JPS61145427A - 荷重検出装置 - Google Patents

荷重検出装置

Info

Publication number
JPS61145427A
JPS61145427A JP26637284A JP26637284A JPS61145427A JP S61145427 A JPS61145427 A JP S61145427A JP 26637284 A JP26637284 A JP 26637284A JP 26637284 A JP26637284 A JP 26637284A JP S61145427 A JPS61145427 A JP S61145427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar body
deformation
detection device
strain
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26637284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450970B2 (ja
Inventor
Ryuji Takada
龍二 高田
Kojiro Ogata
緒方 浩二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP26637284A priority Critical patent/JPS61145427A/ja
Publication of JPS61145427A publication Critical patent/JPS61145427A/ja
Publication of JPH0450970B2 publication Critical patent/JPH0450970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は荷重を高精度に検出することができる荷重検出
装置に関する。
〔発明の背景〕
機械を構成する各機械部品が受ける荷重を検出すること
は、当該機械の望ましい制御を実現させる上で重要であ
る。
従来、このような荷重の検出に際して用いられる荷重検
出装置として、柱状体の外周面に凹部を形成し、この凹
部に、該凹部の変形量を信号に変換する信号変換手段た
とえばひずみゲージを貼付け、柱状体に付与される荷重
をこのひずみゲージを介して検出するものがある。
しかし、この従来の荷重検出装置は、検出感度を上げよ
うとすれば柱状体の径寸法を小さくせざるを得す、柱状
体の強度や剛性が低下し、大きな荷重を受けたときに破
損したり不要な変形を生じるおそれがある。したがって
、この柱状体をピン等の機械部品としてそのまま適用さ
せることは困難である。逆に、機械部品として適用させ
ることも考慮して柱状体の強度を上げようとすればこの
柱状体の径寸法が大きくなり、検出感度が低下し、柱状
体が受ける荷重を精度良く検出することはできない。
また、ひずみゲージが柱状体の外部に露出することから
、風雨等を含む外部の異物がひずみゲージに接触するお
それがあり、柱状体の配置される場所に制約を受ける。
仮に、外部の異物がひずみゲージに接触した場合には、
ひずみゲージが損傷し、荷重の検出不能を招くことにな
る。
なお従来、柱状体の内部に、かつ該柱状体の軸心方向に
穴を設け、この穴を形成す雇壁面にひずみゲージを貼付
けた荷重検出装置も提案されている。この荷重検出装置
は、ひずみゲージが穴の中に配置されていることから柱
状体の外部の異物によるひずみゲージの損傷を防ぐこと
ができる。しかし、この荷重検出装置にあっては、検出
感度を上げようとすればひずみゲージが貼付されている
柱状体部分ぎ肉厚を小さくせざるを得ず、したがって前
述と同様に当該柱状体の強度や剛性が低下し、この柱状
体をピン等の機械部品として適用させることは困難であ
る。逆に機械部品として適用させることも考慮して、ひ
ずみゲージが貼付されている柱状体部分の肉厚を大きく
すれば、検出感度が低下し、柱状体が受ける荷重を精度
よく検出することはできない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来技術における実情に鑑みてな
されたもので、その目的は、十分な検出感度と強度およ
び剛性を保持できるとともに、外部の異物の信号変換手
段への接触を防止することのできる荷重検出装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明は、力の伝達部材間に
配置され、荷重を受ける柱状体と、この柱状体の曲げ変
形に対する中立軸に形成した穴と、この穴に挿入され、
