JPS61144490A - 鋼管の防食工法 - Google Patents

鋼管の防食工法

Info

Publication number
JPS61144490A
JPS61144490A JP26489284A JP26489284A JPS61144490A JP S61144490 A JPS61144490 A JP S61144490A JP 26489284 A JP26489284 A JP 26489284A JP 26489284 A JP26489284 A JP 26489284A JP S61144490 A JPS61144490 A JP S61144490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
nonwoven fabric
parts
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26489284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132315B2 (ja
Inventor
義孝 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP26489284A priority Critical patent/JPS61144490A/ja
Publication of JPS61144490A publication Critical patent/JPS61144490A/ja
Publication of JPH0132315B2 publication Critical patent/JPH0132315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋼管の防食工法に係り、詳しくは異形状下地に
も充分適応し、自然加硫させることによって耐歪性を向
上させる鋼管の防食工法に関するものである。
(従来の技術) 非加硫ゴムシートあるいは自然加硫可能なゴムシートの
防食成型材料は直管部とか大きな曲率のエルボ部の施工
においてほとんど問題がないため多用されている。
しかし、鋼管のサポート部、継手部、空気弁用管部ある
いは鞘管部といった複雑箇所部では上記シートは適当寸
法に裁断され、その後テンションをかけて貼着したり、
無理に押え込んで貼着されるため、後日、その無理な貼
着部は経日とともにシート応力の復元によって角部で浮
きが発生したり、接合部分で剥れたりする等の問題を起
していた。これが原因となって、その部分が直接外気に
触れたり、また水導管のような場合にあっては外気と管
との温度差による結露が管の外周面に付着して膨れ部に
溜ったりして管を腐食させる要因になっていた。
また、特に非加硫タイプのゴムシートを貼着した場合で
は、後日の保全チェックのために上記シート上を歩行す
る必要があり、歩行によって外傷を受は防食層が損傷す
ることもあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述のような点に着目し、これを改善するもの
で、前記#IWの防食工法における浮きの発生、接合部
分の剥れなどを問題点として、これを防止すべくam’
*t’bi鋼管の形状に関係なく、特に収縮力を起さな
い不織布の利用により下地になじみかつ耐歪性を向上さ
せると共に耐外傷性を向上させることを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明の特徴とするところは添付図面に示すよう
に鋼管の下地【1?面に粘着ゴム含浸不織布13+を貼
着した後、自然加硫可能なゴム組成物からなるゴム糊を
塗付することによって上記粘着ゴム含浸不織布と一体化
せしめた塗膜層(4)を形成せしめる鋼管の防食工法に
ある。
以下、これを更に詳述すれば、本発明は先ず鋼管の下地
面に粘着ゴム含浸不織布を貼着することが肝要である。
ここで使用される粘着ゴム含浸木m謄hh不織布(3)
は不織布がその構造より構成短繊維又は長繊維のからみ
つきの構成になっているため可撓性を有するが反撥弾性
を有しないところから下地面への貼着に際し密着させな
がら貼着することが出来る。このためゴムシートの主う
な応力復元によって貼着した箇所が浮き上ることはない
また、粘着ゴム含浸不織布+31は重ね合せることによ
って段差が大きくならないよう厚さQ・IW〜0.4m
11程度にすることが好ましく、特に不織布の目付量と
してはゴム糊塗膜材の含浸を良好にし、そして切断時の
伸びを50%以下として貼着時のしわを入りにくくする
こと、また応力の復元を防止するためにも10〜40翰
にすることが好ましい。
なお、上記使用される不織布としてはポリエステル繊維
、ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、芳香族
ポリアミド繊維、ガラス繊維等の長繊維あるいは短繊維
から構成されるものであり、耐候性、吸水性が望まれる
ため、好ましくはポリエステル繊維あるいはガラス繊維
が好適である〇一方、粘着ゴムは接着を考慮して下地接
