JPS6114558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114558B2
JPS6114558B2 JP2521577A JP2521577A JPS6114558B2 JP S6114558 B2 JPS6114558 B2 JP S6114558B2 JP 2521577 A JP2521577 A JP 2521577A JP 2521577 A JP2521577 A JP 2521577A JP S6114558 B2 JPS6114558 B2 JP S6114558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamping
holder
stamp
bundle
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2521577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53110599A (en
Inventor
Takeo Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2521577A priority Critical patent/JPS53110599A/ja
Publication of JPS53110599A publication Critical patent/JPS53110599A/ja
Publication of JPS6114558B2 publication Critical patent/JPS6114558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙葉類計数機の押印装置に係り、特に
紙葉類束の帯封部への押印機構を旋回可能に構成
した紙葉類計数機の押印装置に関する。
従来、紙幣束や債券類の束のような紙葉類束を
紙葉類計数機によりその枚数を計数してその計数
枚数を確認したのち計数機に付設された押印装置
により帯封部に確認印、例えば確認した担当者の
氏名印、再勘定印、年月日印等を自動的に押印す
るものが実用化されている。
しかして従来の紙葉類計数機の押印装置は、計
数姿勢に保持された状態における紙葉類束の正面
に向つて進退駆動自在に押印体を設け、計数完了
時の紙葉類束の帯封に向つて押印体を前進させる
ことにより所要の押印をなさしめるようにしたも
のであつた。しかるに上記構成によると、押印装
置の設置箇所が紙葉類束の保持部への装填や取出
し操作の邪魔になる場所となる問題があつた。
これを避けるために、紙葉類束の下面から帯封
に押印するようにすると、前記邪魔な箇所への設
置は避け得たとしても、押印装置の押印体の交換
やインキの補充時にその操作がやりにくいものと
なる。
本発明はこれに鑑み、計数時に紙葉類束を保持
するホルダに押印機構を旋回自在に取付け、押印
体の交換、またはインキ補充時に押印体をホルダ
から外れた位置に露出させ得るようにして従来の
問題点の一掃を図つた紙葉類計数機の押印装置を
提供することを目的としてなされたものである。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明す
る。
図示実施例は、紙幣計数機に本発明を適用した
ものであつて、その紙幣計数機は帯封1で所定枚
数を結束された紙幣の束(以下単に札束Aとい
う)を横位置で保持する札束保持装置2と、この
保持装置2により保持された札束Aの札を1枚ず
つめくりとつて計数する計数機構3とを備えたも
のである。
前記札束保持装置2は、札束Aを横方向に立て
て載置する札束載置板4を有し、この載置板4は
図示しない軸により水平面内で回動自在に支持さ
れており、載置板4の一側上部には札束Aを仮に
保持する保持棒5が立設されている。
前記載置板4の軸には札束Aの一面に沿つてこ
れを保持するホルダ6が取付けられ、その札束保
持側にはゴム板等の摩擦板7が添設されている。
さらに前記軸には計数位置において札束Aをホル
ダ6に対し圧接挾持する挾持棒8が立設されてい
る。
前記計数機構3は、矢印方向に回転駆動される
デイスク9上に複数個の吸着ヘツド10,10…
…が矢印方向に回転駆動自在に設けられ、各吸着
ヘツド10はその側面に吸引孔11が開口され、
この吸引孔11は図示しないバキユームポンプに
連通され、該吸着ヘツド10,10……の自転お
よび公転によつて札束保持装置2に保持された札
束Aの札を1枚ずつめくりとつて計数するように
なされたものである。
本発明においては、第1図に分解し第2図に側
面を示しているように、基板12に押印駆動用ソ
レノイド13が垂直状態に取付けられ、この基板
12に止ねじ14,14により固定されるケーシ
ング15により被包され、上記ケーシング15の