両端に柱状体と結合する結合部を有し、中央に柱状体に
与えられる荷重に感応して変形してひずみを拡大し、そ
の中心軸が上述の中立軸にほぼ一致し、少なくとも2つ
の互いに直交する平面を具備する変形感応部を有する挿
入部材と、柱状体のせん断変形に伴って挿入部材の変形
感応部の上述した2つの互いに直交する平面のうちの少
なくとも1つの平面に生じるせん断ひずみを信号に変換
する信号変換手段とを備えた構成にしである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の荷重検出装置を図に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面部分を含む側面図
、第2図(a)はこの実施例に備えられる挿入部材を示
す斜視図、第2図伽)はこの挿入部材の変形感応部を示
す断面図、第3図は第1図に示す荷重検出装置において
生じる変形の態様を例示する説明図、第4図はこの実施
例に備えられるひずみゲージの結線図である。
第1図において、1.2は力の伝達部材すなわち機械構
成部材、3はこれらの機械構成部材1゜2を連結するピ
ンを兼ねる本発明の荷重検出装置である。この荷重検出
装置3は例えば円柱状の柱状体4と、この柱状体4の曲
げ変形に対する中立軸に形成した2つの断面円形の穴5
.6と、これらの穴5.6に挿入され、例えば金属より
なる挿入部材7.8とを備えている。なお、挿入部材7
は機械構成部材1と機械構成部材2の一方の腕部との間
に、すなわち1つの力の伝達経路中に配置してあり、ま
た挿入部材8は機械構成部材1と機械構成部材2の他方
の腕部との間に、すなわち上記の力の伝達経路とは別の
力の伝達経路中に配置しである。挿入部材7は第2図に
も示すように、両端に柱状体4と結合する結合部すなわ
ち穴5とほぼ同径の円柱状の結合部9.10を備え、こ
れらの結合部9.10に連設して該結合部9,10の径
寸法よりも小さい寸法を有する固定部9a、10aを備
え、中央に柱状体4に与えられる荷重に感応して変形し
、ひずみを拡大する薄板状の変形感応部11a。
11b、 llc、 lidを備えている。同様に挿入
部材8も、結合部12.13と固定部12a、 13a
と変形感応部14a。
14b、 14c、 14dを有している。なお、第3
図に例示するように、距離して示す挿入部材7の結合部
9゜10のそれぞれの内側端面間の領域が、距離L′で
示す機械構成部材1の端面と、この端面と相対向する機
械構成部材2の腕の端面との間の領域内に含まれるよう
に、この挿入部材7の結合部9,10、固定部9a、 
10a、変形感応部11a、 llb、 llc、 l
idの長さ寸法、及び穴5の長さ寸法を設定しである。
上記した変形感応部11a 〜11d、 14a〜14
dは、それぞれの対称軸を曲げ変形に対する中立軸にほ
ぼ一致させてあり、その長さ寸法、すなわち固定部間の
距離に応じた大きさにひずみを拡大する。なお、挿入部
材7.8の結合部9.10.12.13は、焼ばめ、溶
接、テーパねじによる締付け、接着剤による固着等の手
段によって柱状体4に結合される。
また、15.16.17.18は上述した変形感応部1
1a。
11cの変形量を信号に変換する信号変換手段例えばひ
ずみゲージである。このうちひずみゲージ15゜16は
変形感応部11a、11c上で互いに直交し、かつ柱状
体4の軸心方向とほぼ45°の角度で、かつ柱状体4の
軸心に対して図示上下方向に対称となる位置に貼付けで
ある。なお、ひずみゲージ17.18は第2図中)に示
すように、変形感応部11a、 llcの裏面に貼付け
である。すなわち、ひずみゲージ15と16、およびひ
ずみゲージエフと18とは、柱状体4の曲げ変形に対す
る中立軸に関して対称な位置に配置しである。またひず
みゲージ17はひずみゲージ16と直交する向きに、ひ
ずみゲージ18はひずみゲージ15と直交する向きに貼
付けである。同様に、19、20.21.22は変形感
応部11b、 lidに貼付けたひずみゲージである。
また、15’ 、 16’ 、 17’ 。
18′は変形感応部14a+ 14cに同様に貼付けた
ひずみゲージ、19’ 、 20’ 、 21’ 、 
22’は変形感応部14b、 14d、に同様に貼付け
たひずみゲージである。
また、以上のひずみゲージ15〜18.19〜22.1
5’〜18 ’ 、19 ’ 〜22 ’はすべて変形
感応部11a −1id。
14a〜14dの長さ方向(柱状体4の軸心方向)の中
央部に貼付けである。
なお、これらのひずみゲージ15〜1B(15’〜18
′)およびひずみゲージ19〜22(19’〜22′)
は、第4図に例示するブリッジを構成している。同第4
図においてetは入力電圧、elはひずみゲージ15〜