着剤と同系統のものでエエR,OR等のゴム組成物から
なり、例えば工lR100重量部、Zn05重量部。
ステアリン酸1重量部、炭酸カルシウム40〜80重量
部、HAIPカーボンブラック15重量部、石油系樹脂
30〜100重量部、軟化剤0〜50重量部からなるゴ
ム組成物100重量部にトルエン700〜250重量部
加えたものである。なお、上記配合例は1つの具体例で
あってこれに限定されることはない。
次に前記塗膜層(4)を形成するゴム糊は塗装を容易に
するため、また空気のだき込み等を考慮して粘度450
0〜l OOOOcpsがよく、45,000以上にな
ると塗装性が悪く、均一な塗膜層が得られなくなると共
に空気の巻込みも多くなる。また、1o、ooo以下で
は液状固型分が低くなり所定の厚さをもつ塗膜層+41
が得られない問題がある。
そのため、必然的に固型分は30−50%程度となる。
このゴム糊に使用するポリマーはHPDMまたはEPD
MとエエRとのブレンド物を主とする耐候性のよいもの
が使用され、その配合物は自然加硫タイプのものである
自然加硫は早ければ早い程よいが、しか、し、ゴム糊が
貯蔵時にゲル化し始める問題があって、加硫剤と加硫促
進剤を別液にして施工直前に2液を混合する方法もある
。しかし、やたらに加硫促進剤を増加しても自然加硫時
に顕著な効果を発揮せず、加硫後の熱老化性を悪くする
ため考慮する必要がある。
本発明で使用するゴム糊の配合は通常、ポリマーとして
はEFT、  エエRあるいはEFTとエエRのブレン
ド物からなるものが好適であり、これらは加硫剤、加硫
促進剤、粘着剤そして軟化剤の外、ステアリン酸、カー
ボンブラック、無機充填剤、Zno等が適宜必要に応じ
て混合配合されゴム配合物とされる。
しかしてこれらのゴム配合物はトルエン等の溶剤にとか
されるが、通常ゴム配合物100重量部に対して溶剤1
00〜350が使用される〇前記加硫剤としては硫黄9
モルホリン、ジスルフィド、含リンポリスルフィド、塩
化硫黄等の含硫黄化合物からなる硫黄J、p−キノンジ
オキシム、p−p−ジベンゾイル、キノンジオキシム等
のオキシム系、あるいはα−クミルハイドロパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド。
過酸化水素、アセチルアセトンパーオキサイド。
t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート等のパーオキサイド系などが挙げられ
、これらの加硫剤の使用量はゴム質ポリマー100重量
部に対して通常1〜6重量部である。
また、加!促進剤としては2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、ジ、ベンゾチアシル、ジスルフィド等のチアゾー
ル系、テトラメチルチウラム。
モノサルファイド、テトラメチルチウラム、ジサルファ
イド、ジペンタメチレンチウラム、ヘキササルファイド
等のチウラム系、あるいはZn −シーn−ブチルジチ
オカルバメート等のジチオカルバメート系、そしてPb
o、  、  )リメンベース等がある。
そして、これらの加硫促進剤の使用量は通常、ゴム質ポ
リマー100重量部に対して2〜10重量部である。
更に、混配合される粘着剤としては、石油系炭化水素樹
脂であるベトロジン(三井石油化学社製)等の芳香族系
炭化水素樹脂、ハイレツツ(三井石油化学社製)等の脂
肪族系環状炭化水素、エスコレツツ(エツツケミカル社
製)等の不飽和炭化水素の重合体、クックエース(三井
石油化学社製)等の炭化水素系粘着化樹脂、あるいはフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂であるフェノール樹脂等
が挙げられる。これらの粘着剤の使用量はゴム質ポリマ
ー100重量部に対して30〜100重量部である。又
、これらの粘着剤と共に使用される軟化剤としては公知
のものが使用され、その代表的なものとしてプロセスオ
イル、ボリプヂン、流動パラフィン、パインタール、そ
の他石油系高沸点化合物などがある。これらの軟化剤の
使用量はコム質ポリマー、loo重量部に対して30〜
150重量部である。
なお、接合現場において製造される比較的加硫速度の速
い自然加硫タイプのゴム糊のゴム配合としてはゴム質ポ
リマー100重量部に対してp −キノンジオキシム、
p−p’−ジベンゾイル、キノン、ジオキシム等のオキ
シム系の加硫剤1〜2重量部、 pbo、  の加硫促
進剤3〜4重量部、粘着剤30〜loo重量部、プロセ
スオイル等の軟化剤30〜150重量部を添加すればよ
い。
一方、工場において製造される比較的加硫速度の遅い自
然加硫タイプのゴム糊のゴム配合としてはゴム質ポリマ
ー100重量部に対して硫黄1モルホリン、ジスルフィ
ド、含リンポリスルフィド。
塩化硫黄等から選ばれた硫黄系の加硫剤1〜3重量部、
チアゾール糸、チウラム系あるいはジチオカルバメート
系から選ばれた加硫促進剤2〜6重量部、粘着剤30〜
100重量N、プロセスオイル等の軟化剤30〜150
重量部を添加すればよい。
かくして前記塗膜層(41は上述の如きゴム糊を少くと
も2回以上塗付することによって所定厚み好適には0.
