JPS61142746A - ラングミユアトラフ用バリア− - Google Patents

ラングミユアトラフ用バリア−

Info

Publication number
JPS61142746A
JPS61142746A JP60252968A JP25296885A JPS61142746A JP S61142746 A JPS61142746 A JP S61142746A JP 60252968 A JP60252968 A JP 60252968A JP 25296885 A JP25296885 A JP 25296885A JP S61142746 A JPS61142746 A JP S61142746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
transverse partition
pegs
section
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252968A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム アンドリユー バーロー
グラハム メーリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vinters Ltd
Original Assignee
Vickers PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vickers PLC filed Critical Vickers PLC
Publication of JPS61142746A publication Critical patent/JPS61142746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/11Vats or other containers for liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • B05D1/206LB troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はラングミュア(Langmuir) トラフ
・システム、とくに限定して言えば液体支持相の表面積
を多様に区分し得るバリアー(障壁)に関する。
(従来の技術と問題点) ラングミュア式トラフ・システムはコンテナを内蔵する
ものであり、このコンテナ中では、たとえば両親媒性分
子(amphiphathic molecules)
保有物質の適当な単分子膜を液体支持相表面に形成させ
ることができる。この膜層はつづいて、固形基質上に移
るが、何れの形態であってもラングミュアープロジx−
/ト(Langmuir−Blodgett )皮膜と
して知られる。この単分子膜層は物質溶液のきわめて微
量を液体面に付着させ溶媒を蒸発せしめたのち、この表
面に不連続に拡散した溶質分子を残留させて得られる。
ついでこれらの分子を、たとえば可変バリアーを使って
、可変面積を狭めることにより抽出して、希望する単分
子膜を得るようにしている。(この状態は、表面圧を測
定して検出することができるが、たとえば圧力が急上昇
することにより、連続した単分子層が達成されたことが
分る)、初期におりる可変バリアーはワックス塗布の加
工系から成り、これを液体支持相上に浮かせていた。し
かしこれでは自動操作に役立たず、硬質ロッドが重なり
合ってとくにこれが交錯する時点では完全に満足な成果
が得られなかった。
(発明の課題) このトラブルを克服するため、本発明者等は2偕の組み
合せたU型部材を配列した形の一定長の可撓性バリアー
を考案したが、この構造中U型材の底部はひらたく、バ
リアーには相平行する横断仕切りを設けている。0字部
材のアームは長子方向に延び、その伸張端部で相互連結
されている。
このようにして1通常矩形断面と、この矩形の隣接隅部
から伸張している狭小な平行ホーンとが、収納されてい
る。可撓性バリアーは比較的移動のきく3対の支持体の
周囲に、緊張状態で保持され、この中2対は2つのホー
ンの隅部を構成し、あとの1組はホーンのチップを構成
している。バリアーは第3の支持体ペアーの周囲を自由
に移動でき、他のUを使って1つのUのアームを拡張し
、一つのベースを他のベースに対し移動せしめて、これ
に相当して、一方では周長を一定にしながらバリアーに
よる封止面積を変え得るようにしている。
このように、バリアーの周長を一定にしておくと、初期
のトラフに見られるような難点を克服することができ、
自動式操作でも良好にはたらき、以来、ジ菖イスーレー
ベル(Joyce−Loebl )による自動式商業用
トラフとして採用され、!功をおさめてきている。しか
し、なお分ったことはバリアーの全体形状を変えること
により、ホーン内で生じる利用価値のない面積をすくな
くできること、一方ではこの種−足長でありながら面積
を変動し得るというバリアーの利点を生かすことが可能
だということであった。
(発明の構成) 本発明によれば、ラングミュアトラフに対し、一定周長
を持ち、バリアーを調整することにより変動し得る表面
積を有する一種のバリアーを提供することと、このバリ
アーの構造が一定の角度構造の第一セクションから成り
、この構造中に、長手方向の部材に連結の横断仕切(t
ransversepart )が含まれ、つぎに第二
の段付構造部分を備え、この構造中には一つの横断仕切
と二つの縦断仕切(longitudinal par
t )とが備わり、この縦仕切のそれぞれ一端は横仕切
の他端に連結され、その場所から反対方向に第二のセク
ションが伸張して第一セクション端につながり、かつ、
第二セクションの各長手方向の部分はそれぞれ長さが調
節できるが、全体としての長さは変らず、これにより、
第一セクション横断仕切に対し長手方向の仕切と接続し
、その結果、二組の横断仕切材を構成する相互間面積を
変える得ること等を特徴としている。
