JPS61145355A - 内燃機関用燃料噴射ポンプ - Google Patents

内燃機関用燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPS61145355A
JPS61145355A JP26750684A JP26750684A JPS61145355A JP S61145355 A JPS61145355 A JP S61145355A JP 26750684 A JP26750684 A JP 26750684A JP 26750684 A JP26750684 A JP 26750684A JP S61145355 A JPS61145355 A JP S61145355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
pressure
discharge
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26750684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476032B2 (ja
Inventor
Fumitsugu Yoshizu
吉津 文嗣
Shoichi Suzuki
鈴木 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP26750684A priority Critical patent/JPS61145355A/ja
Publication of JPS61145355A publication Critical patent/JPS61145355A/ja
Publication of JPH0476032B2 publication Critical patent/JPH0476032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジン等の内燃機関に用いる燃料
噴射ポンプに関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、往復運動して燃料を圧送し得るプランジャと、燃
料噴射ノズルへの吐出導通路内に挿入された吐出弁と逆
止弁とを有し、該吐出弁が第1の付勢部材の付勢力に抗
して燃料の圧送方向で開かれるようになっており、該逆
止弁が第2の付勢部材の付勢力に抗して燃料の反圧送方
向で開かれるようになっている内燃機関用の燃料噴射ポ
ンプは。
例えば特開昭58−65966号公報に開示の如く公知
である。
斯かる従来の燃料噴射ポンプは燃料噴射終了時に噴射ノ
ズル側からポンプ側へ逆流する燃料を吐出弁に設けたオ
リフィスとこれより上流側(プランジャ側)に設けた逆
止弁とを介してポンプ側へ戻していたので、逆止弁の挙
動が内燃機関の運転条件(回転数及び燃料噴射量等)に
よりオーバーシュートしたりして一定しないため、燃料
噴射ノズルの油溜室の圧力が燃料噴射終了の近くで大気
圧近くに減圧される等、吐出弁出口とノズル油溜室との
間の残留燃料圧が一定にならないという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、吐出弁出口
と燃料噴射ノズルの油溜室との間の残留燃料圧を常に一
定に保てるようにした内燃機関用燃料噴射ポンプを提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明においては。
逆止弁よりプランジャ側に、燃料の圧送方向への流れに
対しては抵抗を与えることなく且つ燃料の反圧送方向へ
の流れに対しては一定の抵抗を与えてダンパ効果を生ぜ
しめるダンパ手段を設けた構成としたものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明の燃料噴射ポンプの構成を示し、ポンプハウ
ジング1内にカムディスク2と該カムディスク2の回転
に伴い往復運動して燃料を圧送し得るプランジャ3とが
配設されている。又。
前記ハウジング1の下方に該プランジャ3から圧送され
る燃料を吐出する吐出通路1aが形成され。
該通路1aは前記ハウジング1の下方側面に突設された
吐出口4へ連通されている。該吐出口4と燃料噴射ノズ
ル5の供給口6とは吐出導管24を介して接続され、前
記吐出通路1a、吐出口4及び吐出導管24によって吐
出導通路25が形成されている。
前記吐出通路1aと吐出口4との間の内部には燃料の圧
送方向(プランジャ3側から噴射ノズル5偏に向かう方
向)で開かれる吐出弁7と燃料の反圧送方向(噴射ノズ
ル5側からプランジャ3側に向かう方向)で開かれる逆
止弁9とが配設されている。
前記吐出弁7は第2図に示すように両端面開口の中空円
筒状をなし、一端(図中右側端)側外周面にフランジ7
aが突設され、該フランジ7aの一端面は第1の戻しば
ね(付勢部材)12のばね圧を受ける受圧面となり、他
端面には他端側に向かって縮径するテーバ状シート面7
bが形成されており、又内部は一端開口と他端開口とを
連通ずる通路7cとなり、該通路7Cの一端付近は縮径
してオリフィス7dが形成され、更に他端側外局面には
円周上に等間隔を存して軸方向に延長される複数例えば
4個の溝7eが形成され且つ前記テーパ面7bに隣接し
た環状溝7fが形成されている。前記吐出弁7はシリン
ダ8内に配設されている。該シリンダ8は両端面開口の
円筒状をなし、一端内周縁には前記吐出弁7のシート面
7bと接離するテーパ状シート面8aが形成されており
他端外周縁にはフランジ8bが突設されている。
シリンダ8内にその一端側から前記吐出弁7のシート面
7bより他端側か軸方向摺動自在に嵌合されている。又
、前記吐出弁7のシート面7bとシリンダ8のシート面
8aとが密接したとき前記吐出弁7の他端面は前記シリ
