JPS61143534A - 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料 - Google Patents

繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料

Info

Publication number
JPS61143534A
JPS61143534A JP26365184A JP26365184A JPS61143534A JP S61143534 A JPS61143534 A JP S61143534A JP 26365184 A JP26365184 A JP 26365184A JP 26365184 A JP26365184 A JP 26365184A JP S61143534 A JPS61143534 A JP S61143534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
whiskers
composite material
metal composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26365184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Naruse
成瀬 賢次
Mitsuyoshi Shirotani
城谷 三義
Fukuo Gomi
五味 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP26365184A priority Critical patent/JPS61143534A/ja
Publication of JPS61143534A publication Critical patent/JPS61143534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明のうち、第1発明は、繊維成形体の製造方法の改
良に関し、第2発明は、第1発明に係わる繊維成形体の
製造方法により製造された繊維成形体を用いた繊維強化
金属複合材料に関する。本第2発明に係わる繊維強化金
属複合材料は斜板式圧縮機の斜板、オーブンエンド精紡
機用ロータおよびリング精紡機用リング等に適用される
[従来の技術] 従来、ウィスカを用いた繊維強化金属複合材料に用いら
れるウィスカ繊維成形体を製造するには、第9図に示す
ように目的とする繊維成形体形状に応じた口過面6′を
もつ成形用口過器7内にウィスカの解繊液4′を入れて
ロ過し、該ロ過面り′上にウィスカ繊維集積体3a−を
成形する。この場合ウィスカはl!雌が細かいので口過
材の目を細かくしないと繊維が通過してしまう。そのた
めにこの場合には通常口を細かくした口過材例えば口過
面の開口の平均口径が約140μm(100メツシユ)
程度の口過材を用いるので、吸引効率が恩くなり、この
ため極めて生産性が悪化する。
また従来においては、通常上記により製造されたウィス
カ繊維成形体を所定の形状の鋳造金型中のキャビティ内
に置き、溶融金属を該ウィスカ繊維成形体に接触、浸透
させて所定形状のウィスカ強化金属複合材料を製造する
。例えば第10図に示すようにこのウィスカl1I11
1強化金属複合材料においては、ウィスカが高価のため
通常所定の表面部9′にのみウィスカで強化し、他の大
部分12′は金属のみから成る。これではこの該複合材
料の強度は必ずしも実用上十分とはいえないし、またウ
ィスカ繊維強化金属材料部と金属材料部との物性の相違
が大きいため、この両部間の強度等が必ずしも十分とは
いえない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記欠点を克服するものであり、本第1発明は
、繊維成形時間を短縮した生産効率が良く、一体化され
た繊維成形体の製造方法を提供することを目的とする。
又本第2発明は、低コストの繊維をバックアツプ材とし
て利用することにより、経済性を高めるとともに母材金
属との一体化がより強固なII維強化金属複合材料を提
供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段] 本第1発明の繊維成形体の製造方法は、目的とする繊維
成形体形状に応じた口過面を持つ成形用口過器内に短繊
維を主とする第1繊維の解繊液を入れて口過し、該口過
面上に第1繊維集積体を成形する第1工程と、 成形された該第1繊維集積体をもつ該口過器内にウィス
カを主とする第2繊維の解繊液を入れてロ過し、該第1
繊維集積体の上面に一体化された該第2繊維より成る第