2〜L Otmの厚みをもつ塗膜層(41として形成す
るが、−回の塗布量は0.2〜0.5に/rrtであっ
て塗り重ね時は先塗りが十分に乾燥された後に行なう。
塗装方法としては手刷毛、ローラー刷毛等がよいが、吹
付ガンによる方法もある。この場合0.21a1以下の
厚さでは塗膜層の強度はなく、耐候性にも問題を生じ、
またllll11以上では塗膜層形成のための塗布回数
が多くなり施工時間を要する。
上記の如く塗布された塗膜層(41は粘着ゴム含浸不織
布f31の表面に含浸して粘着ゴム含浸不織布13+と
一体になると共に、切り貼りした粘着ゴム含浸不織布(
310間隙あるいは重ね代の段差部に含浸する。
次いで、最後に、仕上げとして塗料が塗付されて外部層
+51が形成される。この塗料としては仕上り外観をよ
くするためアクリルエマルジョン系。
EPDM糸、oSM(通称ハイパロン)糸の溶剤型のも
のが使用されるが、この外部層(5)は必らずしも必須
ではない。
(作用) 以上のように形成された上記塗膜層(41は30て以上
の環境温度で加硫し始め、例えば30℃の条件下では約
90日間放置すればは寸加硫が終了し、また50℃の条
件下では約30日、更に80−1−の条件下では約7日
で加硫が終了する。
そして上記の加硫が進行するにつれて塗膜層〔41が収
縮して鋼管にしっかりと付着することになり、複雑個所
においても浮きや接合部分の剥れが生じない。
(実施例) 次に上記本発明工法の実施例を添付図面を参照しつつ説
明する。
図は本発明に係る鋼管の防食工法によって得られた防食
構造で、第1図は平らな周面をもつ箇所の防食構造、第
2図は複雑箇所の防食構造であり鋼管の下地(11には
エエR,ORゴムを溶剤にてとかした接着処理剤(21
が塗付され、その上に粘着ゴム含浸不織布131が適当
な大きさに裁断されて鋼管全面に貼着される。次いで、
その上にゴム糊が2回以上塗布されて0.2〜Lowの
所定厚みをもつ塗膜層として形成される。
このとき、塗膜層(41は粘着ゴム含浸不織布13)の
表面に含浸して粘着ゴム含浸不織布(31と一体になり
、ゴム糊を切り貼りした粘着ゴム含浸不織布の間隙ある
いは重ね代の段差部に含浸する。
そして最後に仕上げとして外部層(61が形成される。
かくして、以上の工程によって第1図、第2図に積層さ
れた防食層を得ることが出来る。
(発明の効果) 以上のように、本発明の鋼管の防食工法は粘着ゴム含浸
不織布を用いて、その上に自然加硫可能なゴム糊を塗布
する工法であり、不織布を伸張下において鋼管下地に貼
着してもかかる不織布が収縮力を起さないために下地か
ら剥離はなく、またどのような形状をもった下地面にも
切り張りすることによって貼着可能となる利点を有し、
更にその上にゴム糊塗膜材を所定の厚さに塗付して塗膜
層を形成して上記粘着ゴム含浸不織布とを一体化するこ
とが出来て密着性を増し、また施工後は塗膜層が自然加
硫することによって硬化かつ収縮して鋼管に強く付着す
ることになって耐歪性を向上させる顕著な効果を有する
特に、本発明の防食工法は鋼管の平らな周面部と同等に
サポート部、継手部、空気弁用管部、鞘管部等の複雑箇
所にも充分適用でき頗る有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の鋼管の防食工法によって得
られた施工後の断面図であって、第1図は鋼管の平らな
局面部の場合、第2図は複雑箇所部の場合を示す。 il+・・・鋼管の下地、(21・、・接着処理剤。 +3180.粘着ゴム含浸不織布、(41・・・塗膜層
。 等1図 羊2図 手続補正書(自発) 昭和60年11月19日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿      舎1、事
件の表示  昭和59年 特許  願第264892 
号2・発明ノ名称    鋼管の防食工法3、補正をす
る者 事件との関係   特 許 出願人 7、補正の内容   明細書第8頁lO行目の「クック
エース」を「タックエースJと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼管の下地面に粘着ゴム含浸不織布を貼着した後、
    該不織布上に自然加硫可能なゴム組成物からなるゴム糊
    を塗付し、上記粘着ゴム含浸不織布と一体化せしめた塗
    膜層を形成せしめることを特徴とする鋼管の防食工法。 2、粘着ゴム含浸不織布が厚さ0.1〜0.4mmで、
    50%以下の切断時の伸びを有する特許請求の範囲第1
    項記載の鋼管の防食工法。 3、ゴム糊が施工時において粘度45000〜1000
    0cpsで固型分30〜50%である特許請求の範囲第
    1項記載の鋼管の防食工法。
