JPS61145286A - コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法 - Google Patents

コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法

Info

Publication number
JPS61145286A
JPS61145286A JP26725884A JP26725884A JPS61145286A JP S61145286 A JPS61145286 A JP S61145286A JP 26725884 A JP26725884 A JP 26725884A JP 26725884 A JP26725884 A JP 26725884A JP S61145286 A JPS61145286 A JP S61145286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
fluidized bed
heat exchanger
combustion
coke powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26725884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Egashira
江頭 達彦
Nobuyoshi Nishihara
信義 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26725884A priority Critical patent/JPS61145286A/ja
Publication of JPS61145286A publication Critical patent/JPS61145286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコークスの顕熱を回収するコークス乾式消火設
備におけるコークス粉の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
赤熱コークスの顕熱回収は、特公昭58−2993月公
報に記載されているように、赤熱コークスを竪形炉の上
方から装入し、下方より150℃前後の循環ガス(N2
リッチガス)を吹込みコークスとガスとを対向流させて
、コークスを消火、冷却し、コークスの顕熱を900℃
前後の熱ガスとして回収し、後段に設けたボイラで蒸気
を発生させる熱回収システムとなっている。この過程で
竪形炉から排気された高温の循環ガスは多量のコークス
粉を含有しており、後段のボイラ、循環ガスブロワ等の
摩耗損傷対策として、竪形炉出口に一次集塵機、循環ガ
スプロワ前に二次集塵機を設置し、コークス粉を捕集除
去している。また、−次集塵機で捕集された高温のコー
クス粉(800℃前後)は集塵機下方に設けられた水冷
ジャケットタイプの冷却器で冷却され、スクリューコン
ベヤ、パケノトコンベヤ等で系外のホッパへ搬送処理さ
れている。さらに細かいコークス粉は二次集塵機で捕集
され、これも−次集塵機の捕集コークス粉と混ぜてホッ
パへ搬送処理している。
しかし、赤熱コークス粉の消火冷却処理は一般に技術的
な問題が多々あり、冷却が不充分だと搬送過程で燃焼ト
ラブルが生じ、また冷却効果を上げるため水冷ジャケッ
ト内のコークス粉厚みを薄くするとジャケット内で棚吊
りが起こシ、コークス粉の排出トラブルが生じていた。
さらにコークス粉の搬送貯留設備を別途設けなければ力
らないので多大の設備費を要する欠点もある。
一方、このコークス粉は主に焼結鉱の原料どして用いら
れているが、他のコークス製造過程でも大量のコークス
粉が発生するため、コークス粉そのものが現行の生産体
制では余剰気味である。このだめ乾式消火設備で捕集さ
れるコークス粉を回収することは前記の設備上の問題も
あって必ずしも有益々ものでなく、系外に排出されない
ように処理可能とすることが一つの課題でもあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、コークスの製造過程でコークス炉から
排出された赤熱コークスの顕熱を回収するコークスの乾
式消火設備において、集塵機で捕集したコークス粉を流
動層燃焼設備で燃焼させることによって集塵後のコーク
ス粉の処理工程の簡略化と乾式消火設備の排熱回収量の
向上を図ることである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の要旨とするところは高温コークスを循環ガスで
冷却せしめると共に、集塵機にてコークス冷却後の高温
循環ガスより可燃物を除去し、熱交換器で顕熱を回収す
る如くなした乾式消火設備において、上記集塵機で捕集
された可燃物を流動層燃焼ゾーンとその”上方のフl)
  、+p−ドに副熱交換器を備えた燃焼ゾーンから構