2繊維集積体を形成し繊維成形体を得る第2工程とから
成ることを特徴とする。
本第1発明の繊維成形体の製造方法の第1工程は、例え
ば第1図に示すように、目的とする繊維成形体形状に応
じた口過面6をもつ成形用口過器7内に短繊維を主とす
る第1繊維の解繊液2を入れて口過し、該口過面6上に
第1 II維集積休体aを成形するものである。
上記第1繊維は短繊維を主とするものである。
従って該第11I維は、短繊維のみで構成されてもよい
し、短繊維にウィスカ又は長teie混合したものとす
ることもできる。また該第1m雑には、1種類又は2種
類以上の短繊維を含んでいてもよい。該短繊維には例え
ばアルミナ−シリカ短繊維、アルミナ短繊維またはガラ
ス短繊維等を用いることができる。また該短繊維の直径
は通常2〜10μ園である。また該第1繊維の解繊液に
は、例えば水、アルコール等の液体と、アニオン系界面
活性剤等の界面活性剤およびデンプン、ポリビニルアル
コール等のバインダーを用いて第1繊維を解繊分散させ
たものが用いられる。
上記口過器の6過面の開口の平均口径は通常221〜5
35μm即ち60〜30メツシュ程度である。
本第1発明の第2工程は、例えば第2図に示すように上
記第1工程により成形された該第1繊維集積体1をもつ
口過器7内にウィスカを主とグる第2814の解繊液4
を入れて口過し、該第1繊維集積体1の上面に一体化さ
れた該第2繊維より成る第2繊維集積休3aを形成し繊
維成形体を得る工程である。
上記第2繊維はウィスカを主とするものである。
ここに「ウィスカ」とは、ヒゲ状結晶の範ちゅうに入い
るものであればよく、その径、および長さは特に限定さ
れない。モして該径又は長さは、ウィスカの種類、その
製造方法等により異なるが、おおむね咳径は0.1〜1
μ園程度、該長さは50〜200μm程度である。該第
2繊維はウィスカのみでもよいが、ウィスカに上記の短
繊維等を混合したものとすることもできる。また該第2
繊維にはで1種類又は2種類以上のウィスカを含んでい
てもよい。該ウィスカには、例えば炭化珪素ウィスカ、
窒化珪素ウィスカ、アルミナウィスカ又はチタン酸カリ
ウムウィスカ等が用いられる。
通常類ウィスカには炭化珪素ウィスカまたは窒化珪素ウ
ィスカが用いられる。特に炭化珪素ウィスカは通常用い
られる母材金属であるアルミニウム合金等とぬれ性が特
に良いのでより好ましい。
上記第2繊維Q解繊液は上記第1繊維の解繊液と同様に
して調整される。
上記により製造された繊維成形体は例えば第3図に示す
ように第1繊維集積体1とその上面に形成された第2繊
維集積体3とから成り、上記第1繊維集積休1と上記第
241帷集積体3の境界部には上記第1繊維と上記第2
繊維との混合層5が存在する。即ち第1繊維集積体1の
上端部の空隙内に微細な第2繊維が侵入し、該第2集積
体は、該第1繊維の上面に一体的に積層される。
本第2発明の繊維強化金属複合材料は、例えば第4図に
示すように母材金属11と、該母材金属11中に埋設さ
れた繊維成形体とから構成され、該繊維成形体は、短繊
維を主とする第1繊維から成る第1繊維集積体1と、ウ
ィスカを主とする第2繊維から成る第2繊維集積体3と
から成り、該第1繊維集積体1と該第2繊維集積体3と
の境界部には上記第1繊維と上記第2繊維との混合層5
が存在することを特徴とする。即ち本繊維強化金属複合
材料は、第1繊維強化金属複合材料部8と、第2繊維強
化金属複合材料部9と、これらの両材料部8.9の境界
部に形成されたこれらの繭繊維の混合層強化金属複合材
料部10とから構成される。なお、第4図に示したよう
に繊維を含まない金属のみからなる部分12を有するも
のでもよい。
上記繊維成形体はよ2第1発明の繊維成形体の製造方法
により製造されたものである。従って本第2発明におけ
る短繊維およびウィスカは上記第1発明で述べたものと
同一のものを用いることができる。
上記母材金属にはアルミニウム、アルミニウム合金、マ
グネシウム、マグネシウム合金、銅、および銅合金等の
金属の1つを用いることができる。
該アルミニウム合金にはアルミニウムー珪素系、′ ア
ルミニウムー珪素−マグネシウム系、アルミニウムー珪
素−銅系、アルミニウムー銅−珪素−マグネシウムーニ
ッケル系、アルミニウムー銅−珪素−マグネシウム系、
アルミニウムー銅系等の合金が用いられる。該マグネシ
ウム合金にはマグネシウム−アルミニウム系、マグネシ
ウム−亜鉛系等の合金が、該銅合金には銅−亜鉛−アル
ミニウム系、銅−亜鉛−マンガン系等の合金が用いられ
る。特に該母材金属にはアルミニウム、アルミニウム合
金が好ましい。また使用される該母材金属は使用される