18による出力電圧、e′1はひずみゲージ15′〜1
8′による出力電圧、e8はひずみゲージ19〜22に
よる出力電圧、etはひずみゲージ19′〜22′によ
る出力電圧を示している。 23.24はそれぞれひず
みゲージ15〜18(15’〜1B’)、あるいはひず
みゲージ19〜22(19’〜22′)に接続されるリ
ード線で、これらのリード線23.24は挿入部材7゜
8の固定部及び結合部9.10.13に形成した通路2
5a、 25b、 26に挿通され、穴5、および穴5
と六6とを連通させた穴50を経て柱状体4の外部に導
かれる。
51、52は柱状体4の両端を閉鎖するカバーである。
またカバー51の内部にはリード線23.24が挿通可
能な穴53が形成されている。54はリード線23゜2
4が接続されるコネクタで、カバー51に支持されてい
る0、すなわちカバー51はコネクタ54を支持する支
持部材を兼ねている。 55.56はそれぞれカバー5
1.52を柱状体4に締結するボルトである。57゜5
8、59は荷重検出装置3の内部を密封するOリングで
ある。
なお第5図は第1図に示す荷重検出装置3に接続される
装置の一例を示すブロック図である。同第5図において
、27は演算装置で、例えばマイクロコンピュータから
なっており、ひずみゲージ15〜18(15’〜1B’
)、19〜22(19’〜22′)の出力電圧el  
(e’l ) *  e=  (e’!’)が入力され
る入力装置28と、ひずみゲージの出力電圧e、(e’
t)+e−(e’t)と力の大きさとの相関関係が記憶
される記憶装置29と、入力装置28に入力された信号
に応じて論理判断、演算等をおこなうCPU (中央処
理装置)30と、このCPU30において得られた結果
を出力する出力装置31とからなっている。
また32は出力装置31に接続したディスプレイ等から
なる表示装置である。これらの演算装置27および表示
装置32は、荷重検出装置3によって出力された信号を
処理する信号処理手段を構成している。
なお一般には、この種の信号処理手段は第5図に示すも
のに限らず、種々の形態をとり得る。
上述のように構成した実施例にあって、仮に第1図に示
すように、機械構成部材1に未知の力W s 。
機械構成部材2に未知の力W、、W、がそれぞれ同第1
図の図示面内に作用したとする(ws −W。
+W、)、このとき、例えば第3図に例示する側の場合
、力W、による柱状体4の変形が、結合部9.10を介
して当該挿入部材7に伝えられるので、この挿入部材7
には柱状体4の全変形量のうち、距離りの範囲における
変形量δを生じる。この柱状体4の変形、したがって距
離りの範囲における挿入部材7の変形量δには、第6図
(a)に示す剪断力による変形と、第6図世)に示す曲
げモーメントによる変形を生じる。
この場合、柱状体4では距離りの間の変形量δが変形感
応部11a+ 11c+ (14a+ 14c)ではそ
の長さ寸法dの間に生じる。すなわち第3図に示すよう
に、例えば挿入部材7の結合部9.10の径寸法に比べ
て固定部9a、 10aの寸法を小さく設定しであるこ
とから、固定部9a、 10aは穴5の壁面から離れた
状態に保たれ、したがって該穴5の壁面から力を受ける
ことによる変形を生じることがなく、変形感応部11a
、11Cのみが良好に変形する。なお挿入部材8におい
ても同様である。
そして、剪断力による変形に際しては同第6図(a)に
示すように、ひずみゲージ15(15’ )、17(1
7”)が伸び、ひずみゲージ16(16’ ) 、18
(18’ ”)が縮む。
そして、これらのひずみゲージ15〜1B(15’〜1
8′)は第4図に示すようにブリッジを構成しであるこ
とから、剪断力すなわち力W1.Wtに応じたe。
(el、 )が出力される。このとき、第3図に示すよ
うに変形感応部11b、 lidもたわみ変形をおこし
ており、変形量はやはりδである。しかしながら、変形
感応部11b、 lidは変形感応部11a、llcに
比べて、この方向の変形に対してははるかに剛性が低い
、そのため同じ変形量δに対しては、変形感応部11b
、 lidは変形感応部11a、 llcよりもはるか
に小さなひずみしか生じない、また、ひずみゲージ19
〜22を変形感応部11b、 lidの長さ方向(柱状
体4の軸心方向)の中央に貼っておけば、たわみ変形に
よるひずみ0となっているので、ひずみゲージ19〜2
2にはひずみがほとんど生じないことになる。全く同様
のことが、変形感応部14b、 14dに貼付けたひず
みゲージ19′〜22′についても言える。結局、第1
図の力W、、W。
に対しては、力の方向と平行な変形感応部11a+ 1
1c+14a、 14c上のひずみゲージ15〜18.