成される流動層燃焼炉で燃焼せしめ、燃焼熱の一部を前
記副熱交換器で回収し、さらに流動層燃焼炉から出た熱
ガスは熱交換器に入る前の高温循環ガス流路中に混入せ
しめ、一方捕集した可燃物は再度流動層へ循環させると
共に熱交換器よシ出た後の冷循環ガスの一部を上記流動
層燃焼炉内に吹込み流動層の温度制御を行うことを特徴
とするコークス乾式消火設備のコークス粉処理方法であ
る。
即ち本発明は、冷却炉下流側の集塵機で捕集された可燃
物を流動層2段燃焼炉で燃焼せしめ、その燃焼熱の一部
を流動層上方のフリーボードに設けた副熱交換器で回収
し、副熱交換器から出た未回収の熱ガスを熱交換器に入
る前の高温循環ガス流路中に混入せしめると共に、熱交
換器より出た後の冷循環ガスの一部を上記流動層燃焼炉
内に吹込み流動層の温度制御を行うようにしたものであ
る。
〔発明の作用〕
本発明では、冷却炉内における赤熱コークスの顕熱回収
に加え、捕集されるコークス粉を燃焼させてこの燃焼熱
量を熱交換器によシ回収することができ、回収熱量を向
上させることができ、しかも流動層燃焼が最適に行々わ
れるように同層内の燃焼温度を熱交換器から排出された
冷却循環ガスによ逆制御することができ、かつフリーボ
ードでの2段燃焼と副熱交換器によって、高炉床負荷が
達成できる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施態様例に基いて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明に係るコークス乾式消火設備を示すシス
テム図で、図中、1は冷却炉、2は一次集塵機、3は同
−次集塵機2からのコークス粉を貯留するホッパ、6は
コークス粉を流動層燃焼させる流動層燃焼炉、12は補
助集塵機、及び16はコークス顕熱を回収する熱交換器
をなすボイラである。
本発明において、コークス粉を燃焼させることによシ顕
熱回収量を増大させるとともにコークス粉体を焼却処理
することが最大の特徴であシ、これを流動層燃焼炉6に
より行なう。
以下、コークス粉の流動層燃焼に関する諸点について述
べる。
従来例で述べたコークス乾式消火設備のコーク(R) ス顕熱回収において、−次および二次集塵機で捕集され
たコークス粉は第2図に示すように、0.05mm〜1
0朋の粒径範囲のものが大部分である。
コークス粉の燃焼方法のうち、まずバーナ燃焼では0.
07闘以下の微粒子で々いと燃焼が困難で、捕集コーク
ス粉の微細化が必要であり、壕だ重油等の助燃材も必要
であることから経済的でガく実用性に欠ける。一方、火
格子法燃焼には粒径が小さ過ぎ、火格子の目詰り、火格
子床の局部的な吹抜は等のトラブルで20 Kf/rn
”h 8度の炉床負荷しかとシ得す、通常の石炭焚に比
べ数倍の炉床面積を要し、これも経済的でない。
上記理由によりコークスの最適燃焼を得るために、コー
クス粉の効果的な燃焼方法として流動層燃焼を研究した
第3図はコークス粉の流動特性の測定結果を空塔速度と
コークス層圧降下との関係で示した線図であり、安定流
動域は空塔速度Vf = 0.3 m/ s以上で、1
.5m/sを越えるとコークス粉の散逸が大きくなる。
一部コークス粉の流動燃焼は試験により、550℃以上
の温度で安定燃焼の継続が可能であった。
しかし流動層の温度が1300℃以上になるとコークス
灰の一部が溶融状態となシ、凝灰現象が生じる。これに
より流動状態が悪化してコークスの燃焼効率が低下し、
極端な場合は流動層の閉塞に至ることもある。
この試験結果より、コークス粉の流動層での安定燃焼温
度範囲は550℃〜1300℃が適正であることを見出
した。この温度範囲に流動層温度をコントロールするた
め、コークス乾式消火設備の循環ガスが不活性であるこ
とに着目し、循環ガスの一部を流動層に吹込み、流動層
を冷却制御して、流動層温度をコントロールすることが
可能であるかを検討した。循環ガス成分は表1に示すよ
うにN2が大部分で残りをCo2. Co、 H,ガス
で占めている。このため、この循環ガスでコークス粉を
流動させても当然ながら燃焼はせず、むしろC+002
の還元反応が生じ吸熱反応を呈するだめ、流動層温度を
コントロールする効果的な冷却媒体として作用し、循環
ガスによる冷却が十分可能であることが判った。
表1 コークス乾式消火設備の循環ガス成分ことで、流
動層燃焼過程で微少コークス粉は飛散しやすく、その飛
散量は空塔速度に比例して増大する傾向にあり、空塔速
度の早い領域では流動層内のコークス粉が多量に飛散し
、燃焼効率が低下するのはもちろんのこと、流動層のコ
ークス粉濃度が薄くなりついには消火に至る。この対策
として、流動層出口に補助集塵機を設け、ここで熱ガス
に同伴して飛散してきたコークス粉を捕集し、このコー
クス粉を再度流動層へ戻すシステムとした。このコーク
ス粉の循環燃焼方式により、安定燃焼と高効率の燃焼効
率が得られるようになった。