(実施例) ここで、添付図面により、本発明の三種の実施態様を示
すこととする。
まず第1図の実施態様において、トラフはPTFE製の
5組の垂直支持ペグ1〜5を備え、この周囲にガラス繊
維被覆のPTFE製テープで作った連続式可撓ベルト6
が取りつけられている。(この場合ペグの代りにロール
を使用してもよI/1)、その他の幅長を用いてもよい
が、テープの適当な幅t±約2coであり、これが支持
ペグにより長手方向の幅をもってベルト状に保持され、
図面中その縫方く示されている。トラフの一端側のペグ
1〜3t±固定位置を示すが、その中間ペグである4と
5は長さ方向に移動できるキャリッジ上にとりつける。
したがって連続して運転されるベルトの構成は、木質的
に、2組の端部ペグ1,2間に伸張する横断仕切7を含
み、かつ、トラフの対向端の位置で、2.3のペグ間に
伸張する縦断仕切8とに連結した、第一セクションと;
中間ペグ4と5の間に伸張した横断仕切9と、かつ、該
横断仕切のそれぞれの一端部に連結しかつ反対方向に伸
張して固定ペグ1と3の個所で第一セクションの端部に
適合するような2つの縦断仕切10.11とから構成さ
れる。第二セクションとから成り立っている。
第一の仕切7と8とは、固定ペグのみで保持されており
、したがって、一定の角度構成である。
ところが第二の仕切9〜11は、長手方向に矢印で示す
ように、長手縦方向に移動できる中間ペグ4と5のまわ
りに段付き形状とし、固定位置にその端末をもって封じ
込みしである。この第二セクションがダイヤグラム右方
向に移動すると、一つの縦仕切10の部分は漸次長くな
って行くが、一方他の仕切11はこれに比較して短くな
って行き、全長は依然として変らない、この効果は、2
個以上のペグまわりにベルトを滑動させることにより得
られる。この第1図における実施例では3つの方式が想
定される。その一方式(モードl)では、固定ペグ1〜
3の周囲をベルトが回転することはなく、また、横断仕
切はベルトを中間ペグ4と5のまわりに滑動出入させて
長手方向に移動させる。第二の方式(モード2)では、
中間ペグ4と5のまわりの滑動はないが、ベルトは、固
定ペグl〜3のまわりを時計進行反対側のスリップを生
じさせる。第3の方式(モード3)では、第1゜第2モ
ードのすべての組み合わせ、たとえば、適当な方向(1
つの中間ペグ5を除く他のすべてのペグまわりに時計ま
わりと反対方向に)にすべてのペグまわりを滑動させる
ただしここで注意すべきは1本実施例ではすべて囲壁ま
わりのベルトはすべて均一であることと、この場合に使
用する各種仕切の構成の解釈は、ベルトそのものにある
のでなくベルトの構成によりなされるべきだということ
である。たとえばモード2では、その構造中形成ずみの
2つの仕切構成間のベルト長を、固定ペグlのまわりで
滑動させる際、第二セクションに導入される第一セクシ
ョン内のベルトのある長さと入れ替えており、第二部分
のベルトの等長は対向側の固定ペグ3に滑入し、第一部
分の構成内に挿入していることである。なお、横断仕切
9が左方に移動すると上記方向は全部反転する。
しかし、すべての態様が全部上記の3モードであられれ
るとは限らない、第2図で示す第2の実施例ではすべて
構造は同一であるが、異なるところは、第二セクション
の横断仕切21が硬質性であることである。したがって
この横断仕切と、何れかの端部に取りつけた縦断仕切り
22.23との間ではベルトの移動はなされない、この
系統の縦断仕切りは第1図で用いたと同型の可撓性ベル
ト製であり、ベルトはPTFE製固定ペグ24のまわり
を滑動し、構成の中第−セクションの縦断仕切25を引
きつづき構成し、別端部にある固定ペグ2B、2?をさ
らに経由して、この構成の第二セクションの縦断仕切り
22として継続操作され、最終的に再度硬質横断仕切り
21に達する。
使用の際、この仕切リバー21はいずれかの長手方向に
移動自在に設けることはできるが、これは上記モード1
の場合に限られる。このように、図面にあるごとく右方
に寄せるためには、第二セクションの長手方向パーツを
形成しているベルトのあるものを、第一セクションの縦
断仕切り25内にペグ24を通して滑入させる。同様に
して、この縦断仕切りを形成する若干のベルトは、第一
セクション中の横断仕切り28に導入され、この動きは
、ベルトが、第二セクション内に他の固定ペグ27をま
わって進みながら継続される。前述したごとく、仕切リ
バーを左方に移動させるには、ペグまわりを、反対方向
に−セクシ厘ンから他のセクションへとベルトを動かさ
ねばならない。
第3図は第一セクションが硬質性であって、コンテナー
自身の二つの壁材31と32とで構成されている第3の
実施例を示す、第2のセクションは第1図と同種の可撓
性ベルト製であり、ちがう点は、ベルトの両端を、囲壁
周縁を可撓性ループとして連続させないで2つのクラン
プ33と34により容器壁に固着させていることである
。ただし周縁長は依然、硬質セクション、可撓性セクシ
ョンを含めて一定長を保持している。可撓性セクション
37 、38 、39は第1図で使用のここでは図示さ
れていない、長手方向に移動できるトロリー上に支持し
た2組のペグ35、36によりその段付構成で支持され
ている。しかし、第一セクションへのベルトの導入、導
出の動きは起こりようがない、したがって第二七クシ重
ンのフレキシブル横断仕切り37の動きは、記載のモー
ド2の動きによってのみ成り立つ。
第4図に装置の配列の一例を示すが、この例では、Aエ
リアとBエリアを仕切るのに第1図のバリアーを再掲し
ている。この配設では共通の硬質醇止型横断仕切り11
3と前述のモード1に準じ操作するよう配設したそれぞ
れ独自のバリアーとを設けている。単一ベル) 1G4
は張力のもとにペグ105.1013を介して伸張され
、システム使用時はブリッジ109上にはペグ107と
108とが、ブリッジ112上ではペグ110,111
とが設定されている。ブリッジ10i3と112とはそ
れぞれ、固定横断仕切113に向ってスライドしたり離
隔したりするように取り付けられている。アーク型をし
た面118は硬質の横断仕切+13の端部に形成されて