ンダ8の軸方向略中間位置となるように構成されている
前記吐出弁7の他端開口面には該開口面を開閉する逆止
弁9が配設されている。該逆止弁9はばね受部材10の
一端面中央に固着された球体よりなり、後述する第2の
戻しばね(付勢部材)13によって前記吐出弁7の他端
開口面を閉塞する方向に付勢されている。
前記ばね受部材10は短軸円柱状をなし、一端面周縁に
フランジ10aが突設され、該フランジ10aの他端面
は受圧面となり、又他端側外局面はスプリングガイドと
なっている。又、前記フランジ10aの外周面と前記シ
リンダ8の内周面との間には適当な環状の間隙8cがあ
けられている。
一方、前記シリンダ8内の他端側には、一端面が開口し
且つ他端の閉塞端に中心孔11aが穿設された円筒体1
1が配設されている。該円筒体11の内端面と前記ばね
受部材10のフランジ10aの他端面との間に第2の戻
しばね13が介装されている。
前記シリンダ8の他端には後述のダンピングバルブ(ダ
ンパ手段)14を保持する保持部材15が配設されてい
る。該保持部材15は外径が前記シリンダ8のフランジ
8bの外径と同径の短軸円筒状をなし、その内部は一端
開口面から軸方向中間位置までが均一径とされ、該中間
位置から他端までが漸次縮径する円錐面状となり、中央
には前記円筒体11の中心孔11aと同径の孔15aが
穿設されている。
前記ダンピングバルブ14は第3図に示すように前記保
持部材15の他端面開口の内径と略同径の円板を十字状
に切り欠くことにより周方向に等間隔を存して複数例え
ば4箇所の切欠16が設けられ、中心にオリフィス17
が穿設されている。
上記のように構成されたダンピングバルブ14は前記保
持部材15内に軸方向に所定ストロークSだけ移動自在
に嵌装されている。
更に前記保持部材15は一端(図中右側端)面がスペー
サ18を介してシリンダ8の他端面に当接され、前記円
筒体11の他端面ば第2の戻しばわ13の付勢力によっ
て前記保持部材15の一端面に当接されている。又前記
保持部材15の他端面には同径な外径の円板19の一端
面が当接されている。該円板19には前記ダンピングバ
ルブ14のオリフィス17の径より大径で吐出通路1a
より小径の中心孔19aが穿設されている。前記円板1
9にダンピングバルブ14が接離するもので、その接触
時ダンピングバルブ14の中央部分により前記中心孔1
9aが閉塞される。
一方、前記吐出弁7の一端面に対向してバルブホルダ2
1の内側段部21aにばね受部材20が当接配設されて
いる。該ばね受部材20は両端面開口の短軸円筒状をな
し、一端外周縁にフランジ20aが突設されている。前
記ばね受部材20のフランジ20aの他端面と前記吐出
弁7のフランジ7aの一端面との間には前記第1の戻し
ばね12が介装されている。
前記バルブホルダ21は両端面開口の長軸円筒状をなし
、軸方向略中間位置に段部21aが形成され、一端開口
は吐出口4となり、内部の該段部21aより一端側は小
径な通路21bとなり、他端側は大径な吐出弁室21c
となっており、又両端に螺子部21d、21sが形成さ
れている。
前記バルブホルダ21は吐出弁室21cが前記シリンダ
8の一端側外周面にOリング22を介して液密に外嵌さ
れ、他端面はフランジ8bの一端面に当接されている。
又前記吐出弁7は閉弁位置において前記ばね受部材20
との互いの対向面間に所定の間隙を存している。更に又
、該ばね受部材2oの対向端外周には切欠20bが設け
られ。
吐出弁7がばね受部材20に当接時、吐出弁室21cと
ばね受部材の内孔20cとが前記切欠20bを介して連
通ずる。
更に前記バルブホルダ21は第1図に示すように、前記
ポンプハウジング1の下方側面に穿設された嵌合穴1b
に螺着されている。該バルブホルダ21の螺着により、
前記シリンダ8、前記保持部材15及びその他の内部の
各部品が該ハウジング1に固定されている。
(作用) 次に上記のように構成した本発明の燃料噴射ポンプの作
用を説明する。
(燃料噴射時) プランジャ3が圧送行程となり燃料圧力が高まると該圧
送される燃料は吐出通路1a、円板19の中心孔19a
を通ってダンピングバルブ14の他端面である受圧面を
押圧する。すると、該バルブ14は第2図中右方向にス
トロークSだけ移動して円板19より離間しその中心孔
19aを開放する。従って、燃料は円板19の中心孔1
9a→ダンピングバルブ14の切欠16及びオリフィス
17→保持部材15の孔15a→円筒体11の中心孔1
1a→ばね受部材10のフランジ10aの外周面とシリ
ンダ8の内周面との間の間隙8C→吐出弁7の溝7e及
び環状溝7fの経路を通って吐出弁7のシート面7bを
第1の戻しばね12の付勢力に抗して押圧するため、吐
出弁7が図中右方向に摺動し、そのシード面7bがシリ
ンダ8のシート面8aより離間する。そして、燃料は両
シート面7bと8aとの間→ばね受部材20の内孔20
c→バルブホルダ21の通路21b→吐出口4→吐出導
管24を通って燃料噴射ノズル5の供給口6に送られた
後、該ノズル5の油溜室内へ送られ、ノズルニードルの
受圧面を押圧する、するとノズルばねの付勢力に抗して
ノズルニードルが反噴孔側に摺動開弁し、該噴孔から燃
料が機関の気筒内へ噴射される。
(燃料噴射終了時) 次に、プランジャ3の燃料圧送行程が終了すると、吐出
弁7は第1の戻しばね12の付勢力で閉弁位置に戻され
てそのシート面7bがシリンダ8のシート面8aに密接
すると共に、燃料噴射ノズル5の油溜室内の燃料圧力が
低減し、ノズルニードルはノズルばねの付勢力によって
閉弁位置に戻されて噴孔が閉塞され、燃料噴射が終了す
る。
該噴孔が閉じられることにより、ここに燃料の反射波(
噴射ノズル5側からプランジャ3側に向かう燃料圧力波
)が発生し、該反射波は吐出導管24→吐出口4→通路