しかし前述したごとく、この循環コークス粉の量は空塔
速度に比例して増加する傾向にあり、その関係を第4図
に示す。
図中Wは循環量、W′は100万k c al / m
”h時燃焼量を示す。
例えば空塔速度1.5m/sでは炉床負荷100万kc
at/m’hでの燃焼量の4倍少のコークス粉を循環し
なければ流動層の安定燃焼の継持が出来ない。]、、5
 m / s以上では急激にコークス粉飛散量が増大し
、大量のコークス粉の循環が必要となり、循環系の装置
が過大となる。かと言って、空塔速度を抑えると炉床負
荷が大きく採れず、逆に燃焼炉が犬きくなシネ経済であ
る。このため、炉床負荷を向上させる手段として、流動
層上部のフリーカードでの飛散コークス粉濃度が濃いこ
とに着目し、フリーボード途中に2次空気を供給し、2
段燃焼を行った。
この結果フリーが−ドでの2段燃焼性は非常に良好であ
った。この2段燃焼負荷を増大させるためにこのフリー
ボードに副熱交換器を設け、この2段燃焼ゾーンの温度
をコントロールする。この2段燃焼によシ循環コークス
粉の減少と炉床負荷の増大すなわち、設備の小型化を達
成した。
以下、第1図によシコークス粉の処理方法について具体
的に述べる。
まず赤熱コークスを竪形冷却炉1の上方から装入し、下
方よシ150℃前後の循環ガスを吹込み、コークスと循
環ガスとを対向流させて、コークスを消火、冷却し、循
環ガスを900℃前後の熱ガスへ加熱する。この熱ガス
は大量のコークス粉を含有しており、−次集塵機2で粗
いコークス粉が捕集される。このコークス粉を赤熱状態
のitホッパ3に一時貯め、レベル計4でレベルを測定
しながらコークス粉の切出弁5で流動層燃焼炉6へ装入
する。燃焼用空気は送風機7によって送風されるがその
空気量は切出弁5の回転数信号によシ調整弁8でコント
ロールする。流動層燃焼炉6内に温度計10をセットし
、流動層温度を本実施例では900℃にコントロールす
るため、循環ガスの一部を昇圧機9で昇圧し流動調整弁
11で送風量を制御し、流動層内温度を冷却している。
流動層上方のフリーボードに設けられた2次空気吹込口
21から2次空気を吹込み、飛散コークス粉を燃焼せし
め、フリーボードに設けた副ボイラ22で燃焼熱の一部
を熱回収する。燃焼量の飛散コークス粉は高温の燃焼ガ
スとともに流動層燃焼炉6外へ出る。このコークス粉・
灰を補助集塵機12で補集し、レベル計13でレベルを
測定しなから切出弁14で流動層燃焼炉6へ循環させ再
び流動燃焼させる。流動層燃焼安定化のため、この循環
コークス粉の量をある範囲にコントロールするため流動
燃焼用空気吹込口23の吹込葉を切出弁14の回転数よ
シ調節弁24で加減する。尚、コークス灰の一部は溢流
口15から溢流排出され、残りは補助集塵機12より散
逸する。
ダスト除去後の熱ガスは主循環ガスと混合してボイラ1
6で熱回収された後、二次集塵機17で細かいダストを
捕集され、循環送風機18で送風される。この循環ガス
はコークス粉燃焼によってガス量が増量するため、循環
ガス本管19の圧力を測定し、この圧力が一定になるよ
う圧力調整弁20でガスを大気へ放散してコントロール
する。
尚、本方法で二次集塵機17で捕集したコークス粉や他
で発生したコークス粉を例えばホッパ3へ供給して燃焼
させることも当然可能である。また赤熱コークスの装入
量の変動が大きくボイラ16の負荷変動が犬の場合、コ
ークス粉の燃焼量を加減操作することによシ、ボイラ1
6の負荷変動を抑える方法も取り得る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係るコークス乾式消火設備は、下
記の効果を奏する。
(、)  集塵機で捕集したコークス粉を流動層燃焼さ
せることによって、赤熱コークス粉の消火冷却処理や遠
くのホソノ母への搬送処理等が不要で、さらにコークス
粉燃焼による回収熱量が増加し、設備投資効率が向上す
る。
(b)  循環ガスの一部を用いて流動層を冷却制御す
るととによシ流動層温度の精度の高いコントロールが可
能である。
(c)流動層部で適量の微粉コークスをフリーボードへ
飛散させ2段燃焼せしめ、かつフリーテートで部分熱回
収することによって、高炉床負荷が達成出来る。
(d)  流動層燃焼炉で飛散したコークス粉を捕集し
て循環燃焼させるだめ、高効率の燃焼効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコークス粉処理方法を実行するた
めのシステム図、第2図は従来のコークス粉処理設備に
おける一次及び二次集塵により捕集されるコークス粉の
粒径分布を示すグラフ、第3図はコークス粉の流動特性
を示すグラフ、第4図は空塔速度と循環コークス粉量の
関係を示すグラフである。 1:・冷却炉      2ニ一次集塵機3:ホッパ 
     6;流動層燃焼炉7:送風機      9