ウィスカ等の繊維とぬれ性の良いものが好ましい。
本第2発明の繊維強化金属複合材料において、その−構
成要素である繊維成形体は第2繊維集積体が第4図に示
すように第1繊維集積体1の上面に形成されたものとす
ることができるし、また第5図に示すように第1繊維集
積体1の上面および下面の両表面上に形成されたもの3
.3Cとすることもできる。なおこの後者の第5図に示
した繊維成形体は、通常第1繊維集積体の上面にのみ第
28N集積体が成形された2つのam成形体(1b−3
−5とIc−3cm5c)を、第1繊維業槽体の下面同
志を重ね合せて、成形される。
本第2発明の繊維強化金属複合材料の製造方法は以下の
通りである。第1発明の製造方法により成形された繊維
成形体を、鋳造金型中のキャピテイ内におく。多(の場
合、第2繊維集積体の表面を型面に接して配置する。そ
の後溶融した上記母材金属を上記III成形体の第1繊
維集積体表面の方から導いて、該繊維成形体に接触、浸
透させた後、冷却して上記母材金属を固化させて所定形
状の繊維強化金属複合材料を製造する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
(1)繊維成形体の製造 まず第1図に示すように目的とする繊維成形体形状に応
じた口過面6をもつ成形用口過器7内にアルミナ短繊維
から成る第1繊維の解繊液2を入れる。この解繊液には
アニオン系界面活性剤およびデンプンのバインダーを含
む水を用いた。また該アルミナ短繊維は直径約2.5〜
3μm、長さ約300〜5000μmである。この解繊
液を吸引して口過し、該口過面6上に第1繊維集積体1
aを成形した。
上記により成形された第1繊維集積休1をもつ上記口過
器7内に第2図に示すように炭化珪素ウィスカから成る
第2繊維の解繊液4を入れた。該炭化珪素ウィスカは直
径約0.1〜1.0μm1長さ約50へ・200μmで
ある。そして該解繊液を吸引口過し該第1繊維集積休1
の上面に一体化された該第2繊維より成る第2繊維集積
体3aを形成した。そしてこの成形体を乾燥して繊維成
形体を得た。なお該繊維成形体は第3図に示すように第
1繊維集積体1と、第2繊維集積休3とから成り、これ
らの画集槽体1.3の境界部にはこれらの第1繊維と第
21118との混合層5が存在する。
また該繊維成形体゛の形状は円柱状であり直1!781
11転厚さ30層m(第1繊維集積体の厚さは2511
11第2繊維集積体の厚さは5−)である。
(2)繊維強化金属複合材料の製造 上記により製造された繊維成形体を鋳造金型のキャピテ
イ内におく。その後溶融したアルミニウム合金(A−3
90)を上記成形体に接触、加圧、浸透させて後冷却し
てIIM強化金am合材料を製造した。なお該繊維強化
金属複合材料は第4図に示すように第1繊維強化金属複
合材料部8と、その上面に形成された第2繊維強化金属
複合材料部9と、該第1繊維強化金属複合材料部8と第
1m維強化金属複合材料部9との境界部に形成された上
記第1繊維と上記第2繊維との混合層繊維強化金属複合
材料部10と、金属のみから成る金属材料部12とから
構成される。なお該繊維強化金属複合材料の形状は円柱
状であり直径78IllI、第1繊維強化金属複合材料
部8の厚さは約2211、第2繊維強化金属複合材料部
9の厚さは約4.5+ue、混合層繊維強化金属複合材
料部10の厚さは約0゜121L金属材料部の厚さは約
50−1である。また該第2繊維強化金属複合材料部9
の断面状態の顕微鏡写真図(200倍)を第6図に示し
た。また混合層強化金属複合材料部10の断面状態の顕
微鏡写真図(200倍)を第7図に示した。また該第1
繊維強化金属複合材料部8の断面状態の顕微鏡写真図(
200倍)を第8図に示した。vAT図によれば両繊維
強化金1i!!複合材料部8.9の境界部にはアルミナ
短繊維と炭化珪素ウィスカとの均一な混合層が存在する
ことを示している′。
[発明の効果] 本第1発明の繊維成形体の製造方法は、目的とする繊維
成形体形状に応じた口過面上に第1繊維集積体を成形し
、この成形された該第1繊維集積体の上面に一体化され
た該第2繊維より成る第2繊維成形体を形成し繊維成形
体を得ることを特徴とする。
即ち、本第1発明の繊維成形体の製造方法においては、
口過器の口過面の開口の平均口径を大きなものを使用す
ることができるので、口過器の抵スカを主とする第2繊
維は、口過器の口過面上に形成された第1繊維集積体の
上面に集積され、口過器の口過面を通過しないので、本
製造方法によれば口過器の口過面がウィスカにより目詰
まりをおこすこともない。以上より本製造方法によれば
llAl11成形時間を短縮でき、生産効率が極めて良
い。