おり、ペグ119.120,121,122はそれぞれ
、上記アーク面でベル) 104がスリップしないよう
、強固に保持している。張力状態にベルト104を保持
するため、ペグ105,10Bにスプリング124,1
25をとりつける。これから分かるように、各バリアー
とも原則的に、縦断仕切材104aに連結した横断仕切
113から構成される一定斜角構造の第一セクションと
、それぞれ縦断仕切104c 、 104dの端部に連
結の横断仕切104bを備える般式構造の第二セクショ
ンとから成っている。
これらの態様についてはすでに上記した通りであるが、
本発明の範囲を逸脱しない他の変型も種々考案し得る。
たとえば、第1図のベルトとペグ1.3に代ってクラン
プ33.34により保持したり、さらに第一セクション
の頂部にクランプを設けて、他の固定ペグ2の代用とせ
しめることも可能である。この併用装置の操作はモード
2のみによるが、連続式ベルトの使用により第3実施例
でよく生ずるクランプまわりでのベルト端部でのスリッ
プ事故、またはクランプまわりの材料の損失事故を回避
できるであろう。
(発明の効果) 本発明者等の観測によれば、本発明の方式は従来方式に
くらべ、とくに小型トラフを必要とする場合、多数の利
点をもたらす、第二セクションでの横断仕切りを可動性
とさせ、また一方では3対のペグ部の2対を先行して動
かしておくべき以外は、可動部分を一層すくなくするこ
ともできる。
これにより、駆動機構も簡単となりシステムを小型化で
きる。すでにホーンの一つを取り外しているが、これに
より無効面積が減る状態であり、このシステムを比較的
小型の作業用途、たとえば、きわめて少量のサンプルの
みを必要とする用途には一層採用しやすいシステムと言
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施態様の平面図であり、この場合バリア
ーは一種の連続した可撓性ベルトを構成し、図示してい
ないトラフ内部の液体作業面を包んでいる。 第2図は硬質横断仕切を備えた第二実施態様の同様な平
面図。 第3図はトラフ壁がバリアーの一部である第二実施態様
の同様な平面図。 第4図はトラフの壁の一つが二組の同種トラフ間でバリ
アーとして役立つ場合の第四の実施態様の平面図を示し
ている。 1〜5.24.2B、27,35.38,105,11
0,111・・・ペグ、7 、9.21.2B、31,
37.104b、113・・・横断仕切、8゜10.1
1,22,23,25,32,38,38、104a、
104c、104d・・・縦断仕切

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定の周長を有し、バリアーの調整により可変と
    する面積を収納するとともに、縦断仕切8、25、32
    、104aに連結の横断仕切7、28、31、113を
    備えた一定角度構造の第一セクションと、第二の横断仕
    切の一方端に連結の第三縦断仕切11、23、39、1
    04d、第二の横断仕切の他端に連結の第二縦断仕切1
    0、22、38、104c・この第二横断仕切8、21
    、37、104b等を備える段付構造の第二セクション
    とから成り、第二および第三縦断仕切が第二の横断仕切
    から反対方向に伸張し、第一セクションの端部と合し、
    第二および第三縦断仕切のそれぞれが可変長ではあるが
    全体長は変らず、これにより、第二の横断仕切を第一横
    断仕切に対し長手方向に伸縮させることができ、またこ
    れにより、二組の横断仕切を用いて面積を両者間で変動
    せしめ得ることを特徴とするラングミュアトラフとして
    使用に供する、調節可能のバリアー。
  2. (2)バリアーの二組のセクションがエンドレスベルト
    伸張用丸型ペグで構成されるいる特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の調節可能バリアー。
  3. (3)第二セクションがそれぞれ、第二の横断仕切9と
    第二、第三縦断仕切10、11間の接続部で2組のペグ
    4、5により区分され、上記2組のペグを第一の横断仕
    切から遠ざけるか近づけるか調節して、封止面積を変動
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の調節
    可能バリアー。
  4. (4)第一セクションをペグ1により、第一横断仕切7
    と第二縦断仕切10とを区分し、またペグ2により、第
    一横断仕切7と第一縦断仕切8とを区分し、またペグ3
    により、第一縦断仕切8と第三縦断仕切11とを区分し
    、以上3つのペグを同時に長さ方向に調節して第一と第
    二の横断仕切間分離操作を変動させ封止面積を変えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の調節可能バ
    リアー。
  5. (5)上記ペグ4、5とペグ1、2、3とをすべて一斉
    に長さ方向に調節して封止面積を変えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項および第4項記載の調節可能バ
    リアー。
  6. (6)第二の横断仕切21が硬質性であり、一方残りの
    仕切22、23、25、28が円形ペグ24、26、2
    7を通過する可撓性ベルトで構成し、さらに硬質横断仕
    切を第一横断仕切から遠ざけたり近づけたりすることに
    より封止面積を変えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の調節可能バリアー。
  7. (7)一定角度構成31、32の第一セクションが硬質
    製であり、第二セクションが可撓性ベルトから成り、こ
    のベルトを第二横断仕切37を形成しているめるペグ3
    5、36を経由させ、このペグを調節して第一横断仕切
