Field Kk アルコールを用いた洗浄方法および装置
WO1996012571A1 (fr) * 1994-10-19 1996-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Agent, procede et materiel de nettoyage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328142U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS55131675A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Daikin Ind Ltd Method and washing liquid for removing adhering water from surface of article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328142U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS55131675A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Daikin Ind Ltd Method and washing liquid for removing adhering water from surface of article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110083A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Japan Field Kk アルコールを用いた洗浄方法および装置
WO1996012571A1 (fr) * 1994-10-19 1996-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Agent, procede et materiel de nettoyage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315002B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881949A (en) Vapor degreaser process employing trichlorotrifluoroethane and ethanol
US3559297A (en) Process and apparatus for removing water from solid surfaces
US3953381A (en) Composition containing diamide and halocarbon for treatment of surfaces
US4055507A (en) Methylpentane/CClF2 CH2 Cl azeotropic mixtures
US4307518A (en) Process for removing water from surfaces of articles and water removing bath for use in the process
JPS61149204A (ja) 水切り乾燥方法
KR870000860B1 (ko) 탈수용 용매 조성물
EP0182272B1 (en) Improved surfactant-based solvent system for dewatering different substrates
US5843850A (en) Method of stripping a nitride layer from a wafer and wet etching apparatus using the same
US5336429A (en) Virtually constant boiling point compositions based on isoflurane
JPH0339491A (ja) 薄膜エッチング装置
US5104454A (en) Cleaning method and an apparatus thereof
JP3266936B2 (ja) 水除去用組成物及び物品の水除去方法
US5106425A (en) Method for maintaining a flammable solvent in a non-flammable environment
US5256329A (en) 1,1-dichloro-1-fluoroethane dewatering systems
US5308528A (en) Cleaning composition based on 1,1-dichloro-1-fluoroethane and methyl formate
JPS63280423A (ja) 水分の除去方法
CA2036837A1 (en) Azeotropic solvent composition
JPS5851997B2 (ja) 混合溶剤組成物
Sawyer et al. Monolayers in Equilibrium with Lenses of Oil on Water. I. Octadecanol and Tetradecanoic Acid in White Oil.
JPH05302909A (ja) 洗浄装置およびそれを用いる洗浄方法
JPH10195080A (ja) 共沸組成物、これを用いた水切り蒸気乾燥剤、水切り蒸気乾燥方法および水切り蒸気乾燥装置
JPH02102704A (ja) 水切り溶剤組成物
SU740822A1 (ru) Композици дл очистки твердой поверхности
JPS61246192A (ja) ホスフエ−ト酸エステルの四級アンモニウム塩及び該塩含有乾燥用組成物並びに物品の清浄及び/又は乾燥方法