左右の側板16,17の下部間に横架された軸1
8に先端に印面20aを上向きにして押印体20
が取付けられた押印レバー19の基端が支持され
た押印機構21を有している。この押印レバー1
9の途中に設けた吊環22と前記ソレノイド13
のブランジヤ23のピン24とが掛合されて連結
され、常時はばね25により押印レバー19を下
降させている。
前記ケーシング15の一方の側板17の端縁に
は長手方向に補助板26がヒンジ26aにより枢
着され、この補助板26はケーシング15の内側
へは旋回できるが、外側へは旋回できず、かつ図
示しないばねにより常時は側板17と同一平面上
に位置されるようになつている。
前記基板12には、前記補助板26側の側縁に
一端が開放された所要長さの切孔27が水平方向
に切設されている。
一方、前記ホルダ6の背面には前記押印機構2
1を装着するための取付座28がその一側をヒン
ジ29により旋回動自在に取付けられている。こ
の取付座28は第1図および第2図に示している
ように上部および下部に互いに対向する溝30,
30が形成され、この溝30,30に前記押印機
構21の基板12の上下縁が側方から嵌合される
ようになつている。また前記基板12の切孔27
に対応する位置には、該切孔27に嵌合し得るピ
ン31が突設されており、さらに取付座28の上
部外面には前記ケーシング15の内部上方に設け
られた板ばね32の先端の屈曲部32aが摺接さ
れるようになつている。なおこの板ばね32と取
付座28とが圧接されることにより押印機構21
を水平方向の任意の位置で静止状態を維持させ得
るようになつている。
前記ホルダ6にはマグネツト33が埋設されて
おり、このマグネツト33により取付座28の背
面を吸着保持するように形成されている。
前記載置板4の下面の前記取付座28と対応す
る部分には、第2図示のように押印体20が進入
し得る窓孔34が形成され、この窓孔34に札束
Aの帯封1が臨むようになつている。
前記ケーシング15の上板35の先端は、ホル
ダ6の上方に至るよう延長され、この上板35の
上面には押印体20の位置を示す目印36が表示
されており、押印機構21の取付位置を上方から
確認できるようになつている。
第4図および第5図は、上記押印機構21の旋
回手段の他の実施例を示すもので、この実施例で
は押印機構21の基板12に対して、ケーシング
15を側方に旋回自在とし、かつ押印駆動用ソレ
ノイド13および押印レバー19類はケーシング
15内に装着されるものである。すなわち、前記
ケーシング15はその一方の側板16がヒンジ3
7により基板12の一端に枢着され、そのケーシ
ング15の背板38の内面にソレノイド13が垂
直状態に取付けられ、その側部にマグネツト39
が固着され、このマグネツト39の先端は基板1
2の孔40を通じ取付座28に吸着できるように
なつている。
なおこの実施例における取付座28は、ホルダ
6に対し着脱可能な構成とされている。すなわち
第4図、第7図、第8図示のように、別体とされ
た取付座28の背部に平面がT形をなす突部41
を設け、ホルダ6の上部には前記突部41が嵌入
し得る平面形状T形の孔42が形成され、上方か
ら落し込むことによりホルダ6に取付座28が取
付けられるようにしたものである。これによれば
押印不要時に取付座28をもホルダ6から除去で
きるので、他の操作に対し全く支障をなくするこ
とができる。この場合、第7図および第8図に符
号43で示すような埋栓をホルダ6の孔42に埋
込むようにすれば、ホルダ6に無用の凹凸ができ
ず、一層効果的となる。
第6図に示す実施例は、押印体20を直進させ
て押印させるようにした変形例で、ケーシング1
5内に固着されたプランジヤ23に、中間が軸4
4により支持されたベルクランク45の一端が連
結され、このベルクランク45の他端を、受具4
6を介してケーシング15に直進移動自在に支持
された押印レバー19の後端に中間レバー47を
介して連結され、ソレノイド13が励磁されてプ
ランジヤ23が引かれたとき押印レバー19を前
進させ、その先端の押印体20で基板12、取付
座28、およびホルダ6にそれぞれ穿設された窓
孔40,48,49を通じ札束Aの帯封1に押印
されるようになされている。なお第4図乃至第8
図において、第1図乃至第3図と共通する部分に
は同一符号を付して説明を省略する。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
第1図乃至第3図に示す実施例においては、計
数した札束Aの帯封1に押印を要するときは、押
印機構21の基板12を第1図の左方から予めホ
ルダ6に吸着されている取付座28の上下の溝3
0,30に沿つて挿入すると、その基板12の切
溝27がピン31に係合し、ついで板ばね32が
取付座28の上部外面に圧接して摺動する。この
とき載置板4上に置かれる札束Aの帯封1の位置