JP26489284A 1984-12-15 1984-12-15 鋼管の防食工法 Granted JPS61144490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26489284A JPS61144490A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋼管の防食工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26489284A JPS61144490A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋼管の防食工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144490A true JPS61144490A (ja) 1986-07-02
JPH0132315B2 JPH0132315B2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=17409673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26489284A Granted JPS61144490A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋼管の防食工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101367A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 下地シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101367A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日東電工株式会社 下地シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132315B2 (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636414A (en) Laminated bituminous roofing membrane
US4404056A (en) Method of joining waterproof vulcanized synthetic rubber sheets
NZ201531A (en) Bituminous & polyolefin laminate with oil impermeable interlayer
KR101859999B1 (ko) 박막 방수층이 포함된 방수시트의 제조방법
CN105904816A (zh) 一种防水系统涂卷复合平面及施工工艺
US20130288051A1 (en) Mechanical and anticorrosive protection vinyl tape
EP0181233B1 (en) Protecting substrates
JPS6261411B2 (ja)
KR101643520B1 (ko) 슈퍼마이크로섬유 바탕조정재를 이용한 폴리우레아방수 코팅공법
JPS6232098B2 (ja)
ES531602A0 (es) Procedimiento para la fabricacion de un fluoropolimero reforzado
JPS61144490A (ja) 鋼管の防食工法
JPH07166660A (ja) 屋根継目の設置法
GB2148346A (en) Built-up roofing comprising silicone-rubber-coated glass fabric
EP0657684B1 (de) Korrosionsbeständiges Bauteil
CN110832046A (zh) 防腐蚀胶带
KR101043839B1 (ko) 복합 방수 시트를 이용한 구조물의 방수, 방식 방법
JPS623222Y2 (ja)
WO2024034599A1 (ja) 屋根の補修方法
JPS61215894A (ja) 露出輸送管の防食施工法
CN210001810U (zh) 一种hdpe高分子自粘胶膜防水卷材
KR20180018878A (ko) 방수시스템 표면이 폴리우레탄 반응물과 화학적으로 결합하는 방수시스템
CA1172551A (en) Method of joining waterproof vulcanized synthetic rubber sheets
CA1114243A (en) Method of repairing corrosion resistant paste type coating of operating pipeline exterior surface
JPH0514358U (ja) 再生スレートの構造