    31から遠ざけることにより、封止面積を変えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調節可能バリア
    ー。
  8. (8)第一横断仕切113が硬質性であり、残部仕切1
    04a、104b、104c、104dが可撓性3組の
    ベルト走行用ペグ105、110、111から成り、こ
    の中の2組110、111が第二の横断仕切の端部を形
    成し、硬質仕切パーツから遠ざけるか、近づけるかして
    調整しつつ、封止面積を変動することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の調節可能バリアー。
JP60252968A 1984-11-13 1985-11-13 ラングミユアトラフ用バリア− Pending JPS61142746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8428593 1984-11-13
GB8428593 1984-11-13
GB8501352 1985-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142746A true JPS61142746A (ja) 1986-06-30

Family

ID=10569629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252969A Pending JPS61136457A (ja) 1984-11-13 1985-11-13 ラングミユア・ブロジエツト膜製造用バリア−アセンブリおよび方法
JP60252968A Pending JPS61142746A (ja) 1984-11-13 1985-11-13 ラングミユアトラフ用バリア−

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252969A Pending JPS61136457A (ja) 1984-11-13 1985-11-13 ラングミユア・ブロジエツト膜製造用バリア−アセンブリおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4645693A (ja)
EP (1) EP0183426B1 (ja)
JP (2) JPS61136457A (ja)
DE (1) DE3573080D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848270A (en) * 1986-12-02 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming thin organic film
FR2609560B1 (fr) * 1987-01-09 1990-11-23 Thomson Csf Films de langmuir-blodgett utilisables en optique non lineaire
US4987851A (en) * 1988-01-12 1991-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming organic thin film
US5033404A (en) * 1988-10-26 1991-07-23 Nima Technology Ltd. Barrier mechanism for isolating drive chain from active chamber in Langmuir trough
US5021268A (en) * 1990-01-17 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of making asymmetric Langmuir-Blodgett films
US5143828A (en) * 1991-12-31 1992-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for synthesizing an enzyme-catalyzed polymerized monolayer
US5368895A (en) * 1992-03-05 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for producing monomolecular films or monomolecular built-up films
GB2444036A (en) * 2006-11-21 2008-05-28 Univ Muenster Wilhelms Rotating a substrate through material on a liquid surface, to obtain a striped effect
US8455055B1 (en) * 2007-10-26 2013-06-04 The Boeing Company Aligning nanotubes
EP3189899B1 (en) * 2014-09-02 2020-07-15 Obshchestvo s Ogranichennoy Otvetstvennostyu "Izovac Technologies" Device for producing nanostructured coatings on a solid surface
US10688521B1 (en) * 2019-06-04 2020-06-23 Weixing Lu Langmuir-Blodgett double trough system