本第1発明の製造方法によれば、第11M集積体と第2
繊維集積体の境界部に肉繊維の混合層を有する繊維成形
体を製造できる。従って本方法によれば肉繊維の一体化
した安定な繊維成形体を製造できる。
本第1発明の製造方法においては、安価な短繊維をバッ
クアツプ材として利用するので、表面層のみならず中間
層又は他の全部の層もこの短繊維を用いて金属複合材料
を強化することができる。
従って本製造方法によれば、従来のウィスカのみを用い
る場合と比べて、繊維強化金属複合材料を安価に製造す
ることができ、また金属のみから成る部分を少なく又は
ほとんどなくすることができるので強度の大きな繊維強
化金属複合材料を製造することができる。
本第2発明の繊維強化金属複合材料は、第1繊維強化金
属複合材料部と、その上面に形成された第2繊維強化金
属複合材料部と、これらの両複合強化金属複合材料部と
から構成されることを特徴とする。    。
本第2発明の繊維強化金属複合材料においてはアルミナ
−シリカ短繊維、ガラス短繊維等の安価な第1織帷をバ
ックアツプ材として利用することができる。従って本繊
維強化金属複合材料は安価でありかつバックアツプ材と
して繊維を用いない従来の繊維強化金属複合材料と比べ
て、強度が大きい。
本第2発明の繊維強化金属複合材料は、第1繊維強化金
属複合材料部と第2繊維強化金属複合材料部の境界部に
第141維及び第21111の混合層強化金属複合材料
部を有する。即ち、本繊維強化金属複合材料においては
、その混合層を介して第7繊維と第2繊維の組成が連続
的に変動する。従って本繊維強化金属複合材料において
は、従来のウィスカ繊維強化金属材料部と金属材料部と
の間の気性に優れる。
また目的、用途に応じて所望の第1繊維又は第2繊維を
使用することができ、本繊維強化金属複合材料は、広く
応用できる。
本繊維強化金属複合材料はウィスカを主とする第2繊維
からなる第2繊維集積体を有する金属複合材料部を有す
るので強度かつ耐i性に優れた高耐摩耗性材料といえる
以上より本発明の繊維強化金属複合材料は、斜板式圧縮
機の斜板、オープンエンド精紡機用ロータまたはリング
精紡機用リング等の摺動材料等に容易に応用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において行なわれた、第1繊維集積体を
成形する断面状態を示した説明断面図である。第2図は
実施例において行なわれた、第2繊維集積体を成形する
断面状態を示した説明断面図である。 第3図は実施例において成形された繊維集積体の断面図
である。 第4図は実施例において製造された繊維強化金属複合材
料の断面図である。第5図は第2繊維集積体が第1繊維
集積体の上面および下面の両表面上に形成されている繊
維成形体を有する繊維強化金属複合材料の断面図である
。 第6図は実施例において製造された繊維強化金属複合材
料のうちの第2繊維強化金属複合材料部の一部断面状態
の繊維の形状を示す顕微鏡写真である。第7図は実施例
において製造された繊維強化金属複合材料のうちの第1
繊維と第2・繊維の各強化金属複合材料部との境界部の
両繊維混合層強化金属複合材料部の一部断面状態の繊維
の形状を示す顕微鏡写真である。第8図は実施例におい
て製造された繊維強化金属複合材料のうちの第1繊維強
化金属複合材料部の一部断面状態の繊維の形状を示す顕
微鏡牢真である。 第9図は従来のウィスカ繊維成形体を成形する断面状態
を示した説明断面図である。 第10図は従来のウィスカ繊維強化金属複合材料の一例
の断面図である。 1・・・第1繊維集積体 2・・・第1繊維の解繊液3
・・・第2繊維集積休 4・・・第241維の解繊液5
・・・第111帷と第2繊維との混合層6・・・口過材
(口過面) 7・・・口過器8・・・第1繊維強化金属
複合材料部 9・・・第21維強化金属複合材料部 10・・・第1繊維及び第2繊維の混合層強化金属複合
材料部との境界部 11・・・母材金属  12・・・金属のみからなる部
分特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所代理人  
 弁理士  大川 宏 同    弁理士  藤谷 修 同    弁理士  丸山明夫 第1図 第2図 第6図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的とする繊維成形体形状に応じたロ過面をもつ
    成形用ロ過器内に短繊維を主とする第1繊維の解繊液を
    入れてロ過し、該ロ過面上に第1繊維集積体を成形する
    第1工程と、 成形された該第1繊維成形体をもつ該ロ過器内にウィス
    カを主とする第2繊維の解繊液を入れてロ過し、第1繊