15 ’ 〜18 ’の出力電圧el+  elのみが
出力され、力の方向と垂直な変形感応部11b、 li
d、 14b、 14d上のひずみゲージ19〜22.
19’〜22′の出力電圧’3g+6’!はほとんど出
力されないことになる。
また、第1図の図示面と垂直な方向の力に対しては、以
上の説明と全く同じ理由で、ひずみゲージ19〜22.
19’〜22′の出力電圧(amms’iのみが出力さ
れ、ひずみゲージ15〜18.15’〜18′の出力電
圧(6* +  13’、)はほとんど出力されない。
このように構成した実施例にあっては、柱状体4の軸心
方向に直交する面内に作用する任意の方向の力を検出す
ることができる。
すなわち、第7図に示すように柱状体4の軸心から離れ
た点Pに仮に未知の力Wが作用したとすると、このWは
X方向の分力WxとX方向の分力W、とに分けられる。
そして、分力W8は挿入部材7の変形感応部iib、 
xiaの両側面を変形させ、その変形量がひずみゲージ
19〜22によって信号に変換される。また分力Wyは
挿入部材7の変形感応部11a、 llcの上下面を変
形させ、その変形量がひずみゲージ15〜18によって
信号に変換される。上述の信号から所定の信号処理手段
を介して、W、、W、が独立して求められる。また得ら
れた分力WX+”WYを合成することにより、力w <
−fiに7〒W7)と、この力Wの作用する方向、例え
ば、X軸に対する角度θ(−tan−’W、 /Wx 
)を求めることができる。
また、以上のように柱状体4が力を受けたとき、変形感
応部の表面上には一様なせん断ひずみを生じる。そのた
めゲージの貼付は位置による出力の差はない、ただしゲ
ージの向きが45°からずれると出力が変化するが、そ
のときでもずれた角度のコサインで出力するので、装置
のずれであれば極めて微小な出力変動しか生じない、こ
のようにゲージの貼付は位置の誤差による出力変化がほ
とんど生じないため、左右の検出部やX1F方向や、多
数の検出器の定格出力をそろえることが容易にできる。
また、変形感応部11a〜1id(14a〜14d)の
表面上に一様なせん断ひずみを生じるため、ゲージ長の
長いひずみゲージでも使用することができ、使用するひ
ずみゲージの大きさにほとんど制約されない。
なお、変形感応部11a 〜11d、14a 〜14d
を曲げ変形の中立軸に沿って配置しであることから、曲
げモーメントによる変形に伴うひずみはきわめて微小で
ある。さらに、第4図に示すようにブリフジを構成しで
あることから、この曲げモーメントによる変形に際して
は同第6図中)に示すように、ひずみゲージ15(15
’ )、18(18’ )が伸び、ひずみゲージ16(
16’)。
17(17’ )が縮み、したがって伸びと縮みがキャ
ンセルされ、結局、曲げモーメントによる変形に伴う信
号が出力されることはない、換言すれば、曲げモーメン
トによる変形には何らかかわりなく、すなわちw、、W
tのかかる場所である作用点の位置に何ら影響されるこ
となく、柱状体4の軸心と直交する平面内の任意の方向
の剪断力のみを検出することができ、また変形感応部1
1a〜lid、 14a〜14dは薄板状に形成しであ
ることから両端の結合部9,10に比べて剛性が小さく
なり、荷重伝達部全体の変形が、変形感応部11a〜l
id、14a〜14dに集中し、ひずみが大となり、十
分な検出感度を確保することができる。
なお、ひずみゲージ15〜18(15’〜18’)、1
9〜22(19′〜22′)から出力された出力電圧 
、(eIυ。
e! (e/2)は例えば前述の第5図に示す装置にお
いて処理され、出力電圧el’(e’1.)に相応する
力W、 、出力電圧ez(e’よ)に相応する力W3が
求められ、また必要ならばCPU30におけるW l 
+ W zmwsの演算によって得られる力W、が求め
られ、これらのWl * Wz HあるいはW3が演算
装置27の出力装置31から表示装置32に出力され、
この表示装置32において表示される。