US20210060604A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Purdue Research Foundation Process and device for large-scale noncovalent functionalization of nanometer-scale 2d materials using heated roller langmuir-schaefer conversion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2341199A1 (fr) * 1976-02-11 1977-09-09 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de formation et de depot sur un substrat de couches monomoleculaires de molecules amphiphiles
FR2541936B1 (fr) * 1983-03-04 1985-10-04 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif pour la realisation de couches monomoleculaires alternees

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183426A2 (en) 1986-06-04
US4645693A (en) 1987-02-24
DE3573080D1 (en) 1989-10-26
JPS61136457A (ja) 1986-06-24
EP0183426B1 (en) 1989-09-20
EP0183426A3 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142746A (ja) ラングミユアトラフ用バリア−
JPH07198680A (ja) 流体物質混合物の電気泳動分離のための装置および方法
KR840007450A (ko) 분할허브 체결방식을 사용하는 절첩식/확장식 구조 모듈
FR2384553A1 (fr) Procede de double enduction de surfaces
US4643125A (en) Barriers
FR2351414A1 (fr) Dispositif d'injection d'echantillons pour la chromatographie industrielle en phase gazeuse sur des colonnes capillaires
US3153812A (en) Apparatus for simultaneous bi-axial orientation of plastic film
IT1076316B (it) Disposizione per la diffusione di sostanze tra due fluidi attraverso membrane semipermeabili
KR960700797A (ko) 액체여과용 여과 장치(filter device for the filtration of fluids)
Cheung et al. Static and dynamic behaviour of rectangular plates using higher order finite strips
FR2663649B1 (fr) Dispositif pour deposer une bande de voile de fibres sur une bande support en mouvement, dans le meme sens de mouvement.
BE853485A (fr) Appareil de coupe transversale d'une nappe
FR2639365B1 (fr) Dispositif pour appliquer dans le meme sens un ruban de voile sur une bande-support en mouvement
FR2323455A1 (fr) Machine pour deposer une pellicule de liquide sur une bande etalee en largeur et defilant en continu dans le sens de sa longueur
JPH0731156B2 (ja) ゼラチン層で裏打ちされた膜の作成方法及びその方法を実施するためにこの種の膜を支持するための枠体
KR880701206A (ko) 가요성 부재 장착 조립체
AT367312B (de) Traegerschicht fuer semipermeable membranen
JPH0462530B2 (ja)
SU729667A1 (ru) Устройство дл продольного складывани ленты
EP0386962A3 (en) Ultra-thin self-assembling molecular films and apparatus and method for making them and applying them to surfaces
BE891857A (fr) Appareil d'enregistrement sur microfiches comportant une tete mobile de support de film
FR2338125A1 (fr) Module rigide, poreux et creux de support d'une membrane pour osmose inverse et son obtention
FR2349604A1 (fr) Appareil de retrait continu de monomere qui n'a pas reagi dans une suspension de polymere
JPH06501104A (ja) 微孔性膜ゲル平板の作成方法と装置およびゲルカセット
JPH0458117B2 (ja)