:昇圧機 12:集塵機 16:ボイラ(熱交換器) 22:副ボイラ。 い→”−r%’−賀讐で芭 nn 祠く〒桓 ト と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高温コークスを循環ガスで冷却せしめると共に、集塵機
    にてコークス冷却後の高温循環ガスより可燃物を除去し
    、熱交換器で顕熱を回収する如くなした乾式消火設備に
    おいて、上記集塵機で捕集された可燃物を流動層燃焼ゾ
    ーンとその上方のフリーボードに副熱交換器を備えた燃
    焼ゾーンから構成される流動層燃焼炉で燃焼せしめ、燃
    焼熱の一部を前記副熱交換器で回収し、さらに流動層燃
    焼炉から出た熱ガスは熱交換器に入る前の高温循環ガス
    流路中に混入せしめ、一方捕集した可燃物は再度流動層
    へ循環させると共に熱交換器より出た後の冷循環ガスの
    一部を上記流動層燃焼炉内に吹込み流動層の温度制御を
    行うことを特徴とするコークス乾式消火設備のコークス
    粉処理方法。
JP26725884A 1984-12-18 1984-12-18 コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法 Pending JPS61145286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26725884A JPS61145286A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26725884A JPS61145286A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145286A true JPS61145286A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17442338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26725884A Pending JPS61145286A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280418A (en) Method of combining in-the-mill drying and firing of coal with enhanced heat recovery
RU2377273C1 (ru) Установка и способ сухого тушения кокса
JPS5956495A (ja) 高炉吹込用粉体燃料の粉砕・乾燥・輸送設備
JPS61145286A (ja) コ−クス乾式消火設備のコ−クス粉処理方法
JPS5915709A (ja) 流動床燃焼室を装備した水蒸気発生装置
JPS60203693A (ja) コ−クス乾式消火設備におけるコ−クス粉の処理方法
JP2009120695A (ja) 石炭の流動層乾燥分級方法
JPH08152118A (ja) シャフト炉方式の廃棄物の溶融炉における燃焼温度調整方法
JPS61228088A (ja) コ−クス乾式消火設備
JP3178663B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JP4520673B2 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダストの吹き込み方法
JPS6232174A (ja) コ−クス乾式消火設備
JPS61231387A (ja) 流動層燃焼設備
JP2001214166A (ja) コークス乾式消火装置でのコークスダストの燃焼方法
JP4035057B2 (ja) Cdqにおけるバイオマス処理時のガス導入方法
JPH07278556A (ja) コークス乾式消火設備における粉状コークス中の灰分の処理方法
WO2020203630A1 (ja) コークス乾式消火設備及び熱交換器を用いた生石灰の製造方法および製造装置
WO2009072998A1 (fr) Installation et procédé de refroidissement à sec du coke
JP3962308B2 (ja) コークス乾式消火設備におけるバイオマスの処理方法
JPH09217065A (ja) コークス乾式消火方法
JP2005036078A (ja) コークス乾式消火設備におけるコークス粉の処理方法及び処理装置
JP3159367B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JP3719077B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
JPS60161481A (ja) コ−クス乾式消火設備の粉コ−クス燃焼装置
JPS59197487A (ja) コ−クス乾式消火設備の操業方法