また上記実施例にあっては、挿入部材7.8が挿入され
る穴5,6を柱状体4の曲げ変形に対する中立軸に形成
しであることから、この穴5.6による柱状体4の強度
の低下をほとんど無視しうる程小さく抑えることができ
る。すなわち、柱状体4が力を受けたとき、当該柱状体
4に生じる最大応力は通常曲げ応力で現われることから
、柱状体4の強度はこの曲げ応力で評価するのが妥当で
あり、この曲げ応力は一般に柱状体4の直径の3乗に対
応して大きくなる。したがって、柱状体4の外径寸法つ
まり直径が十分に確保されているこの実施例にあっては
、その曲げ変形に対する中立軸に穴5.6が形成されて
いても、十分な強度を確保することができる。
またこの実施例にあっては、ひずみゲージ15〜1日(
15′〜1B’)、19〜22(19’〜22′)が挿
入部材7゜8の結合部9.10あるいは結合部12.1
3によって柱状体4の内部に閉塞された状態に配置され
ることから、柱状体4の外部の異物の当該ひずみゲージ
15〜18(15’〜18’)、19〜22(19’〜
22′)への接触を完全に防止することができる。
なお、この実施例にあっては第1図に示すように部材2
の図示右方の腕と部材1との間の力の伝達経路に挿入部
材7を設け、部材2の図示左方の腕と部材1の間の力の
伝達経路に挿入部材8を設け、すなわち挿入部材を伝達
経路ごとに設けであるが、これは荷重の作用点の位置が
変動することを考慮したものであり、荷重の作用点の位
置が例えば柱状体4の中央位置とか、右端から全長の1
/3の位置とかのようにあらかじめ分っている場合には
、上述のように挿入部材を伝達経路ごとに設けずに、単
に1つの伝達経路についてのみ挿入部材を設けるように
してもよく、このようにしても所望の荷重を検出するこ
とができる。
第8図(a)は上記した実施例に備えられる挿入部材の
別の例を示す斜視図、第8図(b)は第8図(a)に示
す挿入部材の変形感応部を示す断面図である。
第1図、第2図に示す挿入部材7.8の代りにこの第8
図(a)、 (b)に示す挿入部材33を設けることも
できる。この第8図(a)、 (b)に示す挿入部材3
3は、柱状体4に結合される結合部34.35を両端に
備え、これらの結合部34.35に連設して該結合部3
4.35の径寸法よりも小さい寸法を有する固定部34
a、 35aを備え。
中央に、これらの固定部34a、 35aに連設され互
いに直交するように配置される薄板部36.37とから
なる変形感応部38を備えている。なお、40は結合部
34に形成され、ひずみゲージに接続されるリード線が
挿通可能な通路である。このように構成した変形感応部
38を有する挿入部材33を備えたものも、X方向。
y方向の2方向の剪断力のみをそれぞれ独立して検出す
ることができる。
第9.10,11.12.13.14図はそれぞれ、上
記実施例に備えられる挿入部材のさらに別の例を示す説
明図で、第9図(a)、第10図(a)、第11図(a
)、第12図(a)、第13図(al 、第14図(a
)は正面図、第9図山)、第10図中)。
第11図中)、第12図(b)、第13図(b)、第1
4回申)はそれぞれの変形感応部を示す断面図である。
第1図、第2図に示す挿入部材7.8の代りにこれらの
第9図(a)、 (b)〜第14図(a)、 (b)に
示す挿入部材を設けることもできる。第9図(11)、
 (b)に示す挿入部材は、直交する薄板部が互いに接
続される変形感応部60を有しており、第10図(a)
、 (b)に示す挿入部材は十字状に直交する薄板部が
互いに接続される変形感応部61を有しており、第11
図(a)、 (b)に示す挿入部材はつきぬけない角穴
62を作ることによって形成されるコの字状の変形感応
部63を有しており、第12図(a〉。
伽)に示す挿入部材はつきぬけない丸穴64を作ること
によって形成されるコの字状の変形感応部65を有して
おり、第13図(al、 (b)に示す挿入部材は固定
部66゜67よりらさに寸法の小さい柱状の変形感応部