21bの経路を通って吐出弁室21c内へ送られる。こ
のとき、吐出弁7は第1の戻しばね12の付勢力によっ
て閉弁位置に戻されているため、燃料は吐出弁7のオリ
フィス7d及び通路7cの経路を通って逆止弁9を第2
の戻しばね13の付勢力に抗して開弁方向に押圧する。
すると逆止弁9と共にばね受部材10が第2図中左方向
に移動し、吐出弁7の他端開口が開かれ、燃料がばね受
部材10のフランジ10a外周とシリンダ8の内周との
間の間隙8c→円筒体11の中心孔11a→保持部材1
5の孔15aの経路を通って該保持部材15の内部に送
られる。
該保持部材15の内部に流入した燃料により、ダンピン
グバルブ14が第2図中左方向に押圧されて円板19の
一端面に液密に当接されるため、燃料はダンピングバル
ブ14の中心のオリフィス17から直接円板19の中心
孔19a内を通って吐出通路1aからプランジャ3側へ
戻される。
従って、ダンピングバルブ14は燃料の圧送方向への流
れに対しては大部分の燃料が切欠16を通るから実質上
の開度が大きくなるため抵抗を与えることなく、反圧送
方向への流れに対しては中心のオリフィス17にて絞ら
れることにより実質上の開度が小さくなるため一定の抵
抗が与えられる。このため、内燃機関の運転条件(回転
数及び燃料噴射量等)により、燃料噴射終了時に燃料噴
射ノズルから大きな反射波が発生してもダンピングバル
ブ14の実質上の開度が小さくなることによるダンパ効
果により逆止弁9を境とした上、下流側間の急激な圧力
差が緩和される。この結果。
逆止弁9のオーバーシュートが防止され、吐出口4と噴
射ノズル5の油溜室との間の残留燃料圧が運転条件と無
関係に常に一定となる。即ち、第4図は横軸をカム角度
C,Aとし縦軸を噴射ノズルの油溜室内圧PNとした時
の圧力変動曲線図で、同図にて明確なように、従来にお
いては破線で示すように閉弁圧角度θPs位置からノズ
ルニードル着座角度(Jpa位置に達する間に大気圧近
くまで油溜室内圧P、が低下するのに対して本発明では
実線で示すように閉弁圧角度θps位置から直ちにダン
ピングバルブ14の作用によるダンパ効果が生じて油溜
室内圧の急激な変動がないものである。尚、第4図中θ
POは開弁圧角度を示す。
又、第5図は横軸を回転数N、とし縦軸を残留燃料圧P
Hrestとして燃料噴射量Qを一定とした時の圧力変
動曲線図であり、第6図は横軸を燃料噴射量Qとし縦軸
を残留燃料圧PHre−stとして回転数NFを一定と
した時の圧力変動曲線図であり、両図中共に実線は本発
明を、破線は従来を夫々示している。これら第5図及び
第6図においても明確なように回転数N、及び噴射量Q
が変化した場合、従来は破線で示す如く残留燃料圧1’
4restが変動するのに対して1本発明は実線で示す
如く変動することがない。
尚、上記実施例においては、ダンパ手段であるダンピン
グバルブ14が円板を十字状に切り欠き且つその中心に
オリフィス17が穿設されているプレート型である場合
について説明したが、これに限られることなく、吐出通
路1aの開口に逆止弁9側へ拡開するテーパ面を形成し
、該テーパ面に密着するテーパ面を外周に有し且つ中心
にオリフィスが穿設されていて軸方向に所定ストローク
移動して吐出通路1aの開口を開閉するようにした円錐
台形状のダンピングバルブをダンパ手段としてもよい。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明の燃料噴射ポンプは。
往復運動して燃料を圧送し得るプランジャと、燃料噴射
ノズルへの吐出導通路内に挿入された吐出  1弁と逆
止弁とを有し、該吐出弁が第1の付勢部材の付勢力に抗
して燃料の圧送方向で開かれるようになっており、該逆
止弁が第2の付勢部材の付勢力に抗して燃料の反圧送方
向で開かれるようになっている内燃機関用の燃料噴射ポ
ンプにおいて、前記逆止弁より前記プランジャ側に、燃
料の圧送方向への流れに対しては抵抗を与えることなく
且つ燃料の反圧送方向への流れに対しては抵抗を与えて
ダンパ効果を生ぜしめるダンパ手段を設けたことを特徴
とするものである。
従って、逆止弁のオーバーシュートがダンパ手段のダン
パ効果により防止され、吐出弁の吐出口と噴射ノズルの
油溜室との間の残留燃料圧に対する運転条件の違いによ
る影響をなくし、常に一定の残圧を確保できる。又、逆
止弁のオーバーシュートが防止され、噴射ノズルを含む
突出導通路内の急激な圧力低下がなくなるため、気筒内
の燃焼ガスが噴射ノズル内へ逆流しない等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の燃料
噴射ポンプの一部を省略した縦断側面図、第2図は第1
図の要部拡大断面図、第3図はダンピングバルブの端面
図、第4図はカム角度に対する油溜室内圧の変動曲線図
、第5図は回転数に対する残留燃料圧力変動曲線図、第
6図は燃料噴射量に対する残留燃料圧力変動曲線図であ
る。 3・・・プランジャ、5・・・燃料噴射ノズル、7・・
・吐出弁、9・・・逆止弁、12・・・第1の戻しばね
(付勢部材)、13・・・第2の戻しばね(付勢部材)
、14・・・ダンピングバルブ(ダンパ手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、往復運動して燃料を圧送し得るプランジャと、燃料
    噴射ノズルへの吐出導通路内に挿入された吐出弁と逆止
    弁とを有し、該吐出弁が第1の付勢部材の付勢力に抗し
    て燃料の圧送方向で開かれるようになっており、該逆止
    弁が第2の付勢部材の付勢力に抗して燃料の反圧送方向
    で開かれるようになっている内燃機関用の燃料噴射ポン
    プにおいて、前記逆止弁より前記プランジャ側に、燃料
    の圧送方向への流れに対しては抵抗を与えることなく且