とケーシング15の上板35の目印36とが丁度
合致する位置で止める。なお前記挿入時にケーシ
ング15の補助板26が取付座28に干渉する
が、この補助板26は内方へは旋回できるので回
動して干渉が避けられる。この補助板26は取付
座28の全域を通過したのちは、内蔵のばねの作
用で旧態に戻り、押印機構21の抜け止めとして
機能する。
これにより押印機構21はホルダ6に実質的に
一体化され、計数機構3による計数動作完了時に
その計数値と予定枚数との一致信号に基づく押印
信号等によつてソレノイド13に励磁がなされ、
プランジヤ23が吸引されてそのピン24、吊環
22を介し押印レバー19を引き上げるので、そ
の先端の押印体20は載置板4の窓孔34を通じ
札束Aの帯封1に押印がなされる。押印完了後ソ
レノイド13の消磁により押印レバー19はばね
25の作用で下降する。
上記押印について、その押印体20の交換、あ
るいは押印体20にインキを補給するような場合
には、ケーシング15を第1図において時計方向
に回動させるようにすれば、取付座28がホルダ
6のマグネツト33から外れ、ヒンジ29を中心
として旋回されるので、押印レバー19の先端の
押印体20は第3図に鎖線で示すように載置板4
およびホルダ6の下面から外方に露出することに
なり、したがつて載置板4やホルダ6に邪魔され
ることなく容易に交換やインキ補充の操作を行な
うことができる。
押印が不要となつて押印機構21をホルダ6か
ら外す場合には、ケーシング15の補助板26を
手指で内方に押圧しながら第1図において左方に
摺動されれば、挿入時と逆に基板12は取付座2
8の溝30,30から抜け出て取出すことができ
る。なお押印機構21の抜止め手段については図
示実施例に限定されるものではなく、他に適宜な
手段を採用することは任意である。
第4図、第5図に示す実施例の場合は、押印の
必要時には取付座28をその突部41をホルダ6
の孔42に落し込んで取付け、ついで押印機構2
1の基板12を溝30,30に挿し込んだのちケ
ーシング15を閉止すれば、そのマグネツト39
が取付座28に吸着して第5図示の状態になる。
以降の作用は前記実施例と同様になされる。
第6図示の実施例の場合も、前記第4図示の実
施例と同様にして取付ければよい。この実施例で
はソレノイド13の励磁時にベルクランク45、
中間レバー47を介し押印レバー19が直進さ
れ、その押印体20によりホルダ6に沿つて挾持
されている札束Aの帯封1に各窓孔40,48,
49を通じ押印がなされる。ソレノイド13が消
磁すると、ベルクランク45が逆方向に回動さ
れ、中間レバー47を引いて押印レバー19を引
き戻す。
これら第4図および第6図示の実施例の場合に
おいても、押印体20の交換やインキ補充時等に
は、ケーシング15を旋回させれば、前記第1図
示の実施例の場合と同様に押印体20は載置板4
およびホルダ6の下面からその外方に露出され、
その操作を容易とすることができる。
なお各実施例においては、押印機構21をホル
ダ6に対し着脱自在とした構成のものにつき説明
してあるが、基板12と取付座28とを一体構成
として旋回動のみ自在に構成してもよいことはも
ちろんである。
以上説明したように、本発明は、紙葉類計数機
における計数紙葉類を挾持するホルダの背面に押
印機構を旋回自在に取付けたので、通常の計数操
作においては邪魔にならない状態に設け得るとと
もに、押印体を紙葉類束の帯封の押印位置に対す
る正確な位置に設定することが容易にでき、押印
動作が確実となり、また押印機構の押印体の交換
やインキ補給時に押印体を紙葉類束載置板および
ホルダによる障害とならない位置に露出させるこ
とができ、したがつてその交換操作やインキ補給
操作がきわめて容易にできるという優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明押印装置の一実施例を示す分解
斜視図、第2図は同ホルダ装着状態時の側面図、
第3図は同平面図、第4図は本発明押印装置の他
の実施例を示すケーシング開披時の斜視図、第5
図は同装着状態を示す側面図、第6図は本発明押
印装置のさらに他の実施例を示す第4図相当図、
第7図、第8図は取付座の他の実施例を示す分解
斜視図である。 A……札束、1……帯封、2……保持装置、3
……計数機構、4……載置板、5……保持棒、6
……ホルダ、8……挾持棒、10……吸着ヘツ
ド、12……基板、13……押印駆動用ソレノイ
ド、15……ケーシング、19……押印レバー、
20……押印体、21……押印機構、23……プ
ランジヤ、28……取付座、29,37……ヒン
ジ、30……溝、33,39……マグネツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯封により束ねられた紙葉類を紙葉類保持装
    置により保持させ、計数機構により1枚ずつめく