68を有しており、第14図(a)、 (b)に示す挿
入部材は軸心方向につきぬけない六69を設けることに
よって固定部70と変形感応部71を同時に形成したも
のである。これらの挿入部材のうち特に、第12.13
.14図に示す変形感応部は製作が容易である。
なお、上述した実施例にあっては信号変換手段の一例と
してひずみゲージを挙げたが、本発明はこれに限らず、
信号変換手段を差動変圧器、磁気センサ、圧電素子等に
よって構成することもできる。
また、上記では柱状体4を円柱状に形成しであるが本発
明はこれに限らず、柱状体4は角柱状を含む各種の形状
をとり得る。
〔発明の効果〕
本発明の荷重検出装置は以上述べたように、力の伝達部
材間に配置される柱状体の内部に、該柱状体に与えられ
る荷重に感応して変形し、ひずみを拡大し、少なくとも
2つの互いに直交する平面を具備する変形感応部を有す
る挿入部材、および柱状体のせん断変形によるひずみ成
分のみを取出す信号変換手段を設け、しかも挿入部材を
伝達部材間の力の伝達経路ごとに配置し、変形感応部の
中心軸を柱状体の曲げ変形に対する中立軸にほぼ一致さ
せたことから、柱状体に与えられる荷重が柱状体の外径
寸法の如何にかかわらず当該柱状体のせん断変形による
ひずみ成分として変形感応部および信号変換手段を介し
て高感度に取出され、それ故、従来に比べて柱状体が受
ける荷重を高精度に検出することができる。
また、信号変換手段は柱状体のせん断変形に伴って挿入
部材の変形感応部の2つの互いに直交する平面のうちの
少なくとも1つの平面に生じるせん断ひずみを信号に変
換するものであるから、配役位置の誤差による出力変化
がなくなり、また同様の理由で柱状体の曲げ変形をキャ
ンセルしやすくなり、柱状体の軸心方向に直交する面内
に作用する荷重の大きさと方向を検出することができる
。なお、変形感応部のせん断ひずみが一様なことから、
信号変換手段の大きさにほとんど制約を受けない。
また従来のように柱状体の外周面に凹部等を形成する必
要がなく、あるいは柱状体に設けられた穴の壁面にひず
みゲージ等を貼付することがないので、この柱状体の外
径寸法に制約を受けることがなく、したがって柱状体を
十分な強度および剛性を有し、大きな荷重に耐えられる
ものとすることができ、当該柱状体を連結用のビンなど
の機械部品としてそのまま適用させることのできる効果
がある。さらに、信号変換手段を柱状体の曲げ変形に対
する中立軸に形成した穴内に、かつ挿入部材の結合部に
よって閉塞される状態に配置したので、柱状体の外部の
異物の信号変換手段への接触を防止することができ、し
たがってこの荷重検出装置が配置される場所に対する制
約が最小に抑制され、優れた耐久性を有する効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の荷重検出装置の一実施例を示す断面部
分を含む側面図、第2図(a)はこの実施例に備えられ
る挿入部材を示す斜視図、第2回申)は第2図(a)に
示す挿入部材の変形感応部を示す断面図、第3図は第1
図に示す荷重検出装置において生じる変形の態様を例示
する説明図、第4図はこの実施例に備えられるひずみゲ
ージの結線図、第5図は第1図に示す荷重検出装置に接
続される装置の一例を示すブロック図、第6図(a)、
 (blは第1図に示す荷重検出装置において生じる変
形の基本形態を例示する説明図で、同第6図(a)は剪
断力による変形を示す説明図、第6図(b)は曲げモー
メントによる変形を示す説明図、第7図は第1図に示す
荷重検出装置に作用する力を感応部を示す断面図、第9
〜14図はそれぞれ挿入部面図、第9図中)、第11図
山)、第12図中)、第13図01)。 第14図山)はそれぞ糺変形感応部を示す断面図である
。 3・・・荷重検出装置、4・・・柱状体、5. 6.5
0.53・・・穴、?、  8.33−・・挿入部材、
9.10.12,13.34.35・・・結合部、ll
a 〜11d、14a 〜14d、38.60.63.