    つ燃料の反圧送方向への流れに対しては一定の抵抗を与
    えてダンパ効果を生ぜしめるダンパ手段を設けたことを
    特徴とする内燃機関用燃料噴射ポンプ。
JP26750684A 1984-12-20 1984-12-20 内燃機関用燃料噴射ポンプ Granted JPS61145355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750684A JPS61145355A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 内燃機関用燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750684A JPS61145355A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 内燃機関用燃料噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145355A true JPS61145355A (ja) 1986-07-03
JPH0476032B2 JPH0476032B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=17445787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26750684A Granted JPS61145355A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 内燃機関用燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145355A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136516A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS57176355A (en) * 1981-03-21 1982-10-29 Bosch Gmbh Robert Fuel injection pump for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136516A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS57176355A (en) * 1981-03-21 1982-10-29 Bosch Gmbh Robert Fuel injection pump for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476032B2 (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577606A (en) Pressure valve assembly for fuel injection pumps
EP0262539B1 (en) Fuel injector unit
US4699103A (en) Fuel injection system
US4036192A (en) Engine fuel injection system
US6116273A (en) Fuel metering check valve arrangement for a time-pressure controlled unit fuel injector
JPH01116280A (ja) 燃料噴射弁用の穴あき体
JP2003506622A (ja) コモンレールインジェクタ
JPH09189278A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
US6412706B1 (en) Fuel injector
JPH02211267A (ja) 噴射弁
JP2001050141A (ja) 内燃機関の安全装置
JPH07507614A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ノズル
US6092737A (en) Direct acting fuel injector
US4852808A (en) Fuel injection valve used in fuel injection apparatus for internal combustion engine
US4497443A (en) Injection valve
US6923388B2 (en) Fuel-injection valve for internal combustion engines
US3479999A (en) Injection pump valve
JPS60156968A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US4071197A (en) Fuel injector with self-centering valve
JPH1193806A (ja) 燃料噴射弁
JPS61145355A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPH03175147A (ja) 内燃機関の燃焼室に燃料を間欠的に噴射する方法と装置
KR20020019555A (ko) 연료 분사 밸브
US4559968A (en) Pressure control valve
JP3501250B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射システムの安全装置