    維集積体の上面に一体化された該第2繊維よりなる第2
    繊維集積体を形成し、繊維成形体を得る第2工程とから
    なることを特徴とする繊維成形体の製造方法。
  2. (2)短繊維の直径は1〜20μmであり、ウイスカの
    直径は0.1〜1μmである特許請求の範囲第1項記載
    の繊維成形体の製造方法。
  3. (3)ロ過器のロ過面の開口の平均口径は221〜53
    5μmである特許請求の範囲第1項記載の繊維成形体の
    製造方法。
  4. (4)短繊維はアルミナ短繊維、アルミナ−シリカ短繊
    維又はガラス短繊維であり、ウィスカは炭化珪素ウィス
    カまたは窒化珪素ウィスカである特許請求の範囲第1項
    記載の繊維成形体の製造方法。
  5. (5)母材金属と、該母材金属中に埋設された繊維成形
    体とから構成され、 該繊維成形体は、短繊維を主とする第1繊維から成る第
    1繊維集積体と、ウィスカを主とする第2繊維から成る
    第2繊維集積体とから成り、第1繊維集積体と該第2繊
    維集積体との境界部には、上記第1繊維と上記第2繊維
    との混合層が存在することを特徴とする繊維強化金属複
    合材料。
  6. (6)母材金属はアルミニウム、アルミニウム合金、マ
    グネシウムおよびマグネシウム合金ならびに銅および銅
    合金のうちの1つから成る特許請求の範囲第5項記載の
    繊維強化金属複合材料。
  7. (7)第1繊維はアルミナ短繊維、アルミナ−シリカ短
    繊維又はガラス短繊維であり、ウィスカは炭化珪素ウィ
    スカ又は窒化珪素ウィスカである特許請求の範囲第5項
    記載の繊維強化金属複合材料。
JP26365184A 1984-12-13 1984-12-13 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料 Pending JPS61143534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365184A JPS61143534A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365184A JPS61143534A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143534A true JPS61143534A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17392433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26365184A Pending JPS61143534A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143534A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360244A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Mitsubishi Motors Corp 複合材の製法
JPS63145852U (ja) * 1987-03-16 1988-09-27
JPH01242736A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Suzuki Motor Co Ltd 複合材用プリフォームの製造方法
CN104662194A (zh) * 2012-09-27 2015-05-27 贝卡尔特公司 金属纤维物质以及用于制造这种物质的方法
CN107000249A (zh) * 2014-10-20 2017-08-01 知识产权控股有限责任公司 陶瓷预制件和方法
US10830296B2 (en) 2017-04-21 2020-11-10 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360244A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Mitsubishi Motors Corp 複合材の製法
JPS63145852U (ja) * 1987-03-16 1988-09-27
JPH01242736A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Suzuki Motor Co Ltd 複合材用プリフォームの製造方法