65.68.71・・・変形感応部、15.16.17
.1B、19.20.21.22.15 ’ 、16 
’17’、18’、19’  、20’、21’、 2
2’・・・ひずみゲージ(信号変換手段) 、23.2
4.40−・・リード線、25a、25b。 26・・・通路、36.37.41.42,43.44
.45・・・薄肉部、51.52・・・カバー、54・
・・コネクタ、55.56・・・ボルト、57.58゜
59・・・0リング。 第2図 (b) 第3図 第4図 第5図 第6図 (b) 第7図 第8図 (a) 第9図 tσノ                      
  (b)第10図 tσノ                      
    (b)第1/図 tσノ                      
(b)j 第72図 第13図 tσノ                      
      (b)第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、力の伝達部材間に配置され、荷重を受ける柱状体と
    、この柱状体の曲げ変形に対する中立軸に形成した穴と
    、この穴に挿入され、両端に上記柱状体と結合する結合
    部を有し、中央に上記柱状体に与えられる荷重に感応し
    て変形してひずみを拡大し、その中心軸が上記中立軸に
    ほぼ一致し、少なくとも2つの互いに直交する平面を具
    備する変形感応部を有する挿入部材と、上記柱状体のせ
    ん断変形に伴って上記挿入部材の変形感応部の上記2つ
    の互いに直交する平面のうちの少なくとも1つの平面に
    生じるせん断ひずみを信号に変換する信号変換手段とを
    備えたことを特徴とする荷重検出装置。 2、結合部に連設して、該結合部の寸法よりも小さい寸
    法を有する固定部を設け、これらの固定部の間に変形感
    応部を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の荷重検出装置。 3、変形感応部が固定部よりも小さい寸法からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の荷重検出装置
    。 4、変形感応部が中立軸にほぼ平行で、かつ互いに直交
    する薄肉部からなり、これらの薄肉部のそれぞれに信号
    変換手段を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の荷重検出装置。 5、信号変換手段がひずみゲージであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の荷重検出装置。 6、結合部はひずみゲージに接続されるリード線が挿通
    可能な通路を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の荷重検出装置。 7、柱状体はリード線が接続されるコネクタを支持する
    支持部材を有することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載の荷重検出装置。
JP26637284A 1984-12-19 1984-12-19 荷重検出装置 Granted JPS61145427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26637284A JPS61145427A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 荷重検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26637284A JPS61145427A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 荷重検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145427A true JPS61145427A (ja) 1986-07-03
JPH0450970B2 JPH0450970B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=17430023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26637284A Granted JPS61145427A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 荷重検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814329A2 (en) * 1991-03-19 1997-12-29 Japan Electronics Industry, Ltd. Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
JP2010014617A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd ピン型ロードセル
JP2015210180A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日立建機株式会社 ピン型ロードセル及びこれを備える作業機械
JP2018514775A (ja) * 2015-05-04 2018-06-07 グローチェ,ピーター 感知器機器を有する機械要素および機械要素を製造するための方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097376A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5654327A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toyo Baldwin:Kk Detecting system of multidirectional component-force common to shearing stress concentration hole

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097376A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5654327A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toyo Baldwin:Kk Detecting system of multidirectional component-force common to shearing stress concentration hole

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814329A2 (en) * 1991-03-19 1997-12-29 Japan Electronics Industry, Ltd. Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
EP0814329A3 (en) * 1991-03-19 1998-03-11 Japan Electronics Industry, Ltd. Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
JP2010014617A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd ピン型ロードセル
JP2015210180A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日立建機株式会社 ピン型ロードセル及びこれを備える作業機械
JP2018514775A (ja) * 2015-05-04 2018-06-07 グローチェ,ピーター 感知器機器を有する機械要素および機械要素を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450970B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712431A (en) Multi-axis load sensor
US9032817B2 (en) Low profile load transducer
Liang et al. Design and fabrication of a six-dimensional wrist force/torque sensor based on E-type membranes compared to cross beams
US4911024A (en) Force sensing
JP4909583B2 (ja) 多軸力ロードセル
US4548086A (en) Deflecting spring
EP0176173B1 (en) Sensor for sensing three orthogonal forces and three orthogonal moments
US3376537A (en) Shear strain load cell
US3180139A (en) Force transducers
US9395256B2 (en) Low profile multi-axis load cell
US5925832A (en) Torsional sensing load cell
JP2549289B2 (ja) 多分力検出器
US5569866A (en) Force measuring device
US4522066A (en) Temperature-compensated extensometer
US20030131672A1 (en) Load cell
JPS61145427A (ja) 荷重検出装置
JPS61145426A (ja) 荷重検出装置
JPS6095331A (ja) 力・モ−メントセンサ−
US20050120809A1 (en) Robotic force sensing device
US20230194236A1 (en) Microsystem for measuring rotational movement and measurement device therefor
JPS6315131A (ja) 多分力検出器およびこれを用いた多分力検出装置
US10330545B2 (en) Transducer sensor body
US20070107531A1 (en) Force measurement element
EP2891870B1 (en) Detection device for detecting load and moment, and artificial limb including detection device
JPS6055237A (ja) 荷重検出装置