    りとつて計数する紙葉類計数機において、押印
    体、およびその駆動機構を有する押印機構を前記
    紙葉類保持装置のホルダの背面に、前記押印体が
    前記保持装置に保持された紙葉類束の押印箇所に
    対向する位置と、該保持装置外に露出する位置と
    にわたり旋回自在に取付けてなる紙葉類計数機の
    押印装置。
JP2521577A 1977-03-08 1977-03-08 Printing device for use in counting machine for paper web and like Granted JPS53110599A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2521577A JPS53110599A (en) 1977-03-08 1977-03-08 Printing device for use in counting machine for paper web and like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2521577A JPS53110599A (en) 1977-03-08 1977-03-08 Printing device for use in counting machine for paper web and like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53110599A JPS53110599A (en) 1978-09-27
JPS6114558B2 true JPS6114558B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=12159727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2521577A Granted JPS53110599A (en) 1977-03-08 1977-03-08 Printing device for use in counting machine for paper web and like

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53110599A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642202Y2 (ja) * 1979-07-28 1989-01-19
JPH0526633U (ja) * 1991-09-12 1993-04-06 衛 初鹿 制動状態表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53110599A (en) 1978-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150860B2 (ja)
JPS6114558B2 (ja)
CN110315870A (zh) 打印设备
JP4133130B2 (ja) 電動塗膜転写装置
JPS6232440A (ja) X線シ−トフイルムカセツト
WO2003082716A1 (fr) Paquet de feuilles de papier
JP2964773B2 (ja) テープフィーダ
JP3710628B2 (ja) 紙葉類結束機
US4964743A (en) Receptacle for a holder for a ribbon for use in typewriters or similar machines
CA1203517A (en) Removable mailing machine tape module
JP2932121B2 (ja) 背表紙貼付用テープカートリッジ
JPS6058312A (ja) 紙幣結束方法
JPS6324510Y2 (ja)
JPH04269569A (ja) 自動取引機用プリンタ
US4134136A (en) Paper carrier for facsimile machine
US2272440A (en) Form issuing machine
JPH0213398Y2 (ja)
JPS59160248U (ja) 紙葉供給受入れ装置
JP3494776B2 (ja) フィルム収納装置
JPS5836550Y2 (ja) 写真フイルムのプリント処理管理用印字装置
JPH072508Y2 (ja) 券発行装置
JPS5943319Y2 (ja) 紙葉類の供出装置
JPH0619243Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60689Y2 (ja) 光電式リ−ダの記録媒体押え機構
JPH0241069B2 (ja)