CN104662194A (zh) * 2012-09-27 2015-05-27 贝卡尔特公司 金属纤维物质以及用于制造这种物质的方法
CN104662194B (zh) * 2012-09-27 2017-04-05 贝卡尔特公司 金属纤维物质以及用于制造这种物质的方法
CN107000249A (zh) * 2014-10-20 2017-08-01 知识产权控股有限责任公司 陶瓷预制件和方法
JP2017533829A (ja) * 2014-10-20 2017-11-16 インテレクチュアル プロパティ ホールディングス, エルエルシー セラミックプリフォームおよび方法
US10830296B2 (en) 2017-04-21 2020-11-10 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818633A (en) Fibre-reinforced metal matrix composites
US4662429A (en) Composite material having matrix of aluminum or aluminum alloy with dispersed fibrous or particulate reinforcement
CA1283763C (en) Fibrous material for composite materials, fiber- reinforced composite materials produced therefrom, and processes for producing same
KR100545802B1 (ko) 실린더블록 및 금속기(金屬基)복합재용 프리폼
US3953647A (en) Graphite fiber reinforced metal matrix composite
CN111155038A (zh) 一种短切碳纤维增强镁基复合材料的制备方法
JPS61143534A (ja) 繊維成形体の製造方法およびその繊維成形体を用いて製造された繊維強化金属複合材料
JP3041421B1 (ja) セラミックス強化金属基複合材料およびその製造方法
GB2132596A (en) Process for manufacturing whisker preform for composite material
US5261940A (en) Beta titanium alloy metal matrix composites
EP0208727A1 (en) A metal matrix composite and method for its production
DE60032728T2 (de) Kolben mit einem metallischen verbundwerkstoff
DE4112693A1 (de) Verfahren zur herstellung eines oertlich verstaerkten aluminiumlegierungs-verbundmaterials
Prakasan et al. Microstructure and properties of squeeze cast Cu-carbon fibre metal matrix composite
JP3578229B2 (ja) 微小粒子の濾過材
Towata et al. Mechanical properties of aluminum alloys reinforced with continuous silicon-carbide fibers and whiskers or particulates
EP1652607A1 (en) Reinforcement member, method of manufacturing reinforcement member, and engine block
JPH08143990A (ja) 耐摩耗性複合軽合金部材とその製造法
CA2081656C (en) Fiber shaped-article for fiber-reinforced composite members and method of producing the same
JPH02197537A (ja) 傾斜金属基複合材料の製造方法
JP2003129393A (ja) 有機系超極細繊維シート
JPH0364578B2 (ja)
JP2925378B2 (ja) 複合材の製造方法
JPH06114247A (ja) 金属製分離膜
JPS62227049A (ja) 金属基複合材料の製造方法